
この前2液ウレタン塗料を買っていた伏線回収です。
もう、お分かりですね…。
未塗装のフェンダーエクステンションを自家塗装して取付けました。
TRDのフェンダーエクステンションですが、86(穹)のブライトブルーは塗装済み設定がなく未塗装品を塗装するしかありません。
つまり、別途塗装代が掛かるんですね。それも結構な……。
どうせ塗るなら、塗ってもらうよりも自分で遊ぼう。って選択肢を選ぶのが私です(爆)
しかし、2液ウレタン塗装もエアブラシも初挑戦な上に…立派な塗装ブースもなく、風の通る屋外塗装という(爆)
塗りました。(フロント一式です)
ブライトブルーを捨て塗り1回+本塗り2回、クリアも捨て塗り1回+本塗り2回で。
※未塗装のフェンダーエクステンションはプライマー処理までされていますので、脱脂して塗るだけです。
エアブラシの使い勝手もだけど、2液ウレタンの作業性の良い事…。
気温15℃くらいの環境で塗装してますが、直ぐに指触乾燥まで行くので作業が進む進む。
調色済みのブライトブルーの塗料もボディカラーと遜色のない色合いです。
こちらはリア一式。
埃対策で床に水を撒きながら作業してましたが、屋外塗装なのでやはりゴミが塗装に入りますね。
※使用した塗料は磨き可能まで「10℃で6時間」、「15℃で3時間」。※60℃だと20分という速さ。。。
※完全硬化までは、「10℃で72時間」「15℃で48時間」です。※60℃だと僅か50分…
小さなゴミを写真に撮るのは結構難しいですね。
分かりますかね?点々が何か所かあるのが。
ゴミ取りしました。
※耐水ペーパー#2000と液体コンパウンドで磨きました。
全て磨いてスタンバイOK。
ここから取付けに入るのですが、フェンダーエクステンションの取説が非常に難解…。
びっくりするくらい書き方にセンスがない。
何が言いたいのか分からないわ、どこを指しているのか分からないわ。前と後ろが行ったり来たりするわ…。
一言で言うと・・・ ひどい
よくもここまでわかりにくく書けるものだと感心するレベル。
取付け方法の全体図はこうですよ↓↓
取説にはこうした全体像が載ってなくて、突然「部品のどアップ図」→「⑤を図のようにしろ」です。しかも番号付けがミスってるという周到さ。…全体が見えず、今どこの何をやっているのかが非常に分かりにくい。
フロントを取付けました。フロントはホントに簡単です。
リアは一カ所新規で固定穴を開ける必要があります。
タイヤが邪魔でドリルが使えないのでタイヤを外してφ7.0mmを穴あけ。
タイヤを戻しました。これでリアも完了です。
ちなみに、このフェンダーエクステンションはTRDリアバンパー用です(通常版よりも、リアの後端のパーツが短いです)。86(穹)はモデリスタのリアスパッツを付けているのでTRDリアバンパー用でないと付きません。
車両逆側の前後も同じく取付けます。
どーでしょ?
良くないですかね。さりげなく、主張しすぎない感じで。
フェンダーアーチが下がった事でフェンダーとタイヤとの隙間が減り、少し車高が下がったように錯覚します。
塗装した色も問題なく。
言わなかったら分からない程度には出来たんじゃないですかね。
ちなみに、フェンダーエクステンションの採用理由はコッチだったり…。
リアホイールが余裕なさすぎ…の対策。
今履いている純正ホイールは良いんですが、白ホイールがアウトでは?って状態なのでちょっとした嵩増しです(笑)
白ホイールはリアが3~4mmくらい出てるかも?ってくらいなので、このフェンダーエクステンションで解決です。
ちなみにフェンダーエクステンションはホイールのはみ出し対策に使用しないでください。ってどこかに書いてました。
ツラをギリギリにして車高を下げると干渉するからだと思いますが、車高を下げるつもりはないので平気でしょう(下げると駐車場の輪留めにぶつかる)
と言う事で、TRDフェンダーエクステンションでした。
Posted at 2020/11/28 21:08:26 |
トラックバック(0) |
86(穹) | 日記