• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

ロードスター東北ミーティング2014

ロードスター東北ミーティング2014ロードスター東北ミーティング2014~Roadster 25th Anniversary~ に行ってきました。

ロードスターの集まりですので月未菜のロードスターに同乗していきました。

場所は宮城県の笹谷オートキャンプ場。

新型NDロードスターが展示されるとあって、多くのロードスターが集まりました。

100台はいかないまでも60~70台くらいは集まったでしょうか?

まぁ、何はともあれメインディッシュは新型です。

お触り禁止、ボンネット開けない、エンジン掛けない。と展示だけではありましたが、ホントに目の前で見れました。




まぁ、外観の写真は公式で公開されているので撮ってもそんなに真新しさは感じませんが。

幌は布製で開閉は当然手動。



構造的にはNCの幌に準拠してる様で、閉止のロックは中央部の1点止め。

開放は後ろにえいっとZ字状に畳まれて、最後にカチッとロックがされる。

NBロードスターのように2点バックル止めでは無いので、一人での開閉は楽そうな印象でした。




あまり写真にされてないような点・・・

アクセルペダルはオルガン式でした。

新型デミオもオルガン式ですが、ペダル形状が若干違う?

でも基本構造は新型デミオのと共用部品なんでしょうね。

オルガン式はヒールアンドトゥしにくいので個人的にはイマイチなんですが・・・マツダさん。

普通にアクセル操作する分には良いんですけどね。




グリルアップ。

ボンネットを開けてもらえなかったので良くわかりませんでしたが、エア(吸気用)はグリルからボンネット内に導風してるらしいです。




ドアオープン。

ドアの内装がボディ同色のパネル塗装なのですが、これ絶対乗ってたらスリキズだらけになると思います。

かっこいいんですが、普通にソフトパット素材とかで作って頂きたい。



マツダスタッフ一同&新型ND&25th Anniversary広報車


まぁ、NA~NDまで一挙に見たのであれなんですが、思いのほか新型NDは小さくないです。

というか大げさに言えばデカイとすら思いました

NCと比べて全長が80mm短いそうですが、それ以上に全幅は1730mmと10mm大きい。

幅広になった&実際幅広に見える。ので体感的にNCと同じサイズと思って差し支えないかも。


内装についてはずいぶんお上品(高そう)に作ったな~って感じ(最終決定のデザインかは不明ですが)

価格も一番下で250万くらい、上で450万くらいからかも?(あくまで予想値)と言っていたので、それに見合った内装になると思われます。

450万以上がアルファロメオ版になるかも。とも。


正直私の感想としては

「なんか違うんだよな~」

ってかんじですが(爆)


私の中ではロードスターって高いスポーツカーじゃないんですよね。

価格が250万から~。なんて言われたら若者買わない(買えない)じゃないですか。
※だって実質300万クラスの車って事でしょ?

それが若者に売れるなら86/BRZは若者に売れているはずです。

あれだって実質250~300万の車です。若者買ってる?

乗ってる大半はおじさんですよ?


章男ちゃんトヨタ社長だって「中古車になった頃にやっと手が届くくらいまでしか価格を抑えられなかった」って嘆いていた価格ですからね。

それと同等~高いくらいの価格設定はちょっとないな~って。

まぁ、個人的な意見です。



と、新型をいきなりディスってますが別に嫌いじゃないですよ。

これはこれでありかとは思います。金さえあれば。

ただ、NA・NB・NCに乗ってる人が乗り換えるほどの魅力を引っさげているかと言われるとどうなんでしょう?

NA・NB乗りからすれば、”新車”という点での乗り換え理由になりそうですが・・・

NA・NBに乗ってる人はみんな”それ”が好きでわざわざ乗ってるんですから、古いか新しいかだけで乗り換え理由にできるのかは疑問です(爆)


NC乗りからしたらどうなんでしょう?

100kg軽くなる(予想値)としても2000cc→1500cc(予想値)になるパワーダウンを許容できるのか・・・?

まぁ、その辺はオーナー次第なのでしょうけどね。


え~かなりディスりましたが、そろそろフォローを入れようと思います。



このご時勢にオープンスポーツを出す事がえらい



この一言に尽きます。(←おい)
※車を褒めてる訳じゃね~じゃんかというツっこみは無しです。


というか外観だけの意見なので正直コレが限界です。

試乗車でて乗って見ないと分かりません。

まだ色々と非公開情報(予想値)も多いですし。


ま、新型についてはそんなところですね~。

あとはその他写真でもつらつらと・・・↓↓













ロードスターという車種の故か、あまり過激に弄ってる人はいませんね~。




勝手にピックアップさせていただきますが、このNCがある意味一番力(労力)が入っていたかと(笑)

カーボンシートフルラッピングでおそらく見た感じ、ショップ等ではなく自力で施工されたと思われます(オーナーさんに会えませんでしたので不明)





そして一番の予想外車がこちら。

本物の植物を車載してます(笑)



バケツを固定しその中に鉢植え。塩ビ管で枠を作り植物で屋根のようにしています。

オープンカーにしか出来ない発想ですねwww



と、ロードスターだらけのミーティングでした。

新型の続報が待ち遠しいですね。






↓以下余談というオチ↓

先日10/17にパワステフルードをぶちまけたインプレッサですが・・・

PSF空の状態であまり走るとパワステポンプを壊すので、PSFを補充してからスバルに持っていこうと思い、バイクで調達。



日産のPSF。中身は一緒です。

補充してみてエンジンON!



下から「だら~~~」


だめだこりゃ~(爆笑)


入れたPSFを抜いて、重ステのままスバルに持って行きましたwww

で結局リビルドのステアリングラックに交換することに。

漏れてるのはやはり予想の箇所のようですが、他の箇所からの漏れ等も考慮してまとめて直すのも、リビルドに乗せかえるのも費用的に変わらないということで、乗せ替えで話しをつけました。

で入院となった訳ですが、代車がないということでバイク通勤で誤魔化してます。

R6を通勤で使うとかアホです(笑)

雨が降ったらセロー使うかな~。
Posted at 2014/10/19 23:29:38 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年10月13日 イイね!

ろーどすたーの補修

ろーどすたーの補修昨年の冬に実はおやらかしをしていた月未菜のロードスター。


雪の高速道路でリアが左に流れて右前がガードレールに接触。



当時のドラレコ

ガードレールに触った事で向きが戻ったので大事には至りませんでしたが・・・。




あたったバンパーは良い感じにぱっくりと割れました。


そして今の今まで自己補修で騙し騙し使ってたようです↓



濡れてますが・・・割れた所にパテを上からそのまま盛り、シルバー塗っただけ。

凸凹してるし、クリア層もなし・・・。


そして、10/19に開催される「ロードスター東北ミーティング2014」に行くという事で・・・(同乗で私もいきます)



これで乗り付ける訳にはいかんでしょう。



ということで、私と月未菜の休みが合うタイミングでバンパー補修してました。




バンパー外して裏から補強して




表のパテも全て剥がし、そして改めてパテで埋める。

でも強度が足りなくてやり直して・・・と何度かやって。

※ちょうど応力がかかる箇所で、パテが割れやすいのです。




サンライトシルバーとクリアを塗り。

塗装の乾燥を見つめる月未菜。




期日が迫り突貫作業気味になってしまいましたが、とりあえず形にしました。

クリア→研ぎ出し を1日でやるのは本来NGです(爆)

部分塗装で誤魔化そうかと思ってましたが、やはり元の塗装と缶スプレーの色が若干違う為バンパー丸ごと塗りました(笑)




取付け直前









まぁ、うん。とりあえずそれなり・・・。

ちょっと離れてみれば分からんでしょう。

最初の状態に比べれば全然OK。とりあえずの格好は付いたでしょう。



それにしても、パテや塗装となるとホールドタイムが結構発生して作業内容の割りに時間ばかり食いますね。

私は基本的にそういうのは夏にしかやらないので早いんですけどね。

夏は塗装の乾燥もパテの硬化も速くてスイスイ進みます。いや本当は良くないんでしょうけど(笑)

今の季節は時間が掛かってしょ~がないですね。







え?オチ?

残念ながら無いです(爆)
Posted at 2014/10/13 23:20:09 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年09月18日 イイね!

手軽に出来るチューニング

手軽に出来るチューニングな~んてライトなタイトルにしてみましたが、とってもライトです。
※タイトル画像はただのエアゲージ分解図で関係ありません。

それは、ずばりタイヤの空気圧です。


皆さん調整してますか?


燃費はもちろんグリップ力も変わる手軽なチューニングです

しかもなんとチューニング費用はタダ!!


日常点検で空気圧を確認するのは皆さん”当然やっている”とは思いますが?


季節の移り変わりで空気圧の動きが予想できます。といっても大したことではないですが。


空気は気温(温度)が上昇すると圧力も上昇します。逆なら逆。

たったそれだけです。

つまり今は気温が下がってきているので空気圧は自然と下がってきます。





計算上はこういう風に変わります。

一例)外気温30℃で200kpaに調整した場合、外気温が20℃まで下がると190kpaに低下します。


ちなみに一年を通して変化する傾向は以下の通り

春→夏 空気圧:上がる

夏→秋 空気圧:下がる

秋→冬 空気圧:下がる

冬→春 空気圧:上がる

これが分かってると結構空気圧管理が楽だったりします。

空気圧の変化が気温によるものか異変によるものか判断できますし、調整しようと思った時に空気を抜くだけでいいか、空気入れが必要かどうかもやる前から分かります。

というか気温の変化で空気圧がどれくらい変わっているか大体察しがつきます

今の時期であれば、下がってくる傾向なので空気入れが必要です。


毎日見るのが理想ですが、そこまで手をかけてもいられないので私は、月に1~2回程度の確認が常になってます(気が向いたときに見る)

ある程度のスパンを持って点検してる場合(普通はそうですが)は、この傾向が分かってるとやりやすいですよ。


と言う、とってもライトな内容でした(笑)


ちなみに最近はカーポート作りに熱中してて見てませんでした、と(笑)

走ってて「ん?微妙にグリップしない?・・・路面温度の低下もあるけど、空気圧かぁ」

と感じて確認(冷間)したら、F210/R170kpaでした。

通常F230/R190kpaにSETしているので前後とも20kpa程度下がってました。

私は20kpa下がれば運転してて変化がわかります。


皆さんはどれくらいでわかりますか??
Posted at 2014/09/18 21:33:55 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年09月02日 イイね!

タイベル交換とその代車

タイベル交換とその代車タイベル交換・・・自分でも多分出来る(※)と思うけど、スバルに依頼しました。

※作業上クランクプーリー外すのが一番の問題点だと思うが、外せるのでネックがない。


で、預けてる間にコレ借りました(作業は即日完了)

ムーヴカスタムです。一応スバルのなんでステラカスタムです。

何時もの如く代車という名の試乗会です。軽なんてわざわざ試乗行かないしねwww




リアハッチが横開き・・・ムーヴってずっと横開きでしたっけ?

地味に使い難いと思います。上開きと違い雨よけにならないし。

しかも、開くのに必要なスペースは同じですし。

五十肩とか肩の上がらない人にはいいのかもしれません。





中は恒例(?)のフラットシートホールド性は当然なし。

でも肘掛けがあった点だけは褒める(爆)

乗った感じ、プレオプラス(ミライース)よりは疲れないシートです。





メーターは軽にしてはカッコイイ(?)かな。
7000rpmからレッドゾーンですが、Bレンジ(最下レンジ)ベタ踏みにしても6500rpmくらいまでしか回りません。

レッドゾーンが書いてある意味ってあるんでしょうか?

ミスシフトでオーバーレブすることも無いですし(CVTなので)

それにしても、軽もエンジンはプッシュスタートなんですね。

私はエンジンは鍵で掛けたいです。プッシュスタートは返って安っぽく感じます。エンジン掛けてる感じがしない。


ダッシュボード等、内装はカチカチのプラスチック。

これで111~166万円かぁ・・・。私ならヴィッツ(115~199万円)買うな。

内装なんて正直トントン位だし。660→1000~1500ccと倍以上の排気量(余裕)が手に入る。

乗り心地だってトントン・・・いやシートの差でヴィッツの勝ち。

正直コレ(ステラカスタム=ムーヴカスタム)を買う要素が見当たらない(乗ってる人には悪いですが)

燃費だって事実上同じ位だし。

軽でコンパクトと同じ燃費を出すには普通に走ってるコンパクトよりずっと遅く走らねばならない。

交通のジャマになりたくないのでそんな乗り方絶対にしないです。


なんだか、話しが逸れてきたので軌道修正。




エンジンルーム


なんか、小さいのにボンネットフードがすげ~重いんですが・・・ナニコレ??

これの3~4倍はでかいインプレッサのフードより重いぞ。

閉方向にスプリングでも入ってんのか!?

いや、鉄の比重が7.8でアルミの比重が2.7なので、2.9倍鉄の方が重い計算なのでこんなもんか・・・?

いやいや、鉄ボンネット仕様のインプレッサだってこんなに重くなかったよ。たしか。


そして明らかに運転席側が重そうな偏りのエンジン搭載と、そんなとこ吸ってて良いのか?っていう吸気口(爆)

なんというか・・・流石です(笑)





代車なのでFFかと思いましたが、走ってみたらこれ4WDだな。と思って下回りを除いたらやはり4WDでした。

LSD無しの唯のオープンデフ。

雪道ではFFよりは走るんだろうが、所詮なんちゃって4WDですね。



走りに関してはいつものテストコース(ワインディング)で試走。

ODO.2000kmのほぼ新車状態の車ですが容赦なくBレンジ(最下レンジ)で走ってみました(オイ)

加速に関しては非力なエンジンに対して重過ぎる車体(870k)のおかげで
最高のテイスティングです。

5000rpm回ってるのに坂道で加速できないとかすげ~www

えっと、スペックは・・・52PS/6800rpm。6.1kgm/5200rpm。

え!?

MAXトルク発生しててアレなの?

というかMAX馬力まで回んないジャンこいつ。6500rpmくらいで頭打ちだったぞ

あれですか、CVTの変速レンジでカバーしきれなくなった頃に最後の最後で6800rpmまで回るの?


・・・流石です。絶対いらない。


加速はまぁ・・・あれですよ、飾りなんです。偉い人にはそれがわからんのです。


コーナリングに関してはコケないかが心配で控えめに・・・。

というかステアリングギアレシオがとんでもなくて曲がれない

(インプレッサで)片手でいけるコーナーでハンドルの持ち替えが必要とかイミワカンナイ。


4WDだったのでFFほどアンダーが出ない点はよかったですが。

あ、横Gに対する策はありません。あまり強いとハンドルにしがみ付く形になるので危険です。





ちなみにフットレストも存在しません。

なんかそれっぽいマットの形状してますが何もありません。

というか、パーキングブレーキのペダルが邪魔です。

フットレストが無いにしても左足を置きたいので足を伸ばすと
足の甲にペダルが刺さる。

もはや設計者は土下座して謝るレベルのレイアウトです。




結論として、加速できないので減速したくないのですが、減速しないとコーナーが曲がれないという。

何の参考にもならない軽自動車のワインディング試乗でした。


え?街乗りの感想が無いって?

普通に走りますよ?交通の流れに合わせて。


回転数は思いっきり上げるけどな!


それができないやつは周りの迷惑になるので、軽に乗ったらアクセルは思いっきり踏むようにしましょう。

燃費が悪くなるので回転数上げたくない?? だったら軽なんか乗ってはいけません!!



さて、タイベル交換が済んだインプレッサ・・・現在10万7千km。

あと何km乗るでしょうかね~。


ちなみにSTIの強化ベルトにしました(笑)

オイルシールも交換頼んだのですが、カムが外せずクランクシールのみ交換。

現状問題ないですが、もし漏れてきたら部品準備して壊す覚悟で挑むしか・・・(爆)


余談・・・

クランクプーリーを変えているのですが、ディーラーで持ってるプーリー外しが合わなくてちょっと苦戦したっぽい。

どうもお手間をおかけしました。m(_ _)m

「どこで付けて貰ったんですか?」って聞かれたから「自分で付けた」って言ったら驚かれたな~・・・(爆)

まぁ、自分で弄る人ってあんまり居ないんだろうけどさ。
Posted at 2014/09/02 21:53:59 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年08月01日 イイね!

久々にクルマとバイクと

久々にクルマとバイクと6月末~7月一杯仕事が忙しかったんですが、ようやく通常の仕事量に戻ります。

ってことで、まずは・・・
約1ヶ月封印となっていた”バイク”に乗らねば。

R6でいつものコースを走ろ~っと☆


と、実はもう一点ちょっとした特記事項が。

千葉にいた月未菜が宮城に帰ってきました。

元々同じ宮城の地元組で千葉の方へ就職してたんですが、今月転職にて宮城に戻ってきました。

なので、月未菜にとってもこれからホームコースになるであろう私のいつものコースを教えとこうかと思い、R6ロードスターという少々変則的なコンビで走りに行ってきました。

あ、オープンエアって部分は共通かwww


私のR6を先導に走りましたが・・・まぁ、私が走り慣れてる道である事と、R6とロドスタのパワー差も有り月未菜は付いてこれませんでしたね(爆)

※途中途中で待ち伏せして帳尻合わせしてました


ホントは速度を合わせて引っ張ってやればいいんですが、ぶっちゃけ自分がR6で走るのが本目的なので今回は月未菜には少々酷な事をしちゃいました(笑)

でも、NBロドスタ(1.8L)ファルケンZIEX ZE912(スポーティタイヤ)の組み合わせであったにも関わらず中々のペースで走ってました(※追いつき具合からの想像)ので、健闘してたと思います。

う~ん、これがライトウェイトスポーツカーのポテンシャルなのか・・・。










そして、もう一段☆

山形の七兵衛そばまで行ってきました
(インプレッサで。月未菜はコドライバー)


行きは笹谷峠を通って山形へ。



この狭さが堪りませんね~(爆)



んで、七兵衛そばへ到着。




この車は何処に行っても”浮いてる”なぁ~(爆)




七兵衛そばのメニューはそば食べ放題の一つのみ。

大根おろしの絞り汁にそばつゆを入れたものに漬けて食べます。

食べ放題&するする食べられるので調子にのって食べてたら、食べ終えた後に満腹でちょっと吐きそうになった(爆)

小食気味な私に大食いはムリですね(笑)



帰りはR347(鍋越峠)を通って宮城へ。

R347のとあるトンネル(鍋越トンネル)の脇から旧道へ入ると・・・





車一台通れる幅の旧道に入れます。ここが鍋越峠www




鍋越峠の途中からいける尾花沢市営宝栄牧場前に寄り道して休憩☆






自然との調和が全く取れないMYインプレッサ☆


この後は、またR347本線に戻って宮城へ。

なんだかんだ休憩したりのんびり走ったりで6時間ほどのドライブになりました。

しかし、それだけ運転しててもやはり車だとあんまり疲れませんね~。

バイクだったら6時間結構しんどいですわ(爆)

面倒になったら途中で月未菜に運転渡そうかと思っていたのに普通に走りきってしまいました(笑)
Posted at 2014/08/01 20:58:24 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation