• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2024年04月07日 イイね!

目の前でバイク事故が…

目の前でバイク事故が…
A師匠と公園でラジコンしていたら、近くの民家から2ストバイクのアイドリング音が聞こえてきて、何のバイクかな~。なんて話をしていたら。

その内走りだして丁度こちらへ向かって走ってきて、「お~来た来た」って見てたらゆるいS字カーブで急に足払いを食らったかのようにスコーッンって転倒!?

若干下り道だったのもあってか、あまり速度も出ていない状態でしたが十数メートル滑って停止しました。

ライダーすぐに起き上がれず、A師匠と二人で救援へ。。。

ライダーは意識はしっかりしているけど手指と肋骨が痛いとの事で座ったまま動かず待ってもらい、我々は倒れてガソリンが漏れているバイクを起こして道脇へ。落ちたスマホや取れた部品を拾っている内にライダーの奥さんが家から駆け付けてきました。(急にバイクの音がしなくなったので見に来た)

少ししてライダーも落ち着いてきて立てるようにはなりましたが、肋骨骨折疑惑があるので奥さんにに車で家に連れて帰ってもらい、バイクは我々が押して家まで持っていきました。

その後、救急車を呼んで搬送されて行きました。

で、夕方話しを聞いたらやっぱり肋骨骨折だったそうです…。



カワサキのマッハ3だったでしょうか。旧車でタイヤも細く、走り始めでタイヤが冷えていたんでしょうかね。ちょっとしたきっかけでグリップを失ってしまったのでしょう。

私は幸いまだ骨折するような事故を起こした事はありませんが、バイク乗りとしては明日は我が身な事象ですので気を付けないといけませんね。

ちょっと打ち所が悪かったり…バイクと道路に挟まれたり…些細な違いで怪我の度合いも大きく変わってきたりします。

万が一に備えて少しでも怪我を減らせるようにバイクに乗るときはプロテクターをしっかり身に付けるように徹底しないといけませんね。

まさに昨日バイクに乗っていた二人がこんな事故に居合わせるとはなんとも言えない所ですが、バイクシーズン始まりですので意識を改めて乗っていこうと思います。

バイク乗りの皆様もお気をつけて(`・ω・´)ゞ

Posted at 2024/04/07 21:15:34 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2021年04月04日 イイね!

バイク春準備

バイク春準備
毎年恒例の春準備のオイル交換です。

バイクは遊びでしか使わないので、走行距離が伸びないから一回/年のサイクルでオイル交換です。

2021年度もしっかり遊ばせてもらう為に、良いオイルを入れてご機嫌をとっておきます。




まずは簡単なセローから。

新油が赤色のオイルなので、廃油もまだ赤みを持っていますね。




フィルターも交換します。こちらも目に見える汚れはないです。

1年位前でしょうか、キジマのフィルターはOリング付きの品番が売っていたのですが、廃盤になり今はOリング無ししか売ってないんですよね…。

フィルター買うときに一々Oリングを3つ別途買わないといけないのでちょっと面倒に感じてます。

キジマさん、Oリング分の価格上乗せしていいからセット販売してくれませんかね…?




新油はRS4GP 10W40を投入します。

セローにはオーバースペックなオイルですが(笑)。86(穹)、R6(蒼)、セローで共用しているので…。




続いてR6(蒼)様。

フルカウルなので左サイドのカウルを全部剥がす所から始まるので、オイル交換がめんどい…(注:難しい訳ではない)

普段カウルが付いているとエンジンがほとんど見えないバイクですが、こうしてカウルを外すと非常にコンパクトな直4エンジンが横置きされている事が見てとれます。

これで118.4PS出るんだからすごいものです。絵に描いたように典型的な高回転高出力型エンジンで乗りやすさとはかけ離れた特性ですけどね…。




廃油はまだ綺麗な方ですね。




エンジンはR6(紅)と同じなので、オイルフィルターを外すと下部のエキパイにオイルが付く仕様当然継承されています(爆)

※間違っても排気管が熱い時にオイル交換はしないように…




R6(蒼)にもRS4GPを。




カウルを外したついでにエキマニの取付けボルトを確認。綺麗なナットと錆びたナットが混在してますね…。

今のところエキマニを外す予定はまだないですが、このナットが外せなくなるんですよね…。

スタッドボルトがダメになっていくので、メンテをするべきなのですが…御覧の通り、ラジエーターの後方にあるのでメンテの為のアクセスすら困難(爆)

ボルトのメンテの為にラジエーター外すか…と言われると。う~~ん。

本当に面倒な構造してるな~と思いますね。


ともあれ、セローとR6(蒼)のオイル交換完了。これでまた一年頑張って貰います。






~おまけ~

86(穹)にキックガード貼ってみました。(ドア、グローブボックス)

レザー地にレッドステッチ仕様で内装に合わせてみました。






貼るだけの簡単なものですが、雰囲気は意外と良いですね。

Posted at 2021/04/04 20:19:39 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2017年04月06日 イイね!

春の出撃準備

春の出撃準備2017年度もしっかり遊べるように、R6セローのオイル交換しました。

オイルは前回は二台とも[elf MOTO4TECH 10W-50]を使用しました。

理由は使用していた[YAMALUBE 4RS 10W-50]が廃盤となり、YAMALUBEに10W-50のラインナップが無くなってしまったことで、粘度維持の為にelfに移りました。

私は頭の古い人間なので、「高回転エンジンには高粘度オイルが必要!!」というイメージがあるので、[4RS 10W-50]の後継である[RS4GP 10W-40]を入れる気にはなれなかった・・・というのが一番の理由だったのですけどね。


しかし、YAMALUBE RS4GP 10W-40・・・

食わず嫌いもよくない!


もともとR6ちゃんの指定粘度は10W-40だし。

RS4GPは4RSの後継でレースで使えるスペックのオイルだし。

粘度だけで良し悪しを決め付けるのもよくない。・・・さすがにさらさらエコオイルとかはノーサンキューですが。


という事で、今年の使用オイルは[YAMALUBE RS4GP 10W-40]に決定。


ちなみに、RS4GPはヤマハのワイズギアが販売元ですが、JXTGエネルギー(※)の製品なのですね。
※旧JXエネルギー[ENEOSブランド]、2017年4月にJXと東燃の合併により社名変更

SDS(安全データシート)を見るとJXエネルギーのマークが付いてます






ちなみにヤマルーブ(4ST)のラインナップはJXTGエネルギー昭和シェルの2種類みたい。

・RS4GP:JXTGエネルギー
・プレミアムシンセティック:昭和シェル
・スポーツ:JXTGエネルギー
・FX:JXTGエネルギー
・スタンダードプラス:昭和シェル
・ミニスクーター:JXTGエネルギー


・・・なんだか、ヤマルーブで話を広げすぎな気がしてきました(笑)

軌道をオイル交換に戻しましょう。





RS4GPは真っ赤なオイルです。


ATFですと言われたら間違えそうな色ですね・・・。





ちなみにこれがATF。粘度が違うので流動性で分かりますが、色では絶対区別できません(笑)





R6は左のカウルを外さないとオイル交換できないのでちと面倒です。





だばーっと抜いて、フィルターも交換して。

新油を2.7L入れたら、カウルとか全部もどす、で完了・。





セローはアンダーガード(ボルト4つ)外すだけなので簡単。





フィルターも交換。したけど・・・

用意したフィルターがパッキン(Oリング)が付属していないヤツだった(爆)

いつも買ってるのがキジマの#105-518なんですが、品番が同じでも[Oリング付属]って書いてないヤツ買ってました。

品番だけ見て買ってしまったという確認不足。

しゃーないのでOリングは再利用で・・・。





セローは1.3Lで真ん中になります。

オイルレベルゲージから見ても、赤いのが分かる(笑)


これで、バイク二台のオイル交換完了。2017年度もきっちりばっちり走ってくれるはず。

RS4GPの性能はじっくり確認していきます。




さてあともう一つ、冬→春への換装事項があります。




セローちゃんのリアタイヤをGT256ツーリストに戻します。





・・・ツーリスト山無なくね?

GT256:8.6mm
ツーリスト:5.3mm

※センターで測定


まぁ、このツーリストも2012年12月から使ってるからなぁ・・・。そろそろ替えるか・・・。

それよりも、GT256の減りの方が早いですね。冬場のみスポット使用(長距離走らない)なのに。

2015年から使い始めたので、2シーズンでもう8.6mmですか。

新品状態で測定してないけど、20mm近くあったような気がしますけど・・・。

まぁ、ツーリストと違ってホントの競技用タイヤだものね・・・仕方がないね。





オフ車のタイヤ交換は簡単でいいですね。

とりあえず、山の少なくなったツーリスト様を履かせてもうしばらく頑張っていただきます。


これで、滑ってでも進むGT256からしっかりグリップして進むツーリストへチェンジ。

泥雪砂にはGT256ですが、土葉岩にはツーリストがやっぱり強いかな。


これからバイクのシーズンですのでR6もセローもガンガン乗りたいですね~。

と言いつつ冬でもセローには乗ってましたが・・・(笑)
Posted at 2017/04/06 21:50:55 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2016年11月15日 イイね!

ヘルメットカムに挑戦

ヘルメットカムに挑戦いつもセローのハンドルにカメラを取り付けて撮影してますが、カメラをバイクに付けると振動でブレるし真正面しか撮影できないので周囲が分かり難いという欠点があります。

まぁ、電源が確保しやすい&ON/OFF操作が楽というメリットもあるんですけどね。


より臨場感のある撮影ができないか。となったらヘルメットにカメラを付けるのが一番。

という事で、ヘルメットカムできるように考えます。

ちょんまげは格好悪いので却下。SONYのアクションカムの形状的利点である、サイドマウント方式で考える・・・。





で、左目横に付けてみました。

使用したのはSONYのヘルメットサイドマウント。・・・の一部(笑)

ホントはヘルメット側に貼り付けるアタッチメントを使うのだけど、スペースの関係でムリ。

なので、サイドマウントをロックファスナーで直付けすることにしました(笑)





ロックファスナーは普通のマジックテープでなく、パチパチッっとハマるタイプのヤツです。
※ループパイル式のマジックテープよりしっかり固定できます。





ヘルメットにはロックファスナーを介して両面テープでの固定なので、万一の脱落防止にストラップをDカンに繋いでおきます。


さて、あとはカメラ本体の2時間と持たないバッテリーへの餌を何処から供給するか?





今まで使用していたバイクからのUSB電源へ繋いでみる。

バイクからケーブル繋いでヘルメットのカメラまで・・・。





一本もののケーブルだとバイクから落ちたらケーブルが切れる(笑)ので、途中で逃げを作っておく。





カメラ側はマグネット式コネクタにしてみた。銀色の部分がマグネットになっていて、引っ張ると取れます。

ヘルメットを脱ぐときは此処でケーブル分離する。





さぁ、どうだ!?

ケーブル邪魔だ~~~~!!


はい、無限の給電システムはちょっと(やや)邪魔な事が分かりました。

しかもケーブルを短くするとスタンディングで引っこ抜けちゃう長くすると邪魔。という(笑)


ということでバイク給電はヤメて、モバイルバッテリーを携帯する事にします。

アクションカムのバッテリーが1240mAhで1時間40~50分くらい撮影できるので・・・。

10000mAhのモバイルバッテリーがあれば、事実上無限に撮影できるでしょう。

※計算上13.4時間分の容量
※実用量が70%としても9.4時間分ある


で、Anker PowerCore 10000を購入しました。





アクションカムより少し大きめ、コンデジと同じか一回り小さいくらいのサイズ。

これなら、携帯しても苦にならないでしょう。

これをウエストバッグに入れて、カメラまで繋げばストレスフリーでヘルメットカムに使えるでしょう。



さぁ、準備ができたら試し撮りに行きたい所。

でも、R6でバイク屋に行く用事があるんだよなぁ。盗難保険の更新でさ・・・。

よし!R6用のヘルメットにもロックファスナー付けちゃえ。





思いつきでヘルメットカムを付けられたRX-7RR5様。

正直R6は車載マウントでいいと思っているのですが、まぁ物は試し。

ワインディングを走って、帰りにバイク屋へ行きましょう。





さぁ、意気揚々と出てきたは良いものの。

ヘルメットにカメラが付いてるので、撮影開始になったのかが良くわからない(爆)

静かな状況ならボタン押したビープ音が聞こえるのですが、エンジン掛かってるとよく聞こえない。

しかも、グローブの所為でボタンが押し難いし押せたのかよくわからない。

なので路肩に止まって、リモコンの画面を見て撮影スタートを確認する始末(笑)





気を取り直して撮影テストスタート。

人間目線になったので、今まで視点が低くて撮影できなかった風景が映るようになりました。

ただし、カメラを左に付けている関係上、右側の視野はあまりよくないですね。

振動に関しては・・・どうでしょう?よくわかりません。オンロードのR6はもともとそんなに振動でブレないので比較にならないね・・・。

そこはオフロードのセローで試さないとだめですね。





ヘルメットカムの利点。見てる方向が撮影できるというのは良く分かりました。

今まで定点カメラでゲームみたいだったのが、動きのある動画になりますね。

目線まではムリですが、頭の向きで大体どの辺を見てるか分かります。



さて、ヘルメットカム。撮れる事は撮れましたが、撮影の開始/停止が難ありですね。

一々リモコンで確認するのも面倒ですし、スマートじゃない。

ではどうしましょう。

問題点として、RECボタンが押し難いのが一番の元凶だと思うんですよね。

突起がなくて触っても見つからなくて、押そうとしても超固いあのボタンが。

もっと押しやすいボタンに改造しちゃる。何かないか・・・





透明プラスチックの画鋲様がここに付きたそうにしていたので、付けてみました。

針を抜いて、プラ部分を途中でカット。両面テープでRECボタンに貼り付ければ押しやすいボタンの出来上がり。

びっくりするくらいピッタリサイズの画鋲様でした(笑)


問題としてはウォータープルーフケースが使えなくなりますが、そもそも使ってないので無視します。

ボタンを押した感触がしっかり分かれば、ON/OFFもノールックでできるはず。きっと。

次回はセローちゃんでのテストをしましょうかね~。


おしまい。






え、バイク屋は行ったのかって?






定休日でしたよ!!
Posted at 2016/11/15 20:51:16 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2016年11月01日 イイね!

雑記とか。

雑記とか。R6でワインディングを走っていてパトカーに前を譲られる「これは絶対罠だろ。」って思います。

慌てず騒がす、右ウインカー点灯→後方目視確認→対向車線から追い越し→左ウインカー点灯→目視確認→車線に戻る。

文句を付けさせない抜かし方でスルーしつつ、パトカーとゆっくり距離をとって行く。

コーナーで後方視界から消えたら、そのままサヨナラ(笑)

ワインディングでR6に追いつける車はそうそう居ない。罠のつもりだったのだろうが残念だったな(笑)

※注:普通に譲ってくれただけ。

そんな平和なワインディング走行を楽しんでます(謎)


さてそれはともかく、YZF-R6。2017年モデルが発表されましたね。





あらやだイケメン。

たぶん日本仕様は出なくて逆車のみになりそうですが、2006年に今の形になり(私のは2007年式)その後、2011年にプレストのカタログから消滅していたR6様。

※海外では2011年以降も供給されていたのかな?

ともあれ、10年ぶりのR6の外装一新です。

見たところフレームが代わってなさそう&エンジンもレッドゾーン16500rpm健在なので、モデルチェンジではなくマイナーチェンジなんですね。

10年間小変更だけで戦い続けるR6のモデルチェンジはあと何年後になるんでしょう。セロー(※)ばりにモデルチェンジは20年とかじゃないだろうな・・・。
※XT225セローの登場が1985年。セロー250へモデルチェンジが2005年。・・・次のセローは2025年?

さて、デザインは現行R1とほぼ同一のデザイン。(M1を意識したデザイン)

カッコイイですね~。

・・・と同時に個性が無くなったような?

いや他社や他SSと比べてではなく、同社内のR1/R6での話で。

今までのR6は羽のようなカウルや鋭いテールデザイン、スズメバチのような凶悪顔(笑)と特徴アリアリなデザインだったので、R6はもっと攻めたデザインで来てほしかったような。

鬼のシート高850mm(サスも固くて縮まない)は健在のようですが・・・。

まぁ、このままR6消滅するのかな~とか思っていたので、この復活は嬉しいですけどねR6ユーザーとして。

しかし、この青いR6いいなぁ。・・・買わないけど(爆)





さて、話し変わってこんなもの作ってみました。

自分のパーソナルマーク的なものがあればおもしろいかな~なんて思って。

手切りステッカーで作れるくらいの簡潔さである事を条件にしてデザイン。

見たまんま、です。私のみんカラページにも使っている「夜桜」がモチーフです。

暗色を使わず、明るいピンク&黄色なので若干ポップなカラーリングになったか・・・?





インプレッサちゃんはリアガラスに貼っておきましょう。







バイクは車体に貼るとすぐに剥がれて無くなりそうなので、ヘルメットに貼りましょう。


かなり小振りに作った&鋭角部分が多いので時間経過で剥がれてしまいそうですが。ま、その時はすぐに作れるからよしとします(笑)

ページデザインも小変更しようかな。・・・気が向いたら(笑)
Posted at 2016/11/01 22:05:59 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation