• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換
86(穹)の定期エンジンオイル交換です。

3回/年のペースでオイル交換していますが、ガレージハウスに転居して通勤距離が今までより短くなり、必然的に車の走行距離も伸びなくなってます。

今までは距離を走っていたので3回/年でしたが、2回/年に変更してこうと思います…が、すでに3回/年前提で1月からオイル交換をスタートしているので、2023年から2回/年に切り替えることにします。
※1月/5月/10月 → 4月/10月


ということで、ガレージ内でオイル交換。

最近暖かくなってきたのですが今日は天気が悪く、作業中の外気温は12℃(AM)程度で肌寒い気温なのですが、ガレージ内作業なので関係ナシ。

室内作業っていいですね。

86(穹)のすぐ前はシャッターなので、ジャッキのバーをフルストロ-クできない…とか、下に潜る時ちょっと狭い…とか。

やや気になる点はありますが、まぁ許容の範囲内ですかね。




どちらかと言うとこっちのほうが対策が必要かも?

ボンネットを開けるとフードが照明を遮ってエンジンルームに影が落ちてしまい暗いんですね…。




オイルを抜いている所ですが。

こちらは想定済みではありましたが、下回りはめっちゃ暗いです(爆)
※作業灯つけて撮影(作業)してます。

外作業だと日中であればオイル交換ぐらいなら作業灯不要なのですが、室内だと明るさが全然足りませんね。

今まであまり作業灯に頼ってこなかった(必要がなかった)のですが、使いやすい作業灯を探したほうがよさそうです。





今回、一応本題はオイル交換なんですよね(笑)

オイルフィルターはいつもPIAAのZ10ですが、今回はFirstGridのFGP-06を買ってみました。

FGP-06の方が背が高い。…というかZ10が低いんですね。

86(穹)はスペースに余裕があるので背の高さは特に気になりませんけどね。

オイルの入口穴はZ10の方が大きく数も多いです。オイルの通過量/抵抗の低さはZ10の方がよさそうですが、FGP-06が普通(標準)サイズなだけですので、特に問題はないかと。




いつもの赤いオイルを投入。

RS4GPペール缶でストックは最強です(爆)

86(穹)の慣らし運転完了後から継続使用してますが、今回で7回目の投入ですね。

バイクにも含めて、2缶使い切って今3缶目を使用しています。全車共通で使えると管理が非常に楽です。


今回の走行距離は1~5月で約3400kmでした。いつもなら5000~6000km走っているのですが、一気に減りました。これでも転居の前後を跨いでいるので次の交換時はもっと減る…。

今まで走りすぎなぐらいだったのが、逆に走らな過ぎのシビアコンディションになってきてます(爆)


という事で、86(穹)のエンジンオイル交換でした。

Posted at 2022/05/16 20:46:00 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2022年04月02日 イイね!

夏タイヤへ戻しましょう

夏タイヤへ戻しましょう
もうそろそろ雪も降らないでしょうから、冬→夏タイヤへ戻しました。

今回、ガレージ内で初の車作業です。

今まではウッドデッキから駐車場まで(階段が数段有り)タイヤを移動させてからの作業開始でしたが……




タイヤはタイヤラック(キャスター付き)ごと持ってくるだけ。

というか持ってこなくても目の前ですけどね。




室内でタイヤ交換してるのがなんだか変な気分です(笑)




なんとなく思ってはいましたが、やはりガレージ内は外に比べると下側が暗くなりがちなので、下回りの作業をする時は作業灯が必要そうですね。




換装完了です。

黒→白ホイールに変わってイメージもガラリと変わります。




タイヤは外で洗います。流石に太陽光がないと洗っても中々乾きませんので…。

しかし、シャッターを開けてガレージ内/外を両方使える状態にするとスペース広すぎて持て余しますね(爆)




黒ホイールは展示状態にしておきます。


溝の減り具合(プラットフォームまで)は4800km走行で、

2.1→1.8mm (⊿0.3)
2.2→1.8mm (⊿0.4)
2.3→1.6mm (⊿0.7)
2.3→1.6mm (⊿0.7)

でした。

目視では、もう溝無くなってきたな~なんて思いましたが、まだ結構使えそうですね。

Posted at 2022/04/02 21:12:09 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2022年03月21日 イイね!

久々に洗車できました

久々に洗車できました
ただでさえ冬季で洗車のタイミングが難しかったのですが、そこに引っ越し準備~引っ越し~引っ越し後整理と続いてて洗車が全然できてませんでした。

最後に洗車したのって1月の末くらいにさっと水洗いだけだった気が…(しかも洗って翌日降雪ですぐ汚れた…)


こんなに長く洗車しないのって86(穹)では初めてですね…。おかげで今まで見た事ないくらい汚れた状態でした(爆)

ようやく整理も一段落(と言う名の一旦放置)してきた所なので、一度洗車しよう。と




洗車道具一式は持って来たのですが、まだ外に置き場がなくガレージ内に置いているので、洗車道具を出してくる所から…。

ただっ広い外駐車場ですが、何もないので使いにくいです…。倉庫を買おうと思っていますが、何買おうかな~という段階です。

ガレージハウスに来て初めての洗車で水を使いますが、排水勾配の付き方を水の流れで確認。立ってると平坦に感じますが、きちんと勾配が付いてますね(当然です)

測ってみると1°付いているようですね。


洗車を始めて少ししたら急に水の出かたが弱く…

何事!?と思ったら、散水ノズルが目詰まりしてました(爆)

外の水栓は全然使用してなかったので、使いはじめで配管内の細かいゴミが流れてきたみたい。

目詰まりを解消してからは問題なしでした。





あとは、ガレージの整理を進めています。


スチールラックを買ったり…

4段を2台買ってとりあえず詰め込んでみましたが、まだ収まりきらないですね。

…もう一台あっても良いかも?




タイヤラックを買ったり…

2本ずつ置けるスリムタイプにしました。これならこうして壁寄せで展示みたいにもできる自由度があります。(キャスター付きなので自由に移動もできます)



地震対策でスチールラックは壁にビス打ち、タイヤラックは倒れないように壁にロープで括れるようにしてます。




3/16夜中に大きな地震があり、赤キャビネットが倒れました。

で、レールが壊れました。(レールを固定するリベットが1本折れ飛んだ)

今まで地震で倒れた事は無かったのですが(同規模程度だった1年前の地震でも倒れてない)、なぜ今回倒れたのか…。

どうやら引き出しが揺れで飛び出てしまいバランスを崩したようです。

今までは置いていたのがカーポート下だったので鍵をかけていたのですが、今はガレージ内だったので未施錠でした。

基本的には、キャスターが付いているので揺れてもそう簡単には倒れないのですが、引き出しが出てしまうと簡単に倒れてしまうのでガレージ内とはいえ施錠管理した方がよさそうですね。
※工具満載なので、そもそも引き出しを複数同時に開けると倒れる…

※ちなみにバイクはギアを1速に入れておくのが安全です(これは癖で入れてました)。ギアが入ってないと前進してサイドスタンドが倒れて転倒します…。



久々にハンドリベッターを使いました。

丁度持っていたリベットがピッタリサイズで助かりました。

これでレールは復旧完了。

多少のキズは見ない事にして、あとはめちゃくちゃになった中身を整理して完了です。




まだまだ色々やる事がありますが、今はこんな感じです。

Posted at 2022/03/21 21:24:34 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2022年02月11日 イイね!

人生最大の買い物…

人生最大の買い物…
2022年始まってまだ2ヶ月ですが、実は進めていたことが…。

この度、家を買いました。(入居はまだです)

しかも普通の家ではなく、ガレージハウスってヤツです。


今までカーポートを魔改造して作業環境を作っていましたが、防げるのは雨だけで風や太陽光は防げません。当然夏は暑いし、冬は寒い…。



↑壁と屋根を増設した魔改造カーポート
※自作カーポートは「DIY雑誌ドゥーパ」に掲載されたことも[2016/3/10ブログ]


暑さも寒さも気合でなんとかやってきましたが、そろそろ辛くなってきました(年を取りましたね…)

なので完全に室内で車/バイク弄りができるように家の中に車とバイクを丸ごと格納できる特殊住宅を手に入れる事に!?

やはりメンテナンスからチューニング、カスタマイズまで自分でやる私には専用の工房(ガレージ)が必要だったのですよ(爆)

引っ越しは3月を予定しているので詳細はまたいづれ。今は引っ越し準備を進め中です。



で、本日は立合い確認で現地に行ってきたのですが…その帰り道で…




警察官立合いの路上車検(?)を受けてきました(爆)
※リアカメラ(ドラレコ)のキャプチャです

突然パトカーに止められて何事かと思いきや、GTウィングのサイズが気になったようです。

まぁ目立ちますからね…。

※規定上、車幅より両側165mmずつ内側に入っていればOKで、それをクリアできるように設計してあります。

警察官も近づいてみたら「問題なさそう」と思ったのか、「大丈夫だと思うんですけど一応測らせてください」という感じでした。

こちらが規定を知っている事、収まるように設計している事を説明した上で、「さ、測って下さい」と了承して…


堂々のクリア!!(当然ですが)


まだこのGTウィングを付けた状態で車検を受けた事がない()のですが、先んじて警察官の公認車検をクリアしました(笑)
※今年の11月に初車検です

このGTウィングで2年ほど走ってますが、止められたのは初めてでしたね。暇だったのでしょうか…。

Posted at 2022/02/11 20:33:18 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2022年01月16日 イイね!

翼端版と穴隠しの更新

翼端版と穴隠しの更新
今回は既存物の作り直しネタです。

翼端板と純正スポイラーの取付穴を隠している板ですが、ボディ色に近い空色のステッカーを貼ってあります。

これをですね、ステッカー塗装に更新しようかと。


で、翼端板は塗装だけではなくワンサイズ大きいものを新しく作ろうと思います。




まずは塩ビ板(1mm)で試作品を作りました。
※左右でボルト穴の位置が若干違うので2枚作ってます。

形はGT300のBRZの翼端版を参考にしてます。




ポリカーボネート(3mm)で本作しました。(仮付け)

保護シートを貼ったままなので曇って見えますが、ポリカ自体は透明です。

最初は硬質塩ビ板で作ろうかと思ってたのですが、耐熱温度の関係でポリカにしました。

塩ビって60℃程度まで上がると歪むんですよね(耐熱温度が低い)。対してポリカは120℃程度まで平気です。

熱源に近い所ではありませんが、真夏の直射日光で歪んでしまうとガッカリするので。

ちなみに低温時にバキンと割れてしまうリスクも塩ビの方が高いです。ポリカは低温でも割れにくいです。

耐候性は塗装してしまうので関係ありませんが、ポリカの方が柔らかい(柔軟性がある)のであまり薄いと風でぐにゃぐにゃバタつくので注意です。




ポリカの板に塗装するにあたり、プライマーはこれを使用。

ポリカ用ではないのですが、多分いけるでしょう。

穴隠しの板がポリプロピレン(PP)なので、PP用プライマーを用意したのがコレでした。

KARプライマーは「プラスチックプライマー」と書いてありますけど、説明書には「PP用」って書いてある。

まぁPPに使えるならポリカにも使えるでしょう。(なんならプライマーなしでも一応塗れますし())

※2液ウレタン塗料の場合です。アクリル/ラッカー塗料だと柔軟性が無くて剥がれます





プライマー→カラー→クリア で塗装。

穴隠しは新規作成して塗装です。

あ、翼端版は元々3穴仕様でしたが2穴仕様へ変更してます。真ん中のボルトを無くすことでスッキリした印象にする為です。




既存の穴隠しを取り外し。

PPの板にPP用ではない両面テープでしたが、剥がれる様子もなく今までくっついていてくれました。

剥がした感触はやはりPPへの付きの方が弱いっちゃ弱いですね。両面テープはボディ側に残る。





塗装した新しい板をペタリ。

完全同色なので少し離れると全く目立たなくなりますね。




NEW翼端版。ボルトも塗装してます。








取付け。どうでしょう?

今までよりも大きめになって存在感が増したのではないでしょうか。

大きなウィングなので翼端版がちょっと小さいかな~と思っていたんですよね。




しかし、やってみてちょっと気になる所が。

表裏ともブライトブルーにしたのですが、裏(内側)はブラックの方がよかったかな。

うん。これはブラックのステッカーを貼ってしまおう。




貼ってみた。

手持ちのステッカーがサイズがギリギリ足らず一枚貼り出来なかったので、新しく購入しました。

やぱりここはブラックの方が良いですね。奥側の翼端板は目立たない方が見栄えが良いです。




という事でマイナーチェンジ的な弄りでしたが、結構イメージの変わる結果でした。

まぁやった本人しか気が付かない部分ですが(笑)

収穫としては「KARプライマーを使ってPPとPCを2液ウレタン塗料で塗れる」って実績ができたのが一番ですかね。

Posted at 2022/01/16 17:48:12 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation