• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

SOFT99 キズクリアーRを試してみた

SOFT99 キズクリアーRを試してみた今日は天気が良かったので洗車を・・・。

あと、ついでに(いやメインか?)SOFT99のキズクリアーRを試してみようと思います。


キズを埋めて消すタイプのキズ消しコーティング剤です。
果たしてキズ消し効果の程はいかに・・・。

2011/2/16のブログSOFT99 TRIZ(トライズ)を使い始め、トライズアクアクリスタルの2つを使っていたのですが、トライズは施工した直後は「あ、綺麗になった」と感じるんですが、次に洗車するときには、「あ、殆ど戻ってる」って感じなんです。


で、次のターゲットに選ばれたのがキズクリアーです。

中身はドロッとした液体です。トライズやアクアクリスタルと違い、施工中は水はダメよというものです。

塗ったら乾く前に拭きとります。

で、画像が施工前後の写真です。
左側が施工前。右側が施工後。

あきらかに小キズが消えます。完全ではないですがね。
8割くらいは消えました。

でも、施工が面倒・・・乾く前に拭き取れってのがすごいネック。
塗って拭いて、塗って拭いて・・・と、一気に出来ず時間が掛かる。

結局ボンネットだけやってやめました(笑
他はアクアクリスタルを施工しました。

まぁ、小キズが目立つのはボンネットとルーフあたりなので、いいでしょ。
あとはどれくらいこの効果が持続するのか・・・。

とりあえずキズ消し効果はバッチリです(^o^)/
Posted at 2011/06/30 20:26:11 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | クルマ
2011年06月22日 イイね!

びっくり!

びっくり!今日、仕事が終わり高速道路を使い自宅へ帰ってきたのですが・・・。

高速道路走行中ふとボンネット(のエアインテーク)を見たら、なんかふわふわ上下に揺れてる??

え?え?何?
というかボンネット浮いてる?


が~~ん!?ボンネット開いてるじゃ~ん。(ノ゚⊿゚)ノあうぅ!!
*画像はイメージです。

落ち着け~。この風圧でフルオープンして無いならストライカーは一応引っ掛かってるんだ。

すかさずエスケープゾーン(緊急電話がある所)へ退避~

車列が途切れた所で、車外へ出てボンネットを閉める!!

ボンネットフルオープンという最悪の事態は防ぐ事が出来た(ー。ー)フゥ


しかしなぜ開いてた?

朝会社へ行く時は閉まってた(はず)
会社を出る時は・・・どうだったかな?

う~ん。知らぬ間にうっかりオープナーを触ってしまったのだろうか・・・?

謎だ。勝手に開くとは思えないし・・・。

とにかく皆さん気をつけましょう。
いつボンネットフルオープンが襲ってくるかも分かりませんよ(笑

でも最近の車って、ボンネットが見えないヤツが多いんですよね~。衝突安全なんちゃら~で。
もしボンネット浮いてても気づけないですよね~。

実際たまにボンネット浮いてる車が走ってる時ありますし・・・。ああ、本人からは見えてないんだな~って。

ま、とにかく気をつけましょ~(笑
Posted at 2011/06/22 20:55:40 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | クルマ
2011年06月21日 イイね!

50ccと750cc。そしてその先は・・・?

50ccと750cc。そしてその先は・・・?先月からRS50に乗り始めた訳ですが、暇を見つけては乗ってます。


RS50なら細っそい道にも気楽に突撃していけるので面白いです。
車とバイクの機動性の違いですね~。



ただ!!インプレッサはAWD、そしてRS50はレーサーレプリカです。
走破性という点では天と地の差があります。
インプレッサならどんな悪路でも走りきってしまいますが、RS50オンロード専用なのですよね~。

細っそい道に突っ込んでいけるのは良いのですが、そういった道は路面が良くありませんし、何より舗装されてない場合があります。

つまり、突っ込んでいった先が砂利道ということも!?

ええ、砂利道も走りました。RS50で。

道に負けるのは悔しいので、突っ込んじゃいました。

いや~以外と走れるものですよ・・・レプリカでも。
タイヤはズルッズル滑りますけどね?
滑っても車重か軽いので立て直せるんですよ。
ま、スピードはまったく出せませんけど(笑


で、話は変わりますが、
以前バイクの教習に通ってると書きましたが、6月から本格的に教習再開しました。

取ろうとしてるのは大型自動二輪です。なので、教習車はホンダCB750です。

震災前に第一段階のラスト直前くらいまで進んでいて、5月に第二段階に進みました。
で、今月は第二段階を突き進んでます。今のペースで行けば7月中には免許取れるかも?

教習で750ccに乗り、個人で50ccに乗ってる訳ですが、あまりの性格の違いにびっくりします(笑

RS50は低速スカスカ、回しても大した加速は・・・と言う感じで。
CB750は低速から太っといトルクでグイグイ進みます。

CB750RS50の気分でアクセル開けるととんでもないことになります(笑

でも、何故か乗ってて楽しいのはRS50の方なのですよね~。
CB750はパワフルでアクセルをちょいと開けるだけで、RS50のフルアクセルを軽く凌駕するスピードが出ます。

でも、実用的すぎる気がするのです。低速トルクに振ったセッティングが。
RS50CB750の足元にも及ばない加速ですが、高回転での盛り上がり感があるんです。

「速い」のと「楽しい」のは別って事なんですね~。
よく低排気車は使いきれて楽しいと言いますが、全くその通りだと思います。
ま、バイクのジャンル(方向性)の違いという事もあるんですけどね。

2st250ccとかにも乗ってみたい気がしますが、私が大型免許を取りに掛かってるのは600ccSSバイクに乗りたいからなんです。

*なんか言ってる事とやろうとしてる事が噛み合ってないんじゃないか、というツッコミは無しでお願いします(笑

色々と思惑があっての600ccという考えなんです。
ですが、実際乗ってみないと分からないのが現実です。


で、私の求めるバイクの条件をさらっと書いてみます。

1.超高回転まで回る事(1万回転オーバー。高ければ高いほどイイ)
2.加速性能がインプレッサを上回っている事
3.車重が軽い事(コーナリングに効く)


インプ以上に回る超高回転エンジンと、バイクなのだから車が追いつけない加速性能。そして、コーナリングに響く車重が軽い事。

大雑把に言うとこんな感じで、これが私が求める条件です。

これらを満たすのが600ccクラスのSSバイクなんです(机上の計算ですが・・・)


まずコーナリングにもっとも向いてるのはSSバイクなので、このジャンルになります(同時に車重も軽い)

そして、加速性能を調べるとインプレッサより速いと言える加速性能を持っているのは最低でも600cc以上必要。(出足だけならどんなバイクでもインプより速いのですが、インプはその後の加速が鬼なので・・・)

超高回転まで回るというのは、SSバイクであれば大抵満たせます。


で、今のSSバイクは大抵600~1000ccあたりになる訳ですが・・・(古いのも入れれば250cc~もある)
600cc以下は上記の理由により却下。
で、スピードを求めれば排気量の大きい1000ccにするべきですが、1000ccだとパワーがありすぎて超高回転を使って走るのは現実的でない。
そして排気量が増えれば当然車重も増える。
となると、600ccが一番理想のバランスなのではないかと・・・。


ま、所詮データからの推測なので、何処まで推測と現実が合っているのか?それはわかりませんがね♪

まぁ、免許取得までまだ時間はありますし、もうちょい考えてみようかな~。
Posted at 2011/06/21 20:53:01 | トラックバック(0) | バイク関係 | クルマ
2011年06月09日 イイね!

法定12ヶ月点検してきました

法定12ヶ月点検してきましたスバル法定12ヶ月点検へ行ってきました。


今年は車検が無い年なので、代わりに12ヶ月点検があります。


前窓の左上に貼ってある丸いシールの奴です。



これって、絶対受けなきゃいけないの?って疑問に思い調べてみると、この12ヶ月点検って整備士でなくても点検してOKならそれでOKらしいです
(でも点検自体はやらないと駄目ですよ?罰則はないですが、点検するように法律で義務付けられてます。)

でもそれだとあの丸いシールが手に入らない・・・・・・と思ったら、あの丸いシール別に貼って無くてもいいようです。ディーラーが次の時期が分かるようにサービスで貼ってるだけみたいです。

点検項目もタイヤの溝とかブレーキパッドの残量とかそういうレベルのものなので、私はブレーキパッドなんて自分で交換してるので、私でも出来そうなんですが・・・・・・。

もしかして排ガスの測定もある?だとしたら自分ではできないですねぇ・・・。それに、偶にはプロの目で見てもらうのも良いでしょう。ってことでディーラーに頼みました。

去年はSBF No5が飛ぶ件でお世話になったし、ディーラーに顔を出しておくのも良いでしょう。



で、点検の結果。

12ヶ月点検の内容的には問題なし。



しかし!!右リアタイヤの側面に謎の亀裂が!!!!
(画像の奴です)

しかも結構深い!!!ドライバーが普通に刺さります(爆


う~ん・・・今シーズンこのタイヤを使い切って、来年買い換える算段だったのですが、思わぬ所で買換えが早まりそう・・・。

今すぐどうなるって訳じゃないですが、ちょっと考えないといけませんねぇ・・・。

しかし、なんでこんな所に亀裂が・・・?走行中にこんな所に何か当たる事も考え難いし・・・。


あ、ちなみに点検の内容に排ガスの測定はありませんでした。

なのでブレーキパッドの交換が自分で出来る人なら、自分で点検できちゃう内容でした。

普段から油脂類や空気圧、ブレーキパッド、ベルトの張りなど、都度チェックしてるので、改めて考えれば、わざわざ見てもらう程のものでもなかったような?排ガス測定も無かったし・・・。

ま、これも維持費の内ですかね。

さぁ~て・・・タイヤどうしようかな~。( ̄ヘ ̄;)ウーン

Posted at 2011/06/09 18:36:32 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | クルマ
2011年06月04日 イイね!

グランドエフェクターが・・・

グランドエフェクターが・・・破断してました(爆

どうやら振動+経年劣化で切れたようです。

まぁ、これを作ったのは2010/01/24なので、約1年半良く持ったというべきでしょうか・・・。

なんせ一枚のアルミ板を切った曲げたで作った物なので、曲げ部分の強度は心配だったんですよね~。

ぶつかったりしても、衝撃を受け流せるようにと薄いアルミ板を使ったのですが、限界だったようで・・・。

ちなみにこれは右側(運転席側)のやつなんですが、左側のやつはフィンが折れてました(笑

何時ぶつけたかな~?それともこれも振動で折れた?

とりあえず両方取り外しました。路上に物を落とすのは宜しくないですからね。

さて、このまま直してもまた同じことの繰り返しなので、もうちょい材質や構造を検討して直すとしましょうか・・・。
Posted at 2011/06/04 18:06:14 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | クルマ

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
5678 91011
12131415161718
1920 21 22232425
26272829 30  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation