• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

ホイールの黄ばみを取るには…?

ホイールの黄ばみを取るには…?
夏用に白いホイールを履かせている86(穹)ですが、最近の困り事がホイールが黄色くなる事。

雨の影響だと思うのですが、小雨のあとに一気に白ホイールが黄色になっていくような…。多分ディスクの錆びが雨水でホイールに付着して乾燥したものと思われ。(ただなぜか右側だけ酷いんですよね…)


ある程度の雨量で十分にホイールが洗い流されるくらいなら問題にならないのだと思いますが、小雨がよくない。

で、タイトル写真のあり様で黄色くなってしまいます。

この錆び由来の黄色汚れが問題で、ホイールクリーナーでほとんど落ちないんですよ。

研磨剤で磨いて落とさないと落ちてくれないので、何か良いクリーナーがないかと…。




で準備したのがブードゥーライドステインリムーバー(右)。

左と中央は通常のホイールクリーナー2種。




最初に普通のホイールクリーナーで清掃しました。

まだら模様に黄色い染みが残っているのが分かると思います。




次に鉄粉除去クリーナーですが、黄色い染みには反応せず紫色になりません。

ホイールに鉄粉がない事は良い事ですが、錆び汁後には反応してくれず効果ありません。




スポンジで擦って洗い流しました。

最初のホイールクリーナーよりは黄色い染みが落ちましたが、まだまだ残ってます。




で、今回の真打。ブードゥーライドのステインリムーバー


一応商品説明的には「降雪エリアの特殊な汚れを洗浄するクリーナー」だそうで。地下水による黄ばみ汚れや塩カル汚れの洗浄を得意とするもののようです。

商品説明から考えるとミネラル分(Na、Ca等)の由来の汚れに強いという感じでしょうか。

果たして錆び汁汚れには効くのか??





清掃後。

ヤバイです簡単に落ちました。(笑)

スプレーしてスポンジで軽く擦るだけでホイールクリーナーで落ちなかった黄ばみが溶けるように消えていく。。(いや溶かしているんでしょうけど。)

油性マジックは水拭きしても消えないけれど、シンナーで拭いたら簡単に落ちた。みたいな感じ。

これはすごいですね。



右後ろ同様に黄色が酷かった右前




鉄粉除去クリーナーではここまでが限界。




ステインリムーバーを使えばあっという間に綺麗に。




黄色く汚かったホイールがきちんと白ホイールに復活。
※目の前に木目調(黄色)のシャッターがあるので反射でやや黄色く見えますがちゃんと白になってます。




こちらはシャッター色の反射を受けてない左側ホイール。



さて、どんなものかと試しに買ってみたブードゥーライドのステインリムーバー

これは白ホイールの必需品かもしれません。

問題としては価格が高い事(現在2500円ほど)。普通のホイールクリーナーの3~4倍くらいするのであまりバンバン使う気にはならない事ですかね…。

とはいえ効果は絶大。ホイール以外にもボディ等にも使えるようなので、黄ばみの気になる白い車なんかにもいいかもしれませんね。

白ホイールの黄ばみに困っている方は一回ステインリムーバーを試してみるのはアリかもしれません。
※塗装に沈着した汚れはとれないそうなので、塗装の劣化による黄ばみには効果ありません。

Posted at 2024/06/08 21:11:01 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年05月03日 イイね!

サイドマーカーをポジション化

サイドマーカーをポジション化
86(穹)のサイドマ-カーをポジション化してみました。

使ったのはIPFのウインカーポジションキット(XW-04)です。





配線の長さは十分あり余裕をもって取付けできました。




配線とかはそこまで難しい事ではないのですが、一番ストレスだった部分はサイドマーカーのツメ。

取り外すと変形する(よね?)のですが、ピッタリ元の形に戻してあげないと”はまらない””ゆるい”と何度もやり直しさせられるはめに…。

元の形が分からないので何度も付け外しして微調整してなんどかはまるようになりました。

この部品もうちょっと何とかならなかったんですかね?

サイドマーカーはLEDではなく電球ですし球交換も想定して作られているのに(サイドマーカーの外し方もあります)、なぜすぐに戻せない作りにしてるのか…。

久々に作りの悪い部品が来たな~って感じました(=_=)



さて、ウインカーポジションキットの取付けは前から考えてはいましたが、このサイドマーカーの着脱が気がかりだったので先延ばしにしてたのですがGWにやってしまおうと思って今回導入しました。

サイドマーカーがポジション化されて暗くなった時の印象がちょっと変わると思います。

Posted at 2024/05/03 19:15:01 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年05月01日 イイね!

リアルーバーの金具貼り直し

リアルーバーの金具貼り直し
86(穹)のリアルーバーの固定が怪しいので確認して直します。

最近風の強い日にリアルーバーがビビる事があるので、なにかな~とルーバー触ってみたら…






ルーバー下角の固定具の両面テープが剥がれてしまっているようで風が吹き込むとルーバーが浮いてしまいビビり音になるようです。(トランク側でボルトでも固定されているので脱落はしません)




って事で取り外し。汚いですね(爆)

洗車の時もルーバーは外さないので、ルーバーで隠れているところは汚れが溜まっています。




本来はガラス面にくっ付いているのですが、はがれて金具が浮いてますね。

これは右側ですが左側も同様。




他の金具も見たらはがれかけが結構あり。8ヶ所中5ヶ所を不良判定。

一旦剥がして貼り直しますので、金具位置をマスキングテープで表示しておきます。





外した金具。




貼り付け面の糊残りと汚れを除去して綺麗に。




金具も綺麗にして両面テープを貼り直し。

ガラス面への貼り付けなので、3Mの超強力タイル用です。




元の位置に貼り直しです。

貼ってみたらすごいしっかり付きましたね。

残りの3ヶ所もくっついてはいるけどやっぱりイマイチかも?




ってことで追加で3ヶ所。結局全部(8カ所)貼り直しました(笑)




問題ないとは思いつつもルーバーを仮合わせ。問題なく穴位置が合う事を確認です。




あとは折角なのでガラス面を磨いてガラコ塗りです。

両面テープの強度安定に1日放置してからルーバーを戻せば完了です。




剥がれたのは下角の2カ所だけかなと思っていた割には不良ヶ所多かったですね。

5年目の86(穹)様。さすがに両面テープの限界が来てました。リアルーバーはたまには点検しないとダメですね。

そういえばサイドルーバーも納車から1年後くらいに取付けているので、こちらもそのうち点検しておきましょうかね。

Posted at 2024/05/01 19:07:55 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年04月20日 イイね!

オイル交換とバックランプ交換

オイル交換とバックランプ交換
まずは定期エンジンオイル交換です。

4月予定でいるとあっという間にGWが近づきGW前滑り込みでの実施になってしまいました。






前回バイクで使用したタンクタイプのオイルパンですが、86(穹)でも使えるか?

って事で使ってみましたが、特に問題なく使えました。
(空気抜きのフタを開け忘れてて、溢れそうになったのは内緒です…慌てて開けました。)


タンクタイプだと一々オイルパン清掃がなくなるし、廃油処理を後回しにも出来るので便利ですね。もっと早く使ってればよかったです(笑)




オイルの色はこんな色。

冬&短距離走のシビアコンディション乗りだったのでちょっと気になる所でしたが、まぁいつも通りですかね。




フィルターも交換して、新油を入れてオシマイです。

赤いオイルの在庫が残1Lになってしまったので、次回秋のオイル交換までに調達しておかねば。





お次はバックランプ

86(穹)は2灯なのですが右のバックランプが点かなくなってしまいました。


VELENOのバックランプ(3000lm/6500K)ですが、2019年12月から使っているので寿命と思いましょう。

同じものを買い直そうかな?と思ったら5600円くらいする。当時こんな高かったかな…?




もうちょい安いので似たようなのないかなと探してみたらHID屋の同クラスのものが2680円。こっちですね(笑)




で、86のバックランプ交換はめっちゃ簡単なんですが、86(穹)は自作アンダーディフューザーがあるのでランプにアクセスできません(爆)





ボルト4本で固定しているので、まずはコレを外す。

2021年8月に作成して取付けて以来初めて外しました(笑)

自作品ですが強度も塗装も特に問題なく使えてます。

フィンの下端だけたまに車止めに擦るのでアルミの地色が出てしまってますが…。

大抵の車止めは大丈夫なんですが、たまにちょっと背の高い車止めがあるとギリ擦るんですよね…。(家にあった車止めを標準に地上高設定したのでイレギュラーがたまにあります)




あとはバンパー裏を覗くとランプにアクセスできます。




左がVELENO。右がHID屋。

HID屋の方がちょっと長いですけど問題なかったです。




ランプ交換して点灯確認。問題なしです。

これでしばらく問題なく使える事でしょう。

あとはリアディフューザーを戻して完了です。


今年は車検の年ですので、ランプ不良だとハネられちゃいますからね。気付いたらさっさと健全にしておきましょう。

Posted at 2024/04/20 21:46:41 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2024年04月13日 イイね!

夏タイヤへ換装

夏タイヤへ換装
4月も半ばですが、ようやく86(穹)のタイヤ交換しました。

色々あってタイヤ交換するタイミングを逃していただけで、もうちょい早めに出来た事は出来たんですけどね…(笑)

という事で、黒ホイール→白ホイールへ換装作業です。






ホイール外したついでに足回りのブーツやブッシュの状態、各部錆びなど目視点検しておきます。

事あるごとに見る癖をつけておくと健全状態の覚えと、異常の早期発見につながります。

ワイトレ装着車なので、ワイトレの増し締めも確認忘れずに。




交換するだけなので、さくさくと完了。

これでしばらく白ホイール生活になります。




外した黒ホイールは一部に錆汁の後が…

足回りに目立った錆びは見られませんが、少し前に小雨の中走ったのでディスクの錆びが垂れてついたかな?

雨のなかそれなりの距離走れば錆汁がでても乾いて固まる前に流れていくのですが、短距離走行だったので、滴って終わった感じですかね。




外したタイヤは洗って壁の華へ。

来年の出撃までインテリアになっててもらいます。


冬タイヤの残溝はプラットフォームまで1.2~1.3mmほど。あと何シーズン分?

今シーズンで0.2~0.3mm程度減ってる感じなので、あと4シーズンで無くなる??

いや~走ってないっすね~減らない…(;・∀・)


そもそもこのタイヤ2019年に買ったタイヤ(製造2018)なんであと4年も使ったら10年ものになっちゃいますね…。

インプレッサでゴリゴリタイヤ減らして走っていた頃と比べるとなんと経済的な走りか(笑)

まぁ、適当なタイミングで交換するか検討するとして、とりあえず86(穹)の冬装備解除です。

黒ホイール仕様も良いけど、やっぱりブライトブルーのボディには白ホイールが可愛いですね。

Posted at 2024/04/13 19:37:50 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation