• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

12か月点検

12か月点検
86(穹)に乗り始めてあと少しで丸2年になります。(19/11/22~)

車検は来年(23年)ですので、今年は12か月点検です。

12か月点検は特に申請とか納税とかは無いので毎度自分でやってますが、普段から色々整備やらカスタマイズやらやっているので、改めて見なくても…って項目も結構あるんですよね。(とは言っても見るのですが)

見るだけの項目は絵にならないので、整備っぽく見える(整備です)所だけ抜粋。



ブレーキパッドサイドブレーキシューの点検をしていきます。

ENDLESSのM4&S2キャリパーになっていますので、純正とは少し違いますので参考までに。




対向キャリパーなので、押さえ部品を外してパッドを抜きます。

押さえはキャップボルトで止めてあるので付け外しが楽ですね。六角棒レンチ一本で事足りる。


インプレッサの時(ブレンボ)は棒の抜け止めのピンを抜いてから棒をポンチで打ち抜いて…って外しかたでした。
※難しい訳ではないけど、ペンチ、ピンポンチ、ハンマー、と3つ工具が必要だった。




残厚8.4mmでした。減り具合も片減りなどもなく良好な程度です。

●パッド残厚
右前:8.4/8.4mm
左前:8.7/8.7mm
右後:6.0/6.4mm
左後:6.4/6,4mm



ブレーキラインやピストンシールのリーク等もない事を確認。




タイヤの溝も確認。もうすぐ冬タイヤに切り替えていきますが…。

●タイヤ溝
内側>外側
右前:4.0>4.3>4.1>4.0mm
左前:4.1>4.5>4.3>3.95mm
右後:3.9>4.4>4.2>3.6mm
左後:4.05>4.4>4.1>3.6mm

真ん中の方が減りが遅い感じだったので、もうちょっと空気圧を高くすると丁度いい減りになるかも?(set220~230kPa)


ちなみに86(穹)はFRらしく後輪の方が溝の減りは早いです。

前回(2021春)に冬→夏タイヤへ切り替えた時の残溝は↓でした。

前:4.4mm
後:4.9mm

なので、1シーズンで前が約0.4mm後が1.3mm減った計算です。

後ろを酷使しすぎなのか、前を使わなすぎなのか…。




リアはサイドブレーキがドラムなのでシューの点検もします。

GDBインプレッサとよく似た構造(リーディングトレーリング式なので当然)ですが、意外と共用部品はないっぽいです。スプリングの掛け方だったり、細かい止め具だったり…全部違うんですよね。

年代の近いVABのドラムに似ているのでそちらと共通かもしれませんね。

とはいえ構造自体は一緒なので特に迷う事はないですが。



ブレーキ回りが終われば、それ以外は目視点検ばかりです。各オイル量やら各所の漏れ無確認とか。

諸々終われば、点検用紙に記録を残して完了です。

冒頭でも言いましたけど、日頃から何かにつけて色々見てるので12か月点検はブレーキとタイヤの残量を数字にするだけの行為という感じですね。。。




おまけ-その①-



エアコンフィルターを交換。(橙[DENSO]→白[PIAA])

1年周期で定期交換しているだけで、12か月点検とは関係ないです。



おまけ-その②-



エアコンベゼルをアルカンターラ仕様にしてみました。

丸いエアコンベゼルは左右で違いがあるんですね。運転席側の方が、一部幅広になってます。




両面テープで貼り付けるだけなのですが、すごいタイト感というか…。

え、これ入るの!?ってくらいキツキツなんですけど。※貼るベゼルが一回り大きい




なんとか嵌め込みましたけど、寸法ミスなのでは…と感じるレベルです。




色はアルカンターラのグレー[9002]なんですけど、86(穹)のグランリュクス加飾とは少し色味が違いますね。

気になっていたエアコンのシルバーがこれで見えなくなったので、まぁ良しとしましょう。

ホントはピアノブラックあたりにしたかったのだけど、なぜかエアコンベゼルにピアノブラックを出しているメーカーがない…。

私が調べきれていないだけなのか、ピアノブラックにしてはいけない理由でもあるのか…。

Posted at 2021/10/31 20:35:13 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年10月24日 イイね!

純正ホイールをイメチェンしよう

純正ホイールをイメチェンしよう
86(穹)の純正ホイールは近年流行りのブラック塗装+切削光輝ホイールです。

このホイール…単品で見るとカッコイイのですが、車に付けていると細いシルバースポークに見えるんですよね。

切削光輝が主張しすぎで、ブラック部分が見えなくなるんです。

まぁ、それはそれで良いのですが、明るいブライトブルーボディの86(穹)にはちょっと方向性が違うかなと。(というかそもそも86というキャラクターにはあってない感があります)

という事で?

塗装してしまいましょうか!?




ブラック塗装と言ったけど、実際には若干グレー寄りのブラックメタリックですね。

塗装を切削した後にクリア塗装がされています。

切削のシルバー部分に目がいきがちですが、結構立体的な造形になってます。


夏用が白ホイールなので、冬用として使うコレは黒ホイールにします。





今回はホイールからタイヤを外さずに塗装します。

表面をペーパー掛けして足付けをしたら、マスキングテープでマスキング。




トヨタ202ブラックで塗っていきます。

薄く、薄く…重ねていきます。
※細かい造形を塗っていくので、エアブラシを使用しています。




しっかり下地が隠蔽されるまで塗りました。

202ブラックはクリア無しでもOKな塗装なので、この段階でもう完成といっても良い塗りあがりです。






クリアまで塗り終わりました。(クリア塗ってもあまり変化を感じない色です)

シルバーがなく、ブラック一色になると随分印象が変わりますね。

シルバーがあるとのっぺりとした印象でしたが、単色になると凹凸のあるスポークが存在感を出してきます。


ここからしばし硬化時間を取り…ゴミ取りをしていきます。




マスキングテープを剥がしました。

表と裏の塗り分けもばっちりできましたね。余計な所へ飛散し難いエアブラシだから最小限のマスキングでOKでした。


ホイールなのであまりしっかりゴミ取りしなくても良い気がします(どうせ見えない)ので、目立つゴミだけ取っていきましょう。






と、思ったけど拭いてみたら、殆どが塗装が乾いた上に乗っていたゴミでしたね。

ゴミ取り不要なレベルだったので、ホイールキャップを戻してバリアスコートでコーティングして終了にしました。




一旦並べてみる。

白と黒なので真逆のカラーリングになります。

キャリパーが黄色なので白ホイールだとキャルパーがぼやけるのですが、黒ホイールだとかなり目立つようになります。

黒ホイールを履くのはもう少し先なので、実際のお披露目はまた今度。

しかし、白ホイールも管理し難い色ですが、202ブラックも管理し難い色ですね(爆)
※白は汚れの面で、黒は傷の面で…。




最後にびふぉーあふたー

Posted at 2021/10/24 19:23:23 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年09月23日 イイね!

ジャッキアップアダプター

ジャッキアップアダプター
86(穹)はTRDのサイドスカートを付けているせいか、ジャッキアップポイントが見難くて見難くて……。

ガレージジャッキで上げる時にジャッキポイントのミミを曲げてしまうのがイヤなので凹型のジャッキゴムを当てがってジャッキアップするのですが、目視困難なジャッキポイントに凹ゴムを合わせながらジャッキを…ってかなりアクロバッティックなアクションを要求されるのです。




地面に頭をつける勢いでジャッキポイントを覗きこんでも、非常に見難い…。

そこで、インプレッサに乗っていた頃からあったら良いなと思いつつも無くても良いか…とスルーしていた。スーパーナウ製ジャッキアップアダプター。

ジャッキポイントに付けておけば、そのままガレージジャッキで上げてもミミが潰れません。
※常時取付けは推奨されていません




ガレージジャッキやウマを掛けるときはこの凹ゴムを使ってました。

ジャッキアップアダプターはこれの代わりになってくれる。




カラーは見やすいようにレッドを選択。

そして、ウマの形にピッタリ収まるアダプター。これ用に作ったんですか??




M6のボルトで締め込んで取付ける構造ですが、常時取付にしておくので脱落防止の為にミミに当たる面に両面テープを貼り付け。

この状態でボルトを締めこみ、ボルトはネジロックで緩まないようにしておけばまず外れる事はないでしょう。




ミミの裏側(車両中央側)はアンダーコートや汚れで両面テープの意味が無くなるので、綺麗にしました。




位置を合わせて取付け。両面テープ&ネジロック。あとは出来るだけ強めに締め付けて。

かなり強固に取付けられましたね。

ちなみにですが私はアダプターの表裏を逆にしてます。本来はボルトが内側です

ボルトが外側の方が操作性が良いですし(増し締めとか確認する時)、どうせ見えないので…。取付けた後に見える車はボルトを内側にした方が見栄えがいいと思いますよ。

4カ所同様に取付けます。




これでわざわざ凹ゴムを噛ませなくても、ガレージジャッキでそのまま上げられます。

ジャッキポイントを覗き込まないといけないのは変わりませんが、赤色でジャッキポイントが分かりやすくなりました。


ジャッキポイントが見難い車にはあったら便利な製品ですが、…常時取付は推奨されていませんのでご注意を。

安易に取付けて、走行中に脱落→後輪で跳ね上げる→後続車へ直撃…なんて事もありえますからね。

Posted at 2021/09/23 22:48:06 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年09月04日 イイね!

3種オイル交換

3種オイル交換
エンジンオイル/ミッションオイル/リアデフオイルの交換をしました。

8月にミッション/リアデフをやるつもりでしたが、暑すぎでしたね…。リアディフューザー作ったりしてて手が無かったというものありましたが。


9月になり…という訳でもないでしょうが、外気温が一気に急降下してくれたので作業性が一気に向上しました。(30℃台からとたんに22℃ですからね…)

9月は元々エンジンオイル交換をする予定だったので、ミッション/リアデフと合わせて一気にやる事にしました。




真っ赤なオイルを投入。(YAMALUBE RS4GP 10W-40)

2020年5月からバイク用エンジンオイルであるRS4GPを使用していますが、まったく問題はないです。

前回交換から約5200km走りましたが、5000kmも使えばオイル交換したらそれなりに「変わった感」を感じるものですが…RS4GPは「変わった感」を感じませんね。

劣化し難いのか、劣化しても元々のスペックが高すぎで分からないのか…。




ミッションオイル抜き。

こちらは前回交換から約17000kmの使用。




入れるのはWAKOS RG8090Rです。

新油の色が汚いです…完全にドブの色です(爆)

本来は下からサクションガンで入れますが、ジャッキアップ&リジッドラックでの作業だと体勢が良くないので漏斗とホースで上から入れます。ホースの内径の都合でゆっくりしか入らないのがネックですが…

リフトで十分な高さまで上げられるなら普通に下から入れる方が早いんですけどね。





最後にリアデフ。

入れるのはミッションと同じRG8090R。こっちはサクションガンでサクッと入れます。




リアディフューザーを取り付けて1週間。

マフラーのタイコ直下に取り付けているので熱害を心配していましたが、街乗りで使用してからディフューザーの温度を計ってみると38~40℃くらいになってます。

素材がアルミなのでそれなりに入熱はあるようですが、同時に放熱もできているようなので恐らく塗装的には問題になるような温度にはならないかなといった具合です。

飛び石で塗装が剥がれたりといった問題も今のところ無しですね。



-オマケ-



クラッチフルードの色が…

負担が大きい割には容量が少ないんですよねクラッチリザーバータンク。




とりあえずクラッチフルードのリザーバーだけフルード入れ替えしました。

綺麗な黄色になって安心。…とはいえこの先のレリーズシリンダーまではやってないので完璧ではないですけど。

その内、全量交換を計画しましょうかね。


Posted at 2021/09/04 20:49:06 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2021年08月29日 イイね!

GTウィングクリア塗装

GTウィングクリア塗装
GTウィングのクリア塗装をやります。

このGTウィングを取付けたのは2020年2月…。1年半ほど使用して少し状態が怪しくなり始めました。

全体的には問題ないのですが、端の部分(前後の折り返し)が少し荒れてきました。

端は樹脂が薄いんでしょうね。…というか、買った時から思ってはいましたがクリア塗装ってされてないんでしょうね。(海外製品ですし)


って事で、劣化防止の為にクリアー塗装をしておこうかと。
※リアディフューザーの塗装と同時進行でやってました。





まずは外していきます。

このブラケットがトランクの内側(空洞の部分)でナット止めしてるので、非常に作業性が悪いです。

なら作業性が良いようにダイナミックにサービスホール空けとけばいいじゃん。って話なんですが…。(頻繁に外す訳ではないので)

このブラケットがGTウィングの要の部分で、力が掛かり壊れやすい(と思われる)パーツです。

元々、中空で頼りなかったので補強の為にFRPを流しこんで中実にして使用していますが、ヒビが入ったりする事もなく使えています。




軽く足付けをしてから2液ウレタンクリアーを吹きました。

ウィング本体は表裏2面あるので、午前と午後に分けて1日で塗りきりました。(この速度で出来るのは夏場の2液ウレタン塗装の強みですね)




久々のウィングレス仕様。

トランクに穴が空いているのでこのままは使えません(笑)




クリアー塗装後、ゴミ取りでペーパー掛けして、コンパウンドで磨いて鏡面まで持っていきます。

屋外塗装なのでどうしてもゴミは入りますので塗装後は全面的なペーパー掛けが必須になるのが面倒です。塗装ブースが欲しい…。




こんなもんでしょうか。

コンパウンドはダブルアクションサンダーでやるので速いですね。ペーパー掛けは手作業なのでそれが疲れます。




ウィング本体とブラケット。

光の当たり具合なのか、ウィング本体よりもブラケットの方が黒々として見える気がします。

ウィング本体は日光が良く当たるので、劣化していっているのかもしれませんね。




各部の防水シールを更新しながら復旧していきます。

実はこの翼端板のシールが劣化してイマイチになっていて雨や洗車の度にこの空間に水が入り込んでいました。

今回新しくしてきちんとシールされるといいのですが…もうちょっといいシール方法を検討すべきかもしれませんね…。





クリアー塗装してかなり綺麗になりました。やっぱりクリアー層がしっかりあると艶感が違います。(写真ではあまり違いは見えないですが…)

あんまり酷くなる前にクリアー塗装できたので、これでかなり持ってくれるのではないかと。

海外品の安物なので、あっという間に劣化して見た目が悪くなるかも?なんて思っていましたが、1年半では大した事はなく…。ただ今回の端の部分の劣化はそのまま放っておくと重症化しそうな案件でしたね。(クリアー塗装でガッチリ埋めてやりました)

表面の劣化が酷くなれば、ボディ同色やブラックで塗ってしまおうか。という選択肢もあったのですが今回はカーボン地を残す選択が出来たのでクリアー塗装でいきました。


しかし、取外&塗装に1日+磨き&取付に1日。わずか2日で完了させるスピード感。これは真夏にしかできませんね…

Posted at 2021/08/29 20:24:44 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation