
6月に入りが悪いのに我慢が行かず色々やってみて、クラッチフルードの交換である程度良くなったんですが、やっぱり絶好調とはいかず…
8月にミッションオイル交換の予定だったので、それでまたどうなるかな?と思ってました。
で、先月ミッションオイル交換をしましたが、それから絶好調になってきました
交換した直後は「入りがスムーズになった気がする」くらいでしたが、走行していくうちに明らかに変わってきたなというのが分かるくらいに…。
HKS G-1000を2022~前回交換まで使用してましたが、使っていて悪いとは思ってなかったのですが、使い続けると見えてくるものもありますね。
抜いた廃油が汚れてないので、汚れ落とし/吸着性能はほぼないオイルだなとは思ってました。
それを使い続けていると、やはり蓄積していくものがあるのか…シンクロの働きをきちんと出せなくなっていくのでしょうか。
2速入らない現象はシンクロが仕事しなくなってる感があったので、堆積した汚れの所為で油膜が必要以上に厚くなりシンクロの摩擦力が減り、滑りすぎるようになる?…とか?
RG8090Rは廃油が汚れます。それだけ汚れを落として吸着してくれている。(全合成油ではないからかな?)
え、なんでミッションオイルでこんなに汚れるの…って色で出てくるんですよね。
汚れの堆積を防ぐ事でシンクロ本来の摩擦力を維持できるのかもしれません。
このオイルに替えただけでさっきまで(G-1000の時)は入らなかったよね。って所でもすっと2速に入ってくれます。
クラッチフルードの交換である程度良くはなったとはいえその時の良くなった感じとは比較にならないくらい普通に入るようになりました。
そうそう、86(穹)のシフトフィールはこうだったよ!って感じ。
初めてG-1000を入れた時は悪い感じはなかったので、単発で使用する分には問題なくて、使い続けていくとこういった事が起きる場合があるのかもしれません。
前からRG8090Rがお気に入りだったんですが、今回改めてやっぱりRG8090Rだな~と思いましたね。
相性の良し悪しなのかもしれませんが、違和感感じたらオイルの種類を変えるのは手段の一つですね。
86/BRZの2速入らない問題は単純にオイル相性だったり…?
Posted at 2025/09/07 21:01:59 |
トラックバック(0) |
86(穹) | 日記