• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

鳥海山へ

鳥海山へ忙しくなる(6月、7月)前の最後のツーリングです。

A師匠のセローと秋田県と山形県に跨る鳥海山へワインディングツーリング☆

R6の得意とするステージ・・・と言うわけでもないですが、私の好みの道が沢山あります。
※2006年以降のYZF-R6はサーキットスペックです。

今回は総走行距離がなんと約550kmという。一日で走るには結構な時間を要する行軍です。

よって集合は、AM5:00。しかし・・・

大和ICに集合。と思っていた私。

A師匠は大衡ICに集合。と思っていたという食い違いっぷり。

「大」しかあってないわ!!


読み方に至っては「たいわ」と「おおひら」で一文字も合ってないという奇跡。

まぁ、大衡ICは大和ICの1つ次なので私が大衡ICに行って無事合流しましたが(笑)


そんなこんなで30分ほどロスってからの出発でした。

ちなみに今回のコースはこんな感じ(GPSのマッピング)




宮城県から秋田県へ抜けて鳥海山へ。その後山形経由で帰ってくる。




走り出しは霧が凄くて困ったもんだと思いましたが。




暫く走ると霧も晴れ。A師匠から先頭走ってコールが来たので私が前に。




高速山岳路を快走。


A師匠に「すごく楽しそうに曲がっていくね」って言われる始末(笑)

はい。とっても大好きな道です(爆)

というか後ろから見てて楽しそうに見えますか。そうですか(笑)




鳥海山ももう直ぐという所まできて。

ん?通行止め??




戻って確認。5/29までって今日までじゃん。

仕方がないので別のルートへ。




私が前になると強制ペースアップです(爆)

セローが着いて来れる範囲での加速で。と思いつつペースが上がっていくのは仕方がない。

A師匠に林道では勝てませんが、オンロードなら得意です。マシンスペック差もあるしね(笑)




ここどこ?

鳥海山を目指しているのに鳥海山から遠ざかっていく不思議(爆)

道を間違えましたwww

引き返してリルート。




今度はすっごい狭い道。セローにはいいかも知れませんがR6にはちと狭いですな。

まぁ、こういう道も大好物なのですが(爆)

でもやっぱりおかしいんです。

鳥海山と距離が変わりません。山に対し平行に進んでません?




道の確認がてらに小休止。

やっぱり道を1本間違ってました。Uターン。




そしてようやく鳥海山の県道131へ。




九十九折のようなタイトコーナーが連続するこのセクション。

コーナリングマシンであるR6にはご褒美です。






それにしても傾けすぎな気が・・・。

別に膝擦りするほど倒してはいないのですがね。




なんだかんだで県道の頂上(山頂はもっと上)の鉾立山荘に到着。

気温は22℃ありますが、雪が残ってます。

お昼の時間になったので、ここで昼食を摂って休憩。




視界の先は日本海が広がっているのですが、靄がかかってよく見えません。残念。




R6のリアタイヤ。

ペースは抑えてましたが、バンクはさせていたのでタイヤは殆ど一杯一杯使ってました。

狙った訳ではないがアマリングなし(笑)

昼食を食べたら、このまま鳥海山を山形側(県道210)へ走り抜ける。




国道344を通って。




国道347へ行けばあとは宮城県へ抜けられる。

宮城県に戻って大衡ICでA師匠とお別れ。また8月以降に遊びましょ~。


しかしSSバイクで1日で約550kmの走行って結構しんどいですね(爆)

AM4:20に家を出て、PM4:50に帰ってきました。実に12時間30分。

SSってこんなに長時間乗る設計じゃないでしょうよ(笑)
Posted at 2015/05/29 22:08:55 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2015年05月11日 イイね!

AP製カーボンシートウェットタイプ

AP製カーボンシートウェットタイプアストロプロダクツからカーボンシートのウェットタイプが発売されました。

数量限定?だからそのうちなくなるんでしょうか。

安売りしてるうちに買ってどんなもんか使ってみましょう。


モノは表面にクリアフィルムが貼ってあるもので、ウェットカーボン風になってます。

普通のカーボンシートより若干厚いので、少し固いです。

模様も普通のカーボンシートと少し違い、円状に編んでいるような感じです。




糊面は・・・エア抜きの溝なのかな?これ。


で、何処に使いましょ~か?




R6の羽カウルに貼りましょう。

このガンメタに合う色が見つからなくて、傷隠しがイマイチだったんですよ。




貼ってみた。




う~んパッと見本物みたい。




取り付けてみると・・・日当たりと角度次第ではただのグロスブラック(笑)




日に当てて見ると本物のウェットカーボンにしか見えない。


結果としては概ね良い感じ。



ただ、施工面では表面がクリア層なので貼るのがちょっと難しい。

なんと言うか・・・ミスが目立ちやすい。


耐候性はどんなものか分かりませんが、私の評価としては「有り」かなと思います。

ウェットタイプのカーボンシートって珍しいですしね。

というかプリントシートなら結構あるが、凹凸模様上にクリアシート仕様のものって他にあるかな?


大物は大変なのでやる気になりませんが、小物類には結構使えると思います。

なによりドライ調よりウェット調の方が見栄えは良い(笑)

というか本物のドライカーボン製品なんて探してもほんの一握りしかないので、ドライカーボン柄を見たら、9割以上が貼りものなんですよね。って分かってしまう。

その逆で、出回っている多くのカーボン製品はウェットカーボンなので、ウェットカーボンシートの方が本物っぽく見えるというね☆

まぁウェットカーボンの製品なんてただのFRPと大差ないっていっちゃったらそれでお終いですが(笑)
Posted at 2015/05/11 20:28:31 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2015年05月04日 イイね!

GWのんびりツーリング

GWのんびりツーリングとはいっても私はGWが関係ない勤務なので、ただ単に世間のGWと被っただけです。はい。

んで、A師匠とオンロードツーリングに行ってきました。

A師匠は目が付いていかなくなったと言う事でCBR600RRを降りてしまいました

なので、セローにオンタイヤを履かせたモタード仕様です。

セロー自体がパワーがないのでトップスピードは控えめですが、車体が軽いのでコーナーは結構早いんです。


当初の目的地は栗駒山のワインディング。

・・・だったのですが、あいにくそっち方面の天候が悪そうなので海方面(気仙沼方面)へ急遽転進(笑)




田舎道をひた走るのんびりツーリングになりました。



田舎道を走って走って・・・走って。




気仙沼 唐桑半島の巨釜へ到着






霧が出ていて海の先は真っ白です。

でも反って岩は引き立つ・・・かな?



お昼ご飯はどこか静かなところで~・・・




小さな港湾を発見しました。ここで昼飯休憩して折り返しです。



後は帰路。

その途中で岩井崎へ寄り道です。




が、濃霧で真っ白(爆)





2011/3/11東日本大震災の津波の跡にできた(らしい?)龍の松

なんでも津波で枝葉が流され、このような形になったんだとか。




三陸自動車道を走っていた頃、空は快晴に。




松島あたりでうねうね道(笑)

う~ん。こういうのが一番気持ち良い☆





6、7月は仕事が激務期間に入るので、その前に今月一杯遊ばないといけませんね~☆
Posted at 2015/05/04 20:28:33 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2015年04月17日 イイね!

気晴らしの後・・・テンション↓

気晴らしの後・・・テンション↓R6でワインディングを流しつつ、の写真を撮ってまったり気晴らしライディングをしてました。




小さい桜の木に小さいベンチ(笑)





写真の桜は満開ですが、場所によっては所々緑化し始めている桜もありますね。

葉桜になるのももうそう遠くないか・・・?




帰りは秋保ヴィレッジで昼食に海老塩ラーメン。


走った、撮った、食った。

満足満足。さてじゃあ次はインプレッサでも洗車するか、と。


R6でした気晴らしが一気にムダになった瞬間でした・・・。




助手席側ドアに盛大なドアパンチ跡




最初に見つけたのはドアミラー。

飛び石・・・ではこんな風にはならないよな~?

と思って視線を落としたら・・








ステッカーが抉り取られてるぅー(驚)

ステッカーが無いところには線傷ついてるしー。


見事に一直線。

畳んだドアミラーから真下へ、ドアの跡がくっきり付いてます。

これさ、結構思い切りぶつけたよね?

間違いなく音がするくらいの勢いでさ。

ステッカーって結構丈夫ですぜ?少なくとも塗装よりも。


いつどこでだれにやられたのか正直いって突き止められませんが・・・


死ねばいいのに。




私は駐車場に止めるときはやや右寄りに停めます。ドアミラーも畳みます。

右隣にいる車への配慮は自分の意思でできるから、右側へ寄せた方が安全サイドだと思ってるからです。

自車の左側を広く取っておけば”アホ”でも”バカ”でも”クズ”相手でもドアパンチされる確立を下げる努力になると思うからです。

自分はドアパンチしない。という確固たる意思で乗り降りしているから自分が多少乗り降りしにくくても右寄せ気味です。

自分からドアパンチをしないようには対策できても、相手からドアパンチされないようにする対策なんて、それしかないじゃないですか。

れなのにこのザマですか・・・。

一体どうしたら、予防できるんでしょうね?


これだけ目立つ車で手を掛けてます感を出しているつもりなのですが、なんとも思わないんでしょうかね~。

それとも「傷付いたのはステッカーだからいいや。貼りなおせば良いでしょ」とでも思うんでしょうか?

もしそうなら私はそいつの車を金属バットでボコボコにぶっ壊してやりますよ。だって直せばいいんでしょ?って。


車を道具としてしか見てなくて、傷が付いたって構わないって人が多いのは分かりますけどね?

そうでない人だって居るんだし、何より人にキズ付けられるのって、自分でキズ付けるより千倍頭にくるんですよ?

なんでそんなことも分からなんですかね。あぁ頭悪いから分からないのか・・・。


はぁ・・・。

テンションだだ下がり・・・・。

ほんともうあれですね。


皆死ねばいいのに。





と愚痴で終わるとなんかアレなので、最後に一言。

各自動車メーカーさん。

製造している冷蔵庫のドアは全て(運転席/助手席含む)スライドドアにしましょう。

既存の概念を打ち破って全面スライドドア(構造はなんとか頑張れ)

アホどもにはテキトーに「開口部を広く取りました」とでも言っておけばOK。

なんかでやってたじゃん。Bピラーをなくしたの(パノラマオープンドアってやつ)。それの進化版という事にでもしておけばなおよし。


セダンやスポーツカーなんかは現状維持でよし。その辺の車に乗ってる人はちゃんとしてると思うから。

どう?すばらしいアイデア(笑)
Posted at 2015/04/17 20:34:23 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2015年04月02日 イイね!

春モード

春モードR6でお散歩してきました。

といっても何時も走る定例ワインディングコースですが。

オンロードバイクでワインディング走る分にはまだ冬ジャケットで丁度よかったです。

まぁ、山中は気温10℃でしたから。





路面に雪はもう無いですが、蔵王連峰を見れば雪化粧です。

蔵王の冬季閉鎖の解禁は4月下旬なので、もう少し待たないと走れません。




ちなみに釜房ダム沿いのはまだつぼみでした。




帰りに秋保ヴィレッジ(秋保の物産館)に寄って




昼食に柚子塩ラーメン

一応冬限定メニューらしいのですが、まだありました。

宮城県で柚子塩ラーメンってちょっと珍しい?


春メニューは海老塩ラーメンのようです。

ホームページが更新されてないですけどね(笑)




天気が良かったので外のテラスで食べました。

じっとしてると風がなくて日光が暑いくらいでした。バイクに乗ってると走行風で丁度いいんですけどね。


私はR6は午前中に走り出して、お昼に帰ってくるパターンが多いので秋保ヴィレッジで昼食は結構楽でいいかも。

丁度走行ルート上なんですよね~。しかも後は帰るだけってタイミングのwww
Posted at 2015/04/02 20:58:46 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation