• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

2022年おつかれさまでした。

2022年おつかれさまでした。
2022年もあっと言う間に過ぎていきましたね。

今年一年の振り返りは何といっても、
ガレージハウスの購入。

今までカーポートの下での整備で、季節の影響を強く受けながら体力頼りで整備をし続けていましたが、2022年3月にガレージハウスに転居。

車もバイクも丸ごと格納でき、冷暖房完備という夢の環境に転身。

「家の中に車とバイクを飾っている」と言っても過言ではない状態に(笑)

車弄りよりもガレージ弄りをしていた1年だった気がします。




イベントといえば86(穹)の初回車検がありましたね。2019年に納車した86(穹)の3周年の年でした。




あと、ブログにはしてませんがA師匠とN氏の3人で1/10ラジコン(電動)をしょっちゅうやってましたね。

冬になったので今は一旦休止状態ですが、夏からほぼ毎週末は公園でラジコンしてました(爆)



という事で、2022年は人生で最もお金を使った年でした。もちろん住宅ローンなので一括ではないのですが、通帳にはすごい額が一旦入って、即抜かれるという履歴が残りました(笑)

さて、2022年は新環境の整備と慣れの年でしたが、来年は一体どんな年になることやら(笑)

2023年もノントラブルで乗り切りたいと思います。

Posted at 2022/12/31 15:37:12 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2022年09月24日 イイね!

ビオトープの話

ビオトープの話
車もバイクも関係ないので、あまり話題にはしないのですが…

数年前からビオトープを運営(?)してます。

ガレージハウスに引っ越してきた時にも一緒に持ってきて、駐車場の隅で疑似的な自然サイクルが回ってます。

ビオトープには植物が睡蓮、杜若生物が幹之メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシが入ってます。

上部が飼育槽で、下部にサンプピットがありポンプでサンプピットから飼育槽へ、飼育槽からサンプピットへオーバーフローラインから戻るという循環をしています。(サンプピット内でエアレーションもしてます)

なので飼育槽の水位は常に一定で、サンプピットの水が減ったり増えたり(蒸発、降雨等)します。増えたらサンプピットのオーバーフローラインから外へ放出される仕組みで、減ったらサンプピットへ足し水します。

生物/植物/バクテリアが揃っていれば水替えは不要で、減ったら足すだけで維持ができます。なんなら餌もあげなくて大丈夫。※おやつ程度にたまに与えてます

…と、ビオトープの構成説明はこれくらいにして。


基本的にはあまり手間の掛からないシステムにしているのですが、今年の夏が暑すぎた(日照がありすぎ)のか、引っ越しで日当たりが変わった所為か、今年の夏はアオミドロ(糸状の藻)が爆殖!!

昨年は夏も全然手間を掛けなかったのですが、今年は毎週アオミドロの撤去作業を繰り返し…。非常に手間のかかる夏でした……。

ちょっと日当たりの良い所に置きすぎたのかな?って事で、今更ですが屋根を作っておこうと思います。

今更と言いつつ、じつは冬の準備でもあります。




なんといっても東北なので冬は水が凍るんです。2021年1月はこんなに分厚い氷ができあがるほど。

ビオトープには寒さに強い種しか入れてませんので、水面が凍るくらいは大丈夫。

メダカもミナミヌマエビもヒメタニシも、氷の下で冬が終わるのをじっと我慢して生き延びます。植物も球根が凍らなければ大丈夫。

とはいえ、底まで凍るとアウトなので、ある程度の所で氷は撤去して足し水をするのが冬の管理です。(冬はサンプピットとの循環は停止します)


で、冬の準備といったのは冬も屋根が欲しいんですよ。雪や霜が降りると凍結が早くなるので、屋根でブロックします。

ガレージハウスには屋根は持ってこなかった(古くなったので引っ越しついでに廃棄した)ので、新しく作ります。




木で屋根の構造物を作ります。これに防腐塗装をして…




ビオトープにドッキング。

防腐塗料が違うメーカーのヤツだったから色が薄いけど…まあいいでしょう。

屋根はポリカ波板を使用。屋根を外しておきたい時もあるでしょうから、波板はポリカフックで8点固定。いつでも簡単に波板は外せるようにしました。

ビオトープの後方側へ勾配を付けて、雨は後ろへ流れるように。




全体像。

屋根は高めに設計しておかないと杜若が咲いた時に余裕がなくなってしまうし、メンテ等で水面をのぞき込むのに邪魔になってしまいますね。



しかし、今年は暑すぎた所為か、それとも引っ越しの負担の所為か睡蓮も杜若も花をつけてくれませんでしたね。

睡蓮は結構繊細なので咲かない年もあるのですが、杜若は毎年咲いていたからちょっと意外でした。


暑すぎると言えば、メダカも参ってましたね。かなり数が減ってしまいました。といっても寿命もあったと思いますが…。

ガレージハウスに来た時で12匹だったのですが、今現在で残りが3匹になりました。(☆になったものはヒメタニシが食べます)

水温が35~36℃とかの日があったので、かなり過酷な環境になっていたかと…。(38℃まで耐えられるそうですが、35℃を超えると☆になる確率が上がるようです。)

とはいえ2019年から飼っているメダカだったので今年は3年目。屋外飼育にしては長生きだったと思います。(寿命は自然界で1年、人工飼育で3~4年らしいので)

3匹ではちょっと少ないので、春になったら新しくお迎えする必要がありそうです。10匹くらいはビオトープ内に居てほしいですね。

しかし、メダカに反してミナミヌマエビとヒメタニシは暑さもなんのそので元気に繁殖しています…。エビってメダカよりは高温に弱いイメージなんですが、環境に鍛えられていくのでしょうか。。。


ということで、車/バイクとは全く関係ない話でした。



<おまけ>

今年は見れなかった睡蓮と杜若(過去写真から)

睡蓮「プラパントホワイト」


杜若「舞孔雀」

Posted at 2022/09/24 22:08:38 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2022年08月28日 イイね!

サスペンション展示台を作ってみた

サスペンション展示台を作ってみた
GDBインプレッサで使用していたHKS HIPERMAX ⅣSPです。

外して持ってきていたのですが、サスペンションって自立しないので置き場がなく、引っ越しからずっと段ボールに入ってました。


いつか飾ろうと思いつつ優先順位的に後回しにしてましたが、そろそろ手を付けようかと。


どんな感じでディスプレイするかパターンはいくつかありますが、スタンダードに1本ずつスタンドを作って直立展示スタイルを目指します。




極力シンプルに作るので、使う鉄材はこれくらい

土台は1.6mmの鉄板ですが、後々少し失敗したな…と思いました。もうちょい厚い方がよかったですね。




短冊金物はこんな感じにカット。



穴もあけます。




で、溶接でくっ付けます。




形はこんな感じに。

素人溶接なのであまり綺麗ではないですが、どうせほとんど見えなくなるので気にしない。

で、板厚の話ですが…溶接熱で鉄板が歪みました(爆)

ちょっと薄かったですね…。




サスのハブとの接合ボルト穴を利用してボルト固定する構造です。




艶消しブラックで色を塗ります。




HKSの文字ステッカーを作って貼ったら完成です。

どうでしょうか。シンプルかつ恰好良くできたと思います。





ついでにVF42タービン(S204用)のディスプレイ台も作ってしまいます。
※仮の台はありましたが、ホントに仮のタービンを立ててるだけのものだったので…

こっちはそんなに強度はいらないので木で作ります。




埋め込みナットを使って、タービンを固定するボルトをネジ込めるようにします。




こんな感じで、タービンを2点で固定します。
※下敷きの角材は元々タービンを置いておくのに使用していたものをそのまま流用




塗装して全容はこんな感じ。




タービンを乗せ、作った名盤を付けて完成。




フルバケもついでに並べてみた。

ここはどこの展示場ですか(笑)





スチールラックの上へ陳列。(地震で落ちないようにワイヤリングしてます)

ついでにHKSのオイル缶(空)やフィルターも置いてみたりして、完全にHKSコーナーに…。(タービンのアクチュエータもHKSの強化品だったり。)



ということで、前車GDBインプレッサから外した部品のディスプレイ化を進めてみました。

こうして飾れるパーツを持っているケースは少ないかと思いますし(大抵は外した味気ない純正品が余るだけ)、普通なら置き場にも困るでしょうが、そこはガレージハウス。高い(\)インテリアとして活躍してもらいます(笑)

これでガレージハウスに越して来てずっと手を付けれてなかった一件をようやく片付けられました。

Posted at 2022/08/28 20:32:31 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2022年08月06日 イイね!

物は移動できるように

物は移動できるように
先日ガレージ内で洗車してみて排水性の問題が露見しましたが、その時に思った事がひとつ…。

エアコンプレッサーを移動させようと思った時に面倒くさいな。と



エアコンプレッサー自体はキャスター付きのラックに乗せているので、コンセントを抜けば移動は簡単なのですが、ホースリール&ペール缶(ウェス入り)が直置きなので折角のキャスター付きラックの良さを活かせてません。

なので、キャスター付きラックを延長してホースリール&ペール缶を一緒に移動できるようにします。




ホームセンターで使えそうなものを物色…




金具を90°折り曲げて板に取付けられるように




こんな感じで、ラックにドッキングするようにします。

ラックには金具が付くように穴を空けてボルトで緊結させます。




黒に塗装して取付け。

色は正直目立たなければ何色でも。ホースリールを乗せるとほとんど見えなくなりますので。




alt

こんな感じでホールリールを乗せます。




ペール缶も載せて元通りの置き方へ。

キャスター付きラックにキャスター付きで延長してますので、丸ごと移動できます。



これで下を掃除したい時とかも簡単に移動できるようになりました。

水を多量に使うと水たまりになる…というのはまた別問題ですがガレージは掃除するなんかも考えると、簡単に移動できるようにしておかないと面倒で仕方がないです。

なんだかんだ半室内で半屋外みたいな感じなので、吹き溜まり個所はすぐに埃が溜まったり、虫の死に場所になっていたり…と普通より汚れやすい環境なので、こまめに掃除したいなら移動を楽にするのは必須ですね。

ということで、簡単な作りで作ってみましたが十分に役に立ちそうです。
Posted at 2022/08/06 20:48:36 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2022年07月16日 イイね!

ガレージ関係DIYいろいろ…

ガレージ関係DIYいろいろ…
6~7月は仕事が繁忙期で車弄りはお休み中です。

現在進行形ではネタがあまりないので、忙しくなる前にやってた事とか…






まずは簡単なDIY。

シャッターの操作スイッチの横の空間に1x4材でちょっとした小物置き&鍵掛けを作りました。

スイッチだけがポツンとあって殺風景なので、木の色で誤魔化してます。

※奥の角が片付いてないのは気にしないでください…。外に物置を買ったらそっちに入れようと思っているものを寄せたままになってます。さっさと買いたいのですが予定を立てて立ち合い(受取/組立)がちょっとタイミング取れなくて、8月以降余裕が出来てからかなと…。




お次は壁面に収納棚を作成。

こちらも1x4材をベースにスクエアブラケットで壁に棚を取付け。

また今度もう一棚つけたいですね。




あとはちょっと大物。

テーブルを作りました。

材料は2x4材とカフェ板で。足になる部分は艶消しブラックで塗って金属部品っぽく見えるように。




こんな感じで、同じものを2つ作成。サイズは1000x600mmです。




置き場はガレージと引き戸一枚隔てたリビングスペースに。

1つの大きなサイズにあえてせず、2つにしたのは置き方を変えられるように。

※2000x600mmや1000x1200mmとか。

基本的には軽作業などマルチな机として活躍してもらいます。

椅子はとりあえず有り物を置いてますが、どうしようかな?

作るか、既製品を探すか…。





ちなみに座ると86(穹)の後ろ姿が見えます(笑)




あとは目隠しを追加しようかと…

フルオープンなスチールラックだとゴチャゴチャ感が強いので、



ブラックのロールスクリーンを取付けて普段は見えないように。

スチールラックよりもロールスクリーンの方が高い¥という(爆)

(ロールスクリーンが高いというよりスチールラックが安かったのか…)




86(穹)を挟んで見てもだいぶスッキリしましたね。

スチールラック上のものも整理すればもっと良さそう。




あとは、シャッターについて。

シャッターなのでどうしても隙間があるんですよね…。

夏はの時期…

入ってくるんですね。地を這う者どもが…。




なのでシャッターの下にゴムモールを貼ってみました。(茶色いの)

密着性がUPして隙間が減れば変わるか??と思いましたけど、あまり意味はなかったっぽいです。

フラットな部分というより、両サイドのレールの隙間が問題のようですね。

とりあえず隙間の部分には虫コロリアース粉剤を撒く事で防御策とします。

入ってきてしまった虫に関しては、常時アースノーマットを作動させておく事で必殺の構えを。


シャッターガレージである以上、ある程度の虫の侵入は覚悟していましたができる事なら少なくしたいものです…。

ちなみに侵入してくる虫はワラジムシ、ダンゴムシ、クモの順で多いかな…。(飛んで来る系は意外と入ってこない)

意外と虫コロリアース粉剤をもろともせず入ってくる場合があるので(粉の無い所からか?)、完璧ではないですね。

思いのほか活躍するのはアースノーマット。液体蚊取ですが、一般的な殺虫剤にも使われているピレスロイド系なので蚊以外にもそれなりに効くだろうと導入しましたが、侵入したワラジムシ、ダンゴムシ、クモは即殺ではないにしろ、1日以内には倒せているように見えます。

虫対策はガレージの課題ですが…まぁ、予想の範囲内に収まっているかなといった所ですね。


という事で、家のカスタマイズ(?)も進めている訳です。とりあえず次は外に倉庫を買いたいですね。

Posted at 2022/07/16 20:36:50 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation