• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2023年03月18日 イイね!

バイクの春準備を済ませます

バイクの春準備を済ませます
R6(蒼)が車検から戻ってきましたので、春前の準備を終わらせていきます。

まずはエンジンオイルの交換から。





左カウル等を外してオイル抜き。




フィルターを交換して、赤いオイルを投入すれば完了です。




あとはエアフィルターの清掃。




湿式のリプレイスフィルターなので、洗ってオイルを塗布して再使用です。




次はセロー。

セローは先日クラッチ交換の時にオイル交換してますので、エアフィルターだけです。

HKSの車用を切って使ってるんですが、あまり汚れないのでエアブローしてずっと使い回してます…。

え、いつから使ってる??…2017年から使ってますね(爆)




そろそろ新しいのにしましょうってことで、またHKSの。

緑→白になってしまってHKS感があまりないですね…。




切ってセローに詰めればOK。

白くなったので汚れが目立ちそうです(笑)



これでバイク2台の春前の準備が完了です。

いつも4月になってからやっていた春準備を2月、3月に振り分けて実施したので、効率良くできた気がします。

今年は2月は気温低めな年でしたが、3月は気温高めで一足先に春の気温になってきていますね。

桜の開花も平年より7~10日くらい早まりそうですので、バイクはすぐ動けるようにスタンバイしておかねばなりませんね。

Posted at 2023/03/18 19:27:16 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2023年03月04日 イイね!

2回目の車検が…

2回目の車検が…
スズキGSR400が納車されました。

……嘘です。R6(蒼)の車検の代車です。






早いもので、R6(蒼)も2回目の車検です。もう5年乗ってるんですね…。

車検の準備はシングルシート(タンデムシート&ステップ外し)仕様を戻したぐらいですね。

住む場所が変わって車検に預けるバイク屋も変えたのですが、

「車検のついで(他)にやっておきたいものあります?エンジオイル/フィルターとか」
「あ、オイル交換は自分でやってるんで大丈夫です。フィルターも。」

「ブレーキフルードはどうします?」
「この前交換したんでそれも大丈夫です。」

「冷却水は?」
「1年前に替えたんで今回はいいです」←履歴見返したら2年前でしたね。

「すごいですね(驚)。じゃあ消耗品関係は大丈夫そうですね。」


というやりとりが…。あれ?自分で整備するのって意外と普通じゃない??

車は割とこういう反応されるのは普通なんですが、バイクでは初めてな気が…。

とまぁそんなこんなでR6(蒼)を車検に預けて、代わりに借りてきたのがGSR400です。




スズキの400ccネイキッド。

…なのですが、何このバイク??

センターアップマフラーだったり、SSまがいのアルミスイングアームだったり。

跨ってみるとポジションはごく普通のネイキッドバイクなのだけど、走ってみると400ccとは思えない軽快でパワフルな走りをしてくれます。

フロントサスはこのクラスなりの柔らかさですが、リアは結構固めでは?

思った以上にグイグイと加速させていくエンジンに負けないようにリアがしっかり踏ん張ってくれます。




後ろはマフラーとテールランプで4本出しっぽく見えるデザインです。

まぁ、こう言ってはなんですが全体的にカッコイイ訳ではない…。



デザインは置いておいて…。走ってる感じはすごく好印象です。

低い回転数からでもグイグイと加速していき、回転数が上がっても落ち込みを感じません。

車体は210kgと軽い訳ではありませんが、エンジンがパワフルで走っていて重さを感じずスイスイと走っていけます。

なので停まってバイクを降りるときに、「おっと」と重さを感じます(爆) (R6(蒼)より重いもんね…)



似たような車種だと、かなり前に代車でCB400を借りた時がありましたね。

CB400はホントにスーっと静かに回るだけのエンジンで盛り上がりも無ければ加速もよくなかった記憶があります。

まぁ扱いやすさでいったらピカイチでしたが。

それと比べるとGSR400は尖ったセッティングのネイキッドなのでしょうね。

尖ったバイクの代名詞みたいなR6(蒼)に乗ってる人が良いなって思う走りが出来てるのですから。

もちろん尖り度?をR6(蒼)と比べたら大人と子供みたいな差ではありますが。


バーハンドルなのでポジションも楽で取り回しも良いので、タイトコーナーもスイスイと動かしていけます。

風防がないのであまりハイスピードや長距離ツーリングには向かないかもですが、ツーリングからワインディングまでしっかりこなせる一台だと思います。




あ、でもシート下の積載力はほぼないです。センターアップマフラーもあってシート下は書類ぐらいしか入りません。

タンクバッグなり後付けの積載は必須ですね。




海沿いを走ってこんな所に来てみました。

中には入らずこの入口でターンしただけですが。


鼻節神社。

宮城県が舞台となっている「かんなぎ」のヒロイン ナギの神社のモデルになった神社だそう。

かんなぎの舞台が宮城県なのは知ってましたが、かんなぎ…アニメをちょっと見た事あるようなないような…。

そんな程度の知識で行くな(笑)という話は置いておいて、GSR400の試乗を兼ねて来てみました。

こういうとアレですが、鼻節神社はやや辺鄙な所にあります。

神社の駐車場もないし、この鳥居に来るまで車一台通れる幅の道しかないです。しかも鳥居で終着なのでUターンの必要あり。

車では来れないですね。※近くにコインパーキングはないです。

最寄り駅から歩くとなると2時間くらいかかるかな…。

公共交通機関で…というとコミュニティバス(地域バス)くらいしか近くに来ない。辿り付いたはいいけどいつ帰れる?ってなりそう…。

近くに道の駅みたいな?施設があるので、そこの駐車場に停めて歩いていくのが一番楽でしょうか…と思ったら観光交流センターって施設の駐車場も兼ねてて、かんなぎの事も掲載されているようです。そこから歩くと10分くらいみたいなのでこれが一番現実的かも。


まぁ今回は試乗の目標場所として来ただけなので、鳥居を眺めただけでこの場を後にしました。

これを機にあとでかんなぎを見てみようかな。



という事で、R6(蒼)の車検の代車のGSR400でした。

丁度今、混んでて車検完了まで2週間くらいかかるとの事だったので、気が向けばもう一回GSR400を走らせるかも??

Posted at 2023/03/04 20:51:30 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2022年11月06日 イイね!

R6(蒼)にETC付けました

R6(蒼)にETC付けました
R6(蒼)に乗って4年(R6(紅)も含めると…11年)になりますが、ついにETCなんてものを付けてしまいました。

まぁ使うかどうかというと正直あまり使わないかもですが(爆)



今まで山の近く(というか山)に住んでたので、走る場所には困らない環境でしたが山から離れてしまったので、山へ行くまでのルート選択を増やす意味で高速道路を使いやすくしておこうかと。(大した事ではないけどバイクで料金所使うのは面倒なので選択除外しがちになってしまうのです)

セローはともかくR6(蒼)は高速道路でばびゅーんと時短するのは合理的かなと。


さて、取付けくらいは自分でも出来るんですがバイクは自分での取付けはNGって事で”買う=取付けもセット”になってます。

なので、私らしくないですが取付けまでお店にお任せしました。

物は本体/アンテナ/インジケーター別体式の「MITSUBA MSC-BE700S」を購入。

しかしR6(蒼)は何と言っても収納場所がない!!って事でネットで皆どこに付けてる?って調べると本体はシート下に収めているみたい(というか選択肢がそれしかない…)

なので、本体はシート下。アンテナはスクリーン根元の見えない所。インジケーターはメーター横のカウル裏へ取り付けて貰うようにお願いしました。




で、ETC本体はここに。

シートを取り付けるアルミプレートの下へ潜り込むような配置。




カードを挿すカバーを開く事は出来るのですが、あまりにもカードを抜き差しし難い(爆)

全長方向の余裕が足らず、カードを少し撓らせて無理やり差し込む事なのでイマイチですね。




プレートを外せばどうとでもなるんですけどね。

でもプレートがないとシートが付かないという……。




インジケーターはココ。カードが挿してあると緑になります。




乗車姿勢だとインジケーターは殆ど見えません。見ようとすれば見える程度の絶妙な位置。




アンテナはスクリーン根元の奥へ入れて貰ったので見えません。結構奥にあるのできちんと動作するのかちょっと心配(笑)




で、カード問題に戻る。

シートの着脱(ボルト2本)は許容しますが、カード抜き差しにこのプレート(ボルト6本)の着脱も…っていうのは面倒だし、あまりカードを撓らせて抜き差しするのも憚られる…。

このプレート…ないとシートが付きませんが、そもそも真ん中が無ければすべて解決なんですよね。。。。

ってことで、真ん中の無いプレートを作ってしまう事にします。




3mmのアルミ板から切り出しでコンパクトなものを作ります。




ノコで切って、切り口を処理して形は完成。

ここにボルト穴を空けていきます。




固定はM6ボルトなのでφ6.5mmの穴を空け、シート固定用にM6用ブラインドナット(下穴φ9mm)を取付けです。




車体に取付。完璧なスペースができました。

プレートの真ん中が無くてもシートは付きますしシートは両サイドのフレームに乗る形なので問題はないと思いますが、長期的にはシートのへたりに影響あるかも?(シートの真ん中に体重が乗る訳では無いから関係ないかな?)

まぁそんなに頻度乗る訳ではないし大丈夫でしょう。

というか最初からここは中央を開けておいてほしいものです…。

これで、ETCカードの抜き差しもバッチリです。


が、あとはもう一つ問題が!?

もともとこのスペースには車検証書類を入れていたのです。ETC本体に占有されると今度は車検証書類の置き場がなくなるわけで……。




ETCが奥に追いやられる形に(笑)

メインシートとリアシートの間のスペースに縦に何とか差し込めたので、このスタイルで行こうかと思います。

しかしホントにスペースの無いバイクです(笑)

まぁETCなんて付けるなってバイクなんでしょうけど…。

ともあれETCを装備完了です。これで少しは便利になるかな。

Posted at 2022/11/06 19:37:58 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2022年10月29日 イイね!

二口林道へGO

二口林道へGO
先週は鈴沼に行きましたが、今度は全線舗装(2019年)になった二口林道に行ってきました。

秋保から山寺へ抜けるルートです。

私はR6(蒼)で、A師匠はセローで出動です。




二口峠を上っていくと紅葉の状況はなかなかタイミングよかったのではないでしょうか。

紅葉情報では「見頃(7~8割色づき)」となっているだけありました。

二口林道…舗装がされたとはいえ、道幅は狭いままなので車で走るのは大変そう。バイクを持っていると車で来ようとは絶対思えませんね。




頂上付近から宮城県側を眺望。

よくこんな環境に道を作りましたね。そりゃあ雨や雪で崩落してしょっちゅう通行止めもなりますよ。

舗装化された事で通行止めになる回数(確率)が下がればいいんですけどね~。




今度は山形県側の眺望

こちらの方がオレンジ感が多いですかね。




山寺へ抜けてお昼ご飯。

行ってみようと思っていた店が歩行者天国(※)内でバイクで入れず、道中にあった芭蕉茶屋さんへ。

※10/29、30で山寺マルシェってイベントやってて一部場所が歩行者天国になっていた模様…




芭蕉そばを注文

お腹を満たしたら、どう宮城へ戻るかを検討…蔵王エコーラインを通って戻ることに。




エコーラインの上は3℃の世界…(麓は17℃)

寒くて休憩する気になれず頂上は止まらず通過です…。




滝見台で小休止。(ここは11℃ある)




二つの滝が見えます(三階の滝/不動滝)

蔵王は標高が高く頂上付近は紅葉していない(そもそも紅葉する木々があまりない)ので、中腹辺りまでが紅葉スポットですね。




エコーラインは車で走りながら紅葉を見るくらいがちょうどいい(上下の気温差もあるので車が快適)のですが、タイミング次第では車が殺到するので逃げ場のない渋滞で寧ろストレスMAXになる可能性があるのがネックです…。



エコーラインを抜けたら、秋保方面へ戻ってそこから帰路へ。

R6(蒼)に一日中乗ってるとやっぱり疲れます。そもそもツーリングバイクじゃないので当然なのですが(笑)

A師匠、2週続けての紅葉狩り(オフロード/オンロード)お疲れさまでした。

Posted at 2022/10/29 20:53:08 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2022年05月21日 イイね!

牡鹿コバルトラインへ

牡鹿コバルトラインへ
牡鹿半島のコバルトラインを走ってってきました。

三陸道を使って石巻まで、そこから牡鹿半島へGOです。

パートナーは毎度お馴染みA師匠。



牡鹿半島のある石巻はクジラのまち。牡鹿半島は鯨肉を食べられる有名所です。

なのでお昼ご飯は鯨料理を狙いに行きます。





ちなみにコバルトラインは牡鹿半島の真ん中を突っ切るワインディングロードです。

こうしてみるとワインディングが30km少々延々と続く道ですね(笑)

コバルトラインは帰路側で通るので、行きはコッチ↓↓





南の海側を通るルートです。こっちもワインディングですね。

カメラ(動画)を持っていったのですがバッテリーが充電(給電)できず、全然撮れませんでした…。





マップで行先に指定していある辺りに、おしかホエールランドがありますが、ホエールランドの向かいのポートバレーナでお昼です。




メニューはこんな感じ。





人気No1の鯨の龍田揚げ丼にしました。

思ってたよりカラフルな感じの丼が来ましたね(笑)

鯨肉は普段食べる肉類とは違う味と触感です。

そういえば鯨肉は長年調査捕鯨で得られるものに限られていましたが、2020年に商業捕鯨が再開(※)されていたんですね。
※日本は2020年にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退して商業捕鯨を再開(日本領海とEEZのみ)

軽く調べてみると、調査捕鯨で殆どの種で頭数増加(絶滅等の恐れなし)を確認できていて捕鯨を行っても影響はないと確認できているのに、IWCは感情論で「鯨は捕らない殺さない」みたいな感じで、何を言ってもどんなデータを出しても理解しないので、脱退に踏み切ったようですね。

日本はデータで話をしているのに、IWCは「鯨が可哀そう」って理由で突っぱねてる感じですかね。そもそもどんなデータも理由も受け付けない。
捕鯨再開できるように調査捕鯨でデータ集めてたのに、意味ないならそれは脱退しますわ……。

反捕鯨国と捕鯨支持国は大体半々くらいで存在するようなので、日本は初めからIWC未加入でもよかったんでしょうね。むしろ律儀にIWCに属して調査捕鯨を何十年もやってたのはお人よし過ぎたのかもしれません。

と、なぜか捕鯨について調べるという脱線をしましたね(爆)





コバルトラインに入ってすぐ、御番所公園の駐車場。

バイクが沢山いました。





金華山と太平洋が一望できるのですが、曇って見えません(笑)


ここからコバルトラインを走って女川まで抜けました。

女川へ出たらR396で雄勝の方へ寄り道してから帰路に着きました。


という事で牡鹿のコバルトラインと鯨でした。

今回、ワインディングがメインだったのですが、道中画像が無く、どうみても鯨がメインにしか見えません(笑)
Posted at 2022/05/21 20:38:30 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation