• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

12か月点検です

12か月点検です
気が付けば86(穹)4年が経ちました。

昨年車検だったので、今回は12か月点検です。

で、点検でブレーキ回り見るのにタイヤを外すついでに一緒に冬タイヤに換装します。




12か月点検は大体目視点検項目なんで、エンジンルーム内の液位関係とか。




ブレーキパッドの確認とピストンの揉み出し。

パッド残量も十分だし、4輪ともピストンの固着とかはなかったですね。




リアはサイドブレーキシューがあるのでキャリパーとディスクを外してドラムブレーキの確認。

タイヤ外した状態で足回り等のチェックもしておきます。




右後輪のブレーキパッドの当たりが少々悪い…。片押しになってますね。

走行距離が以前より少なく、ブレーキもあまり使ってない(そっと踏むだけで事足りてる)のでもうちょいしっかり踏む機会を作るべきですね。




冬用の黒ホイールに換装完了。

外した夏タイヤの残溝も少ない所で3.0mm(スリップサインまで)なので、まだ使えますね。




白ホイールは洗って、壁のオブジェへ。

諸々見るとこ見て点検完了。来年は車検ですね。

Posted at 2023/11/25 19:40:29 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年10月15日 イイね!

86(穹)のエンジンオイル交換

86(穹)のエンジンオイル交換
86(穹)の定期エンジンオイル交換です。

年間2回のうちの2023年2回目分ですね。(4月/10月)

10月中に実施予定でいましたが、今日は天気が雨だったので室内引きこもりモードで(笑)

ならオイル交換してしまおうかと。





前回走行から1200km程しか走ってませんがエンジンオイルは一丁前に黒くなります。

200km/月しか走ってませんね。2400km/年のペースですか。




フィルターはFirstGridFGP-06。すっかりコレで定着ですね。

PIAAの白いヤツが懐かしいですが、86(穹)はフィルターがエンジンルーム内にあるので、黒いコレの方がすっきりとしてていい気がします。




入れるのはいつもの赤いオイル



という事で、定期エンジンオイル交換でした。

走行距離は伸びなくなったとはいえメンテはしっかりしてあげないといけませんね。

しかし、86(穹)のエンジンオイル交換は慣れすぎ/簡単すぎでなんだか作業した感が薄いですね(爆)

なにかもっと濃い作業がしたいと考えるところです(笑)

Posted at 2023/10/15 19:36:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年09月23日 イイね!

定期メンテです

定期メンテです
86(穹)の定期メンテ。ワイパーのゴム交換エアフィルターの交換です。

ワイパーはブレードをPIAAのものに替えていて純正の替えゴムは使えないので、使用しているブレードにあった替えゴムを使います。
※PIAAの12番(運転席側)と10番(助手席側)を使用。

ゴムは差し替えるだけの簡単作業で完了です。




お次はエアフィルターの交換。HKSの赤キノコです。




左が外したフィルター。右はメンテ済のストック品です。

若干黒ずんでる部分がありますかね。

まぁ、あまり距離も走ってませんのでこんなもんでしょう。





新しいフィルターをセットして戻すだけ。って言うとあれですが…。

湿式フィルターなので触るとオイルでベトベトになります(笑)




外したフィルターは洗って、オイル塗布して次回用にストックです。

湿式オイルフィルターのメンテにはK&Nメンテナンスキットを使用してます。

しかし、オイルが赤色フィルターも赤色なのでオイル塗布量はすごく見難いです(爆)

塗布量の加減が分かってないと使い難いですね。(白いコットンフィルター用ですので)

そもそも赤キノコは再利用推奨してませんので(使い捨て前提)この赤色でもいいのでしょうが…。



さて、あまり「変えてよかった。」という変化を感じない部分のメンテでしたが、ワイパーは視界を。エアフィルターはエンジンの吸気を綺麗にするものですので、きちんとメンテしておかないといけませんね。

Posted at 2023/09/23 21:01:48 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年09月17日 イイね!

86(穹)洗車

86(穹)洗車
さて、久々の洗車ネタです。

6~8月は毎年仕事が忙しい時期で中々車にかまってあげられないので、洗車も最低限でした。

それも今年は長引いて9月中盤までなってしまいましたが…(涙)。ようやくフリーに動けるようになりました。

復帰戦第一弾でY君ランクルのオイル交換をやりましたが、これからまた活動再開していきたいと思います。

で、今回は夏の汚れを一掃してやろうキャンペーン。

いつもの事で、手を掛けられない事は分かっていたので忙しくなる直前にしっかり綺麗にしてコーティングしておいた86(穹)さま。

夏の日差しで一番痛むのはルーフとボンネット(雨降ると顕著ですね)なので、今回はガラスコートの上に固形ワックスを施工して見てました。

ガラスコーティングは強いのですが、如何せん無機物の付着に弱い気がして…。イオンデポジットとかが付きやすく取りにくいのではないかと。




ボディは写真とっても分かりにくいので、分かりやすい黒のルーバーで。(ここはガラスコーティングです)

こんな感じに点々が付きやすくて、取りにくい。


ガラスコーティングは無機物ワックスは有機物なので特性が違うわけです。

無機物の上に無機物(イオンデポジット等)は固着しやすく、有機物の上には固着し難いのではないかと思って試していましたが、まぁ上々の結果でした。

まったく付かないという訳ではありませんが、付いても割と簡単に落とせました。

無機物/有機物以前にワックス自体が汚れと一緒に落ちていくという面もあるのでしょうが…。

ガラスコーティングと比べてワックスは耐久性で劣りますが、期間決めで施工して最後に落とす。って使い方はアリかもと思いました。ワックスは簡単に落とせますしね。




水を掛けた状態。

ワックスはボンネットのみで、バンパーやフェンダーはガラスコーティングです。

ワックス部分もまだ撥水してますし、耐久性も十分ありますね。

※使用したのは耐久性重視でリンレイGガード固形です。(ワックスだけど耐久6か月の商品)


このまま普通に洗車し、一緒にリンレイの水アカスポットクリーナーでボンネットとルーフのワックスと付いたイオンデポジットを落とます。




洗車が終わったらガレージに車を入れて、ボンネットとルーフを軽く磨きます。

スピリットクリーナーは普通の研磨用コンパウンドより研磨力弱めで磨きすぎないので便利です。

素人はどうしても磨きすぎになりがちなので…。完全に綺麗になる所まではやらずにほどほどで終わりにします。

ガレージ内だとLED照明なので、外では見えない傷とかが見えてしまうので深追いはしません。どうせ外だと見えないから。ってものは許容範囲だと思うようにしてます。




磨いたらガラスコーティング。

今回はワックスは施工しません。次やるのはまた洗車できなくなる季節の冬前かな。






ピカピカになりました。うん、満足です。

ルーバーも綺麗に。リンレイの水アカスポットクリーナーが強いです(笑)



という事で、繁忙期終わりのガッツリ洗車でした。

Posted at 2023/09/17 20:27:37 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2023年08月20日 イイね!

ミッション・デフオイル交換

ミッション・デフオイル交換
86(穹)のミッションオイルとリアデフオイルの定期交換です。

昨年からお気に入りギアオイルであるWAKOS RG8090Rが手に入らず、代替品で何か良いものは…とHKSのG-1000を使用してみていました。



今回もRG8090Rが手に入らないのでG-1000を続投してみます。(銘柄変更も考えましたが、使ってみてとりあえず不満もないので…)




まずはミッションオイルから。

抜いてる途中の色はそんなに汚れてない感じ。やはりRG8090Rには敵わないですかね。



オイルパンに溜めてみると結構色は黒くなってましたね。

傾けてみると透明感は感じるくらいではありますが、それなりに汚れてくれるようですね。




HKS G-1000新油を投入。

これがあの色になるなら、まずまず優秀かも。

物によっては新油とほぼ変わらない色で出てくるヤツもありましたからね…。





次はリアデフ。

汚れ具合はRG8090Rには敵いませんが、まぁ中々良いんじゃないでしょうか。




デフオイルはサクションガンで入れてますが、インプレッサの時から使っていた年代もの(2011年から使ってますね)が、さすがにピストンが漏れて使うとオイル漏れでべちゃべちゃになるようになったので新調しました(写真下段)。

と言ってもアストロプロダクツの同じものを買い直したので代わり映えはしませんけど(笑)

構造は一緒ですが外筒の刻印が変わってますね。



さて、HKS G-1000。1年使用して2年目の続投です。

1年越しで汚れ状況が確認できましたが、RG8090Rには及ばないものの良好な汚れ具合でした。

使用していて不満もありませんし、汚れ状況も良好。RG8090Rが手に入るようになるまではG-1000を継続使用で問題ない気かします。

Posted at 2023/08/20 20:33:58 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation