ブライトブルーの塗料(2液ウレタン)を買ってみました。
ネット購買だったので量の感触が分からずとりあえず500g買ってみたけど、多すぎでしたね(笑)
50%程度希釈して使うので、500gあると車のボンネットを丸ごと塗っても余りそうなくらいの量ですね。
ブライトブルー(500g)、クリアー(500g)、シンナー(2kg)、硬化剤(200g)。
2液ウレタン塗装をする時に必要な液剤類です。
今まで缶スプレー塗装しかやったことが無かったのですが、コンプレッサーもあるし缶よりコッチの方が良いんじゃ?ってことで。
足りないよりは余分に…と思って買いましたけど多すぎましたね(笑)
この塗料だとスプレーガンがセオリーなのでしょうけど、口径大きめのエアブラシで運用します。
タミヤのスパーマックス0.5mmを使ってみます。
※エアホースの継手はサイズを1/8B→1/4Bに変換してカプラオスを取付。
エアブラシは基本的に模型用なので塗料カップの容量が少ないです。スパーマックスはエアブラシの中では量多めの15mLカップ。
広い面積を塗るのには向いてない仕様な訳ですが、小物を塗る程度にしか使わないつもりなのでスプレーガンよりも微調整が利くエアブラシが良いかなと。
微調整が利く = 細かい所が塗れる = 飛散量が少ない。 →周囲への塗装ミストの飛散も抑えられるという見込みも。
エアブラシで2液ウレタン塗料を使用する為の希釈率確認でテストとしてリップクリームのフタを塗ってみました。
当然ですがボディと同じカラーコードなので、同じ色ですね。
カラー塗料はかなりドロドロとしていて、シンナ-で50%希釈して丁度いい感じ。
クリアー塗料はサラサラなので、シンナーは20%で丁度良かったです。
エアブラシは缶スプレーと違って噴出量を調整しながら塗装できるし、噴霧もかなり細かいです。
かなり塗膜のコントロールが簡単で、薄塗りで重ねていけるので乾燥時間が早い。
これは缶スプレーよりかなり塗りやすいですね。当然ですが…。
クリアーも垂れるか垂れないか…の限界ラインを狙いやすいです。缶スプレーだと難しいんですよねアレ。
難点は塗料の配合とエアブラシの準備片付けが必要という点ですかね。あと、低容量な塗料カップは連続作業においてはかなりのデメリットでしょう。
さて、こんなモノを準備して一体何を塗ろうというのか……
まだ内緒です。いったい何を塗るんでしょうね~?
ブログ一覧 |
86(穹) | 日記
Posted at
2020/11/15 20:31:59