• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2017年09月10日 イイね!

栗駒山へツーリング

栗駒山へツーリング栗駒山へツーリングへ行ってきました。

オンロードなので私はR6で、A師匠はオンタイヤのセローです。

600ccスーパースポーツとと250ccオフ車の組み合わせですが、オンロードタイヤを履いたセローはナカナカ速いのです。





大和IC近くのセブンで集合して出発。

日曜日でしたが、車も少なく快調に走れました。





師匠から「前へGO!!」のサインが出たので私が先頭でワインディングを失踪。←いなくなってどうする。疾走。

私は不慣れな道なので探り探りな走りですが、R6の得意ステージではそれなりのペースアップ。





栗駒山の西側を通るルートで須川湖まで行って一旦休憩。





師匠のセローのチタンエキパイが真っ青になってます(笑)。

汚れたからって磨いたらその後青くならなくなったとの事でしたが、「このくらいのペースで走れば青くなるのね」と(笑)。

のんびり走行では青くなるほどの熱がかからないのですね。

え、私のセロー?土泥が焼きついて茶色くなってますがナニカ?
※私の使い方ではチタンの綺麗な青さはムリ(爆)





須川湖。

まだ夏っぽい雰囲気ですね。あと一月もすれば紅葉ですけど。





栗駒山を東へ抜けて一旦下山し、南側から登頂するルートへ。

若干雨粒が降ってきますが・・・大した事なくやみました。





頂上の駐車場にてパシャリ。





眼下はなかなかの絶景ですが、ちょっと靄がかかってますね。

ここで景色を眺めながら、途中で買っておいたお昼を食べました。





あとは山を降りて南下。

花山まで戻ってくると、栗駒山をぐるりと一周まわれました。

あとは帰路につきました。

晴れの日の日曜日らしく、バイクも沢山居ましたね~。


オンロードワインディング主体のツーリングでしたが、楽しく走りきりました。

しかしワインディングだとどうしてもギアを落として走りたくなってしまい、燃費は悪くなりますね~(笑)

給油なしで走りきれるかと思ったら、途中でランプ点灯しました(笑)

まぁ、燃費もタンク容量もそこまで良くないバイクなので仕方ないですけどね~。


ともあれ天気にも恵まれ快走できました。A師匠また遊びましょう。

ちなみに、ホントは5月に鳥海山へ行く予定でしたけど仕事のトラブルで延期。そのまま繁忙期の6/7月へ入り乗れず。8月はひたすら雨。9月入ってすぐにも予定してたけど台風到来で延期・・・と。今回のツーリングまでなかなか時間を要しました(爆)




最後に地図ぐるっと一周。GPSって便利ですね。
Posted at 2017/09/10 20:20:23 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年12月30日 イイね!

R6の前後ホイールゴムバルブ交換

R6の前後ホイールゴムバルブ交換R6ちゃんのホイールのゴムバルブが劣化してひび割れしているので交換しました。

ゴムバルブを交換するには車体からホイールを取外して、ホイールからタイヤを外さないといけません。

完全に外す必要はないので、片面だけタイヤを外して作業する事にしました。





で、リアからやろうと思ってリアブレーキ外していたら、スライドピンのグリスが固化してさびさびになってました(笑)





固化したグリスをふき取って紙ヤスリで研磨しました。

あとはグリス塗ってやればOK。





ブレーキ外して、チェーンアジャスター緩めて、アクスルシャフトを抜けばホイール取外し完了。

ここまでの作業で一番イヤなのはメンテスタンドを掛ける作業です(爆)





さぁ、リアホイールのゴムバルブ様は?

こんなんでした(笑)

いつ千切れて吹っ飛んでいくかと心配になるレベルです(笑)
※注:千切れる前にエアリークして終わりでしょうけど。





さて、あとはビードを落としてタイヤをめくっていきます。





片面を外したら、ホイールを引き出せばゴムバルブ交換できる状況になります。

古いやつはいらないのでインサーターで引っ張ってちぎって取外します(笑)





新しいゴムバルブはダンロップのTR412を用意。R6はショートタイプなのでお間違えなく・・・。

取り付けはインサーターでえいっとはめるだけ。





ゴムバルブを交換したら復旧です。

今回はビードダウンキーパー(リムにつけてる銀色のヤツ)を使ってみましたが、
これイイ!!

今まではタイヤをはめていくときに、折角いれた反対側が戻ってこないようにレバーで押さえながらはめていってました。

ビードダウンキーパーがあれば、反対側を押さえる必要が無いのでかなり楽でした。





タイヤをはめたら、エアでビードを上げます。R6のタイヤは100kpaちょっとで上がるので凄く楽。
(※その代わりタイヤの着脱は大変ですが・・・)


セローのGT256みたいに400kpa近くとか入れる必要なし(爆)





タイヤとホイールを元の位置に戻して組んだのでバランスは取れてましたのでバランスはそのまま。

なので復旧。





次はフロント。コッチのほうが簡単に外せます。

やっぱり恐いのはスタンドを掛ける瞬間(爆)





はい。フロントのゴムバルブ様はこんな感じでした。

リアよりは酷くないですが、折角なので交換です。





手順はリアと一緒なので大省略(笑)

※片面外して、バルブ取って→付けて、タイヤをはめる、ビード上げて、バランス確認。





ホイールを車体に戻せば完成。

これで前後のゴムバルブが新品になったので、暫く交換の必要は来ないでしょう。

セローもこの前交換したし・・・あとはインプレッサ

まぁ今の所、R6みたいに劣化が見られてるわけではないので大丈夫でしょう。


さて、R6ちゃんの整備をしたけどこいつを動かすのはまだ先だ。次は雪解けの頃かなぁ・・・。
Posted at 2016/12/30 17:49:01 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年12月18日 イイね!

2016年のラストランかな?

2016年のラストランかな?12月も半ばを過ぎて、路面状況も段々悪くなってきました。

オンロードタイヤのR6ちゃんはそろそろ冬眠に入ります。

なので冬眠前にラストランしてきました。次回出動は3~4月以降かな?

気温は6~10℃くらいで場所によりけり。まぁそこまで寒くはないのですが。





近場の峠道があまりにもイマイチな路面(爆)

濡れてるわ、塩カル(※)撒かれまくってるわで、凍結してないけどとってもスリッピーな状態。

※塩化カルシウム=融雪剤

日当たりの良い所は乾いてるのでいいのですけど、そもそも峠道なんて殆ど日陰ですよ(笑)





ビビリながら走り抜けて、タイヤを見てみると・・・

塩カルで真っ白(笑)

こんなアマリング見た事無い??

って、あんな路面でバンクさせられるかボケ(爆)





って事で(?)、もう少し広い道へ行きましょう。

釜房ダムを経由して。





広い所に来たけど、今度は左右に雪が見えるぞ!?

まぁ路上に無ければ別にいいんですけど。





場所によっては路肩にも雪がある・・・。

ここは除雪車が通る道だからか、塩カルは撒かれていない様子です。

SSバイクと雪の組み合わせはライダーの精神衛生上あまりよろしくない(笑)





〆は秋保ヴィレッジで牛タン定食。

バイク用冬装備で店内に入ると激暑・・・。


帰ったら洗車して、これで一先ずR6ちゃんは冬眠かなぁ。
Posted at 2016/12/18 20:30:50 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年08月05日 イイね!

久々のR6出動

久々のR6出動この前セローに乗ったので今度はR6で。

バイク出したりと出発の準備をしている時点で、汗だくになります・・・。

ここ最近までじめじめした暑さが続いていると思っていたら、今日はカラっと快晴で日差しがキツイ。

出発前に気温が30℃って・・・。※走行中に最高で35℃を確認(爆)




走れば涼しくなるだろ~。といつものワインディングに繰り出すも・・・。



涼しくない。

走行風があれば何とか大丈夫。って程度の暑さでした(笑)





雲一つ無い青空がキツイ(笑)

アスファルトからの熱気、R6の排熱、直射日光が・・・。

フルカウルで走行風も当たりにくく、日陰の少ないオンロードはしんどいですわ。

山の中(日陰)に入れるセローの方が涼しいですね。





人気の無い所で意味も無く回転数を上げてみる。たまにはレブリミットまで回りたいとR6も思っている筈(?)

レブは16500rpmですけど、カメラには16000rpm辺りまでしか映らない。こんな領域使って走るのは公道ではムリですね(笑)

いっぱいいっぱい回ったR6の音は良いですね~。割と高音だけど高音過ぎない感じ?・・・音を文字で表現するのは難しい(爆)



さて、と。結局止まると灼熱地獄なので一切止まらずワインディングを走り抜けて帰ってきました。なので途中の写真も一切なし(爆)

夏はバイク乗るのに向いてませんね~(笑)



オンロードのR6はとにかく暑い。

オフロードのセローは草&虫だらけで走る所が限られる。

まともな林道(※)をセローで走るってのが夏には良いのかな?
※獣道や山道などの死んでる道ではなくて、管理された林道。

でも、結局林道行くまでがオンロードなので暑いんですよね~。R6で走るよりは涼しいですけど。(セローはR6ほど発熱量が無い&走行風が十分に当たる為)


まぁ、車(インプレッサ)が一番快適なんですけどね~~(爆)
Posted at 2016/08/05 21:14:03 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年05月20日 イイね!

秋保へ行ったら

秋保へ行ったらR6でワインディングでも走ろうかな~と思って秋保方面へ行ったら、いつも走る所へ行く途中で「G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議」開催中の交通規制&検問やってて曲がりたい道へ曲がれず・・・。

ワインディングを諦めて秋保街道を直進して秋保大滝でも眺めに行くことにしました(笑)

秋保でG7開催ってのは知ってたのですが、まぁ関係ないか。と思っていたら、開催日(5/20、5/21)に当該地域へ走りにいくとは・・・アホか。





不動滝橋より大滝を眺めるも・・・。この季節は木で良く見えませんね~。





橋より直下の水面を見ると結構良い雰囲気?





天気も良いし、滝壷までお散歩しましょうか。





遊歩道と階段は整備されてますが、階段の先はいきなりなんにも整備されてない岩だらけの滝壷周辺。





秋保大滝さま。


レーシングブーツでこんな岩の上歩くのは想定外なのですけど・・・。

セローで来ればトライアルブ-ツなのでまだ歩きやすいのですが。





滝の下流側もなかなか風情のある?


しかし、平日にこんな所まで降りてくる人も居ないだろうと思いきや、私以外に7人ほど居ました。

全員女性でしたけど女性の方が男性よりも平日に来やすいのか、はたまた「滝」というのは女性の方が好むのか?<マイナスイオンとか(笑)>





帰り道で秋保ヴィレッジに寄り道してお昼ご飯と言う名のただの間食?

秋保ハムカツ、森のポテト、牛タンフランク。サイドメニュー攻めです(笑)


ハムカツは以前も食べましたが、ポテトと牛タンフランクは初挑戦。

牛タンフランクは何が牛タン要素なのか分からなかったので注文してみましたが、食べてみてもよく分かりませんでした(爆)。

中に牛タンが入っているとかでもなく・・・。なんとなく、胡椒が利いてる感じはしたので練りこんであるとかだったのかも。

ポテトは味付けしてあるのかと思ってそのまま食べてみたら、素材の味が生かされていました(特に味付け無し)。

ケチャップ付けて食べましたけど、ハムカツにかけたソースをトレーに取っておいてくればよかったですね。



しかし、SSバイクで秋保大滝見に行くのはなんか違う気がしました(笑)

いや、オンロードで行けるところなので何で行ってもいいんですけどね。こういう所はどっちかって~とセローちゃんの領分だと思うの(笑)
Posted at 2016/05/20 20:26:47 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation