• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月14日

GTウィング取付け

GTウィング取付け さて、前回ブラケットの補強とカラー挿入までいきました。

ここからいよいよ車体への取付けに入っていきます。

まずはステーを磨いてから、ブラケットと合体させます。







で、ステー + ブラケットをウィングに付ける。





ウィング一式を車体に合わせてみてトランクの穴あけ位置をマーキングします。



alt

新車購入から2ヶ月半の車にさくっとドリルで穴を開ける・・・。

なんでしょうね。この抵抗感の無さ(爆)


「最悪ミスってもトランクなんて交換できるから」っていう考えがあるからなんですかね(笑)

ちなみに穴開けてる最中の感想は「鉄の薄板って穴開けやすいな~」でした。





内側は最低限の穴を目指して開けてみたが、最低限過ぎて目視確認用の穴にしかならなかった(爆)

後述しますが、作業は出来たので修正しません。





切り口はサビ止めを。





ネジ穴からの水浸入防止策として、片面ブチルテープを穴に貼って穴の部分に切り込みを入れます。ネジの部分をブチルでシールする算段でしたが、表面の不織布が伸びないから邪魔でしたね・・・。

両面ブチルを貼ったほうが良かったかも。とりあえずこのまま行きます。





ブラケットの裏にはエプトシーラーをぐるっと一周貼ります。

※ステーが付いているとボルトが通らない部分があるので、一旦ブラケット単体にしてトランクへ取り付けていきます。





ブラケットをトランクに取り付けました。

トランク裏からナットで固定しているのですが、上記の最低限の穴が小さすぎて使い難く、工具穴としての使用を放棄しました(笑)。ボルトを目視する為の穴です。それを開けたんです(嘘)

結局、元々ある隙間(ケーブルとかが見える)からロングノーズペンチでナットを摘まんで、表のボルトを回して締めました。

ナットと一緒にワッシャーも・・・なのですが、ペンチで一緒につかめないのでナットに瞬間接着剤でくっ付ける作戦で乗り切りました。しかしこれフランジナットの方が絶対に良いよね・・・。


ブラケットですが、丈夫なトランク上角に引っ掛かるように付くのでかなりがっちり付きますね。

ここまで来たら取付け完了までもう一歩。






GTウィングをカーポートの骨組みに吊るして固定作業をします。

これならサポート要員無しで作業可。さすがに自分で持って支えながら作業はできないですので。





ステンボタンキャップボルトでの固定ですが、付属のボルトナットの本数が足りません(爆)

必要本数の2/3くらいしかない。さすが海外製・・・。

足りない分はホームセンターで調達してます。





翼端板を取付け。

翼端板のボルトは目立たない黒いボルトにしてみました。

黒色酸化被膜()の低頭ボルトなので、ブラックのタッチペンで黒に上塗りしてます。
※外で使うと直ぐにサビます。





ようやく完成姿です。

2019年末に作業を始めて2ヶ月近く。

①ウィング切り詰め
②翼端板取付け加工
③ステー新規作成
④ブラケット補強
⑤ブラケットカラ-作成


現車合わせのワンオフ加工を進めてようやく出来上がりました。





ウィングの全幅は最終的に1442mmになりました。

車幅1775mm - 330mm以下なので保安基準も問題なし。






新規作成したステーのおかげでウィングは車体の最後端にはなりません。車両の最後端はバンパーです。





しかし、後ろの視界は悪そうですね(爆)

見たいところがごっそり見えなくなっている気が・・・。





トランクを開けたときのウィングとリアガラス(ルーバー)とのクリアランス。

クリアランスというか・・・ルーバーに接触してます(笑)

まぁ、想定はしていた事なのですが。

通常より前方にオフセットしてる上に、ルーバーも付いているのでクリアランスがきついのは当然ですね。

トランクストッパーを加工してトランクの全開開度を調整する必要がありますね。





アルミアングルを切り出してトランクストッパーを作成。

元々は黒い樹脂製のストッパーが付いており、その穴を利用して新規ストッパーを固定しました。





新規ストッパーでのトランク開度はこのくらい。

これなら普通にトランクを使用しても問題ないですね。





↓色々写真を↓




















後方視界(笑)

まぁサイドミラーで後ろは見えますし。



クーペにはやっぱりGTウィングが似合いますね。

インプレッサの時はスプリッターウィングをチョイスしてましたが、GTウィングを付けたい気持ちもありました。

86(穹)にはやっぱりGTウィングでしょ。で、どうせならちょっと変わったヤツを。って事で、このGTウィングを加工前提で選びました。

ウィング幅を合わせるだけなら大した事はなかったのですが、ステーの新規作成とブラケットの補強で時間を結構使いましたね。

しかしまぁ、なんとかできるものですわ。



PS.

加工前提だったので海外製の安めのヤツを買いましたが、オススメはしないでおきます。

日本製のような精度と強度を期待してはいけない。っていうのを所々感じますので。。。

私みたいにやりたい放題やる人には丁度いいかと思いますが(爆)
ブログ一覧 | 86(穹) | 日記
Posted at 2020/02/14 21:43:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

ステロイドの影響
giantc2さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation