• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

R6の前後ホイールゴムバルブ交換

R6の前後ホイールゴムバルブ交換R6ちゃんのホイールのゴムバルブが劣化してひび割れしているので交換しました。

ゴムバルブを交換するには車体からホイールを取外して、ホイールからタイヤを外さないといけません。

完全に外す必要はないので、片面だけタイヤを外して作業する事にしました。





で、リアからやろうと思ってリアブレーキ外していたら、スライドピンのグリスが固化してさびさびになってました(笑)





固化したグリスをふき取って紙ヤスリで研磨しました。

あとはグリス塗ってやればOK。





ブレーキ外して、チェーンアジャスター緩めて、アクスルシャフトを抜けばホイール取外し完了。

ここまでの作業で一番イヤなのはメンテスタンドを掛ける作業です(爆)





さぁ、リアホイールのゴムバルブ様は?

こんなんでした(笑)

いつ千切れて吹っ飛んでいくかと心配になるレベルです(笑)
※注:千切れる前にエアリークして終わりでしょうけど。





さて、あとはビードを落としてタイヤをめくっていきます。





片面を外したら、ホイールを引き出せばゴムバルブ交換できる状況になります。

古いやつはいらないのでインサーターで引っ張ってちぎって取外します(笑)





新しいゴムバルブはダンロップのTR412を用意。R6はショートタイプなのでお間違えなく・・・。

取り付けはインサーターでえいっとはめるだけ。





ゴムバルブを交換したら復旧です。

今回はビードダウンキーパー(リムにつけてる銀色のヤツ)を使ってみましたが、
これイイ!!

今まではタイヤをはめていくときに、折角いれた反対側が戻ってこないようにレバーで押さえながらはめていってました。

ビードダウンキーパーがあれば、反対側を押さえる必要が無いのでかなり楽でした。





タイヤをはめたら、エアでビードを上げます。R6のタイヤは100kpaちょっとで上がるので凄く楽。
(※その代わりタイヤの着脱は大変ですが・・・)


セローのGT256みたいに400kpa近くとか入れる必要なし(爆)





タイヤとホイールを元の位置に戻して組んだのでバランスは取れてましたのでバランスはそのまま。

なので復旧。





次はフロント。コッチのほうが簡単に外せます。

やっぱり恐いのはスタンドを掛ける瞬間(爆)





はい。フロントのゴムバルブ様はこんな感じでした。

リアよりは酷くないですが、折角なので交換です。





手順はリアと一緒なので大省略(笑)

※片面外して、バルブ取って→付けて、タイヤをはめる、ビード上げて、バランス確認。





ホイールを車体に戻せば完成。

これで前後のゴムバルブが新品になったので、暫く交換の必要は来ないでしょう。

セローもこの前交換したし・・・あとはインプレッサ

まぁ今の所、R6みたいに劣化が見られてるわけではないので大丈夫でしょう。


さて、R6ちゃんの整備をしたけどこいつを動かすのはまだ先だ。次は雪解けの頃かなぁ・・・。
Posted at 2016/12/30 17:49:01 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
181920212223 24
2526272829 30 31

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation