• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

工作日和です

工作日和です
バイクで走っていると、時折ふわりと金木犀の香りが漂ってくるようになりました。

まだまだ暑い日もありますが、秋になりつつあるんですね。

さて、導入が完全にバイクで何処かに行くような雰囲気ですが、ちまちまと工作をしていました。





まずはくたびれたミニキャビネット様のリフレッシュ。

車/バイク弄りの為の工具を満載してヘビー級な重さになっているミニキャビネットですが、購入したのが2014年7月。…7年も使っていれば、真っ赤なカラーもくすんでしまうもの。

赤で再塗装しようかと思います。




取付けている付属品はミニキャビネット本体よりも塗装の質が悪いですね。

所々塗装が割れて浮いてて、コンコンと叩いていくとかなり剥離してしまいました。

下地処理が悪く、塗装の内側から錆びた感じですね。

今回は折角なので一緒に塗装してしまいますが、これらは買い直した方が手っ取り早いでしょうね。




そこまで本気で塗装しないつもりなので、足付けして旧塗装の上に塗ります。

ナイロンサンダーで足付けしていきますが、クリア塗装されていないので研ぎ水が血色に…。




使う塗装はスバルのピュアレッド(M7Y)です。

メタリックではないソリッドの赤色が欲しいな~。と思ったら86/BRZに設定あるじゃん。という採用理由。

ソリッドのレッドなんて近年あまり使われないカラーだと思いますが、それを採用しているのは素晴らしいですね。

86/BRZ以外にもWRX、インプレッサ、レヴォーグなどにも採用されていますね。86/BRZ以外で見た事ないですけど。




横着して引き出しの中身をそのままで塗装してます…。※引き出しの内側とかは色褪せず綺麗なので、外側だけの塗装です。

ピュアレッドを塗ってクリアも塗ります。




塗り終わりました。

新品同然の赤々しさになりました。むしろクリア層がある分、新品より綺麗かも?

というか、ピュアレッドの違和感の無さ!?

キャビネットレッドとかに改名した方がいいのでは??



※新品の頃のお姿…




お次は金物工作です。


セローの後輪用にセンタースタンドドーリーを使用しているので、サイドスタンド用を自作して使っているのですが。

鉄プレートにキャスターを付けただけのものなので、動かすとき背が高くて転ぶんですよね…。

って事で使い勝手が良いように背の低いバージョンを作ろうかと。

今は溶接機があるので、金具の組み合わせだけではできないようなものでも作れます。




ホームセンターで金物とキャスターを調達。

溶接する都合、表面処理がされていない金物の方が都合が良いのですが、そういうのって安いんですよね。




L字を少し切断&穴あけ加工したら、ベースに点付け溶接します。





点付けで位置を決めたら本溶接。こんな感じの形に。

溶接機を使い始めたばかりの素人でもそれなりに溶接できるので、半自動溶接機って優秀ですね。

とはいえ、ホントにくっ付いているだけできれいさは無いですが(爆)

綺麗なビードを作るプロはすごい。




超テキトーに色を塗って(笑)。

キャスターをつけます&スタンドが乗る部分にゴム板を敷いておきます。

どうでしょう?良い感じの低さになりました。

ボルトナットでもこの構造にしようと思えばできない事は無いですが、溶接だからこそのシンプルな作りになったと思います。




サイドスタンドを乗せれば後輪のドーリーと合わせて、セローの向きを簡単に動かせます。

壁に向かって後輪をえいっと押し込んで駐車するのに活躍します(セローの真後ろにはR6(蒼)があるので)

今までの背高仕様と比べて、今回作った背低仕様はかなり安定感があります。



さて、最後のネタは…


86(穹)のGTウィング翼端の止水処置の変更です。

この前クリアを再塗装したときに翼端のシールを更新しましたが、その後やっぱり水の侵入が見られたのでシール材の変更テストをしてました。

・エプトシーラー(柔らかい) → 戸当たりテープ(硬め)

今まで使用していたエプトシーラーは真っ黒なので、GTウィングに使っても目立たなかったのですが、止水に使うにはかなり密着(圧着)しないといけません。

なので密着が強くなるように硬めのテープに変更してみたのですが、色がグレーなので目立ってしまってダメだなと。…止水性は良かったですが。

単なる材質変更ではあまり有効打にならないので、思い切ってシール方法を変更しました。




0.5mm塩ビ板(黒)を翼端の断面形状にカットします。




で、それを両面テープで翼端断面に貼り付けます。

※ボルトを通す穴にはエプトシーラーでシールを。

今まで隙間テープで埋めていた隙間を両面テープでの貼り付けに変更する訳です。




更にぐるっとエプトシーラーで囲います。

ここまでやって翼端板を取付けます。

シールの工程は増えましたが、一番重要な部分は両面テープによる止水なので今までよりも確実な筈。




反対側も同じように施工。

ウィング本体>両面テープ>エンビ板>エプトシーラー>翼端板 という構成ですが厚さも殆どなく色も黒なので目立ちません。


この状態で洗車をしてみましたが、水の侵入は無し勝った!!

GTウィングの幅を切り詰めるのは翼端の処理が一番厄介かもしれません(爆)



ということで、工作色々でした。涼しくなってくると作業が捗ります。

Posted at 2021/09/19 22:33:43 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2021年06月06日 イイね!

ケルヒャー分解点検

ケルヒャー分解点検
かなり前に購入したケルヒャーの高圧洗浄機さま。

いつからあったっけ?って遡ると2011年に買ったものですね。

専らオフロード走行後のセローの泥落とし用として使用していたんですが、何時しかから調子が悪くなり…。

まぁ無くても困らない程度のものだったのでそのまま放置してました(爆)

で、そろそろ何かするかな…と。

症状としてはスイッチONにするとモーターが掛かって、止まってを繰り返す。(水を噴射してない状態で)

1秒毎位の速度でON⇔OFF、ON⇔OFF、ON⇔OFF、ON⇔OFF……と繰り返すので煩くて堪らない。

何となく、内部で圧力漏れしてる感じ。

圧力を上げて止まるけど、直ぐに下がって再昇圧…って繰り返してるのではないかと。


買い替えるほどは使わないので一旦分解してみて直るならよし、直らないなら廃棄にします。





本体(黄色いの)を開いて、中の白いのも開くと内部部品たちが見えるようになります。

ケルヒャーはドイツ企業なので日本のような+ネジは使用されておらずトルクス(星形)ネジが使用されてます。


さて、中身はかなりシンプルでモーターコンプレッサー、そこにスイッチ類があるだけの中身ですね。






コンプレッサーのケーシングを外すと、ピストンユニットがスプリングに押されて外れてきます。

典型的な斜板式コンプレッサーですね。
※車のエアコンコンプレッサーも斜板式コンプレッサーが使用されています。

斜めに付いた円盤をモーターで回転させ、3つあるピストンを順番に押し出します。ピストンの戻りはスプリングの力ですね。




ケーシングなしでピストンユニットを仮組みしました。この方が見やすいですね。

コンプレッサー部分で怪しいのは各部のシールですが…予備部品がある訳ではないので清掃して組み直すだけです。




こちらはスイッチ回り。

調べるとケルヒャーはこのスイッチ回りの不具合が多いみたいですね。

今回はたぶんコレの問題じゃない気がするので、特に追及はしません。

目視でどこか折れてたりしないかだけチェックして戻します。



あとは元通りに組み直して起動テストです。

結果は………直った。

という事はピストン周りのシールから圧力が漏れていたのがON⇔OFFを繰り返す原因だったということですか。

とりあえず正常に作動するようにはなりましたけどシールの問題であればそのうち再発しそうです。が、ダメになったらダメになったでその時はその時ですね。


高圧洗浄機。あると便利ですが準備が面倒に感じてしまってあまり使わなくなってしまいますね(爆)

Posted at 2021/06/06 18:11:34 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2021年01月02日 イイね!

初詣に行こう

初詣に行こう
元旦降雪で初日の出は逃しましたが、初詣くらいは行っておきましょう。

コロナ禍で初詣も自粛雰囲気ですが、私は大きな神社に行くわけでもないので…。

降雪の翌日で道に多少雪が残ってたりしますが、出動はセローちゃんで。

※この時期は神社にいくと駐車場がどろっどろなので、車で行きたくない(爆)




今回はいつもの山頂の神社ではなく、麓の神社に来てみました。

外気温は4℃。体はしっかり防寒着を着込んでますが、オフヘルの風通しが良すぎて顔だけ寒いという…。

オフヘルじゃなくて、R6(蒼)で使ってるSHOEIのフルフェイス被ってくるべきだったかも。





今回訪れたのは熊野神社です。

いつもの神社より少し大きい所なのですが…ちょっと閑散としすぎてません??

なんだか開店前のお店の駐車場に入ったような感覚です(爆)

※お御籤と御守りの販売はやってました。




しかも拝殿前の鈴(の縄)も退かしてあるし…。

え~~……。

なんだかテンション下がりましたよ。この鈴を鳴らしにきたのに!!(違います)

鈴が鳴らせないなら用はない。やっぱりいつもの所に行きましょう。



でもその前にちょっと寄り道を…。




河原の練習スポットを覗きに…。




があるかな~なんてちょっと期待して来てみたら。全然無かったですね(爆)

下が草土なので地熱で結構早く溶けてしまうようですね。

練習しにきた訳ではないので、様子見だけで撤退です。




で、来ました。いつもの神社(熊野那智神社)




この神社の方がさっきよりちょっと小さめなのですが、人は多いですね。




先ほどの写真の左手側にある赤い物見小屋から。

太平洋まで見通せる視界が素晴らしい神社です。




拝殿へ。鈴が鳴らせるようになっていて安心しました。

やっぱり鈴をガラガラやらないと参拝した気にならないじゃないですか。




ちなみに、拝殿の手前に張り紙があって並ぶ時のコロナ対策の事かな~と思ったら「頭上注意!!落雷アリ」って(爆)

なんというか…山の上にある神社は一味違います(謎)




「交通安全御守を手に入れた。
 運が1上がった。安全意識が1上がった。事故遭遇率が1下がった。故障率が1下がった。」

車/バイク遊びは、事故をしない、怪我をしない、が大前提ですから気を付けて楽しんでいきたいと思います。


さぁ2021年。楽しい年にしていきましょう!!

Posted at 2021/01/02 16:54:25 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2021年01月01日 イイね!

2021年あけおめ

2021年あけおめ
明けましておめでとうございます。

2021年になりました。今年はどんな年になるでしょう??

今年は初日の出を見に行けるかと思いきや、天候の都合で見れませんでしたね…。


がっつり曇りでしかも雪降ってました…。一晩で4~5cmくらい積もりましたね。

雪が止んだら初詣にでも行こうかと思っていたけど、降りやまず…明日以降に都合をつけたいですね。

とりあえず、前の道路の雪かきをして明日に備えます。


そんなわけで、皆様。2021年も色々動いていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
m(_ _)m


Posted at 2021/01/01 16:31:02 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2020年12月29日 イイね!

2020年の〆

2020年の〆
さて、2020年ももう終わりですね。

2020年…一言でいえば、お金を使いすぎな年でした(爆)

2019年11月末に86(穹)を買い、そこから1年カスタム三昧でした。


まぁ相変わらず「施工は自分で」ってスタイルなのでこれだけ弄ってても工賃は全然掛かっていないという…。

節約の為に自分でやっているという訳ではありませんが、こういった工賃の積み重ねは結構な額になりそう(なってそう)ですね。


う~む。2020年を振り返ろうと思ったけど、11/22の86(穹)一周年のタイミングで殆ど語りきってしまっている感が。。。

まぁ強いて言えば、86(穹)は外装関係を主に1年弄ってきました。次は見えない部分を攻めていく事が増える…かもしれません?


ということで2020年は買ったばかりの86(穹)にかまってばかりの1年でした。

2021年はバイクにもっと乗りたいですね。

しかし、バイクに乗る…の前に古くなってきたセローのメンテを少し進めていくべきですかね(笑)

86(穹):2019年式 / R6(蒼):2017年式 / セロー:2008年式



あ、最後に。言い忘れました。

なんと2020年はノントラブルでした。来年もノントラブルで行きたいですね。
※R6(蒼)のバッテリー死亡はありましたがあの程度はノーカウントで。

Posted at 2020/12/29 21:09:32 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation