• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

R6(蒼)のステップ位置変更

R6(蒼)のステップ位置変更
SSに対して邪道な事ですが、ステップ位置を下げます(笑)

尖ったSSだけあって姿勢が窮屈なんですよね。レースに使っている訳ではなくツーリングで使ってますので、やはり長時間乗ると辛いです(爆)



2021年にハンドルを上げて大分改善された所もあるのですが、下半身はバックステップで依然として窮屈なまま(笑)

まぁ足下窮屈ならまずバックステップをやめろって所なんですが、バックステップは見た目の要素がありますのでそのままで。

で、バックステップのままステップ位置を何とか下げられないかと。

YZF-R6用ではなく、Z900RS用にステップリロケーションブラケットという物があったのでそれを流用してみました。





本来はZ900RSのステップを上げる為のものですが、ブラケット取付け位置を上側にすることでステップを下げるほうへ使ってみました。

本来YZF-R6用ではないので付くのか?って懸念もありましたが、フレームの取付け部分は専用品かな。ってくらいピッタリサイズでした。

ただ、ステップとブラケットとの取付けは付属のボルトだと長すぎてフレームに当たるのでM8 12~15mmのキャップボルトを別途用意する必要がありました。

あとは、マフラーとの取付けステーも使えなくなるので自作で用意する必要あり。

ブレーキを引っ張ってしまっているので、ホースの取り回しは変更した方がいいかもしれませんが、可動部分ではないので取り合えずこのままで。気が向いたら手を加えようかと思います。




こちらは左側。

左はホントにステップだけなので簡単です。

左右ともステップ位置が下がり、各ペダルが上がる事になるので調整が必要です。
※ブレーキペダル、シフトペダル




大体25~30mmくらいステップ位置が下がりました。

跨ってみると結構違います。

ゴールドのバックステップをそのままにステップ位置を楽なほうへ。思った通りの結果に出来て良かったです。

見た目がちょっと不格好になったりするかも?とも懸念しましたが比較しない限りは見ても分からないレベルですね。

右側ステップがマフラーに当たってるのでこれより下げるのはマフラー交換しないと不可能ですが、とりあえずR6(蒼)の安楽化は成功したので様子を見ましょう。

これで少しでも乗るのが楽になれば嬉しいです。

Posted at 2025/04/21 21:50:05 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2025年04月19日 イイね!

86(穹)春のオイル交換

86(穹)春のオイル交換
定期オイル交換の時期になりました。

4月は室内作業でも程良い暖かさで作業しやすいですね。






さくっとオイルを抜き出し。廃油の色もいつも通りですね。




フィルターも交換。PIAA Z10→同じPIAA Z10へ。




オイルもいつも通りヤマルーブRS4GPを投入。

という事で定期オイル交換はさくっと完了。

次回は秋を予定です。

Posted at 2025/04/19 20:25:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2025年04月05日 イイね!

R6(蒼)車検完了

R6(蒼)車検完了
R6(蒼)が車検から帰ってきました。

代車のマジェスティSくんは返却。やっぱりR6(蒼)の方がバイク!!って思える乗り味です。







フロントタイヤはスリップサインまで到達していたので、新品に交換。

ブリジストンのS21を履いてましたが、S21やS22は廃版となり現行のS23へ昇進。

S23はトレッドパターンが少し変わり、端の溝が多くなりましたね。

あとは溝自体が深い気がします。測って見るとスリップサインまで中央で3.3mm、サイドで3.4mmあります。

S21はどれくらいだったっけ?と過去の記録を漁るとスリップサインまで中央で2.6mm、サイドで2.9mmでした。

やっぱりS23の方が溝が深いです。

溝が深い方がライフは長いでしょうから、ストリートユースにも嬉しい仕様変更ですね。(もしかしたら摩耗しやすくてこの溝でもライフ同じなのかもしれませんが…)


3度目の車検が終わり8年目に入ったR6(蒼)。いつのまにかR6(紅)と同じ年数乗ってますね。
【R6(紅)2011~2018年所有】

…そもそもR6という枠では紅/蒼合計で15年目になるという(笑)

すでにYZF-R6は公道仕様が廃版になり(2020年以降レースベース車のみ販売)、乗り換え先も無いし、まだしばらく所有年更新していきそうです。

この超高回転型の咆哮を知ってしまうと代わりが無いんですよね~…。

Posted at 2025/04/05 19:45:56 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2025年03月20日 イイね!

夏タイヤへ戻し

夏タイヤへ戻し
もう雪は降らないでしょう。って事で夏タイヤへ戻します。

冬の間に内側をブラック塗装した白ホイールをようやくの実装です。







ホイールを外したら簡単に足回りの目視チェックも。





白ホイールを装着

4輪とも交換します。







完成。久々の白ホイール装備。

内側ブラックは正解ですね。スポークやディスクとのコントラストが上がりメリハリが出ました。

ホイール内側の汚れも目立たなくなりますし。





外した黒ホイールは洗ってまた来年へ持ち越し。

スタッドレスの残溝はプラットフォームまで0.9~1.1mm。まだ来年も十分使えますね。
※1シーズンで0.2~0.3mmの減り



さて、これで86(穹)も冬モード解除です。

黒ホイールも良いですが、やっぱり白ホイールが色バランス的にも良いですね。

Posted at 2025/03/20 20:12:57 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2025年03月15日 イイね!

R6(蒼)車検へ

R6(蒼)車検へ
あっと言う間にR6(蒼)の車検の時期になりました。前回車検がもう2年前…。

車検の前に時間があったので、エアクリのメンテも終わらせておきました。





リプレイスメントフィルターなので洗ってオイル塗布して復旧。

オイル交換、ブレーキフルード交換、LLC交換、そしてフィルターメンテ。車検前に自分でやる事はこれで全部実施済。

ホントに車検通して貰うだけみたいな状態で持って行きます。




今回フロントタイヤの溝がこんなん(笑)なので交換前提で。

新車時から履いているブリジストンS20ですが、今はS23までナンバリング進んでますね。

リアはまだ溝あるのでフロントだけ交換で行きます。

600SSなんで加速で減るリアより、ブレーキで酷使するフロントの方が減りが早いですね。私が突っ込みすぎな走りの可能性はありますが…。刺さるように止まるブレーキングが堪らないんです。




で、持っていって店内にYZF-R7があるのを発見。

R7実物初めてみましたが、R1やR6にそっくりのデザインです。排気量的にはR6寄りですが、R6ほど尖った走りではないスポーツバイク。




脱線しましたが、今回の代車はスクーター。

ヤマハのマジェスティS(155cc)でした。

スクーターに乗るのは久々で戸惑いがありましたが、まぁクラッチ無しは楽ですね。楽しい訳ではなく楽なだけ。同じ漢字でも意味が違う。

日常の足として使うならスクーターは便利ですが、求めるものが違う人には恐ろしく刺さらない乗り物です(笑)




タイヤも小さく、サスもイマイチでギャップに弱いし、重量物が後ろに集約しすぎでなんか乗りにくい…。

いや、ただ走るだけなら乗りにくいって事もないのですが…曲げ方、傾け方がR6(蒼)やセローと感覚違くて気持ち悪いです(笑)

車体は重くない筈なのに走っていて軽さを感じない(爆)

パワーの問題ではなく、ヒラヒラ感が無く車体がだら~っと反応する感じ。いや日常の足としては機敏じゃない方が楽なんでしょうけど…なんだかな~って。




シート下収納は流石にスクーター。二輪でこんなに荷物が入るのは私からしたら信じられません(笑)

R6(蒼)もセローも何も入らないバイクですからね…。



155ccのエンジンも可もなく不可もなく。パワーがある訳ではなく加速はそこそこでしたが、とりあえず不満なく交通の流れに乗る事は出来ます。

何馬力あるのかと調べてみたら15PSあるのか…。

パワーがある訳ではなく。なんて言ったけどパワーはあるじゃん……。セローは18PSなので3PS差しかなかったのか。そう考えると…遅くね…??って評価に変わりますね。

車体重量もマジェスティSは145kgでセロー(133kg)より重かったのか…。

まぁ155ccとして見れば十分な動力性能なのでしょうが…。セローと比べるとかなり鈍足に感じました。多分そこらのNA軽自動車とどっこいぐらいの加速性能。

※パワーウェイトレシオ比較
・マジェスティS:145kg÷15PS=9.7
・セロー250:133kg÷18PS=7.4

遠心クラッチは3000rpm辺りで繋がり、低速でもギクシャクする事なくコントロール性は良好でした。




ライディングポジションはやや窮屈な感じ。

座面に対して床面が高く、足前スペースが狭いので足の置き場に困ります。水平面に足を置くと、膝がお尻より上に上がる感じでお尻が滑ってどこ行くか分からない。前方傾斜面に足を突っ張るのが正だと思いますが、傾斜面までの距離が近くて足が伸びません。

250ccスクーターよりサイズが小さいのでこうなるのは仕方がないのですが、なんとも中途半端というか…。

では50ccスクーターより大きいのでゆとりがあるのかと思いきや、50ccのようなイスに座る感じで運転しようと思うと操作系(ハンドル)が遠くてイマイチ。

ライディングポジションに関しては、なんか50ccと250ccの中間の悪い所に収まった感がすごいです……。



<マジェスティS短評>
・日常使い→〇 全体的に中途半端感を感じるが積載メリットはあり。
・運動性→△  二輪らしい加速や軽快感は得られず外乱にも弱い。
・趣味性→×  趣味を満たす要素はない。

日常でバイクを使わない趣味バイク乗りとしてはまぁ要らないかな(笑)

R6(蒼)の車検は陸運局が混んでて1ヵ月くらいかかるとの事なので、のんびり待ちになります。

Posted at 2025/03/15 19:38:35 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation