
5/11(土)にA師匠と先月開通した気仙沼の
大島大橋を見てきました。(ALLオンロードなので私はR6で出撃、A師匠はオンロード仕様セロー)
ちなみに気仙沼市っていうのは宮城県の太平洋側最北の地域です。
そこの大島っていう地続きになっていない島があって今まではフェリーでの往来が交通手段だったのですが、橋が掛けられ
2019/4/7に開通して車で往来できるようになりました。
↓こんな所↓
という事で、大島大橋を渡るという名目の下、気仙沼まで行ってきました。
三陸道を突き進み、途中の三滝堂の道の駅(?)で一休み。
2011.3.11の東日本大震災時、気仙沼で津波に呑まれた品が数点展示されてました。
津波に呑まれた時間で停止した時計が、文字通り刻を止めて保存されています。
※地震発生が14:46、その約1時間後に津波が到達しています。
あまり感傷的になってもあれなので・・・
気仙沼まで到着して、昨年もちょうど5月に来た「
喫茶マンボ」に来ました。
ここはそう、あの期間限定 特盛り「
イチゴババロア」のお店です
………なん………だと………
ケーキセットにしました。
イチゴババロアを逃しましたが、気を取り直して大島大橋へ向かいます。
ここが
大島大橋。
おぉ~~・・・普通の橋ですね(爆)
このあと、大橋を展望できる(らしい)亀山の展望台へ向かいますが、途中の駐車場で足止めを食らいました。
駐車場からバスを出しているらしく、一般車両は上には行けないそうで・・・。
「じゃあ、いいわ」って引き返しました(笑)
亀山を諦め、「小田の浜海水浴場」で小休止。
まだシーズン前で海水浴客は居ませんが、車の通れる大橋の開通で今年は沢山の人が来るんじゃないでしょうか。
大島観光(?)はこの辺りにして、引き返します。
志津川あたりまで戻って、例年つつじ祭りをやっている
田束山へ向かいます。
田束山・・・たたばやま?たそくさん?
→「
たつがねさん」 と読むようですね。
山頂の駐車場まできました。
途中につつじ祭りという旗がありましたが、祭りという割りに
祭りらしい雰囲気はまったくない(爆)
帰ってから調べてみたら、
開催日は5/12という超スポット開催(笑)
そして今日は5/11ですので、開催日は明日でしたね。
肝心のツツジはというと、一部はこうして咲いてますが
大部分は蕾でした。
この辺の気温が13℃(15時)しかないので、ちょっと気温が低いみたいですね。
ツツジの代わりと言ってはなんですが、白いサクラのような花が咲いてました。
なんて花木か分かりませんが、サクラに似てるならバラ科?
サクラより枝木が細いので遅咲きの梅かもしれませんね。
パノラマ撮影。左奥に見えるのが大島のようです。
あと1~2週間もすればツツジも満開になり、更なる絶景が見れそうですね。
さて、後は山を下って帰路につきます。
※田束山の山頂付近はこんなワインディングがちょろっとあるので、車で来る人は気をつけましょう。
という訳で、「大島大橋を渡るツーリング2019」でした。
って、何がメインか良く分からない気仙沼方面ぶらぶらツーリングでしたね。あはは。
気仙沼方面は日中でも15℃程度しかなくて海風がまだ冷たく、やや肌寒いくらいでしたが天気も良く気持ちよく走れました。
A師匠また遊びましょう。次は林道ですかね?
Posted at 2019/05/12 22:10:49 |
トラックバック(0) |
YZF-R6(蒼) | 日記