• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

初夏の鴨そばツーリング&夏用新装備

初夏の鴨そばツーリング&夏用新装備
あっと言う間にバイクに乗りやすい季節は過ぎ、初夏になり暑くなってきました。

暑くなるとR6(蒼)に乗れるタイミングも減ってしまうのですが、出来るだけ乗れるように新装備を装備してツーリングに行ってきました。


相方はいつものA師匠。

目指すのは山形県新庄市にあるそば屋「かもんです。新庄駅にあるので迷わず辿り着けるはず。

途中休憩を挟みながら、国道47(鳴子温泉)を抜けて新庄市へ。

今日は宮城は27℃、山形は30℃になる夏日です。より暑い方へ進んで行ってどうする(笑)




で、夏用の新装備はこれだ!

RSタイチのリキッドウインドです。

電動モデルもありますが、手軽そうな手動モデルを使ってみます。

専用のメントール入り冷却水もありますが、ただので試します。気化熱で冷却するものなのでとりあえず水でも効果は分かるはず。

保冷ボトルに氷水を入れて出発し、暑いな~と思ったらスプレーをにぎにぎ…、

首元に水が出てきてシャツを濡らします。

使ってみると…あ~確かに冷たく感じていいかも。

表現するなら、信号待ちで停車して「暑~…」って汗かいたあとに走り出した時に感じる。アレ。

走ってるときに好きなタイミングでアレを体感できる。(部分的ですが)

劇的にすずし~っ(*'▽')て感じではないですが、確実に冷却効果はある。
※メントールの入っているリキッドウォーターだともっと感じるかもですね。

最終的に帰ってきてどれくらい水残ってる?って確認したら半分以上残ってました(爆)

消費ペースが分からず遠慮しすぎました(笑)もっと積極的に噴射しても良かったみたい。となるともっと効果はある気がしますね。

あとボトルは腰に提げてますが、左側だし邪魔とは思いませんでしたね。バイク乗るときはウエストバッグ装備ですが競合する事もなく共存できました。



使ってみた感じは概ね好感触!!

だけどデメリットもあります。

①チューブ内の水の温度が上がること

保冷ボトルなのでボトル内の水は最後まで冷たかったですが、チューブ内に残った水は体温と外気で温められてしまい、出始めが冷たくない。なんならちょっと熱い…。

チューブ内を押し出してしまえば冷たい水は出てくるし、温い水でも気化熱による冷却効果はあるので機能的には問題ないのでしょうけど、ちょっと勿体ないポイントですね。


②走ってないと意味がない

走行風が無いと気化熱での冷却ができません。停止中にどれだけ水を吹いても涼しくないです。

信号待ちでも涼しく…とはいかないので渋滞にハマると手も足も出ません。



デメリットはありますが、メリットもあるので良い商品だと思いました。

とはいえこれがあれば真夏にR6(蒼)に乗れるか…?と言われると勘弁願いたいかな(笑)

無いよりは絶対良いと思いますし、少しでも夏の暑さ対策の手段を用意しておく事に損はないと思います。






という事なんやかんやで、新庄駅に到着。

第一印象は「広っ!」と「駐車場車多っ!」

第二印象は「人居ねぇ…」と「電車来ねぇ…」

え、どういう駅なんです…。東口の大きな駐車場には車が大量に停まっているのに、全然人が居ないし全然電車が来ない…。

あれ…この一帯…人間だけ消された?(;・∀・)





西口にあるそば屋 かもん「鴨団子汁そば」です

左上の生鴨肉は熱々の汁に投入して食べます。






食後は尾花沢まで南下してうろこや総本店でデザートです。




帰路は鍋越峠から宮城へ帰還。途中で宝栄牧場を眺めて小休止。

という事で、夏用新兵器のテストを兼ねての鴨そばツーリングでした。




<おまけ>
R6(蒼)のミラーに補助ミラーを貼ってみました。(裏面は白だったので目立たないように黒に塗ってます)




ミラーの内側半分は自分の腕しか見えないという、ミラーが役立たずなバイクなので少しでも視認性を上げる目的です。(真後ろを見えるようにすると後方外側が見えず。後方外側を見えるようにすると真後ろが見えない…)

腕が映らないミラーの外端で真後ろ方向を見て、腕しか見えなかった内側に貼った補助ミラーで後方外側を見る算段です。

ミラーの内側で後方外側、ミラーの外側で真後ろを見るという、ちょっと直感的とは言えないレイアウトになってますが見える範囲自体は良好で、今までよりもミラーで確認できる範囲が広くなり安心感が上がりました。

あまり格好悪くするのも嫌なので、出来るだけ目立たない補助ミラーを…と思って付けてみましたが、パっと見では気が付かない程度でミラー視界の確保ができたので、とりあえず成功としておきます。

なんでSSのミラーってあんなに見えにくい付け方されてるんですかね。

Posted at 2025/06/07 20:40:55 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2025年05月11日 イイね!

インカムテストツーリング

インカムテストツーリング
バイクシーズンどんどん乗って行きましょう。って事で、今回は新装備インカム」のテストツーリングです







よく行く3人用にFODSPORTSの「M1-S PRO」を3台まとめて導入。

今回のテストツーリングはやくらいハイツのジンギスカンを目指しながら通話の確認です。

N氏は都合合わず不参加。A師匠と2人でテストです。

接続は一回ペアリングしてしまえばペアリング情報は記憶されるので、以降は電源を入れて通話開始ボタンを押すだけ。





という事で、やくらいハイツに到着。いつものジンギスカン定食です。

インカムについては十分な性能ですね。高度な機能は無い比較的安価なモデルですが、通話に関しては音質や通信距離に基本的な不満はないレベル。

基本的な…と書いたのは少し弱いのねと思う所があったからです。

強風時や車速が速い時等は電波が乱されるのか、音質が悪くなる事がありました。何を言っているかはなんとなく聞き取れる程度でしたがもっと高性能なインカムはこの辺もうちょい強いのかな?という感想。

とはいえ、それがあってもバイクで走行中にお互い会話できるのは非常にメリットです。インカム利用者が口を揃えて「もっと早く導入すればよかった」というのも分かります。

暑いとか、寒いとか、トイレ行きたいとか、次の交差点は右だよとか…etc

意思疎通が出来るのは非常に良い。




バイクから降りてもインカム付きヘルメットを被っていれば強風吹いてても、ちょっと離れてても会話できます。

作動(通話)時間が20時間のモデルで、満充電から6時間くらい電源いれっぱなしで走行時に通話ONで使用しましたが、残り[50%以上]でした。

電池残量は[90%以上][50%以上][50%以下][10%以下]の4段階通知なので90~50%の範囲ですね。

6h/20hで33%なので67%くらい残っていたとすれば公称値通りの作動時間かもしれません。



という事でインカムのテストツーリングをしましたが、インカムはツーリングの良い機材です。

これからもっと楽しく便利にツーリングができそうです。

Posted at 2025/05/11 19:24:39 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2025年05月03日 イイね!

86(白)のヘッドライトレンズ交換

86(白)のヘッドライトレンズ交換
今回は86(白)のメンテです。

86(白)様はB型なので12年選手になり、ヘッドライトが黄ばみ無数のひび割れという年式の洗礼を受けています(笑)

黄ばみだけなら磨いて塗装という選択もできますが、ひび割れがあるので塗装しても解決しません。

ディーラーに頼むとレンズ交換不可で、ライトユニット丸ごと交換になり結構なお値段になるので、ネットでリペアレンズを購入して自前で交換します。

2025年2月に86(穹)のヘッドライトインナーブラック化でほぼ同じ作業してるので、今度は少しはスピーディに出来る筈。




黄ばみ&ひび割れヘッドライト。画像でわかりますかね…。

日光の当たる上面側が酷いです。




フロントバンパーを落として、




ヘッドライトを摘出。




加熱して殻割り。

2回目ともなると加熱の具合とか感触が分かるのですんなり開きました。




新品レンズと比べてこんなに黄ばんでました(笑)




ユニット側の溝のシール材を全部摘出して、新たなシール材はトヨタ他車種の[81132-30A60]を使用。




新しいレンズにメッキパーツを移植して、殻閉じ。

コピー品レンズなので、ネジ穴の数が足りなかったり、ネジ穴の土台だけで穴が空いてなかったり(爆)と流石のクオリティを披露されました




車体に取り付けていきます。






取付け完了。

レンズが透明になりシャキっとしました。まるで新車のようです(笑)

やっぱりレンズが黄ばんでいると古く見えますね。ヘッドライトはクリアな状態を保たないといけません。

ポリカレンズは年数が経つとどうしても黄ばんで来るのでどこかのタイミングで交換したい所ですが、レンズ交換は基本やってない。かと言って高額なユニット交換はね…というジレンマ。

DIYユーザーでもヘッドライトの殻割りというとやっぱり二の足を踏む作業なので、もっとリペアレンズ(と作業)の普及をしてほしい所ですね。

整備する側としては大変なのでユニット交換で済ませたい気持ちも分かるのですが、ユーザー側としてはリーズナブルな選択肢も欲しいところですよね。

まずはメーカーさん。もっとレンズ交換がしやすい構造に変えてくれません??

Posted at 2025/05/03 19:19:55 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2025年05月01日 イイね!

春ツーリング第2弾

春ツーリング第2弾
恒例のイチゴババロアを食べに行ってきました。帰りは寄り道付きです。

今回はN氏用事のため、2人ツーです。

三陸道を北上し気仙沼へ。




途中、道の駅 三滝堂で小休止した際にブライトブルーの86が来ました。珍しいですね~。




本吉PAでも小休止。PAなのでトイレくらいしかないですが景色は良いです。






喫茶マンボに到着。

ラーメンを食べてから目的のイチゴババロア

イチゴババロアも値上げの波をもろに受けていますね。

現在1400円。一昨年(2023年)に来た時は1280円。もっと前だと2018年(初めて行ったときかな?)には950円でした。

7年で1.5倍になってますね。

価格は上がってますがボリュームは据え置き。圧倒的なイチゴ山盛りは変わりません。




気仙沼湾横断橋の下で撮影会。

その後三陸道を南下して、女川の出島(いずしま)へ行ってみます。

出島は離島でしたが、2024/12/19に出島大橋が開通して車両で往来できるようになりました。




正面に見える出島大橋を通って出島港に来ました。




なんとここには野良猫が生息しています。

ある程度人慣れしていて寄ってくる猫が多いです。




最初は少し警戒しますが、大丈夫と判断すると駆け寄ってきたり。

触っても大丈夫な子もいたり、絶妙な距離感から近づかない子がいたり。




どこから出てくるのか、最終的に9匹は確認しました。

宮城県の猫島といえば石巻市の田代島ですが、そちらもいつか行ってみたいですね。
※田代島は船でしか行けません。


という事で、春のババロア&猫ツーリングでした。

Posted at 2025/05/01 19:19:07 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2025年04月27日 イイね!

七ヶ宿へツーリング

七ヶ宿へツーリング
春のツーリングはじめは七ヶ宿ツーリングです。昨年は咲く前だったのリベンジに挑みます。

メンバーいつもの3人/3台。

R6(蒼)はフロントタイヤが新品なので慣らしと、ステップ下げた効果も確認です。





途中、道の駅村田で小休止。

さすが春だけあって走っているとバイクが沢山走っていますね。





村田町から蔵王町を通って七ヶ宿へ。

七ヶ宿街道から1本南の通りに入った所にある「まるみつ食堂」にきました。
※目の前の民家みたいなのです(笑)

目立たない所にあるうえ、看板も超ミニマム(笑)

ふらっと通った時にみつけた~なんて事はまず無いお店です。




店内は昔の小さな飲食店そのもの。懐かしみのある雰囲気です。

3人とも、中華そば+ぶためしを注文。\650+\300という超良心価格。

凝ったラーメンも良いですが、こういうザ・シンプル!なのも良いものです。

食べたら少し東へ。




道の駅七ヶ宿へ到着。春らしくバイクが超大量(笑)

ここの七ヶ宿公園が桜が大量にあるんです。




…が、散ってます~~('ω')

ネットで調べて数日前に”8分咲き”昨日が”散り始め”だったのですが。。。

始めじゃなくて散りきってます~。残念!!

昨年来た時咲く前で、今年は散った後…今回は1週間遅かった。





1本だけ咲いてた桜でお茶を濁しておきます(笑)

って事でリベンジ失敗(笑)!!



あとは帰路へ。

トータル200kmくらい走ってきましたが、ステップを下げた甲斐はありました。

-25~30mm程度ですが、やるとやらないでは疲労の溜まり方が違いますね。

疲れる事に変わりは無いですが、少し楽になった気はしました。

やっぱりバックステップって疲れるんですね。R6(紅)でもR6(蒼)でもずっとバックステップだったので標準がわからなくなってます(爆)

Posted at 2025/04/27 19:27:07 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation