• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

秋を探しに・・・

秋を探しに・・・
を探しに行ってきました。

紅葉前線も大分南下してきたので、標高の高い蔵王なら上の方はもう紅葉してるのでは?

と思い、いざ出発。



今日はツナギではなくジーンズと買ったばかりのジャケットを着て行きます。
*ツナギ姿で紅葉撮ってたらちょっと恐いでしょ?


さて、下の方は全然まだですね~。

TOP画像は標高400~500mくらいの地点です。

でも登っていくと段々と紅葉がちらほら目立ってきます。

場所によっては黄色とグラデーションが見れたり。



でも真っ赤っかな紅葉はまだ極僅か・・・。

一面真っ赤っか紅葉してると壮観なんですけどね。まだ、時期が早いのでしょう。


何時もはガ~っと通り過ぎていく(爆)道ですが今日はのんびりのんびり走ります。

九十九折の道ものんびり曲がります。タイヤのグリップがどうとか考える必要も無いくらい。



あれれ?なんで道路の写真?

よ~く見ると道路に白い線が・・・。



はいっ!スライディングかましました!!




壊れたパーツ達・・・。


左コーナースリップダウンしました(爆

滑るような速度でもコーナーでもなかったのですが・・・。

上の道路の写真のRで90°左へ曲がっていくコーナーでした。

40km/hちょっと位でコーナーに入り、3速でパーシャルスロット。リーンイン気味で曲がっていると・・・。

いきなりリアがガクっと滑りました。リアが持っていかれて思いっきりバンクする。

で、リアが滑ったので反射的にアクセルOFFでグリップを戻したが、その後がどうしようも無かった・・・。


→既にかなりのバンク角
→リアのグリップが戻ったけどアクセルOFF状態
→更にバンク角が付く
→アクセルONにする前に接地


R6は道路を滑走していきました(ぐは

ちなみに上の道路の写真の左下から滑っていったわけですが、写真の外から滑ってます。

10mくらい滑っていきました。(右車線の側溝手前で止まりました)

当然私はバイクから落ちる訳ですが、ちょっと自分でもビックリするくらいの受身しました(笑

バイクが倒れる→私はほぼ横になった状態で左肩からで道路へ。

そして地面に着くと同時にローリング!?

左から接地→右手→背中→左手と回って、その
回転の勢いを利用してスタンドアップ(爆
\(;;=д=)/シュタッ


一回転して立ち上がって止まりました(笑

あれ?コケたのに立ってる!?

スゴイ綺麗に受身しました(笑

本当は背中から滑って行った方が怪我しないんでしょうけど・・・卸したてのジャケットを守りにいってしまいました(爆



で、初めてバイクでコケましたが・・・我ながら冷静なもんですねぇ~。

バイクを起こしに行く前に散乱したであろうパーツを拾いに行きました(爆

なぜかというと、私が来た側からは私の事が見えないんですよ。当然私も来る車が見えない。
で、その見えない相手が来る道上にパーツを落としてる。

バイクは倒れたままだが、バイクのある対向車線側は直線で見通しが良いバイクが倒れたままでも回避してくれる。

優先すべきは見えない相手への対処です。

で、拾ったのがスクリーンの破片。リアスタンド用のフック&ボルト。
ボルトが何故か2本あるんですが・・・。1本は古そうなやつなので、私のじゃないかも。


なんかもう車でトラブル慣れしちゃってて慌てませんね・・・。

今回はスリップダウンなのでバイクが動かなくなるって事も少ないでしょうし。自走できるなら何も慌てることなど・・・。



で、被害状況はというと・・・。


ジャケットは左手の肘近くに穴が・・・。一回転したにも関わらず損傷はココだけ(笑
まぁコレを守る為にあえて回る事にしたのですから・・・(爆



ジーンズは左膝に穴。プロテクターなしなので膝を擦りむいた。
靴も多少擦れたが大した事なし。



グローブは・・・左手側がボロボロ。まぁ受身の最初で手付いたからね
(*左手に怪我はしませんでした)
でもなぜか右手の親指を突き指した。なぜだ(爆




さてとバイクの方は・・・


左にコケたのにスクリーンが何故か右側が割れると言う・・・衝撃が伝わったか?



スライダー周辺。
スライダーガリガリ。
カウルの出っ張りガリガリ。
エンジンの・・・なんだ?クランクケースのフタ?ガリガリ。
羽の上部にちょっとガリガリ。



クラッチレバー。これが正しい曲がりです(嘘



ステップとシフトレバーガリガリ。



リアスタンド用フックボルト折損。



左ミラーガリガリ。


う~ん。意外と大した事ない?

エンジンも掛かったし。

どうやらスライダーとステップの2点支持で滑っていったようです。

その途中で他の箇所を擦った感じに見える。


コノ程度の損傷なら問題ないですね~。再スタートGO♪


本当は笹谷峠も見て帰る予定だったんですが、転倒したので今日は何かあるんじゃないか?と思い。寄らずに帰りました。

蔵王を抜けたら高速道路でバビュ~ンと帰宅です。



さて、ちょっと気が重いですが、家に着いたらバイクの補修と行きましょう。


そうそう、ヘルメットを載せてませんでした。


あごの部分と口のベンチレーションノブに小っさいキズがあるだけ。
如何に上手く回ったかという・・・。



とりあえずクラッチレバーでも曲げ直してみますか・・・。

なんか丁度いい道具無いかな~・・・。


あったあった。メガネレンチ(爆

これで曲がるか試してみる・・・

グイグイ・・・。お?曲がる?


ハイ折れました!!(爆

って折ってど~する!!

しゃ~ない今度買うか・・・。



次は、スクリーン。


これテープでくっ付けてもねぇ・・・。

とりあえず。取付ネジの部分だけテープで止めて良しとする。

これも買わないと・・・。


カウルは割れてないのでタッチペン補修ね。

紙やすりで軽く整えてタッチアップ。

削れたスライダーはテキトーに溶けた部分を落として終了。(まだ使えるよね?コレ。)

ステップやハンドルの削れはやすりでならしてから、黒タッチペンで誤魔化し。
シフトレバーの削れは放置(軽度の為)

ミラーの削れは紙やすりでならしておしまい(未塗装パーツの為)

リアスタンド用フックボルトの折損(ボルトが折れてアーム内に残ってる)はドリルでなんとか除去

クランクカバーの削れは紙やすりでならして、ガンメタ塗装


大体こんな所。ということで、補修完了(*クラッチレバーとスクリーン残す)



どうだ!?

パッと見は分からない♪


滑った割には大した破損は無かったので、修理費はクラッチレバーとスクリーン代くらいですね。

あとは持っていたものを使用したので。


紅葉を見に行ってバイク壊してるとか・・・走りに行ったならともかく・・・orz

コケても怪我しない為の革ツナギなのに、今回は着てないし・・・。
まぁ、殆ど怪我してないケド。

そもそもなんでコケたんだろう・・・?

ハイグリップタイヤが40km/hちょいの低速でグリップオーバーするとも思えないし、落葉も落ちてなかったし、砂利もなかったし・・・。

ん?そういえば古びたボルトを拾ったな・・・まさかアレを踏んで滑った??
Posted at 2011/10/11 21:47:23 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年10月07日 イイね!

福島県会津へツーリング♪

福島県会津へツーリング♪さてさて、涼しくなって場所によっては紅葉が見れる時期となりました。

うん。まぁ・・・

そんなこんなで、




バイクツーだ!?(≧ヘ≦) /

メンツは2011/8/8に「冷たい味噌ラーメン」を食べに行ったお2人。あと私。
W650CBR600RRR6

今回は福島県の「むらい」へ行きます。大ボリュームのソースカツ丼のお店です。

そして磐梯吾妻スカイラインを走る。

東北自動車道の菅生PAで待ち合わせです。

そのまま東北道を南下して行き、郡山JCTを会津方面へ。会津若松ICまで飛んで行きます。

タイトル画像は途中の五百川PAです。

会津に着いたら市内の方へ進み、お昼ご飯・・・と見せかけて寄り道です。

木製品の「共栄」さんへ・・・。

ここはW650乗りの方が懇意にしてるのです。

なぜ木製品?それは・・・

これだ!!


なんとこれ、ゴム銃なのです。


壁には長物も・・・。


木ってこんな加工も出来るのですね~。

まぁ実銃のストックは全部木だったりしますが・・・。銃身とかも全部木なのがスゴイ。


M1911A1モデル。

右上が試作の限定カラーで左下がW650氏がセーフティやスライドストップなどを自作した改造モデル(刻印も自分で入れたそうだ)

で、「ここまでやったらスライド部のセーフティの切り欠きとかも入れないといけませんね~」

なんて言ったら、私が銃に詳しい事がバレた(笑

いや、隠していた訳でもないんですが、わざわざ言う機会が無いじゃないですか。

昔からエアガンとか集めてますからね~私。スローペースですけど。
*でも基本撃たない。鑑賞専門です(爆 (モデルガンでもいいんじゃないかと思う今日この頃・・・。)

そして「やっぱりね~。でないとそんな所(切り欠き)なんて普通気付かないよ」と言われる(笑


さてさて、お昼の時間になったので、「むらい」へ行きましょう。

結構近くです。


ハイチーズ♪

むらい


看板が挙がってなかったら気付かずに通り過ぎる雰囲気ですね(笑

そして「ソースカツ丼」を注文し。ふと見るとテーブルの上に壷?が・・・。

ソースがたっぷり入ってました。なにもこんな大きくなくてもいいんじゃ・・・。

そしてお待ちかね。ソースカツ丼が来ました!


デカっ!!??


横から見ると・・・


厚っ!!??


ちなみに10円でタッパーが貰えます(笑

テイクアウト前提(笑


事前にその事を聞いていた(食べきれないよ~)ので、私は持参してきました(笑


完食できるか・・・?


はいっムリでした(早っ

2人もギブア~ップ。


さぁ、お腹も一杯になって気持ちよく峠越え(磐梯吾妻スカイライン)と行きましょうか・・・。

が!!店を出たら雨!!

あれ~~。

皆でカッパを着込むハメに・・・(涙

「これは峠にはいけないね~(残念)」

という事で、給油して高速道路で帰る事に・・・(/□≦、)エーン!!


しかし!しかしぃ~!?


走り出すとどんどん雨足は遠ざかっていく。

給油を終える頃にはポツポツ小雨に(笑


W650「雨やんできたし、猪苗代湖の周りでも走って帰ろうか」
CBR600RR「そうだね」

ってことで、寄り道していく事に決定!!

で、猪苗代湖を通る頃にはすっかり晴れ!


猪苗代湖のお店で一休み。

やきいも味のソフトクリームが売ってました(笑



う~ん確かにやきいもの味がする。意外と美味しいぞ。

ソフトクリームを食べながら相談です。

W650「すっかり晴れたね~」
私「山の方も雨雲ないし平気そうですね~」

ってことで予定どうり磐梯吾妻スカイラインへGO!!


あ、そうだ載せ忘れていた。


今日のルート


さてですよ。平日なのでスカイラインもすいてます(嬉


陣形は、 先陣:W650
        中:私
        殿:CBR600RR  です。


さぁ、今こそ、日々の練習の成果を出す時だ(嘘


目標は離されずついて行く事!!


いい感じのウネウネ道です。

いいねぇ~大好きですよ~(*´Д`)ハァハァ

よ~しGO!!GO!!


んで、スカイライン頂上です。



ここから下りになる訳ですが、停車禁止区間があります。

火山ガス(硫化水素)が湧いてるんですね~。硫黄臭がします。


そんな区間を抜けて下って行きます。


で、磐梯吾妻スカイライン制覇~~♪

離されずについていけました。

でも結構ギリギリな感じだったかも?

「これ以上速度上げてコーナリングしたら恐いかな(制御の自信ない)」くらいのコーナリングペースでした。

直線は出し足りないくらいでしたが(爆

う~ん。まだまだ練習が足りませんね。

私のアドバンテージはスピードに対する恐怖心の無さくらいなもんです。
*ただのスピード狂(爆

バイクは絶対的に経験不足ですね~。



スカイラインを降りたら、あとは福島西ICから東北道に乗って帰ります。

私は2人より先に仙台南ICで降ります。

またツーリング行きましょうね~(^ ^)/ \(^ ^(^ ^ 

Posted at 2011/10/07 22:01:10 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年08月21日 イイね!

ガンガン走れ!!

ガンガン走れ!!8/8に秋田&山形まで走りにいったばっかりですが、
まだまだ走る!?
夏はまだ始まったばっかりだぜぃ・・・(違

と言う訳で?
8/15~17で千葉のTukiminaの所へ行ってきました。
もちろんバイクで!

バイクの布教活動をしに(爆


でも外気温は34℃・・・さすがにレザースーツで行くと確実に死ねますね♪
って事で、ジーンズ&ジャケットで行きました。でもメッシュジャケットじゃないからどの道暑いですが・・・。

そしてツーリングの秘密兵器を装着してみました。
アクセルアシストです。アクセルグリップに付けるだけ。
これでグリップを握らなくてもアクセルが調整できちゃいます。
アクセルがちょっと重めなので長距離は疲れるんですよ。でもコレなら掌で押さえておくだけ。高速道路も楽ちん♪

さて15日の10:00に家を出発。
すでに外気温は30℃くらいある(笑

いやいや走ればきっと涼しいさ・・・。


高速道路をひた走っていきます。

東北自動車道(仙台南IC→郡山JCT→いわきJCT)→常磐自動車道(→つくばJCT)→圏央道(→稲敷IC)
茨城県の稲敷ICまで高速道路で行き、そこからTukiminaの住処まで下道で行きます。


しかし早くも悲劇は訪れる・・・。

仙台南ICへ乗ろうとしたらいきなり料金所に列が出来てるΣ( ̄ロ ̄lll) 

そして乗ったら乗ったで混んでる(ぐは

まぁ・・・お盆だし・・・ね・・・(ガクッ

郡山JCT手前くらいは本当に最悪・・・30km/hくらいのノロノロ・・・。

原付かお前らは!?っていう・・・。


でも郡山JCTを過ぎたらすいてる~。

今までのフラストレーションを吹き飛ばすべくそしてR6の本領を発揮するべく1??km/hでぶっ飛ばす(笑

だらだら走行でめちゃめちゃ暑かった(34℃とか・・・)ので、風が気持ちいぃ~~。
※でも生暖かい風(爆

もっと涼しくなればいいのになぁ~。
なんて考えていたら。
神様は聞いているのですね?
私の願いを叶えるべく天然のシャワータイムを用意してくれました(爆

でもね?服を着たままのシャワーは勘弁してください。


合羽は持っていましたが、雨雲の下を直ぐ抜けれるのが見えたので、着ないで突破しました(爆

でもスコールなので一気にずぶ濡れに・・・(lll- -)

丁度一回休憩を入れようと思っていたのですが、ずぶ濡れの状態で止まりたくありません。


よし!走って乾かせ!!(;;`Д´)ノ


R6はフルカウルなので、なんとびっくり!濡れたのは上半身前面のみ!?

足は全くと言っていいほど濡れませんでした。
タンクバッグとシートバッグも全然濡れない。


結局休憩無しで約3時間、230kmほど走りました。
SSバイクって休憩なしに3時間も乗るもんじゃないですね(爆

中郷SAで昼食・休憩をして再スタート。


あとは稲敷ICまでノンストップでGO!GO!

Tukiminaとは稲敷IC近くのパチ屋駐車場で待ち合わせしてます。

Tukiminaと合流したのは14時過ぎくらいになりました。

東北道混み混みの所為で約束の時間よりかなり遅くなってしまいました。待たせてゴメンネ(-人-)


駐車場でそのままお喋り~♪

ふっふっふっこれが600ccのバイクだよ~Tukimina(〃 ̄∇ ̄)ノ彡

バイクの布教活動をしっかりしておきます(笑

Tukiminaにはパッと見スーパースポーツ(フルカウル)で楽ちんポジションのカワサキNinja400Rを薦めておきました。
まずは免許取ろうね~♪



あ、そうそう。R6は巷では「ピーキー過ぎるので初心者にはあまりオススメしない」という評価を受けています。
私は気にせず(無視して)R6買いましたが。

R6&初心者と言う組み合わせを実戦した身から言わせていただきますと・・・・


とりあえずいきなりR6は止めた方が身のためです(爆

ポジションがキツ過ぎます(笑

スーパースポーツなんてこんなもんだろ。と思えれば問題ないですが・・・。

体力ない人はきっと苦痛ですよ?

おなじジャンルでも06年CBR600RRのなんとラクな事・・・。

ポジションが~と悩んだら迷わずCBR600RRにして下さい(爆

さらにNinja400Rはバーハンドルですからポジションはネイキッドに近いんじゃないでしょうかね?


過剰なパワーを求めないなら400ccあればきっと十分です。

でも400ccフルカウルってNinja400Rしか居ない・・・。

メーカーさん、もっと400ccフルカウル作って!?


さて話が脱線しました。

Tukiminaの住処で一休みしてから千葉県の最東端、犬吠崎へGO。
私:R6Tukimina:シビックRという変則コンビ(笑

犬吠崎観光ホテルで一泊です。

ホテル駐車場でパチリ

部屋から海が一望できますが、夜なので写真とってもよく見えません(笑


晩御飯を食べに銚子市にある「常陸」へ行きます。

私は鉄火丼Tukiminaはねぎとろ丼を注文。いわしの煮物がオマケでついてきた。
さすが漁港の店。鮮度が違います♪


1日で400km以上走ったのでさすがに疲れた。


そんで朝。部屋の窓の外はこうなっている。
*露天風呂からも同様の景色が拝めます

窓の外は太平洋。灯台もすぐ傍。


犬吠崎灯台を見に行った。


ディファレンシャルGPS


車で馴染みのある単語、デフ。
車だと差動装置のことだが、GPSの事はわかりません。


灯台周辺に咲いてた花。

夏ですね~。カンナかな?
他にも数種類咲いてました。


さて灯台観光が終わったら、出発です。

房総半島の方へ海沿いを走って行きます。


が!!いきなり道間違えた(爆

コッチかな?と進んでいったら民家だった(爆
こんなんで大丈夫か・・・?


朝ご飯がまだなので、近くにあったミニストップで朝ごはん休憩です。

で、出発。


海沿いの道を走っていって天津交差点から県道81へ入って山道を走る富津中央ICから高速でTukimina住処へ帰る。
というのが予定ルートです(赤線


海沿いの道はすいてそうなのでスイスイ走っていけるかと思っていた(他の車がいてもそれなりの速度だろう)

しかし、甘かった・・・。

交通量自体はさしてない・・・だが!?


追い越し禁止(オレンジ中央線)の道でひたすらトロトロ走る車!車!!車!!!

しかもまともな店があるわけじゃないので、ひたすらそれに付き合わされる!

ゆっくり走る事自体は悪い事じゃないですが、周り(後ろ)を見てください。

自分が原因で後ろに渋滞作ってるのがわからないんですか?

そういうアホ人は免許返納してください周りが見えていないのは事故の元です。

遅い事が原因で事故が起きる可能性だってあるんですよ。

イライラする事は判断能力を削ぎ結果軽率な(不用意な)行動をして事故になる。

実際追い越し禁止(オレンジ中央線)にも関わらず抜かしていった車もいました。

そういう行動する方が悪いといえばそうかもしれませんが、それを誘発している事に気付いてください。

遅く走る事が安全ではないのです。教習所でも速度の厳守よりも流れに乗る事を教えられた筈。

それすら忘れた愚かものは*‘#$&%


脱線しました(笑

さて気を取り直してと・・・

天津交差点の手前で昼ご飯にします。
「うおまさ」でお昼。

料理を撮ると見せかけてTukiminaをパチリ(笑

私はさんが焼きを食べました。房総の郷土料理らしい。
魚のハンバーグ的なもの。塩気があり美味しかった。


県道81へ曲がってからは交通量も減少しそれなりに走りやすかったです。

えいえいと走っていくと何だか予定の道と違う気がする・・・?

コンビニで止まってTukiminaと確認すると、曲がるべき所を通り過ぎてました(爆

赤線ではなく青線へ進んでしまいました(笑


戻るのも面倒なので、そのまま進んで、木更津東ICへ乗りました。


でも木更津東ICに乗る時にある事件が・・・。

Tukimina:ETC私:NonETC

私がチケット取ってる間にTukiminaはETCゲートを通過し・・・そのままGO(爆


って、お~い!?待たんのかい!?


思わず1??km/hで追いかけました(笑

高速道路はTukimina先頭で走りましたが、飛ばしすぎ(笑

MAXで6速で10800rpmくらいでした(爆


そして途中でオービスをかなり際どい速度で通過(笑


高速道路の頭上を横断する形の橋に隠れるようにオービスが・・・Tukiminaは全く気付いていなかったようだ。
あぶないあぶない・・・(汗

そんなこんなで富里ICに到着。

Tukimina今度は待っていてくれました。


そのまま、Tukimina行きつけ?の洗車場へ。

下回りと正面を軽く洗う。私はメットとスクリーン周りを。


洗車するTukimina

高圧洗浄機ほしいなぁ。けるひゃ~でも買うか?


そのまま洗車場で雑談タイム(笑

ちょっと前にTukiminaからクラッチから異音(踏み込んだときにギシと言う)がすると聞いていた。

で、ホンダディーラーへ持って行ったらクラッチぺダルの異音原因っぽい稼動部にグリス塗ってくれたようだが、それでも音は消えない。
で、後日無償でクラッチペダル一式交換してくれるそうだが・・・。


ちょっと見せてみなさいな?

ふんふん・・・。たしかに音がする。ギシというかギュニというか・・・。

足元に潜って目視しながら手でペダルを押して動きを見る。

う~ん。クラッチのバネでは無いね~。バネが擦りあって音がしてるかと思ったが、干渉はしていない。
また、バネの支点部分は樹脂所為のシム(青色)が入っているのでコレでもない。

クラッチの遊びの段階でも音はしない。音がするのはクラッチが切れ始める所から。

と言う事は・・・クラッチペダル単体の稼動部の音ではない。

もしかしてクラッチのマスターシリンダー(エンジンルーム内)のボルトが緩んで力が掛かった時にガタついてるのかな?
私はエンジンルームを覗き、Tukiminaにクラッチを踏んで貰う。
・・・異常なし。

じゃああとペダルからクラッチに繋がっている部分は?

エンジンルームにあるマスターシリンダーへ繋がっている部分だ。

見当が付いたら、シリコンオイルスプレーをぶち込んでみる。


クラッチペダル周り


すると・・・異音が消えました。

この中のグリスが切れていたんでしょうね。

作業のし易さの為シリコンスプレーしましたが、本来はもっと粘度の高い固形グリスを使用する箇所です。
長期的な対策としては再度適正なグリスを差しましょう。


開始から完了まで約10分・・・。


自動車整備士でもなんでもない素人に見つけられる異音原因がなぜディーラー整備士に分からないのでしょうか・・・。

私は過去の経験からあんまり整備士を信用していないのですが、またコレか・・・。
*勿論全部が全部とは思ってませんよ。きちんとしてる人はきちんとしてる。

詳しい原因が特定できず、一式交換でOKとする・・・。

とんだチェンジニアですよ?

たしかにそれで問題は解決するかもしれませんが、プライドは無いのでしょうか?

壊れたら交換という風潮が最近は多い気がします。

消耗品でないものは「直す」それがこういった職人業には必要なのではないでしょうか?

おっと愚痴になってしまいました。失礼。


話を戻しましょ。
このあとはTukiminaの住処へ行き一泊して、翌17日の朝にTukiminaは仕事へ私は宮城県へ出発です。

帰り道は来た時の逆を進むだけ。

そして高速道路ももう混んでない。

快調にすっ飛んで帰りました。



そういえば途中で覆面パトが・・・

車種まで見ませんでしたが白灰色のセダンスモークガラスアンテナといういかにもという感じ。

でもアンテナ以外は普通ですよね。スモークガラスなんてどいつもこいつも標準装備。

私の後ろにぶっ飛ばしてる黒いフォレスターがいたので、そいつの頭を抑えるように減速しながら、覆面らしいセダンをゆっくり追い抜く。

で、運転席を見たら青い制服。やっぱりね。

後ろのフォレスターは気付いたかしら?

でもちょっと様子見でそのまま覆面よりちょい速いくらいの速度で右車線を走り続ける(フォレスターが飛び出さないように)

しばらく走って、もう大丈夫かな?と思ったのでフォレスターに前を譲り、また右車線へ戻ってちょい速い程度の速度で走っていたら・・・。

後ろから赤色灯つけたさっきの覆面パトが追いついてきた。

私じゃないなと思ったので左車線へ避けたらそのまま、私を抜いていきました。

あのフォレスターが気に掛かりましたが、まぁあとは私にはどうも出来ないし?

しばらく進んで次のICの所であのフォレスターが覆面パトに減速させられていました。

う~んやっぱりかぁ・・・。ご愁傷様。

しかし、あの覆面パトは何を基準に追跡開始したのだろう?

私もフォレスターも視界から消えていたのに・・・。

私たちが抜いたので、誰かはぶっ飛んでいくだろうという憶測で追跡開始したのか?

そうとしか思えないが・・・それって合法なのだろうか?

理由無しに赤色灯つけてスピード出すのは違法だよね?



また話が脱線・・・(笑


さて流石に前日2日分の疲れが残っているので、休み休み帰りました。

3日で約1050kmほど走りました。

ポジションきついR6でやるにはなかなかハードでした。
まだR6に慣れきってもいないので尚更(笑


そして学んだ事がありました。カーナビって偉大(笑

地図じゃ迷うわ。

次に行くときはナビを持っていこう。

そして次シーズンはメッシュジャケットを買おう。

今シーズンはもうこのまま逝きますけど・・・。


最後に感想を
   :
   :
   :
   :
   :
   :
   :
暑かったぁ~~~(;;´д`)ノ
Posted at 2011/08/21 20:13:28 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年08月08日 イイね!

日帰りツーリングへGO

日帰りツーリングへGO職場のライダー2人と日帰りツーリングへ行ってきました♪
当然格好は戦闘服を着用です。もちろん今回はグローブも。

待ち合わせはココ!!ってこの写真で分かったらスゴイね・・・(汗

東北自動車道の鶴巣PAです。朝7:00に集合~!
余裕を持って行こうとしたら6:50分到着。一番乗り♪

なんで、建物からこんなに離れた所にいるのか?それは・・・
単に駐輪スペースに他のバイクが居て止められなかったから~(爆

さて、7:00丁度に2人共到着です。
たった10分待つのが辛かった・・・(レザースーツに通気性ほぼ無いっ暑っ!)

ホンダCBR600RR(国内)カワサキW650です。CBRは向こう向いてますが(笑



まずは私のR6品評会から開始です(笑
眺めてみたり、跨ってみたり・・・。

そうそう、CBR600RR乗りの方は革フル装備で来るかと思っていたのですが、
「今日は、あきらめた(暑いから)」
とジーンズにジャケット装備・・・
W650乗りも当然同様の格好・・・

ハイッ!私だけ異様に本気仕様です(爆
(2人はバイク超ベテラン、私素人www)

で、そんなこんなしてとりあえず長寿原SAまで走ってみようか~と言う事に。

あ、ちなみに走行ルートはこんな感じ。


---

秋田県にある「金多楼」というラーメン屋に「冷たい味噌ラーメン」を食べにいきます♪

半分以上高速道路を使ったハイペースツーリングです(笑
SSバイクが2台いるからこうなった??

とりえあず長寿原SAへGO!!

私は初心者なのでベテラン2人に前後についてもらいました。
なんだかちょっとVIPっぽい気分!?

そしてSAで休憩しつつやっぱりバイクの話www
どうやらR6は発熱量が多いようです・・・R6はフレームが超熱くなります。
それにくらべるとCBR600RRはかなりマシ。
そしてやっぱりR6はポジションが(笑
CBR600RRに跨ってみましたがなんとラクな事(笑

鶴巣PAから長寿原SAまでで約27km。
今度は一気に100kmくらい進もうかって事で、スタート。

CBR600RR先頭です。初心者の私を気遣ってか、ジェントルな速度ですwww


しかしジェントルに走っていても危険は常に付き纏います。あわや事故!?というシーンがありました。

CBR600RRを先頭に右車線を走っており、1台の軽自動車の横を通り過ぎようとした所でした。
CBR600RRの鼻先が軽に並ぶか~ってところで急にウインカー無し右車線へ車線変更!?
CBR600RRは即座に減速し回避しましたが、あやうくに横から突き飛ばされるところでした。
コレが起きた場所は丁度ICの合流地点で、はICから合流してくる車を避けようとして車線を変えたんですね。(でも、が何もしなくても問題なく合流できる位置関係でした)
典型的な確認不足(左ばかり気にして右を見なかった)&ウインカー非点灯(これはきっと常習犯)です。

こっちはバイクですから、もし引っ掛けられていたら死んでいたかもしれません(怒
CBR600RR乗りの方も大激怒でした!!



しばらくそうして走っていましたが、後ろを走っていたW650突如眠気を祓うかのごとく加速していきます(笑

CBR600RRはそれを追いかける形になりペースアップ(笑

TOPスピードは1ぬわkm/hを記録( ̄□ ̄;)!!

でもスピードを出す事自体には慣れているし、急加速をやったわけでもないので、「おぉ風圧スゲーwww」くらいの感想って・・・あぁ感覚オカシイわ・・・orz

でも、加速も巡航もず~っと6速でやってたので、全然ジェントルですよ。
ちゃんと基本左車線、追いついたら右車線。って走行してましたから。

そして東北自動車道から秋田自動車道へ曲がり、錦秋湖SAで休憩をとりました。

錦秋湖SAでバイクを止めると何やら近づいてくる女の人が・・・
どうやら家族でどこかへ行く途中のようですが、休憩中に子女がどこかへ行ってしまったそうだ。
もしかしたら車道へ行ってしまったのかも?ということで、SAへ入ってきた我々に「見かけませんでしたか?」って事。
でも、見なかったな~。
このSAは広い公園があるので「そっちに行ったんじゃないか?」と「もし本当に車道へ出ていたら危険だからNEXCOへ連絡した方がいい」とアドバイスをして我々は休憩を・・・。

その後すぐ見つかったようです。公園の方で休憩していたら女の人が来て「見つかりました」と。
どうやら反対車線の方へ行っていたみたい。
このSAって建物は一つでそれを隔てて両側に両車線の駐車場があるので、歩いて反対側へ行けるんですね。無事見つかって何よりです(^ ^)

さて、我々は出発です秋田道を進んでいきます。
横手から湯沢方面へ。車通りも少なく快走できます♪

雄勝こまちで降ります(というかココが突き当たり)
下りると国道13号線です。結構な距離を走ったのでバイクにご飯をあげなければいけません。近くのENEOSへ。

ココまで走った距離は231km。10.96L入りました。燃費は・・・21.07km/L

おぉ!20超えた。さすが高速道路。
ちなみに、7/26に蔵王へ走りに行ったときの燃費は18.49km/Lで、街乗りオンリーで15.76km/Lでした。(アベレージを取るほど給油回数がないので参考程度ですが)

結構エンジン回ってたんですけど、燃費いいですね♪
ちなみに6速100km/hで約5700rpmです。
車でこんなに回して走ったらこうは行かないですね~。

そして金多楼へ到着~♪

冷たい味噌ラーメンを注文。お~来た来た。



う~ん美味しい(^ ^)b
汗をかいたら冷たいものですね~。
外気温が34℃なので、バイクで走っていても涼しくないんです。
来るのは温風です(笑

食べていてもするのはやっぱりバイクの話♪
CBR:「結構乗れてるね~ちゃんとついて来れてるし。教習所出たばっかりには思えない」
とありがたいコメントも頂けました(^ ^)/

まぁ、高速道路にはタイトコーナーは無いですし、スピード出ちゃえばバイクは安定しますから(笑

R6の性能如何の話では、
W650:「加速の伸びがいいね~最初ちょっともたつく感じだけどそこからの伸びが、見ててわかるくらい」
と・・・。そこでふと疑問が、
私:「加速の時ってシフトダウンしてます?」
CBR:「2つ位落としてるよ」
私:「私6速固定で走ってたんですケド・・・」
W650&CBR:「え?それであれなの!?」
W650:「はは~んフルパワー仕様だからなのね~」

6速固定で走れるくらいだから相当な余裕を持っての走りなのだと思っていたのですが、単にR6の性能が吹っ飛んでるだけでした(笑

お腹も膨れて、涼んだら今度は下道を走って宮城県まで戻ります。
国道108→国道47→古川ICへと向かいます。

国道108へ入るまえにバイク試乗会の開催です♪
見晴らしがよく車通りが少ない道なので試乗にもってこい。

W650→R6
CBR→W650
私→CBR600RR
という配車になりました。

よーいどん。

R6はカッ飛んでいきました(笑
CBR600RRは乗りやすいですね~。いや具体的になにが?って言われるとあんまり答えられないのですが・・・(汗
ポジションとか・・・サスペンションの軟さとか・・・?
R6は固いですね。バカでも分かるくらい固いです(笑

広い駐車場?スペースがあったのでそこへ立ち寄り試乗の感想を。
私が6速固定で走っていた事に納得のご様子でした(笑



さて国道108は快調なワインディングで、気持ちよく走れました。3/5くらいは・・・。
残り2/5はとろい車に引っかかり灼熱地獄を味わいました(悲
そうそう、途中のトンネル内が濡れていて恐かったです。スモークシールドなので暗いところに弱いし・・・(涙
しかもトンネルも節電してるとかorz(電灯間引かないで~見えないよぉ)

国道47は交通量があるので飛ばせず。

あとは古川ICへ入り高速道路で南下します。
鶴巣PAのすぐ南の富谷JCTで、2人とはお別れします(2人は北部道路へ)
私は東北自動車道をそのまま走り仙台南ICまで行きます。

走りながら手を振ってお別れ。
今日はありがとうございました、また遊んで下さいね~(^ ^)/ \(^ ^(^ ^


仙台南ICで下りたら給油しておきましょう。
走行距離191kmで9.41L入りました。燃費は20.29km/Lでした。

総走行距離422km、9時間のツーリングでした。
疲れた~でも楽しかった~♪
Posted at 2011/08/08 22:39:38 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年07月26日 イイね!

R6出撃!!

R6出撃!!昨日R6が我が家に来た訳ですが・・・。

早速本日R6出撃しました。丁度お仕事休みだったのよね~。

納車予定は7/29だったので、本当は今日インプレッサのオイル交換をやってしまおうと思っていたとは口が裂けても言えません(爆

インプレッサちゃん新油はもうちょっと待っててね?


さて話をR6に戻して・・・と。任意保険もネットでちゃちゃっと済ませちゃいました。
これで安心してR6に乗れる。

あ、そうそうフォトギャラリーにもR6画像アップしてます→R6納車記念


さてR6に乗る為にはやらねばいけない事があります。

それはもちろん、神社に行って交通安全祈願を・・・って違う違う!!

いやそれも大切だけど・・・。

R6に乗るには戦闘服を着なければいけませんね。


さぁ変身ベルトを装着して~~


変身っ!!






無事変身できました\( ̄^ ̄)/


でも実は足りない物が・・・。

グローブです。ライダースーツに合わせたグローブがありません(爆

一式ボスコモトで買ったのですが、実はお店に赤色のやつが無かったので、他店から配送してもらう手筈になってました。それがまだ届いてなかったんですよね~。

なので、普通の真っ黒グローブです(笑


*ちなみに出撃から帰ってきてR6を眺めてたらグローブが届きました(笑



これで次回からフル装備で行けますね。


さぁ~随分気合入った格好になりました。
立ってるだけで汗だくです(爆

さっさと出発しましょ~。

出撃先は~蔵王に決定!!


インプレッサでよく行くコースである、出発→蔵王エコーライン→笹谷峠→帰還というコースへ行きます。

距離はありますが、慣れた道なので平気でしょう。
というかRS50でも同じコース走ってるので排気量が10倍以上あるR6ならなんら問題ないでしょう。

さぁ~R6よお前の力を見せてみろ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
ハイッ!バケモノデシタヽ( ̄▽ ̄)ノ 


トンデモ加速のインプレッサのフル加速をなんとも思わないくらい私は加速には慣れてます。

なので、R6でも見通しの良い直線とかでアクセルがばっとやってみる訳ですよ。

お~すごいすごいwww

気持ちいい~~、さて回転数は・・・まだ10000rpmとか・・・orz

R6の最高出力は127PS/13000rpm。レッドゾーンは16500rpmです。

どんだけ速いんだコイツは?∑( ̄ロ ̄|||)

R6をレッドゾーンまで回すのはサーキットじゃないと無理ですね~。


そんなこんなで蔵王へ到着~。




タンクバックに飲み物とタオルを入れ。リアシートにはロックを入れるバッグをくっつけてきました。

走っていて思ったのですが、タンクバッグに地図入れられるようになってるのですが、SSバイクってタンクバック見えないね(爆

位置関係的に、ハンドル握るとタンクバッグはお腹の直ぐ前くらいに来るので、真下を見ないと見えない。

平日なので交通量も少なく快調にエコーラインを走れました。
このまま山形側へ降りて、13号線を通って笹谷峠へ・・・。


が、笹谷峠へ来たのは失敗でした。

それは何故か?
   
ヘアピンの九十九折が超しんどい(爆

バイク初心者が小回りの効かないSSバイクで行くべきじゃないです。

RS50は車体が激軽なので何てことないのですが、R6となると重量も増えるしハンドルが更に切れない(爆

超スローペースで笹谷を抜けました(笑

そんなこんなで自宅へ帰還。

丁度4時間程走りました。距離は188km。


う~ん、R6の潜在能力恐るべし・・・。

これから腕をつけて引き出せるように頑張ろう。
Posted at 2011/07/26 19:10:10 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation