• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

12か月点検です

12か月点検です
気が付けば86(穹)4年が経ちました。

昨年車検だったので、今回は12か月点検です。

で、点検でブレーキ回り見るのにタイヤを外すついでに一緒に冬タイヤに換装します。




12か月点検は大体目視点検項目なんで、エンジンルーム内の液位関係とか。




ブレーキパッドの確認とピストンの揉み出し。

パッド残量も十分だし、4輪ともピストンの固着とかはなかったですね。




リアはサイドブレーキシューがあるのでキャリパーとディスクを外してドラムブレーキの確認。

タイヤ外した状態で足回り等のチェックもしておきます。




右後輪のブレーキパッドの当たりが少々悪い…。片押しになってますね。

走行距離が以前より少なく、ブレーキもあまり使ってない(そっと踏むだけで事足りてる)のでもうちょいしっかり踏む機会を作るべきですね。




冬用の黒ホイールに換装完了。

外した夏タイヤの残溝も少ない所で3.0mm(スリップサインまで)なので、まだ使えますね。




白ホイールは洗って、壁のオブジェへ。

諸々見るとこ見て点検完了。来年は車検ですね。

Posted at 2023/11/25 19:40:29 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年11月04日 イイね!

牡鹿半島コバルトラインへ

牡鹿半島コバルトラインへ
3連休の初日に牡鹿半島のコバルトラインを走ってきました。

前回はセローでしたので今回はR6(蒼)の出動です。メンバーはいつもの(笑)




途中に奥松島の野蒜海岸で小休止。




宮戸島に縄文村歴史資料館がありました。こんな所に大きな貝塚があったんですね。




石巻の東京屋食堂にきました。




店内はややレトロな感じ




メニューは結構色々ありましたが、私は麻婆やきそばを注文。




コバルトラインを走って…




おしかホエールランドで休憩。




展示してる捕鯨船には乗り込んで見学できるようになってました。



捕鯨砲。

これで鯨を撃っていたんですね。火薬砲との事。



船上から地上を見ると文字と絵が描いてありました。

地上を歩いていた時は気が付きませんでしたね。

こうして眺めると高く感じますが、海上だと船体が沈むので結構海面が近くなるんでしょうね。




こうしてみると捕鯨砲を除くと割と普通の船っぽい?

はるか前に石油タンカーの甲板に行った事がありますが、あれは相当広かった(爆)

それと比べると大分スリムです。(全長68.37mだそうです)

全長300mとか400mとかあるタンカーと比べてはダメですね。




あとは帰路。

牡鹿半島を抜けて帰り道がずっと日に向かって走る方向だったので、眩しいのなんの。


11月とは思えないほどに暖かくて走ってないと暑いほどでした。

冬になると春までバイクはお預けになってしまいますので、乗れるときに乗っていきたいところです。

お二人ともお疲れさまでした。

Posted at 2023/11/04 19:59:20 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2023年10月28日 イイね!

ルノー買いました

ルノー買いました
この度、ルノー車を増車しました。といっても車ではなく自転車ですが。

ガレージハウスに引っ越して1年半。そろそろ自転車が欲しいな~と。



前は山の上に住んでいたので、自転車の使い勝手が悪かったんですよね~。延々坂道を登れるのは体力あった学生時代までですよ…。坂も楽々なようにと電動アシスト買うくらいならバイク乗りますし。。。免許があったらエンジンに頼ってしまうのは仕方がない(笑)

で、今は平野側に住んでいるし、近くに色々お店もある。

車やバイクで行くほどでも…って所を自転車でカバーできるかなと。ついでに運動不足も少しは解消したい(笑)




で、購入したのがルノー LIGHT10(スノーホワイト)す。

折りたたみの20インチ小径車です。(黒と迷いましたが最終的には白に)

ちょっとした近場の街乗り用途で欲しかったので、ミニベロで探してあまり価格も高くなくて評判もいいルノーブランドのライトシリーズにしました。

ライトシリーズはもっと小径車もありますが、走行性が下がるので20インチをチョイス。
※ルノーの名前ですがジックって会社の製造販売(ルノーライセンス品)です。

白い車体にブルーアルマイトのパーツがオシャレじゃないですか。

7速ギアに軽量な車体でミニベロの中では大きい20インチ。取り回しの良さは抜群かと。




折りたたみ自転車なので、当然折りたたんでコンパクトにもできます。

横着してハンドル伸ばしたまま畳んだので、ちょっと開いてますね(笑)。もうちょい幅は狭くたたまれます。

これなら86(穹)にも載るね。




と思ったけどトランクスルーがあるから、この状態で突っ込むのが一番簡単かな。

86(穹)のトランクは奥行があって高さがないから、半分に折らずに引っかかるハンドルだけたたむのが確実。

まぁ、載せる予定は特にないですけど(笑)




とりあえず試走で家の近くをぐるっと走ってみましたが…思ったよりもクイックですね。

ハンドルがすごく敏感に利くので直進安定性はちょっと悪いです。

タイヤが小さいからジャイロ効果が小さいことと、車体の重心が低いからフラフラ感強めです。ハンドルバーが短いから普通の自転車より実質の操作量が大きくなるものあるでしょう。

しかし車体が軽い事もあって停止状態からの出足は軽いです。

7速あるので、速度に合わせてギアを選んで走りやすいように調整もできますが、トップスピードは控え目。

出そうと思えば出せるのかもですが維持は大変そうですし、ハンドルがクイックなのでおっかないかも。

まぁそういう用途じゃないんで。ストップアンドゴーの多い街乗りに向いた自転車ですから。

さて、このライト10。軽いのはいいけど装備品が何もついてません(笑)




なので、前カゴ(着脱式)リング錠(Vブレーキ用)ワイヤー錠を追加。

あとはライト(灯火)があればとりあえず十分かな。まぁ暗い時には乗らないかもなのでライトも要らないかもですけど。




あとコレ。

英式バルブが好きじゃないので米式が使えるように変換アダプターを。

これで車/バイク用の空気入れやエアゲージが使えるようになり、空気圧の管理がしやすくなります。

英式って空気入れにくい、空気圧測れない、空気漏れやすい(劣化が早い)…と良い所が思いつかないんですが、なぜ自転車というと英式が主流なのか。…安くて軽いから?いやそんな差はないでしょ。


さて、という事で。稼働率は低そうですが自転車を久々に入手しました。

最後に一応言っておきますが、自動車ブランドで選んだわけじゃないですよ。たまたまです(笑)

Posted at 2023/10/28 19:54:20 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2023年10月22日 イイね!

秋保の石窯ピザへ

秋保の石窯ピザへ
今回はA師匠と秋保にある一風変わったピザ屋さんへ。ついでに紅葉も見てこよう。

ん?紅葉見に秋保に行くからついでにピザか?

はい、という事で秋保の方に行ってきました。




途中で寄り道。とある橋の下のガレ場地帯。

ここが「走れそう」だな~と思って目を付けていたので、実際に見ておこうかと。

あ、セローで走る訳じゃないですよ。




最近こんなラジコンやってます。(真ん中のやつが私のです)

クローラーってジャンルです。

これの走らせる場所としてよさそうだなと。




で、先ほどの場所。

行ってみたらすでに駐車場スペースが満杯で、なんで!?って思ったら、先人のクローラーRC達が沢山いました(笑)

考える事は皆一緒か(爆)




場所は変わって磊々峡です。

思った以上に紅葉してない(爆)。今年は暑さが長かったからか!?






目的のピザ屋には一旦到着したのですが、席があくまで30~40分まちと言われ、時間潰しに二口林道の頂上まで来ました。

頂上付近は結構紅葉してましたね。




ピザ屋に再到着。

黄色いコンテナハウスのピザ屋さん「石窯ピザたつだ」です。




”具だくさんの贅沢ピザ”と、



”シーフードと生ハムピザ”です。

おいしく頂きました。




帰り際に名取川にも寄り道。

オフ車勢の遊び場になっている練習スポットです。ここでもクローラーできますね。



はい。という事で若干目的がなんだかよく分からないツーリングでしたね。

いずれチェックした場所でクローラーできればと思います。

Posted at 2023/10/22 21:17:41 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2023年10月15日 イイね!

86(穹)のエンジンオイル交換

86(穹)のエンジンオイル交換
86(穹)の定期エンジンオイル交換です。

年間2回のうちの2023年2回目分ですね。(4月/10月)

10月中に実施予定でいましたが、今日は天気が雨だったので室内引きこもりモードで(笑)

ならオイル交換してしまおうかと。





前回走行から1200km程しか走ってませんがエンジンオイルは一丁前に黒くなります。

200km/月しか走ってませんね。2400km/年のペースですか。




フィルターはFirstGridFGP-06。すっかりコレで定着ですね。

PIAAの白いヤツが懐かしいですが、86(穹)はフィルターがエンジンルーム内にあるので、黒いコレの方がすっきりとしてていい気がします。




入れるのはいつもの赤いオイル



という事で、定期エンジンオイル交換でした。

走行距離は伸びなくなったとはいえメンテはしっかりしてあげないといけませんね。

しかし、86(穹)のエンジンオイル交換は慣れすぎ/簡単すぎでなんだか作業した感が薄いですね(爆)

なにかもっと濃い作業がしたいと考えるところです(笑)

Posted at 2023/10/15 19:36:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation