
すっかり涼しくなりましたが、今年の夏は暑かったですね…。
シートヒーターのスイッチに自作カバーをしていたのですが、あまりの暑さに気付いたら曲がってました(爆)
塩ビ板にカーボン調シートを貼ったもので、2020年から2夏使用は問題なかったのですが、日当たりが良くなかったのか今年は綺麗に(?)反ってくれました。
なので、新しいものに交換しました。
今度は既製品にしてみました。
今までフルカバー式で使う時だけペロッとめくってボタンを押してましたが、ON/OFFが視覚的に見えない(ランプが見えない)のでOFFにし忘れる可能性があるな~って思いながら使ってました。まぁ、OFFにし忘れた事は無かったのですが…。
この際なので、スイッチを隠さない既製品をそのままインストールする事に。
あとは、なんだかクラッチペダルを踏んでから戻す時に「ギュ」って音がするような…?
まぁ3年乗ってますし、ペダルの可動部のグリス切れはあるかも…って事で
見える範囲でグリスアップをしましょう。
可動部にスプレーしてみると、なんとなく動きはスムーズになった…ような?
音も消えた…ような?
とりあえず少し様子を見てたら、ある日またなんだか音がするような??
でも駐車中にペダルを操作してみても音がしない。
なんだろう?と、よくよく調べたらどうやら気になった音はペダルと靴裏が擦れる音だったようです(爆)
駐車中に試しでペダルを操作する時は慎重に操作してるから靴底とペダルが擦れないで、運転中は少しラフになって擦れて音がする時があった。
ペダルのゴムの劣化もあるかも?
いや今更ですね…このペダル2005年製ですから。
そうなると単に私の操作の話か…。無意識にちょっと雑になってたのかも?(雑とは違うか…?)
若干釈然としませんがまぁ、とりあえず解決という事で。
ただ、86/BRZはレリーズフォークのピボット部がグリス切れで音がする事もあるようなので、今度そっちもグリスアップしておこうかな?
あとはついでにこっちもグリスアップ。(ステアリングのクイックリリースです)
このFETのQRSも2018年から使っている4年もの。乗り降り時はほぼ確実に着脱して使ってますが、問題なく使えてます。耐久性が気になっている人は安心して使って大丈夫かと。(ワークスベル製なのでしっかりしています)
着脱時にリング(外周)を回すのでグリスアップしておいた方が無難です。(メーカーとしては指定はない…筈)
長く使っていると摺動部がだんだんすり減ってガタの原因になりますので。
分解してグリスアップしても良いですが、面倒なので隙間からぷしゅっと注入して終わりです。(入れすぎないように)
※バイクのチェーンルブを使ってます。
グリススプレーよりもチェーンルブの低粘度でねばねばしてるのが丁度良い時ってあるんですよね。(チェーンルブも色んな種類があるので物によりますが)
グリスアップはちょっとした事ですが、異音や摩耗を防ぐ大事なメンテナンスですので忘れずにやっておきたいものですね。
とは言いつつも、ついついいつも後回しになってしまいますが…。
Posted at 2022/10/09 20:05:56 |
トラックバック(0) |
86(穹) | 日記