• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2019年11月14日 イイね!

R6で出撃するも・・・

R6で出撃するも・・・日差しがあってポカポカ陽気。外気温も18℃くらいあってバイク日和だなぁとR6(蒼)で走りだし。

いつものワインディングにいく前に給油しておこうと思ってGSに立ち寄ったら、なんとハイオクの給油ポンプの不調で1Lちょっとしか入れられず。ちょろっと出て直ぐに出なくなっちゃいました(笑)

結局別のGSに行きました。こんな事あるんですね・・・。

気を取り直して走りだすものの、なんだかどんどん雲行きが怪しくなってきて。

降水確率20%(0ml)だし降っても大したことはないでしょ。って進んだら、


土砂降りに遭いました(爆)


雨のつもりは無かったので合羽も持ってなかったので、ジャケットの防水性頼りで走ることに。

雨のワインディングをもう少しで抜けると思ったら、道路工事で一旦STOP。1速まで落として・・・


なんだかシフトダウンに違和感を覚えます・・・。

一時停止中にシフトレバーを弄ってみると、


レバーがスッカスカじゃん!!


どうやらリンクが外れたようでシフトアップできません(爆)

とりあえず1速までは落ちてるので、そのまま道路工事を通り過ぎてから脇道へ退避します。





で、シフトレバーを確認します。

一見するときちんと繋がってますね。





よく見るとボルトが2本足りません(爆)

一番左のボルトがミッションに繋がる作用点。
中央のボルトがレバーの作用点
で、写真右端にチラっと映ってる赤いのが足で操作してる部分(力点)

作用点と力点を繋ぐ(固定してる)ボルトが3本あるのが正常です。が、どこかに旅立ってます(爆)

3本中2本が居なくなり1本だけになったので作用点に力を伝えられず、残存したボルトを軸にレバーが動くだけになってしまいシフトチェンジ不能になったようです。


流石に1速固定で家まで帰るのはキツイぞ!?

一応1速でもレブリミットで130km/h出るバイクなので走れない事はないが・・・。パワー出すぎでとんでもないじゃじゃ馬状態で走る羽目になる。


流石に予備ボルトなんて持ち歩いてないので、居なくなったボルトの代役を探します。





持ってて良かった、たいらっぷ。

ってことでタイラップで締め上げてみました(笑)

これでとりあえずシフトチェンジができます。

あんまり強く操作すると切れるかもしれないので、そ~っとそ~っと操作して帰りました。


しかし、前車のR6(紅)でも同じヤツを7年ほど使用してましたが、このボルトの脱落は初めてでした。

セローとくらべて振動なんて無いようなもんなR6(蒼)ですがやっぱりバイクなんで振動で緩むんですかね。

しっかりとネジロックを付けておかねば・・・。

とりあえずステン皿ボルト(六角穴)という微妙なボルトなので在庫がない。あとで買わないと。




しかし、給油機不具合天気予報外しの大雨シフトチェンジ不能 と色々連続しすぎました。

まだ紅葉してる所でも眺めてこようかと思ったのに、それ以前にダメダメでした(笑)

あ、写真は撮らなかったけど走行中は良い感じに紅葉してるのを見てきましたよ。雨の中で(爆)




PS.
86の納車日が決まりました。何も変更が無ければ11/22(金)に決定。あと1週間。

Posted at 2019/11/14 18:53:44 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2019年10月14日 イイね!

バイクで花山まで・・・

バイクで花山まで・・・先日(10/12)の台風は凄かったですね。宮城は普段はあまり台風の影響って無いのですが。(宮城県に来るまでに温帯低気圧に変わる)

私は夜勤で会社にいたので色々と面倒でしたけど、大きなトラブルは起きなかったのが幸いでした。



今日はバイクで栗駒山まで行こうかとA師匠と予定していたので、直前に台風が過ぎてくれて一安心。さて、台風も過ぎ去れば快晴を運んでくる。

台風一過というものがあると・・・思っていたのだけど、天気が悪いんですけど!?


まぁ曇っている程度ならいいさ。雨さえ降らなければ・・・。


大和IC近くのセブンで待ち合わせてましたので、隣のコスモでガソリン入れておこうと思ったら営業してないし・・・。

挙句、待ち合わせのセブンも営業してなかったという(爆)

台風の影響か・・・。


気を取り直して、栗駒を目指して北上していきます。





途中のコンビニで一旦停車。あまりに雲行きが怪しいので進路変更を検討します。

山を登ってしまうと悪天候が予想されるので栗駒山はやめ。

・山形へ抜けるか? 
・太平洋側へ抜けるか? 
・栗駒の手前まで進んでみる? 

山形はもっと天気が悪そうなので却下。
花山まで進んでそこから太平洋へ抜けるルートにしてみようと言う事に。





ついに雨が・・・





道の駅 自然薯の館まできました。

止まってると大したことない雨ですが、走っていると結構ひしひしと雨が当たります。

ここから太平洋側へ向かうのは時間的に降雨の可能性も高まりそうなので引き返す事に。





結構降ってきました。





大衡まで戻ってきました。

万葉クリエートパークって所に来ました。こんな公園があったんですね。

アスレチック遊具や湿生植物の観察、パークゴルフなどがある結構広い公園のようです。

写真の東屋で休憩していきましたが、どうやらココが湿生植物の植わっている池のようです。

花菖蒲や蓮や睡蓮などが咲くみたいですね。シーズンオフで何も無かったですけど(笑)





ちなみに、睡蓮ってこんな花。
※私がこっそり(?)育てている今年の夏に咲いたもの。

池に沢山咲いている様を見てみたいですが、夏は仕事が激務シーズンでもあるので見に来ることは難しそうですね・・・。

さて、花の話はこのくらいにしておいて。



休憩したら大和まで戻って、各々帰路につきました。

雨で予定通りに進めなかったですが、バイクって天候に左右される乗り物ですからね。(雨を気にせず進むのもアリだし・・・)

これから冬になってしまうとバイクは休止シーズンですので、A師匠またバイクでどこか行きましょう。

Posted at 2019/10/14 21:47:49 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2019年10月02日 イイね!

蒼いバイクと赤い幽霊花・・・

蒼いバイクと赤い幽霊花・・・まずはえ~っと、86の納車がちょっと伸びました・・・。

10月中旬~下旬を予定していましたが、工場出荷が10月下旬と確定したので、納車は11月初旬になります。とのことで、半月延びますた。

まぁ、伸びたもんはしゃ~ない。その間はバイクで遊んで過ごしますので。


ってことで、ようやく夏も終わりになってバイクの季節になってきましたね。

夏のバイクの「止まったら死ぬ」という状況から、止まってても生きていられる状況になりました(笑)

※まともなプロテクター装備だと走行風がないと暑すぎて死にそうになる。

年2回の数少ないバイクシーズンな訳ですよ。


ぶらっといつもの徘徊ルートをR6(蒼)で散歩してきました。

気温は26℃でまだ止まっていると少々暑いのでメッシュジャケットが丁度良いです。





「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、いつもの休憩スポットに真っ赤な彼岸花が咲いていました。

彼岸花が咲いていると秋の始まりを感じますね。

彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれる花ですが、結構な毒草なのでそのまま食べると最悪死にます(花はわざわざ食べないと思いますが葉の誤食はあるらしい)

毒草ゆえに地中の虫への忌避効果があり田畦や墓地によく植えられていますね。鮮明な赤色が群生している姿は中々・・・。





地獄花とか幽霊花とか・・・死を連想させる異名の多い花。

いつもの風景もどこか幻想的な雰囲気を出してくれる魅力がありますね。


視覚的にインパクトのある彼岸花ですが、バイクに乗って走っていると嗅覚にもインパクトのあるものが・・・。

金木犀の甘い香りを走っているとちょいちょい感じます。

小さなオレンジの花を咲かせる木で香りが非常に強いので、結構遠くからでも金木犀があることが分かります。

いいですよね金木犀の香り。開花日数が短いので秋のほんの一瞬だけの楽しみですが。



バイクで走っていると車よりも自然が近く感じられます。暑さ寒さは堪えますが(爆)

ちょっと停まって見に行ったり、引き返したり、そういった行為もしやすいですしね。

バイクシーズンは色々な花のシーズンでもあります。バイクにお乗りの方はちょっと立ち止まって道端の花を眺めてみては如何でしょう?

Posted at 2019/10/02 20:37:44 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2019年05月15日 イイね!

R6のちょいちょいメンテ。

R6のちょいちょいメンテ。R6ちゃんのエアフィルターの点検をしました。

納車して1年、走行距離は2300km程ですが。どんなもんでしょう?

前のやつ(紅)と基本は一緒なので、サクッとタンクを持ち上げようとしたのですが・・・





なにやら両サイドに見慣れないホースが・・・。タンクと繋がっているらしく、タンクが持ち上げられません。

隙間から覗いて何のホースかな?って見てみたら、タンクの上部に繋がってます。

って事はキャニスターのラインですね。





ホースを引き抜いて、無事タンクを持ち上げられました。

しかし、今はタンクのベーパーすらキャニスターで吸収させるのか・・・。

と考えながら、そういえば一旦販売終了(2017)になって復活(2018)したセロー250もキャニスター装備で復活した事を思い出す。





キャニスターはタンク後端の下に居ます。(四角いヤツ)





エアクリーナーケースを開けるとエアフィルターやらなにやらがお見えになります。

この中のトピックスとしては「可変式エアファンネル(YCC-I)」を搭載している事ですかね。
※R6紅は2007年式だったので非装備だったモノ。

これは回転数やスロットル開度に応じて吸気ファンネルの長さを切り替える事で出力を上げるというものです。





ファンネル:ショート





ファンネル:ロング

ショートとロングを走行中に勝手に切り替えてくれています。これがどれくらい出力に効いているのかは不明ですが(爆)


ちなみにツインインジェクターなので、ココに第一インジェクターがあります。(※筒状のでっぱり4つ)

第二インジェクターはスロットルの下流にあるので、ここからは見えません。

と、エアフィルターの点検だけで色々なものが見れるのは性能至上主義であるスーパースポーツならではですね。





エアフィルターのぱっと見の見た目はR6紅と一緒ですが、R6蒼はツメで引っ掛けて固定する構造です。

※R6紅はボルト止め。なのでフィルターの互換性は無い。





殆ど汚れてませんでしたね。

一応エアブローしておきます。


しかし、わざわざ開口部を狭くするような囲いが付けられている純正フィルター。

この方が吸気効率が良くなるのでしょうかね。





取り付ける場所がこんな形なので、余計な段差による抵抗増しを防ぐためのガイドの役割があるのかも?

あとは全部元に戻せばお終いです。





ついでにもうひとつ。ラジエーターキャップの交換も。

カウルを半壊させないとアクセスできないという。フルカウルの整備性・・・。





LLCが青色です。前はだったのに。

蒼いバイクだから青いの入れてくれたのかな(嘘)

キャップは付け替えるだけの簡単作業。カウル着脱の方が時間掛かります(笑)



さて、流石はフルカウルのスーパースポーツバイク様。何をするにも色んなものを外さないといけない。

整備性なんて知らん振りでひたすら詰め込んだ感の物凄いこと(笑)

弄る人泣かせですね。



い~んです。格好良ければ。(爆)


Posted at 2019/05/15 21:32:42 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2019年05月12日 イイね!

気仙沼の大島大橋

気仙沼の大島大橋5/11(土)にA師匠と先月開通した気仙沼の大島大橋を見てきました。(ALLオンロードなので私はR6で出撃、A師匠はオンロード仕様セロー)


ちなみに気仙沼市っていうのは宮城県の太平洋側最北の地域です。

そこの大島っていう地続きになっていない島があって今まではフェリーでの往来が交通手段だったのですが、橋が掛けられ2019/4/7に開通して車で往来できるようになりました。




↓こんな所↓







という事で、大島大橋を渡るという名目の下、気仙沼まで行ってきました。

三陸道を突き進み、途中の三滝堂の道の駅(?)で一休み。





2011.3.11の東日本大震災時、気仙沼で津波に呑まれた品が数点展示されてました。

津波に呑まれた時間で停止した時計が、文字通り刻を止めて保存されています。

※地震発生が14:46、その約1時間後に津波が到達しています。





あまり感傷的になってもあれなので・・・

気仙沼まで到着して、昨年もちょうど5月に来た「喫茶マンボ」に来ました。

ここはそう、あの期間限定 特盛り「イチゴババロア」のお店です





………なん………だと………





ケーキセットにしました。



イチゴババロアを逃しましたが、気を取り直して大島大橋へ向かいます。







ここが大島大橋

おぉ~~・・・普通の橋ですね(爆)



このあと、大橋を展望できる(らしい)亀山の展望台へ向かいますが、途中の駐車場で足止めを食らいました。

駐車場からバスを出しているらしく、一般車両は上には行けないそうで・・・。

「じゃあ、いいわ」って引き返しました(笑)





亀山を諦め、「小田の浜海水浴場」で小休止。

まだシーズン前で海水浴客は居ませんが、車の通れる大橋の開通で今年は沢山の人が来るんじゃないでしょうか。

大島観光(?)はこの辺りにして、引き返します。

志津川あたりまで戻って、例年つつじ祭りをやっている田束山へ向かいます。

田束山・・・たたばやま?たそくさん?

→「たつがねさん」 と読むようですね。





山頂の駐車場まできました。

途中につつじ祭りという旗がありましたが、祭りという割りに祭りらしい雰囲気はまったくない(爆)

帰ってから調べてみたら、開催日は5/12という超スポット開催(笑)

そして今日は5/11ですので、開催日は明日でしたね。





肝心のツツジはというと、一部はこうして咲いてますが大部分は蕾でした。

この辺の気温が13℃(15時)しかないので、ちょっと気温が低いみたいですね。





ツツジの代わりと言ってはなんですが、白いサクラのような花が咲いてました。

なんて花木か分かりませんが、サクラに似てるならバラ科?

サクラより枝木が細いので遅咲きの梅かもしれませんね。





パノラマ撮影。左奥に見えるのが大島のようです。

あと1~2週間もすればツツジも満開になり、更なる絶景が見れそうですね。





さて、後は山を下って帰路につきます。

※田束山の山頂付近はこんなワインディングがちょろっとあるので、車で来る人は気をつけましょう。



という訳で、「大島大橋を渡るツーリング2019」でした。

って、何がメインか良く分からない気仙沼方面ぶらぶらツーリングでしたね。あはは。


気仙沼方面は日中でも15℃程度しかなくて海風がまだ冷たく、やや肌寒いくらいでしたが天気も良く気持ちよく走れました。

A師匠また遊びましょう。次は林道ですかね?



Posted at 2019/05/12 22:10:49 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation