
今回はいつもの86(穹)ではなく、白い前期型の86さんです。
セローでお馴染みのA師匠の86(白)の整備お手伝いです。
フロントのスタビリンクブーツが破損しているとのことで、リンクの交換とついでにスタビブッシュも交換をしたい。とのことでそのお手伝い。
冬の寒空の下で作業するのは辛いので、私のガレージで暖房つけてぬくぬく作業します。
ガレージに白い86が居るのは新鮮ですね。
純正部品一式。
86のフロント用は長いスタビリンクが特徴です。
・Fリンク :SU003-00394
・Fリンクナット:SU003-04506
・Fブッシュ :SU003-00392
ちなみにリンクナットは年式で品番がいくつかあるっぽい?前期→04506 or 02887、後期→07311。全部調べてはいないけど、何が違うのだろうか。。。(リンクの品番は同じなんだけど)
ジャッキアップ。ウマを掛けて作業開始。
スタビリンクの着脱があるので、前後同時に上げる事。
片方だけ上げるとスタビリンクを外せません。※万一外せたら怪我しますよ。
リンクの取り外しは、リンクボルトを六角レンチで抑えてナットを外すだけ。
左右とも外してしまいます。
左右共リンクを外しました。上側のブーツが左右共壊れていました。
リンクが取れたらブッシュを交換しちゃいましょう。
特に同時作業である必要はありませんが、どうせ両方やるならリンク外した状態の方がブッシュ交換しやすいです。
ブッシュの固定金具はボルトナット2本ですが、狭いのでちまちまと取り外します。
工具が入らず、狭すぎない?って思たらアンダーカバーを外すとサービスホールがある事に気がつく(爆)
ブッシュの新旧。結構ヘタってますね。
穴のサイズがかなり違います。取付けるとこの穴の分ブッシュのテンションでスタビライザーを保持する力が働きますが、かなり緩くなっていたと思われます。
新しいブッシュにグリスを塗って復旧。
リンクは新しいリンクを取付けるだけなので簡単ですね。(ちなみにナットの締め付けは38Nm)
ホイールも復旧してジャッキダウンすれば作業完了です。
いつもは86(穹)が発進する所から86(白)が発進。なんだか新鮮です…。
スタビのブッシュは思いのほか力が掛かっている部品ですので、定期的に交換してあげないとスタビの性能をきちんと発揮できなくなってしまいますね。
私の86(穹)はまだ3年なので大丈夫かなとは思いますが、いずれは交換を考えておかねばなりませんね。
という事で、今回は他車整備ネタでした。
まぁ年式は違えど同じ車なので、いつもの整備とそう変わらないのですが(笑)
Posted at 2022/12/25 19:33:55 |
トラックバック(0) |
クルマ関係 | 日記