• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

2025年、明けましておめでとうございます

2025年、明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。2025年です。

年明け恒例の初日の出GET行ってきました。






昨年から採用した機動力特化のルノーライト10で出撃。





日の出時刻の6:53分から6分遅れの6:59に雲を抜け顔を出して来ました。





7:02完全に出ました。おめでとーございます。

これで初日の出イベント回収3年連続目です。何連続まで続くでしょうか。

さぁ、2025年も張り切っていきましょう!!

Posted at 2025/01/01 07:58:39 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年完遂

2024年完遂
2024年も終わりになりますね。

今年1年は何してましたかね。いつも通りのメンテもしてましたが、他車整備も多々ありましたね。

86(穹)はサイドマーカーのポジション化やTRDカラードフェンダーフィン取付が見た目の変化でしたかね。あとは2回目の車検もあり86(穹)5歳の年でもありました。

バイク2台は現状維持でした。ちょいちょいツーリングには行けてたので十分稼働したと思っておきます。



あとは他車整備。

入庫車両にデリカが増えて、86(白)、ランクル、デリカと3車も(笑)

デリカが弄り甲斐ある車両なので今後もちょいちょい入庫あるかも。



はい。という事で2024年あっという間に駆け抜けていきました。

86(穹)の弄りたいネタはまだあり、年末年始休暇を利用して絶賛塗装祭り開催中。年末まで車弄りして終わる年です(笑)

2025年も無事に乗り切っていきましょう!

Posted at 2024/12/31 20:36:35 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2024年12月29日 イイね!

排気系の耐熱塗装

排気系の耐熱塗装
86(穹)も5年が経ち排気系の錆びが目立つようになってきました。

ですので一旦排気管を外し、耐熱塗装で綺麗にしてやろうと思います。





ジャッキアップしてマフラーカッターとアンダーディフューザーを取り外し。

熱のかかる排気ラインは錆びの進行が早いです。




マフラータイコを摘出。

86(白)の時にも外してて重さは分かっていたのですが、なんだか異様に重くてちゃぷちゃぷ言う(爆)




傾けると水が出るわ出るわ(爆)。2Lくらい溜まっていたでしょうか。

タイコの中はバッフルが入っているので完全には抜けませんが抜けるだけ抜いておきます。

気温が低い冬のうえ、短距離走行ばかり繰り返していたので水分が凝縮して溜まるんでしょうね…
※水が出来る事自体は正常な動作です(三元触媒による)




中間パイプも取り出しました。

簡単に取り外せるのはここまでなのでこれより前方は外しません。




錆びをざっくり落としました。

上から耐熱塗装するので、ピカピカに磨き上げる必要まではなし。




ソフト99の耐熱ペイント(チタンカラー)で塗りました。

150℃で1時間の硬化が必要な塗料なので、ヒートガンとバーナーで熱掛けしておきます。

自然に熱付けしたくても走行中そんなに温度上がりませんからね…。




取り外さない前方部分は見える範囲で同じく塗装です。

ここは走れば熱掛かると思うので塗るだけで。





車両へ戻し。ピカピカになりましたね~。





アンダーディフューザーとカッター戻すとほとんど見えなくなるんですけどね…。

まぁ錆び進行対策であってドレスアップ目的ではないのですが、掛けた労力の割には誰にも見えなさすぎです(笑)

とはいえこれで錆の進行は止まるでしょう。

排気系は溶接線とかが進行早くてクラック入ったりするので、早めに錆び止めしておいた方が安心ですね。

Posted at 2024/12/29 19:57:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年12月15日 イイね!

デリカ デフオイル交換リベンジ+色々手直し

デリカ デフオイル交換リベンジ+色々手直し
デリカの再入庫です。

前回断念したリアデフオイルの交換リベンジです。




あとは色々と手直しをしていきます
・ドアミラーガタつき直し
・プラグ交換
・ヘッドライト配線手直し+ソケット埋め
・バンパー浮き直し



まずはリアデフオイル交換から。

替えのフィラーボルトとドレンプラグを用意してもらったので、力業で外しにかかります。

パイプレンチ+やといパイプでフィラーを撃破。




ドレンボルトもとんでもトルクで締まってましたが、こちらもロングブレーカーバーで撃破して、ようやくデフオイルを抜く事ができました。




抜けたオイルはこんな色。

金属粉もなく、着色もそこそこ。ドレンボルトのパッキンも変わっていたので、少なくとも1回は交換した事はあるようですね。




オイルサクションガンで新油を入れて完了。

各プラグは新品にして、規定トルクを守って締めます。


替えの部品を用意しておくと力業で解決できるので間違いありません(笑)




あとは時間の許す限り小物の手直しをしていきます。





まずはドアミラーのガタつき対処です。

ドアミラーの下側にカバーがあって、外すとモーターユニットの取付けネジ(トルクス)が3本あります。

これが緩むとネジと穴の隙間分ガタが発生します。

ダメ元で増し締めして見たら…


ガタつきなくなりました!!


あからさまに緩んでいたという訳ではなかったですが、ちょっと緩むとダメなんですね~…。

いや~簡単な所の増し締めで解決してよかったです。ここじゃなかったら内部のユニットのネジ緩みか、ギア損耗を疑う事になっていました。




お次はプラグ交換。

水平対向エンジンだと気合い入れてやる作業ですが、デリカは普通の直4エンジン。カバーを外すと直ぐ目の前にプラグああります(笑)




外したプラグ。

特に問題はないですが、若干焼け過ぎ傾向に近いですかね。




交換はNGK PremiumRX




プラグ外したついでにファイバースコープで中覗いてみましたが、カーボン堆積等はなさそうでした。若干錆びのある所が見られたので、販売待ちの長期保管中に錆びたかガソリンタンクにドレン(水)があったかもしれませんね。






続いてヘッドライトの配線関係。

カスタムヘッドライトなのですが、各配線はゴチャゴチャだし、箱モノはタイラップ1本で変な所に縛ってあったり…。

ちょっと見るに堪えないので手直しします。



あと純正ポジション球ソケットも電源取りに使ってそのまま球無しで刺さってるので、これも対応します。

イカリングが両目で計4つ付いているので、純正ポジション球があるとポジションの総数が6灯になり車検NGとなります。

なので球を外した状態にして4灯です。って車検を通したようですが、球を抜いただけでは車検通りません。

使用できるソケットが存在していて球がない状態は「球切れ扱い」されるので総数は6灯であるとカウントされます。6灯はNGなうえに2灯は球切れ状態というダブルNGです。

このままだと次の車検でNG食らうハメになるので、このソケットは使用できないように加工します。





ヘッドライトの各配線はコルゲートチューブでの被覆仕様とし、カニさん(エレクトロタップ)はギボシ接続へ変更しました。





左右とも手直ししてヘッドライトを戻した状態。

箱モノもまとめて強力両面テープでいい塩梅の所へ固定しておきます。

だいぶスッキリしたと思います。




ポジションソケットは配線切断&パテで先端を埋めてブラック塗装してただの蓋状態にして復旧。

これで車検時にNG食らう事もないでしょう。




次はヘッドライト下部分のバンパーの浮き修整。

A先輩、買った店からは「ヘッドライトの防水(外側防水してる…)のせいでツメが掛からないんだ」と説明を受けていましたが、そんなことなくね??ってしか思えなかったので、ヘッドライト外したついでに確認してみるとやっぱり関係ないじゃん…。

バンパーの歪みと端っこのツメの損耗で固定できない状態なので、バンパーをちょっと前方へテンション掛ける(試しに白いPP板を噛ませてます)とだいぶ端っこは引っ込む動きを見せます。





最終的にテンション掛ける用の白いPP板をアルミ板に置き換え(PP板2枚→アルミ板1枚)て、ツメの部分には穴を空けて、針金で内側と縛って引っ張るようにしました。

左右とも同じ状態へ加工実施。




これでバンパーの浮きが完全解消されました。




これで本日の作業予定は完遂。

デフオイル交換のリベンジというより各所手直しの方が手間かかりました(笑)

こうして少しずつ気になる所を直していきたいですね。

Posted at 2024/12/15 20:57:00 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2024年12月01日 イイね!

冬タイヤへ換装+α

冬タイヤへ換装+α
また冬タイヤの時期がやってきました。

白→黒ホイールへイメチェンをやっていきます。







ちゃちゃっと交換…と言いつつタイヤ外したついでに足回りの点検も一緒にやるので意外と時間を掛ける(笑)

若干錆びも出てきている部分は防錆塗料でタッチアップ。

しかし排気管は錆びの進行早いですね~。排気管はいずれ耐熱塗装してやりましょう。




換装完了。

黒ホイールになって印象変わりました。




外した白ホイールは洗って来シーズンまで待機です。

この白ホイールは内側も白だから汚れが目立ちます。外しているうちに内側だけ黒にしてやろうか…。




黒ホイールは86純正ホイールなので、社外キャリパーとの相性は悪め。

15mmワイトレをつけていて、ENDLESSキャリパーとのクリアランスギリギリ(笑)

攻めすぎです。




黒×黄色だとキャリパーがハッキリ見えますね。白ホイールだとぼやけるんです(笑)




あとは+αの部分



ラジエーターキャップにカバー付けてみました。

上から被せてイモネジで固定するヤツです。無地のヤツなのでTRDのステッカー貼ってみましたが少し小さかったかな…。

エンジンルーム内の黄色いキャップ類は全部赤メタにしているのですが、ラジエーターキャップだけ赤くなかったので。

キャップを塗ったり、シール貼ったりしてもラジエーターキャップは消耗品で交換してしまうものなので、着脱できるカバーだけ継承していこうかなと。




あとはエンジンルームのホースカバー。


A師匠の前期86と比べてなぜか私の86(穹)はなぜかもさもさ毛羽立ってしまっています。なぜ…?

前期・後期で材質が変わったのか…。

なんとなく気になってしまったので、ホースカバーを交換します。




キジマのセルフラップスリーブφ16を切って使います。

材質も似たような感じですし、切り跡はライターで炙って溶かしておけばほつれない。




元のホースカバーは切開して取り外して、セルフラップスリーブに入れ替え。(ホースを抜かないでそのまま取付けられます)

一応補足で末端をタイラップで縛って完成です。

良いじゃないですか。みすぼらしいもさもさが新品になりました。




セルフラップスリーブが余ったので、オルタネーターの配線にも被せました。

オルタネーターの配線が他と色が違ってグレーのコルゲートチューブなので、ちょっと浮いてたんですよね。




という事で、エンジンルームを見ても言われなきゃ絶対気が付かないホースカバーネタでした(笑)

ラジエーターキャップも赤メタになってエンジンルームの統一感が少しアップしました。

Posted at 2024/12/01 19:09:29 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation