• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

久々にR6(蒼)で散歩しました

久々にR6(蒼)で散歩しました6~7月が毎年の繁忙期なのですがそれが今の今まで伸びてて、ようやく平常ペースの仕事量に戻りそうです。

って事で、久々にバイクにでも乗ろう。

最近あまりに暑すぎて乗る気にもなりませんが、今日は28℃で曇りとなんとか乗れそうな気候です。

7月初めに隙を見てR6(蒼)に乗ろうとして、バッテリー死亡で乗れず…という事があったので、R6(蒼)を出動させます。

どこに行こうかな~とノープランで走りだし…。





信号で止まると暑くて死ねるので信号の無い所を進む…

走っている時は走行風でなんとか。止まるとジリジリと汗をかきますね。





定義山へ到着。





定義とうふ店三角あぶらあげがたまに食べたくなるんですよね。

醤油と七味にんにくをかけて食します。

土曜日だから結構人が沢山居てテーブルが空いてませんでしたね。



帰り道も極力信号レス&車が少なめの道で帰りますが、バイクで土日に走るのは動きの不自然なサンデードライバーが怖いですね。


家を出て5分たらずでノーウィンカー幅寄せを受けました。車と並走状態になる時は幅寄せされるかも?っていつも思ってるのですぐに察知して回避しましたけど。

やはりバイクは小さくて見落とされやすいので回避行動がとれるように身構えていないと危ないですね…。

とはいえ、当然ですけど車線変更の際は「目視確認(ミラーだけじゃない)」+「ウインカー」が必須ですよ。





あと、対向車がバイクだからセンターラインはみ出して自転車追い抜いてもOKって走りもやめましょう。

やられるバイク側は車が正面衝突仕掛けに来るように見えるんです。

自転車を避ける為だとこちらも認識してはいますが、はみ出すのはタイヤ2個分?3個分?普通はせいぜいそんなもんでしょう。

でも自転車に気を取られていてこちらを認識していなかったら?もっとはみ出してくるかも??

…どれだけこちらにはみ出してくるのか不明なのでバイクには恐怖しかありません。


と、久々にバイクに乗って交通量も少ない所を走ったつもりだったのにJAFの危険予知トレーニングみたいな事例を普通に受けて来ました(爆)

皆様も車やバイクを運転する時は十分に気を付けて運転なさいますよう。




~おまけ~



インプレッサで使用していた2ピースローター(SCR-PRO)を分解してました。

ボルトが緩むか心配でしたが全て問題なく外れました。

これからベルハウジングを耐熱塗装して綺麗にしてみたいと思います。



Posted at 2020/08/22 20:38:59 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2020年07月08日 イイね!

R6(蒼)のバッテリーが死亡しました…

R6(蒼)のバッテリーが死亡しました…え~、この前R6(蒼)にちょっと乗ろうかと思ってエンジンONにしたら、カチってリレーの音だけしてパネルの電源が落ちました…。

あ~……はい。バッテリーの電圧が無いようです。

R6(蒼)は待機電力が意外とあるのでトリクル充電で維持しているのですが、なんでそれでバッテリーが上がるのか…。

以前R6(紅)の時に経験したのは、充電器が死んでて充電できていなかったケース。今使っている充電器はいつ買ったものだったか?…2012年から使ってますね。

となると充電器があやしいですね。


とりあえず別の充電器で充電してバッテリーが復活するか試してみますが、充電器を繋いだ時点で「90%以上あります」のランプが点灯する…??

一応暫く放置して充電してみて、





「充電完了」ランプが点灯するまで充電した結果がこれです(爆)

なぜ10V程度しかないのか…

一応エンジンが掛かるか試してみますが、キーONにしてパネルを点灯させた時点で電圧が急低下し6V程度に!?(笑)

キーOFFにするとまた10V程度に復帰。

あぁ、充電器じゃなくてバッテリーが死んでますね。





ちなみに使用していたトリクル充電器につないでみても「満充電」ランプが付いてこれ以上の充電はできず。

充電器は正常に作動していたけど、バッテリーがなぜか死んで充電できなくなったようですね。



という事はバッテリー交換が必要ですが…

R6(蒼)に搭載されているバッテリーは「YTZ7S(F)」というモノ。

(F)って何よ?っていうのがちょっと厄介で、この(F)…傾斜搭載用の専用品です。

で、一般流通していなくてヤマハでしか買えないというユーザーに優しくない仕様です。

なんで傾斜搭載用なのかというと、





R6(蒼)はシート下にバッテリーが横倒しで搭載されているんです…。

しかも7Sってバッテリーサイズはセローと同じという小ささです。
※セローは縦置きなので(F)ではない

スペースに余裕なさすぎ(笑)





ヤマハに注文すると結構なお値段のようなので、これを機にリチウムバッテリーにします。

入手性はAZのやつが良いのですが、中華製なのでなんとなく当たりはずれがある気がします。

※セローで使用して5年使えた実績もあるのですが、R6(紅)に同AZ製の充電器とセットで使って4ヶ月で死んだという忌まわしき実績もあるので……


で、インプレッサで使用して間違いない実績のあるSHORAIバッテリーにする事に。

YTZ7Sと互換サイズである「LFX14L2-BS13」。リチウムなので傾斜搭載もOKです。





リチウムバッテリーと純正バッテリーを比べると、一回りリチウムの方が小さいです。





ついでなのでかなりお疲れの充電器も更新します。

リチウム対応でトリクル充電ができるモノを選びます。しかしリチウム対応を公言しているモノって結構少ないですね。

※同じものを購入したかったのですが数年前に廃盤になってるんですよね、あのオレンジの充電器…。

リチウムバッテリーは鉛バッテリーより気を遣うもので…

充電電圧の幅が13.0~14.8Vなので、その範囲内である必要がある。

特にサルフェーション除去機能付きの充電器は14.8V以上かかるので使用してはいけません。

って制約がありますので、結構な数の充電器が適応外になります。

というのも安いものだと充電電圧が明言されていなくて使えるか不明で、高いものだとサルフェーション除去機能が付いてくるんで使えないという…。

今回購入したものはリチウムバッテリーに使用できると書かれていますので、問題ないはず。

※充電電圧は14.2V、メンテナンス電圧は13.8Vと記載されています。





少し小さくなったとは言え、R6(蒼)に搭載してみるとやはり余裕があるとは言えませんね。

ちなみに厚さも薄くなっているので、そのままだと固定用のバンドが緩いので付属のスポンジで嵩増ししてあります。


取り付けたらエンジンが問題なく掛かる事を確認です。

しかし純正バッテリー様はトリクル充電環境下でも2年しか持たなかったですね。車体に対してバッテリーサイズも小さく負担は大きいのでしょうが…。3年くらいは持ってほしいですね。



整備手帳:R6(蒼)バッテリー交換

~おまけ~


SHORAI社はアメリカの企業ですが、取説がなんともアメリカン?な雰囲気。

Dr.メガワットという謎のキャラが突然出てくる…(笑)

Posted at 2020/07/08 19:32:02 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2020年04月13日 イイね!

バイクのオイル交換

バイクのオイル交換R6(蒼)セローのオイル交換をしました。

趣味でしか乗らないので走行距離は伸びませんが、今年一年頑張って貰う為にオイルはリフレッシュしなければいけません。





オイルはいつものRS4GP

いつも4L缶で用意してますが、今回は20Lペール缶で買ってみました。

これならいつでも使い放題。ってほど使いませんが…(笑)





オイルを抜いて入れるだけ。って言うのは簡単なのですけどフルカウルはちょっと面倒です。





セローはスタンド掛ける必要すらなくて、アンダーガード外すだけなので超簡単。さすがオフ車です。





R6(蒼)もセローもフィルター交換実施です。

セロー様が今年乗らな過ぎてオイル交換不要なくらいだったのですが、乗らずとも1年間入れっぱなしのオイルではやはりちょっと…ですよね。



とりあえず2台ともオイル交換して準備万全。ばんばん乗りたい所ですが、果たして新型コロナウィルスの状況がどうなっていくのか・・・。

そういえば新型コロナの名称ってCOVID-19だと思ってましたけど、これは新型コロナによる感染症の名前で、ウィルス名は「SARS-CoV2」なんですね。

Posted at 2020/04/13 19:19:27 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2020年04月04日 イイね!

あのイチゴババロア再び

あのイチゴババロア再び4月になりました。あの時期です。

気仙沼の特盛イチゴババロアの時期です。

昨年は5月のGW明けに行ったら終わっていたという残念な結果でしたが今回は4月の頭。終わってる事はないでしょう。

メンバーはA師匠N氏





三陸道を駆け抜けて。





喫茶マンボへ到着…あれ?

新型コロナウィルスの影響で臨時休業か!?と焦りましたが、現在時刻10:20。開店は11:00でした。ただの開店前(爆)





時間潰しに、大島の休暇村キャンプ場に来ました。





景色を眺めて時間調整。

改めて喫茶マンボへ向かいます。





キマシタ。イチゴババロア。

大量のイチゴの下にアイスとババロアが隠れています。

春の一時しか食べられない限定メニュー。昨年は負けましたがこれで3戦2勝です(笑)





続いてすぐ近くのK-portというお店に来ました。

なんでも俳優の渡辺謙が作ったカフェだとか。





窓が大きく外がよく見える構造になってます。

ピザやカレー、コーヒーやスイーツなどがラインナップのようです。





ピザやコーヒーを注文しました。

ピザは薄手の生地でカリカリとした触感で、一緒に出てきた香辛料が香りが良く美味しかったですね。


なぜかデザート食べてから御飯になっちゃいました。逆の順番で行けばよかったですね(笑)





あとは、三陸道を使って帰路へ。

気温が15℃くらいまで上がり、日差しもあったので気持ちよく走れました。

とはいえ朝は5℃くらいですし、バイクに乗るのはまだ冬装備ですけどね。

もうちょっとしたら、少し軽装にしても耐えられるようになるでしょうね。


という訳で、今年はイチゴババロア無事ゲットできました。

A師匠、N氏。また遊びましょう(と言ってすでに来週の予定を組んでいるのですが(笑))→新型コロナ影響で中止しました。

Posted at 2020/04/04 19:51:16 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2019年12月17日 イイね!

BMWのバイクと

BMWのバイクとはい。という事でまずはR6(蒼)と86(穹)のツーショットから。

青系カラーですが、紫がかった青色青空カラーなので当然ですがかなり違いますね。

前日に突然1200GS乗りの*氏からお誘いが掛かったので、R6(蒼)の発進準備をしているわけです。この前旅立ったシフトレバーのボルトを購入したけどまだ取り付けていなかったのでネジロック剤を付けて締めときます。これで振動で脱落はしないでしょう。





長町出発地点で軽く片道1時間くらいで・・・ってオーダーだったので、昼に長町駅前の
田中そばに待ち合わせ。

塩ダレのラーメンが美味しいお店でした。





普通に1200GSで来るのかと思いきや、

近くのBMWでS1000RRを借りて試乗するという(笑)

新型になり、まだデリバリーが開始されていない車種です。(なんだかで納期が遅れてるらしい)





店頭に準備されていた赤いS1000RR。これが試乗車。

1000cc 207PS/13500rpm、113Nm/1100rpmのパワーに200kgの軽量ボディを持つまさに速く走る為だけのバイク。

かっこいいですね~。しかし従来の異型ヘッドライトが好きだったので、今回のモデルである意味フツーになってしまった感が・・・。



さて長町を出発して、定義山に行って三角油揚げでも食べますか。





で、まさかの雨!

経路変更して定義まで行かずにワインディングを走って戻ってくることに。





雨が苦手なタイヤ履いてる2台で雨の中を疾走(爆)





秋保ヴィレッジで雨宿り。二人とも雨のつもりは無かったので合羽も無く濡れることに(爆)

*氏はSS初めてという事で、ちょっとおっかなびっくり気味。リッターSSは電子制御バリバリで限界も高くどこまで平気なのか分からないようで。

ついでに1200GSで使用しているひさし付きのヘルメットだったので前傾姿勢のS1000RRでは前が見難く首が疲れたと(笑)

私も少し乗らせて貰いましたが、シート高は824mmでハンドル位置もR6(蒼)よりは気持ち高めで乗車姿勢は少し楽でした。(※R6(蒼)はシート高850mm)

重さもR6(蒼)の+10kgなので軽快な走りができます。

UP/DOWNクイックシフターは勿論、電子制御サスなどリッターSSらしい先端装備がてんこ盛り。

エンジンは1000ccでアイドリングから音がデカイです。R6(蒼)とは違う若干ドコドコと雑味のある回り方をします。

アクセルを開けても若干のドコドコ感は変わらず。こういうエンジンなんでしょうね。というかR6(蒼)が雑味なくサーっと回りすぎなんでしょうね。600ccの特徴か。

R6(蒼)は回すほど甲高い音になっていきますが、S1000RRはどっちかって言うとやや野太い感じが続く。排気量があるのでこうなるのでしょう。この辺は好み次第ですね~。

排気量からくるピストン一回の爆発力が強く、回転数に頼らずともグイっと車体を前に押し出す感じ。それでいて高回転まで回るのだから速いわ。(最高回転数14600rpm)

R6(蒼)のクイックシフターはかなりカチっとした手ごたえ(足ごたえ?)なのですがS1000RRのクイックシフターはかなりグニャっとした感触です。めちゃめちゃ間に何か挟んでます感があってあんまり好きじゃない。DOWNのブリッピングもやってくれちゃうのでコレに慣れると下手糞になりそう(爆)


車体はR6(蒼)より若干大きいですかね。並べてみないと実感できないくらいですけど。



という事で、良いバイクでした。

こんなバイクがなんとお値段たったの231万円~。はぁ。。。

でも性能にお金を使い果たしたのか、至る所が未塗装樹脂なんですね。
※アンダーカウル、フロントフェンダー、リアフェンダー、タンクサイドカバー、ハンドル下カウル。

R6(蒼)も膝の当たるタンクサイドやリアフェンダー等は未塗装樹脂ですけど、それ以上に塗装を省いている所が多く見えました。



あとは、雨足が弱まるまで休憩したら帰路につきました。

今回は試乗車を使った変速的な(しかも雨)遊びになりました。*氏また何か企画しましょう~。

Posted at 2019/12/17 20:00:23 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation