• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

R6冬眠解禁へ

R6冬眠解禁へもう3月になるし暫く雪も降ってない(積もってない)ので、低所のワインディングくらい走れるでしょう。


と思って、R6の準備をしてキーオンしところ・・・



うんともすんとも言わないR6(笑)

低温に弱いリチウムバッテリーなのでそれが原因かと疑う余地もないくらい何も動かない。

トリクル充電していたのになぜバッテリーからっぽ??




外したAZリチウムバッテリー。

TESTボタン押しても無反応。テスターで計ると4Vてなにさ(爆)

そして電圧が低くなりすぎて充電もできないという末期状態

しゃ~ないのでAZリチウムの前に使用していたYTZ10Sをつけてみたけど、そっちもダメ(6V)

とりあえず車用のバッテリーの予備(SHORAIバッテリーの前に使用していた鉛バッテリー)でブースターしてやるとエンジン始動できます。

で、バッテリー死亡と言う事で決定☆




ボッシュのRBTZ10S-Nを買ってきました。
※YTZ10S、FTZ10S互換

ですが、互換品のくせにボッシュよ・・・



端子の向きがおかしいです。

この向きにしか付けられません。




本当はこの向きで付けたいのですが、バッテリー側の余計な突起の所為で付けられません。

互換品なのに端子形状が違うとか何なの?

-Nか?末尾に-Nが付くからいけないのか?

古河より安かったからボッシュにしてみたけどちょっと悪印象を受けた瞬間でした。

やっぱ日本メーカーがいいよね~・・・。

・ボッシュ:ドイツ
・AZ:中国
・SHORAI:アメリカ
・GSユアサ:日本
・古河(FB):日本


そういえばアメリカのSHORAIバッテリーは問題なく使えてますな(インプレッサ)

でも信頼性であれば古河かユアサを選ぶべきかな。(パナソニックとかは使った事ないから分かりませんけど)



セローで使っているAZリチウムは問題なく使えているのですが、なぜR6のはダメになったのでしょうか?

トリクル充電が上手くいってなかった?

同じAZ製のトリクル充電器を使っていたんですがね・・・。

う~ん分かりません。違いといったら実走行をしていたか、いなかったか位なもんなんですよね~。

安いだけあって当たり外れがあるのか?

結局、R6は軽くするよりも信頼性の方が欲しいので無難に鉛バッテリーに戻す形になりました。


トリクル充電していても偶にはバッテリーの状況を確認したほうがいいですね。

この約3ヶ月ほどまったくノータッチでしたから・・・。



さて、約3ヶ月の冬眠を経て久々に乗ったR6はやはり刺激的でいいですね~。速い速い☆

ちなみに間違えて2速発進してエンストしたのは内緒です(爆)

すっかり低速走行の体質(※1)になってしまっているので、恐る恐るのライディングでした(笑)

※1:インプレッサは冬タイヤなのでスピード出さない&セローはそもそも遅い為。

R6でグリップ走行をするとインプレッサを早く夏タイヤに戻したくなる(笑)

スタッドレス外すのはあと1ヶ月ほど我慢ですけどね~。
Posted at 2015/02/28 20:34:15 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2014年12月07日 イイね!

R6修理の続き

R6修理の続きまずは折れたスタッドボルト抜きの続き。

ドリルで穴を開けていきM8タップで完成。って書くと直ぐなんですが、実際は結構時間がかかります。




折った2本共再生完了

スタッドボルトが3本足りないので代替を準備する必要があります。

純正を注文してもいいんですが、それだとまた材質はCSなので折れる可能性がでます。




なので、SUSの全ネジを買ってきてスタッドボルトを作りました。




40mmにカット




スレッドコンパウンドを塗ってダブルナット噛ませてエンジンに取り付けます。

残りの5本はそのまま使用します。

ネジ山を綺麗にしてM8ダイスで山をさらっておきます。

次に外すときに折れないように組み付け時にスレッドコンパウンドを忘れなく。




ナットもCSだと腐食してソケットが噛まなくなるので、SUSナットに交換。





で、今回の作業のそもそもの原因であるラジエーターホース。

汎用品が使えそうだと思ったので買ってきました。(勘です)

サイズは内径25mmの90°エルボ




同じサイズにカット・・・




勘で買ってみた汎用品ですが、ピッタリフィット(笑)




あとは、ラジエーター取付け→エキマニ・マフラー取付け→冷却水充填。

試運転して排気漏れ、冷却水漏れが無いことを確認したらカウルも取付け。


バイク屋に部品注文(ホース・スタッドボルト)して何日掛かるかな~なんて考えていましたが、結局全部あり合わせで補修してしまいました(笑)

今まで色々とやってるだけに何とかなるもんです。


まぁスタッドボルト折った時点で普通はバイク屋の持っていくと思いますが・・・。

いや、その前に外せそうにないナットを見た時点でバイク屋に任せるべきか。


とりあえずコレだけは言っておきましょう


スタッドボルトを折ったらプロに任せろ。


リカバリーに失敗するとエンジンブロック交換になりますので結構リスクのある作業です。

折れるものは仕方がないですが、直せるかどうかが重要ですからね・・・。




~余談~

EXガスケットは再利用しました(ホントはダメよ)

というか私のR6に適合するガスケットが見当たらなかった。

98~05年のR6用(キタコ XY-06)が売ってたので一応買ってみましたが、私のR6は07年ですのでやっぱり合いませんでした。

06年以降のR6って用品店であまり部品が手に入らないんですよね。逆車なので仕方がないのですけど。
Posted at 2014/12/07 19:05:26 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2014年12月06日 イイね!

R6が・・・

R6が・・・ふとR6の下を見ると、謎の水跡が。

これは一体何の跡なのか?




緑色の液体・・・冷却水のお漏らしのようです(爆)




一体どこから漏れてるんだ~、と探すとかなりとんでもない場所で漏れてました。

カウルを引っぺがしてエキマニのタコ足の中・・・




エキマニの檻の中にあるホースから漏れてます。


このホースエキマニを外さないと触れません。

そしてエキマニラジエーターを外さないと外せません・・・。


って事は?



たかがホース1本の滲み相手に、ラジエーター脱着・エキマニ脱着をしろと。

※ホースはホースクランプで締めてあるだけですが、2本のうち1本はさびが酷く緩められず。もう1本は角度的に触れない為増し締めできず。




しゃ~ないので外します。

エキマニのボルトはラジエーターが邪魔で1つナットにアクセスできません、浸透液を吹いておいて先にラジエーターを外します。




冷却水を抜いてラジエーターを取外し。




スペースができたのでエキマニの取外しへ。




アホみたいに錆びたボルトナット。

R6購入当時からできれば触りたくないと思っていた、嫌~なボルトナット達。


・スタッドボルト2本へし折りました。

・1本はスタッドボルトごと抜けました。



まぁ、分かっちゃいましたけどね・・・。

折ってでも外さないとどうにもできないですから。


そして、折れて残ったスタッドボルトを取り除くという、ラジエーターホースの滲みなんかよりもっとも~っと面倒くさい作業がもれななく発生です(笑)





とにかくエキマニを外します

マフラーまで繋がっているのでマフラーとの接続を外して、O2センサーも取外す。




摘出完了




漏れてるホースとようやくご対面。

ホースを外してみるとなんともお疲れなホースです。

エキマニの真後ろという過酷な状況で劣化が進んだんでしょうね。

これは交換が必要ですね。




折れたスタッドボルト(真ん中の短い2本)




完全固着したスタッドボルトがエキストラクターなんかで簡単に抜ける訳もなく・・・

ならとパイレンで回してみたら根元から折れたり(爆)


結局ひたすらドリルでスタッドボルトを削っていく作戦に。

2→3→4→・・・mmと拡大していく。

最後にM8のタップで、ねじ山を出してやれば完成。

ですが、体制が悪くて力が入らない。排気熱で焼きの入ったスタッドボルトはドリルが入りにくいとなかなか進まない。

暗くなるまでやってやっと1本できたという・・・。

もう一本は後日ですね~。


というか何でこんな所のスタッドボルトがCSなんだ・・・。

全部抜いてSUSに打ち変えてやろうか。
※抜ける保障はない(爆)
Posted at 2014/12/06 22:31:08 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2014年06月21日 イイね!

アクションカムに一工夫

アクションカムに一工夫この前(14/6/10)ブログに書いたアクションカムについて。

腕に付けると折角のライブビューリモコンが操作し難かった件ですが、バイク使用に改良しました。







じゃ~ん。

バンジーリールとリモコンを合体させてみました。
※リール側はベルトループ付き

あ、リールの柄については気にしないでください。売ってたのでちょうど良いのがたまたまこんな柄だったんです(笑)




引っ張ると巻かれたワイヤーがびょ~んと伸びます。




で、ウエストバックに取り付けます。




使いたいときはシュッと引き出す。

左手で見える所まで引っぱって、左手でボタンを押せる。

これならSSバイクの体制でもリモコンを操作できます。

※画面が上下逆になってしまいますが、画面反転できるのでこれで普通に画面確認もできます。





ついでに手振れ補正なしの広角で撮影してみました。(170°)

※手振れ補正ありだと120°


正直いってあんまり手振れ補正の有無で大きな違いはでないかも?

補正ありでも振れるし、いくらかマシって程度かと。

※バイクに使う場合ですけどね。

広角で、もう少し視点を下に向けてメーター類も撮れるようにした方が面白いかもしれませんね~。
Posted at 2014/06/21 20:31:03 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2014年06月10日 イイね!

アクションカム購入

アクションカム購入車載動画を撮るのにアクションカムを買ってみました。

今まではipod nano(カメラ付き)を車載カメラに使ってましたが、使い勝手が悪い(撮れてるのかどうか分り難い)ので、きちんとしたアクションカムの購入へ。

ちなみにアクションカムとはGoProに代表される小型カメラのことです。

私はSONYのHDR-AS100VRにしてみました。

バイクに使うのでGoProのような四角形よりも縦細の形の方がいいかと思ったので。(※ヘルメットサイドマウントとかできる)






で、早速取りつけ。

ステム取付けのマウントバーに雲台を付けてます。

本体防滴なので、雨くらいならウォータープルーフケースなしでもOKです。

一応レンズ保護にプロテクターは付けました。





気持ち右寄りに付きますが、まぁ問題なし。




ちなみに電源はバッテリーがメインですが、実撮影時間が1時間程度しか持たないそうなので、バイクのバッテリーからUSB電源をとりました。

USB-microUSBでの接続です。雲台の形次第では取付け出来ない場合もあります。


あと、一部のケーブルでしか給電しながらの撮影は出来ません。


USB-microUSBケーブルには内部の配線の仕方が3種類あるそうで、そのうちの1パターンのヤツでしか給電撮影が出来ません。

ようは電源を供給するだけのケーブルじゃないとUSB接続と認識されてしまい撮影できなくなる。

なので、ケーブルを1本買ってきて、中身を開けて配線をちょっといじりました。


やり方について、詳しくはウェブで!!

※勝手に調べてくださいwww


バイク給電なので走行中は電源は気にしなくてOK。

メモリも32GBをSTDで撮ると11時間取れます。HQだと4時間ちょい

STDにしとけば、撮りっぱでも行けちゃいます(ファイルサイズがとんでもなくデカくなりますが)




位置としては、スクリーン越しの撮影。




そして秘密兵器(?)のライブビューリモコン。

表示画面の存在しないAC100Vの撮影状況をWi-Fi接続で確認。撮影の開始/停止が出来ます。

ベルトが付いているので腕時計のように携帯できます。




ちなみにスマホでも確認できます。

私はいちいちスマホ出すのは面倒なのでライブビューリモコンで。




上記2つの移している場所はココ。



普通のデジカメだと視野角が足りずココまで引いて撮らないといけません。

※アクションカムは基本広角撮影です
 (コレは手ブレ補正ありで120°。→なしで170°にもできます)

ちょっと天気が悪いですが、走行テストへGO☆













GPS機能付きで、時間や走行軌跡、速度などを画像に反映させることが可能です。

※一部モザイクをかけております・・・


車載には最高に良いですね☆


走行軌跡はなんだかレースゲームみたいですね(笑)


画質もSTDで十分です。

ちなみに容量に関して↓

・STDでGPS反映ナシで23:53分撮影で1.02GB。
・STDでGPS反映アリで23:53分撮影で2.47GB

つまりGPSデータを反映させると倍以上になります。(ファイル種類はMPEG4)

※PCで反映させた動画を作るので、保存するファイルサイズが大きくなるだけで、撮影の容量自体には何の支障もありません。

まぁ単純に32GBで11時間取れるので、1時間2.9GB使うと計算すれば、大体24分で1GBちょいになりますね

この計算だとHQにすると1時間で8GB近く使いますね(笑)


という事で、R6での車載テストは完璧ですね。


と、言いたいところですが、実はオチが・・・www


ライブビューリモコンを左腕に付けていると、走行中に操作できません(笑)

止まらずとも撮影開始/停止できると良いなと思ったのですが、SSバイクでは片手を離してもう反対の手にボタンを押しにいくってのが、しんどい(爆)

本体のボタン押す方が楽でした。目の前にあるし(笑)


腕時計スタイルじゃなくて、カラビナとかで腰にぶら下げた方がいいのかもしれませんね。
(バンジーコードとかつけてぐいっと目の前に引っ張れるようにして)


あとはセローでも撮影に使えると面白いんですけどね~。
※コレは、ヘルメットサイドマウントがいいかな~。ゴーグルのバンドにくっつけて。




オマケ↓



秋保の「さいち」に寄っていきました。

なんでも「美味しいおはぎ」が売ってるそうで。

TVでも取り上げられたことがあるそうで、結構有名みたいです。

「さいち おはぎ」で検索すると出るわ出るわwww



小っちゃいスーパーなんですが、中にはおはぎコーナーがwww

ごま/きな粉/あんこ の3種類で2個/3個/6個入りで売ってます。

1個あたり108円(税込み)で2個:216円/3個:324円/6個:648円となってます。




3種類とも3個入りを買ってみました。

私は3種類ずつ食べて、あとは家族にドゾ~( ´∀`)つt[]

どれも甘く美味しかったですが、私はスタンダードにあんこが好きですね~☆


私がいつも走ってるコースのすぐ近くなので、食べたくなったらまた買うと思います。

Posted at 2014/06/10 21:15:45 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation