• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

走り初め♪

走り初め♪新年初ライドです♪

ブログには書きませんでしたが、2011走り納めをインプレッサでやったので、2012走り初めはR6でやってきました♪

ちなみに走り納めは2011年最終日の12/31。

場所は秋保・釜房ダム付近
2011/11/15のブログでR6で走りに行った道です。

道路工事の所為でSSバイクでダートを走る羽目になったあの道・・・。

12/31には工事も終わっていて普通に走れました。

雪も降ってなく、天気も良かった。

インプレッサだったらダートだろうが、雪があろうが走れるので気楽に行きましたね。

まぁ、結局ダートも雪も無かった訳ですが・・・。


で、今回の走り初めですよ。

今年の冬は暖かくて雪が殆ど降ってません(家の辺りはね)

そう12/31から目立った降雪が無かったのですよ。(ちらちら降ったりはしてましたが・・・)

2010年12月はこんなだったのにね・・・。




で、これなら雪無いな。という事でR6で出撃に至りました♪

まぁ、飛ばす訳でもなくのんびり走行ですけどね。

釜房ダムにて。

釜房ダムには国道286が通ってますが、ココはダム北側の細道です。
車の通りはあんまり無いのでスイスイ走れます。

しかし寒いww

R6の吸気温度計で2~4℃です。

ま、氷点下でないだけ十分ですかねww


暖を取る為、少々マイナーな兵器を使ってみました。


ZIPPOハンディウォーマー


ZIPPOオイルを使用するオイルカイロです。

使い捨てカイロが流行る前に使われていた燃料式のカイロです。

ハクキンカイロとかベンジンカイロとも言うけど、使っていた人もいるかな?

最近の若い人は知らないと思う(使い捨てカイロ世代とでも言うのか・・・?)

ちなみに私も知らなかった(笑

お店で見て、こんなのあるんだ~って知りました。


燃料は、ZIPPOのやつはZIIPOオイル使用専用で、他の会社から出てるやつはZIIPOオイルだったりカイロ用ベンジンだったりする。

ちなみに燃料を燃やすのではなく白金との触媒反応による発熱だそうです。

使用方法はフタを取外して火口(白金付き)を取外して、オイルを綿に染み込ませる(ZIPPOライターと要領は一緒)

火口を取付けてライターで4~5秒炙る。

フタを取付けて、専用のフリース(袋)にいれてポケットへ。

という使い方。

ちなみにオイル満タンで24時間発熱する。オイルの量で発熱時間を調整できるという優れもの。

ゴミもでない。ただし火口は消耗品(火口は70~90回で交換が必要とのこと。)


燃やす訳ではないのに最初にライターで炙るのは触媒反応が始まるのに
120℃以上の熱が必要だからみたい。

火口の温度を測ってみると最高で140℃オーバーでした。
(それ以上は測る機器を持ってない)

しかし130℃台もたまに表示されるので大体その辺の温度なのかも
(140~150℃とか)

コレを見ると火傷しそうな温度に見えますが、実際袋に入れると袋表面の温度は40℃程度なので問題はないです。


ズボンのポケットにコレを入れて走りましたが暖かかったです♪

ただ、袋から出して風に当てると吹き消える場合があるというのと、外に出して手とかを温めようとすると熱量不足という欠点も。

服の奥に仕舞っておいてなんぼですね。
(まぁ使い捨てカイロだって外に出したら暖かくないものね)


なんだかオイルカイロの説明に傾倒してしまいましたね・・・www


さて走り初めですが、特に何のトラブルも無く、普通に走って帰ってきました。

今年一年、コケませんように(-人-)

  :
  :
  :
  :
え、ネタ?  

ないわっ!!
Posted at 2012/01/09 17:27:47 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年11月15日 イイね!

山だ、山を私に寄越せ~~~。

山だ、山を私に寄越せ~~~。
さてどうしてくれようか?

11/3にR6のオイル交換をしてからR6に乗ってません。

いや、オイル交換した時は乗ってないですね。
最後に乗ったのは10/27です。

3週間も前じゃんw( ̄Д ̄;)w

R6に乗りたい!でも寒い!!

いや寒いのは別にいいよ(爆

問題なのは、山が走れない事!!!

冬季閉鎖で軒並み全滅という・・・orz

街中なんざ走ったって面白くもなんともな~い。

山だ、山を私に寄越せ~~~。
*いえ山は要りません(爆

しゃ~ないので、近場の田舎道にでも行きますかぁ~。

地図はコレ。釜房ダムのすぐ北側です。



と言う事で出撃!!





で、雨が降ってくる(爆


で、雨の中SSバイクでダートを走る。

え?




Q)どうしてこうなった?

A)道路の工事で舗装が丸ごと無かった

A)しかも結構な規模の工事


Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!


しかも一番面白い区間で所々がダート・・・。

「この先工事中」の看板が来るたびに大減速(爆

R6でダートは走れませんって・・・orz

そして雨も降ってたという追い討ちが(ぐは

この区間辺りだけ雨・・・。

なんでこうなるの?


このルートは地図で見ると分かる通りぐるぐる周回できます(1周約30km)

気の済むまでぐるぐる廻ろうかと思っていたのですが・・・。

1周で止めましたorz


家に帰ったら予定外なR6の洗車を・・・。

雨の中走るつもりじゃなかったのに・・・(しかもダートまで)

洗車が終わったら、何となく気になったナンバープレートの角度を変えてみる。

整備手帳 → ナンバー角度

角度ばっちし!!


はぁ・・・今日は何のネタも作る事なく走る予定だったのに。

あの道は舗装が出来た頃にまた走りに行こう。 

そうそう、直したクラッチレバーは何も問題なしでした。
Posted at 2011/11/15 20:53:19 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年11月03日 イイね!

R6リフレッシュ??

R6リフレッシュ??
R6のエンジンオイルを交換しました。


実はR6に乗り始めて、初めてのオイル交換だったりします。

7/25の納車からこの3ヶ月で計2972kmの走行です。

ほぼ3000kmだし替えないとねぇ~・・・。


バイクは初めてだし、お店に頼もうカナ~~・・・・・・


でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それでイイのか!?

それで・・・・・・・・・・・

それで良い訳が・・・・・・・・・・・・・・




な~~~~~~い!!




人に任せるなんて私じゃない!私らしくない!!

自分でやって何ぼだろ?

何事だって最初は初めてさ!!

そもそも車とバイクで何が違うのさ?

レイアウトが違うだけで構造は一緒じゃん!

ってな訳?で自分でやっちゃいました。


整備手帳→ エンジンオイル交換 ①
        エンジンオイル交換 ②


う~ん、まぁ、慣れてしまえばインプレッサより簡単かもしれませんね。

○ジャッキアップ
  
インプレッサ→油圧ガレージジャッキ&ウマ
R6→リアスタンド         

○オイルパンへのアクセス
インプレッサ→下に潜ってアンダーカバー取り外し。作業は伏せて行う。
R6→左サイドカウル外す。作業は膝立ちでOK。

こう比べるとR6の方が準備も楽だし、体勢も楽、力も要らない。

今回は初オイル交換だったので、じっくりのんびり写真撮りながらやったので、時間は掛かりましたが・・・。


しかもインプレッサはフィルター交換有りでエンジンオイル4.5Lですが、
R6はフィルター交換有りで2.7L
ですよ?

量が少なければ経済的ですよ?

インプレッサのオイル代4.5L缶×1=11000円
R6のオイル代1L缶×3=9450円


( ゚д゚)あれ?


(つд⊂)ゴシゴシ


(;゚д゚)ん?

YAMALUBE 4RS 10W-50 1L缶1つで3150円・・・×3

=9450円・・・

って、大差ないじゃん(爆



い、いや・・・コレには訳がある。

最初は10W-40のオイルにしようと思ったのです。

でも、店に置いてあった10W-40の奴らが総じて半合成だったのが気に喰わず、ついつい4RSに・・・。

これから寒くなるって言うのに10W-50とか・・・アホだ(爆

ま・・・まぁ、オイルは大事ですよね?ってことで・・・(汗


恒例?のハチミツ試食会です↓


YAMALUBE 4RS 10W-50


まぁ、新油は皆同じような色ですね。



抜いた廃油の色(オイル銘柄は??)

納車の時から入ってたやつ。

なかなか真っ黒ですね~。金属粉等異物は見当たらず問題なし。



両者見比べ

今回は二品だけなので、物足りない感じですね。なんて(笑










そして、当然オチがあります←当然じゃない!!


サイドスタンド立てずにリアスタンドから下ろしちゃいました(爆

サイドスタンドが立ってるものだと思い込んで傾けていったら何処までも傾いて行くぅ~~(汗

ってサイドスタンド立ってねぇよ∑(゜Д゜;;)

と思った頃には抑えきれず・・・

どうしてバイクは一人で立っててくれないの?( ゚д゚)ポカーン




またクラッチレバーかよ・・・orz


短い命だった・・・享年12日(爆

まだだ、まだ終わらんよ!!

その命繋ぎとめてみせる!?


バーナーで熱を加えて曲げ直す!!
(前回はそのまま曲げたら折れた)


亀裂が入ってるのでこのままの使用は危険。



部屋にあったセメダイン金属用エポキシパテを盛る!!


いけいけ~(謎



で、削り出す!!
おりゃ~ヽ(`Д´)ノ




色を塗ってフィニッシュ!!
(゚Д゚)ノ ァィ


*とりあえずタッチペンで塗ってみた。
*強度的に問題無いならいずれ本塗りする。



お遊びで、前の折れたレバーに先端の玉を付けてみた
(なんちゃってショートレバー)



これ、意外とイケるんじゃ・・・??

強度的にも大丈夫そう。

まぁ、折れたレバーくっ付けるのは不安だけど、コレは曲げ直したレバーですからね。

でも次倒したらパテは砕けると思います(軟性が無いので。)

で、レバーも疲労限界で折れると思います。

通常使う分には平気だと思うが、「次は無い」状態ですね・・・。



まったく何やってるんだか・・・(;´д`)トホホ…
Posted at 2011/11/03 21:59:16 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年10月27日 イイね!

秋を探しに・・・(リベンジ)

秋を探しに・・・(リベンジ)10/11に蔵王へ紅葉を見に行ってコケた訳ですが・・・。

11/10/11ブログ→秋を探しに・・・

紅葉リベンジです!!

27日は休みだったので、晴れたらリベンジだ!と決めていました。

で、私25日が夜勤で、夜勤明け(26日)に「明日晴れそうなので走りにいきます」
ってCBR600RR乗りの師匠に言ったら。

「じゃあ私も明日休みだね~」


・・・・・え?


なんと!お休みとって
私に付き合ってくれる!!

ありがとうございますw(^v^)w

急遽ソロツーからマスツーへ進化♪
(というか2人の時もマス(集団)ツーって言っていいのか?)


行き先は栗駒山周辺に決定。

私は行ったことないので、何気に何処ここ?状態だったり(笑

いつもは地図載せてるんですが、正直何処走ったかよく分かりません(爆

栗駒山周辺のR398、R457、R108とかです。(標識を覚えてたやつ)


ワインディングを楽しみつつ、景色の良い所で止まって撮影タイム♪


のんびり休憩&お喋り&撮影しながら「秋」を楽しんできました。




高い所から見晴らしてみたり。




須川湖キャンプ場で休憩したり




須川湖(この辺はもう紅葉は終わってました)



記念撮影?してもらったり(笑

ここはとあるトンネルの前の橋なんですが、紅葉が綺麗で写真を撮ってる方が他にもいました。



R6&CBR600RRツーショットとか




紅葉真っ盛りで、何処もとても綺麗でした。


バイクは車と違って気兼ねなく停められるので、こういった楽しみ方も有りですね♪

CBRの師匠こういう写真ツーはあまりした事はないようで、
「こういうのも良いね~」
って言ってました☆

景色を楽しみ、写真を撮りつつ走る。

「走る」をメインにしてしまうと、止まらずに突っ走っちゃいますからね(笑
※もちろん「走る」も満喫してきましたよ。





あれ?なんだか今月やたらとみんカラUPしてるような・・・・・・。
ブログもう8件目じゃん(爆
何故かネタが沢山あるんですよね~。
Posted at 2011/10/27 18:52:22 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2011年10月24日 イイね!

R6転倒の補修

R6転倒の補修11/10/11の転倒の補修をしました。

整備手帳→11/10/11転倒の補修(スクリーン&クラッチレバー)

キズ類はタッチペン補修でOKとしてるので、
スクリーン
クラッチレバーです。

まぁ、補修と言うか交換な訳ですが。


スクリーン:4200円
クラッチレバー:2500円 
計6700円で用意できました。

1万円オーバーは必死かな?と思っていたので、思ったよりも安くついた。

・スクリーン→10/18交換完了
・クラッチレバー→10/22交換完了

でも、スクリーンが無銘品なので、振動とかで割れたりしないかょっと心配・・・(爆

クラッチレバーは分割タイプだったので先端だけ買いましたが・・・。

    :
    :
    :
    :
    :
    :
    :
    :
色違ぇ!!(爆




買ったのは「BLACK」

で、私のR6の奴は青みがかった黒ガンブルー・スチールブルー的な色合い。

おかしいな?ブラックシルバーしか選択肢が無かったからブラックだなと思って買ったんですが・・・。

もしかして色褪せてくると青っぽくなってくるのかな?

まぁ、パッと見では分かりませんから、別に構わないけど。


さて、転倒の補修もコレで完了しました。

で、今日は早速の平日の休みですよ?
(私は、土日祝日は交通量が多くて嫌なので、基本的に平日に走ります)

そりゃもうバイクに乗ろうとするじゃないですか?

でも天気は曇り・・・降水確率20%かぁ・・・。

まぁ、大丈夫でしょ♪

お山へ向かってGO!!

しかし、30分と走らないうちに・・・


空カラナニカ降ッテクルジャアリマセンカ?

    :
    :
    :
    :
    :
    :
    :
    :

帰ります(爆


ちくしょ~(;;`д´)/
Posted at 2011/10/24 21:00:10 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation