• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2011年12月26日 イイね!

リアサスの形式・・・

リアサスの形式・・・そういえば新型インプレッサってリアダブルウィッシュボーンなんだなぁ・・・いや、GH系(前インプ)からそうでしたが・・・。

この価格帯の車にWウィッシュボーンてあなた・・・。

改めて考えて見ると他に居ないんじゃ・・・?

アクセラあたりはもしかしたら・・・そうかな?

と思ったら無難にマルチリンク式でしたwww

そりゃSKYACTIVEで燃費を謳っているのに重くなるWウィッシボーンは採用しないですよね。

何気にスバルが走りに拘っているのが見えますね♪

他の車はどんな感じなんでしょうね?

普段はリアサス形式なんて大して気にしませんが(爆)ちょっと調べてみましょう。

大体は価格で、
 安い=車軸式
 中 =マルチリンク式
 高い=Wウィッシュボーン式
となるハズです。


えい!!注:全部リアサスです


●トヨタ------------------------------------------------
・ハイブリッド
 プリウス_トーションビーム式コイルスプリング
 プリウスα_トーションビーム式コイルスプリング
 SAI_ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付)

・セダン
 アリオン_トーションビーム式コイルスプリング
 カローラアクシオ・フィールダー_トーションビーム式コイルスプリング
 マークX_マルチリンク式コイルスプリング
 クラウンマジェスタ_マルチリンク式エアスプリング
 アベンシス_ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング

・ミニバン
 アルファード_トーションビーム式コイルスプリング
 エスティマ_トーションビーム式コイルスプリング
 ヴェルファイア_トーションビーム式コイルスプリング
 ヴォクシー_トーションビーム式コイルスプリング(スタビライザー付)
 ウィッシュ_トーションビーム式コイルスプリング(スタビライザー付)(7人乗り)
        orダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付)(6人乗り)

・コンパクト
 ヴィッツ_トーションビーム式コイルスプリング
 Bb_トーションビーム式コイルスプリング

・SUV
 ハリアー_ストラット式コイルスプリング
 ランドクルーザー_トレーリングリンク車軸式
 RAV4_ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング(スタビライザー付)


●ホンダ------------------------------------------------
・ハイブリッド
 インサイト_車軸式
 CR-Z_車軸式
 フィットハイブリッド_車軸式
 フィットシャトルハイブリッド_車軸式
 フリードハイブリッド_車軸式

・セダン
 アコード_マルチリンク・ダブルウィッシュボーン式

・ミニバン
 フィットシャトル_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)
 フリード_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)
 エリシオン_ダブルウィッシュボーン式
 オデッセイ_ダブルウイッシュボーン式
 ステップワゴン_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)

・コンパクト
 フィット_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)

・軽
 N BOX_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)
 ゼスト_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)
 ライフ_ド・ディオン式(4WD)or車軸式(FF)

・スポーツ
 シビックTYPE R EURO_車軸式


●日産------------------------------------------------
・セダン・クーペ
 スカイライン_独立懸架マルチリンク式
 フーガ_独立懸架マルチリンク式

・ミニバン
 バネット_リーフリジット式
 エルグランド_独立懸架マルチリンク式
 セレナ_トーションビーム式(FF)orトレーリングアーム式マルチリンク(4WD)
 ウイングロード_トーションビーム式

・コンパクト
 ティーダ_トーションビーム式
 ノート_トーションビーム式
 マーチ_トーションビーム式

・SUV
 エクストレイル_独立懸架マルチリンク式

・軽
 ルークス_I.T.L(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式
 モコ_I.T.L(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式


●三菱------------------------------------------------
・セダン
 ギャランフォルティス_マルチリンク式

・ミニバン
 デリカD:5_マルチリンク

・コンパクト
 コルト_トーションビーム式コイルスプリング(スタビライザー付)

・SUV
 RVR_マルチリンク式
 アウトランダー_マルチリンク式
 パジェロ_マルチリンク式ダブルウィッシュボーン・コイルスプリング式独立懸架

・軽
 ekワゴン_トルクアーム式3リンク
 トッポ_トルクアーム式3リンク


●スバル------------------------------------------------
・セダン・ワゴン
 インプレッサ_ダブルウィッシュボーン式独立懸架
 レガシィ_ダブルウィッシュボーン式独立懸架

・ミニバン
 エクシーガ_ダブルウィッシュボーン式独立懸架

・コンパクト
 トレジア_トーションビーム式コイルスプリング

・SUV
 フォレスター_ダブルウィッシュボーン式独立懸架

・軽
 ルクラ_トーションビーム式コイルスプリング[3リンク式コイルスプリング]


●マツダ------------------------------------------------
セダン・ハッチバック
 アクセラ_マルチリンク
 アテンザ_マルチリンク

・ミニバン
 プレマシー_マルチリンク
 MPV_マルチリンク

・コンパクト
 デミオ_トーションバー

・軽
 AZ-ワゴン_I.T.L(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式
            
・スポーツ
 RX-8_マルチリンク
 ロードスター_マルチリンク

●ダイハツ------------------------------------------------
・軽
 ミライース_トーションビーム式コイルスプリング(FF)or3リンク式コイルスプリング(4WD)
 ムーブ_トーションビーム式コイルスプリング(FF)or3リンク式コイルスプリング(4WD)
 タント_トーションビーム式コイルスプリング(FF)or3リンク式コイルスプリング(4WD)


●スズキ------------------------------------------------
・軽
 ワゴンR_I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式コイルスプリング

・ミニバン
 ソリオ_I.T.L.(アイソレーテッド・トレーリング・リンク)式コイルスプリング

・コンパクト
 SX-4_トーションビーム式コイルスプリング
 スイフト・スイスポ_トーションビーム式コイルスプリング



結構多くなりましたけど、2011年12月現在で販売されている(販売間近の)車の大体の所を入れてみました。
(軽はOEM多すぎで訳わからん&どれも基本車軸式なので台数少なめ☆)

車軸式は赤色マルチリンク式は緑色Wウィッシュボーン式は青色にしました。

※車軸式は形式が多すぎなので名前が色々あって困りますね・・・。多少構造が違くてもまとめて車軸式として扱いますのでご了承を。
※マルチリンクもWウィッシュボーンも独立懸架式でまとめられますが、あえて分けておきます。

とまぁ、大方価格の通りに・・・・・なり・・ました?


なんだか突っ込みどころ満載ですね!?


まず、Wウィッシュボーン少なっ!!そして車軸式多すぎ(爆

いや比率的に車軸式が多いのは当然なのですが。

それにしてもねぇ・・・・なんでウィッシュにWウィッシュボーンの設定があるんだよ?

「ウィッシュ」繋がりか?ウィッシュにWウィッシュボーンでトリプルウィッシュなのか!?いやリアは2足あるのだからウィッシュ+Wウィッシュ+Wウィッシュでファイブウィッシュなのか!?(意味不明)

7人乗り(トーションビーム)と6人乗り(Wウィッシュボーン)って一体なに??どういう作りわけなの??


そして、ヴェルファイアとアルファード貴方たちがトーションビーム式ってどういうこと?

300~560万の重量級ミニバンにトーションビームはちょっとないんじゃ・・・。

ホンダはWウィッシュボーン、日産はマルチリンク採用してますよ?

唯でさえ重心が高く、車重の重いミニバンをトーションビームでは・・・ねぇ?

アクティブセーフティという概念はトヨタには無いのでしょうかね?


軽は殆ど・・・いや全て車軸式ですね。

※唯一スバルはちょっと前まで自社製の軽は独立懸架式でしたが・・・・・・トヨタに消されました。

まぁ、軽に車軸式は大いに結構。コストの事、車重の事、色々鑑みれば適当でしょう。


スバルと言えば・・・自社製の車は全てWウィッシュボーンですね・・・ちょっとやり過ぎな気もしますが(笑

これが「走りを捨てない」という姿勢の現れであって欲しいですね。でも、あまり高価路線に行き過ぎないで・・・。


折角なので各社ごとに突っ込んでみましょうか(笑


軽の話しちゃったので、ダイハツはスルーします(爆


同じく軽のスズキ

軽に関しては車軸式でOK、名前がえらく難しいですが・・・まぁ、大体トーションビームみたいなもんですよ。

突っ込み所はソリオとスイスポかな?

ソリオは大きさ的にマルチリンクでもよかったんじゃ・・・と思うが、「走りはカンケー無いぜ!前に進めばOK」って割り切りなのだからいいのか・・・。

スイフトスポーツは・・・ねぇ・・・。なぜトーションビーム?

一応走りのモデルなのだから何とかして欲しかっですね。


次マツダでも行きます?

マツダは・・・マルチリンク好きですね(笑

というかラインナップ構成上こうなるんですね。

デミオ以下は車軸式、アクセラ以上はマルチリンクという。

スポーツ2車がマルチリンクなのはまぁ、当然というか。ね?スイスポさん。(←え?所詮スポーティ止まりだって!?)


お次は三菱

突っ込み所なし(オイ

綺麗に使い分けてるじゃないですか。パジェロだけなぜWウィッシュボーン?というのはありますが。


はい日産

スカイラインとフーガはWウィッシュボーンにしても良いんじゃないかと思いますが、それ以外はまぁ無いかな。


続いてホンダ・・・

まさかホンダに限って・・・そんな・・・そんな事って・・・・・・


なんでCR-ZとシビックTYPE R EUROが車軸式なの!?!?!?Σ(゚口゚;


意味が解らないんですけど??

軽・コンパクトと同類なの?彼らは!?

なんで、エリシオン・オデッセイにWウィッシュボーン使っておいて、スポーツモデルが車軸式なのさ・・・・?

走りのホンダはもう居ないのか・・・crz

次期NSXとやらも車軸式なんじゃないの?(爆


はい皆さんお待ちかねT社です(なぜか伏字)

冒頭で既にヴェル・アル・ウィに突っ込みましたけど・・・・。

トヨタさん素敵なくらいにトーションバー好きですね♪
※まぁ、ホンダも負けず劣らずですが(爆

と言うかクラウン・マークX格まで来ないと基本トーションバー一択です。

なぜかRAV4はWウィッシュボーンですが。SUV勢はそこそこ足も気にしてるのかな?

ってあれ?ランクルが車軸式だけど・・・・・これは?

SUVは車軸式の方がいいのかな?と思ったけど、悪路走るときに反対輪に影響が伝わる車軸式が良いわけ無いよな・・・。

そういえばパジェロはリアWウィッシュボーンだし・・・・・トヨタ・・・・ランクルまでコストダウンするなよ・・・orz



さて各社見てきましたが、トヨタ・ホンダが一番大きい突っ込みでしたね。

トヨタ:ヴェルファイア&アルファードがトーションバー式
   :ランクルが車軸式
ホンダ:スポーツモデルが車軸式



もちろん、なんでもWウィッシュボーンにすればいい。とか、車軸式は駄目だ。とかいう訳ではないですが、その車に合ったものを採用して下さいよって事です。

スバルの話になりますが、ちょっと前は軽でも独立懸架式だった訳です。

これが良いのか悪いのかって言ったら私は駄目出しします(笑

当然車軸式よりも独立懸架式のほうが個人的には嬉しいですが、そもそも軽の性能で独立懸架式が必要なのか?という話です。

独立懸架式だったスバルの軽は走りが良いという評価が多いです。

でもそのとき周りにいた他社の軽ってどんなでした?そもそもの想定・作りが違うじゃないですか。

例えばワゴンRが独立懸架式になったって意味無いです。

当時のスバル軽が走りが良かったのは別に独立懸架式のおかげではないです(多少なり貢献はしてますが)。全体の作りのおかげです。

用は適材適所なんです。最適化をした方がいい。

無理に高価な足を入れる必要は無いし、逆に入れないといけない車にはきちんと入れる。

これをするべきです。


今スバルはWウィッシュボーンを積極的に使ってますが下手したらこれが良いとも言えませんよね?

もしかしたら潔くマルチリンク式にしたほうが良いかもしれません。

いえきっとスバルの辞書には「使い分け」という言葉はないのでしょう。
「最高の足を入れたぜ、喜びな( ̄ー ̄)フッ」みたいな(爆


なんだか取り留めの無い話になってしまいました(笑

変に調べるもんじゃないですね(爆


さぁ皆さんはどんなサスペンション形式がお好きでしょうか?

以上~♪
Posted at 2011/12/26 18:33:38 | トラックバック(0) | 小難しい話とか | 日記
2011年12月23日 イイね!

試乗あれこれ・・・

試乗あれこれ・・・12/22ですけど。千葉に居るtukiminaが宮城に帰省してきたので、有給とって1日遊びました(笑

雪が降らなかったらバイクで遊ぼうと計画(Tukiminaは二輪免許ないですが、私のRS50は原付なので貸し出しする)していたのですが、
前日の夜が雪!!(爆

雪があっては走れない。って事でもう一案として挙げていた車の試乗へ行く事に。

狙うはホンダCR-乙6MT!?

おっと間違い、CR-Zでした。

以前CVTモデルには乗った事があるのですが、やはりマニュアルでないとね?

調べてみると宮城県にあるのは1台のみ。Honda Cars大河原南店にありますって事でそこへGO♪

件のホンダに到着すると、あれれ・・・?


ホンダの店内からホンダが見えるじゃありませんか??

一体ナニガ・・・!?

どうやら今居るのは南店で、あっちは北店のようです。

隣って・・・・・・これなら一つのホンダでいいのでは??


FITさんを眺めながらコーヒータイムです(CR-Z準備中)

※コーヒーがティーカップで出てくるあたりスバルとは違いますね~、スバルは紙コップですから(苦

で、営業さんが寄ってくる・・・。準備できた~?

と思ったら!!

営「試乗者が夏タイヤなんです」
私「え?外雪道だけど・・・」
営「日を改めて頂くか、雪の無い道を選んで走って頂く事になります」
私「・・・なら今日はいいですorz」


しゃ~ないのでCR-Zを見るだけ見て去りますか・・・・。



全高は低めですね~。


メーター周りはデジタルデジタルしてます(爆

これをカッコイイととるかどうかは好み次第ですね。


大人が後ろに乗るとこうなります(笑


たっぷりCR-Zを視姦したら、営業さんとお話を少々・・・。



私「6MTの試乗車って宮城県には1台しかないの?」

営「そうなんです・・・。6MTモデルに乗るのに結構遠くから来てくださるお客さんもいるんです。」

私「スポーツモデルの車って今殆どないですもんね」

私「タイプRも無くなっちゃったしスポーティなのってもうコレしかないですよね~CR-ZタイプRなんてでないの?」

営「次期ビートだとか雑誌で情報は出てますけど、軽とかミニバンのマイナーチェンジ情報とかしか入ってこないんですよ」

う~ん営業の方にはそういった情報は無いみたいですね~。


で、今回の試乗マイナスポイントである夏タイヤ・・・

私「CR-Z用の冬タイヤって無かったんですか(笑」

営「用意してなかったんです・・・(謝」

私「まぁ、こういう車を雪の中試乗には来ないですよね」

営「FIT等はきちんと用意できているのですが・・・。アコード用の冬タイヤもないんですよ」


スポーツ・セダンタイプは冬は乗りに来ない想定なのですね(爆


どうもありがとうございました。また気が向いたら改めて6MTモデルに乗りに来ます♪



さて、お次の狙いは新型インプレッサ!!

1.6CVT/2.0CVTの試乗車がある宮城スバルBEST SHOP栗生へGO。
(6MTモデルの試乗車は宮城県内なし)

以前GVBを試乗に来たのもココなんです。宮城県で一番大きいスバルです。


店内の一角ですが広い広い♪


お目当ての新型インプレッサも。


これはインプレッサG4。セダンタイプですね。


私「試乗させてくださ~い」

営「1.6CVT(ハッチバック)しかないですけどよろしいですか?2.0CVT(セダン)はナンバー取得がまだなんです」

私「構いません、お願いします♪」

と言う事で、1.6CVTモデルのインプレッサ SPORTに試乗です。

さ~て1.6CVTの乗り味は・・・?

ふ、ふつーに走る(驚

3ナンバー車であるインプレッサを1.6Lエンジンで動かすのだから非力感があると思ったのですが、全然走れる。

そしてCVTの特性が思いのほか良い。

CVTってどうしても回転数と車速が合わなくて違和感(空回り感)を感じるですが、新型インプレッサのCVTは普通のATのような感じで走れます。

そしてCVTのお陰か、低速トルクに振ったエンジンセッティングの賜物か、2.0NAクラスに近いパワーがあります。

まぁ、高速域では排気量1.6L相応のパワーだと思いますが・・・。試乗ではそこまで試せませんでした。

あ、ちなみに走り出して速攻ECOモードを切ってます(笑

ECOモードなんて興味なし、なので感想はすべてSモードです(爆


ハンドリングについては、まぁ今の車ですね。過大パワステですwww

足周りは柔いことは柔いんですが、トヨタ車のようなフワンフワン足ではないです。

スバルにしては柔いな、というレベル。過剰にロールしたりもせず、安定して走れます。

ブレーキもまぁ、普通に効くレベルと思う。
※GDBインプレッサに慣れている身からすると手前から効きすぎ感(カックンブレーキ気味)はありますが、GDBのほうがマイノリティなので・・・。


営業さんも一緒に乗ったので、走りながらお話を。

私「CVTの違和感も少ないし、1.6Lにしては良く走る・・・これってFFですよね?」

営「はいFFです」

私「やっぱり。だから1.6でも軽い感じがするんですね(車重や駆動ロス等)」

私「そういえばこれってアイドルストップ付きじゃないの?さっきから止まってないけど・・・」

営「エンジンが暖まってなかったり、車内温度によったりで止まらない事があるんですよ」

私「あ~まだ、エンジン暖まってないんですね。エンジン止まったらエアコンはモーターで動かすの?」

営「いえ、エンジンが止まったら送風だけになってしまうんです。なので車内温度も見てるんです」


インプレッサの設定について突っ込んでみましょう(笑

私「5MTが1.6Lモデルにしか設定が無いのは1.6Lを主体で売りたいからなんですか?(売りたいものには選択肢を多くするはず)」

営「いえ、そういう訳ではないんです。実際今の予約販売状況では2.0Lのほうが多いですし」

営「5MTはスポーツモデルという訳ではなく、ATやCVTが嫌い(苦手)な方を対象にしているんです」

私「MT欲しがる人はスポーツモデルが欲しい人だと思いますけど・・・」

営「新型インプレッサでは今までのようなターボ化の計画もないので、この5MTはご年配の方を想定してるんです。コストの関係上、本当はラインナップから無くしたいくらいなんです」

私「と言う事はスポーツモデルはWRX STIとして完全に独立して作っていくと言う事で?」

営「そうなります」


へぇ~、完全にインプレッサはただの車。スポーツカーはWRX STI。という形で進むつもりなのですね。

今のWRX STIもあと1年くらいは新型インプと平行して販売継続だとか。

次のWRX STIがどうなるのか2.0ターボなのか否か?も気になりますね。噂の1.6ターボなのか?



私「5MTにはFFの設定がないですけど、それは?」

営「ラインナップを絞った結果です」

私「ですよね・・・。なんで1.6L 5MTで重いAWDの設定しかないのかと疑問だったんです(1.6のパワーならFFのほうが軽くてスポーティ)」


完全に5MTは老人向けのようです(爆

まぁ、それなら重くてもAWDの安定性があったほうがいいですもんね。


そういえばちょっと驚いた事が・・・。よく燃費計とか時計とかがあるダッシュセンター上にインフォメーションメーターがあるのですが、なんかタイヤが4つ表示されてるんですよね~?

なにこれ?って聞いたら、トラクションコントロールの表示らしい。

グリップしてるとタイヤが緑色に、スリップするとオレンジ色?になるという。

そして、ハンドルを切るとメーターのタイヤも切れる(動く)という・・・タイヤ向きを表示する模様。

なんかゲームみたいな機能(笑


試乗コースからスバルに戻ってからは営業さんとのトークに花が咲きました(笑

営「前回のアネシスはハッチバックを無理やりセダンにしたんですが、今回のインプレッサはハッチバックとセダンそれぞれ別設計なんですよ」

私「え、そうなんですか」

営「はい、なのでG4はスペアタイヤ装備(収納スペースがキチンと設計されている)で、SPORTは修理キットだったりといった違いがあります」

私「なるほど、前回のアネシスは無理やり感ありましたもんね~(笑」

営「新型インプレッサはかなり”売りたい”姿勢がかなり強いので力が入ってますし、実力は十分にありますよ。ようやく4ATからCVTになりましたし(笑」

私「あ~4ATは酷かったですね~ww」

  :
  :
  :
  :
私「ターボ化はしないにしろ新型インプレッサにスポーツモデルは作らないの?」

営「NAモデルで開発はしてるのそうなのですが、市場の要望次第ですね」

私「じゃあ出る可能性はあるんですね。今は新型インプへの反応を見てる状況な訳ですか」

私「このクラスでスポーツモデルを作ったら周りに敵(ライバル)は居ないんだし売れそうですけどね」

営「そうですね。他社でライバルになるのはアクセラあたりですね。」

営「アクセラはSKYACTIVEで燃費の良さをアピールしてますけど、インプレッサは燃費を売りにはしてないですし、それでも近い燃費は達成してます」

私「そうですよね。インプレッサの方は走りや質感の良さがあると思いますし」

営「新型インプレッサでは質感が前より良くなってます。ダッシュボード材質なども柔らかいものを使用してますし」

営「インプレッサは質感を上げて、今までのレガシィユーザーをインプレッサに移して、レガシィは更に上のクラスに行く予定になってるんです。」

私「え?じゃあ今のレガシィのクラスの車がなくなっちゃうのでは?」

営「それは新しい車を作る予定です。国内販売専用車種でグランドツアラー的な車です。ちょうどコンセプトモデルででているあれのイメージです」

私「新しい車種作るんですか」


まさかの新型車発言聞いちゃいました♪
まぁ、「予定」なので実現するかはわかりませんが。

  :
  :
  :
私「これからBRZも出ますけど、BRZはどうなんでしょう?」

営「まったく新しい車ですけど、安心して走らせられる車になってるはずです。」

営「トヨタとスバルの共同開発ですが、中身はスバルで作ってます。トヨタさんは外見のデザインだけですね・・・D-4S直噴はありますが。」

営「まぁ、BRZはFRなので東北で売れるかはわかりませんが(苦」

私「FRなので、そこはね(笑) 将来的にその直噴をインプレッサ等に載せたりは?」

営「予定にはないですが、可能性はありますね。BRZのエンジンはFBエンジンがベースなのでまずはフォレスターあたりに直噴が使用されるかもしれませんね」


スバルは直噴技術にはあんまり興味はないんでしょうかね。

  :
  :
  :
私「インプレッサが1.6LになったのでWRC復帰の伏線かと思ったのですが、ターボ化しないなら復帰は無い?」

営「ラリーへの復帰は考えているようです(推定語なのは、そのへんは営業の管轄ではないから)」

私「でも、使える車体がないですよね?」

営「WRCではなくPWRCなどの下クラスでの復帰の考えのようです。新しい車も開発中とか・・・。」

私「新しいの作るんだ(驚」

営「WRCに参戦しても正直勝てないというのがあるんです。フォードなど強い所が居ますから。」

営「ここ数年はマイナーチェンジ等だけで大人しかったですけど、これから色々と動きますよ」


まさかのまた新型発言が・・・。
  :
  :
  :
私「BRZが出てくるとWRX STIは何処へ行っちゃうんでしょうか・・・?」

営「今のGT-Rみたいにはならないと思いますけどね(笑」

私「あそこまで行っちゃったらどうしようもないですよね(笑」

営「WRX STIも段々高くなって来てますが、それでもランエボⅹ(TC-SST)より安いですし、ランエボⅹが高いからってSTIを買いに来る人も居ますよ」

営「ただ、S206は高いにも関わらずあっという間に売れてしまったので、欲しい人は居るんだなと感じます」

  :
  :
  :
・・・などなど延々と話してました(爆
※以上は会話内容の一部抜粋です

トークの幕引きは営業さんの携帯電話のコールでした。仕事が入るまで話し続けていましたよ(笑

tukiminaは早々に離脱?して店内ウロウロしてましたね(笑

営業さんとサシで話し込んでしまいました。この人、話せる人だ(笑


お土産にカタログを色々貰ってきました。

・インプレッサ G4
・インプレッサ SPORT
・BRZ プレカタログ
・S206

G4とSPORTは普通に置いてあったんですが、「S206のカタログってありますか?」って聞いてみたら奥の部屋から持ってきてくれました。一緒にBRZのプレカタログまで。

ありがとうございますwww

BRZの試乗車が来たらまた行きますので~♪


S206のカタログってめちゃ豪華(笑

高級紙の封筒に入ってるし、写真がポストカードみたいに一枚一枚になってる。




なだか結構話が脱線しましたが、結論として新型インプレッサは良いと思います。

でも買うなら5MTはやめた方がいいかも。

5MTを選ぶと自動的に1.6L AWDになるので重くさくなります。

選ぶなら1.6/2.0 FF CVTがオススメです。

どうしてもMTが良いって場合は大人しく別の車にした方が軽快に走れるかと思います。

CVTの出来もいいので普通に乗れます。


今までのインプレッサってどうしても万人に勧められる車じゃなかった節があったのですが、新型インプレッサは大丈夫ですね。

アクセラが気になっている方、手頃な価格のセダンが欲しい方は候補に入れてみてはいかが?


なんて言いますが、正直お喋りに傾倒しすぎてあんまり車をじっくり見てないぞ(爆



試乗が終わったらお昼ごはんを食べに秋保街道にあるお店へ。


たべにおいで 龍宝



メニュー表がいきなりカオスですが(笑

お店の看板にもこのおじさんがでかでかと出張ってます(笑

でもタイミングが良くなかったか、このおじさんはお店に居なかった・・・。


tukiminaは「揚焼きそば」 私は「麻婆ご飯」を注文

この麻婆豆腐、写真ではいたって普通に見えますが・・・

実際に見ると赤黒く?異様に辛いです(爆

辛いの好きな人意外は注文しないほうがいいです(爆

私は「あ、めちゃくちゃ辛そうだぞwww」ってノリで注文しましたが(笑



食べ終わり、帰る頃にはすっかり外は晴れていて、道路の雪も溶けている。

これならバイク走れるぞ。という事で家に戻りバイクの準備を・・・(爆

今回の目的はtukiminaのバイク体験ということで私のRS50を貸してちょろっと走っておしまい。ってノリです。

私はR6で先導車。


家の近くの公園の駐車場でRS50の説明&練習を一通り行います。



tukiminaは冬のバイクの寒さを軽視しているので「いやそれじゃ死ぬよ?」って突っ込みます(爆

有り合せで追加防寒させてます。

向かうのは秋保街道にある秋保大滝の駐車場(自販機があるので)


私「ペースは合わせるけど無理に付いて来なくていいからね~」

tu「おう」

なんか練習の時点で恐い言ってますが(笑

ま、タイトコーナーの無い道ですから、のんびりついて来なさいな。

路上に雪は無いですが、一応警戒しながら進んでいきます。

開けた直線ではちょっとスピード出してみたり。


で、秋保大滝駐車場



ここまで来るのに40分程ですね。

寒くてこれ以上は進めません。自販機で温かい飲み物飲んで折り返しましょう。

復路は凍ってないのが解ってるので気を楽にして走れました。

家に着いてのtukiminaの感想は「コーナー恐い」「寒い」でした(笑

出発前の私の「(寒くて)死ぬよ?」という突っ込みを理解してくれたようです(笑


恐いのは・・・・・それが楽しいんだろ?(爆


まぁ、でもこんな状況で乗るもんじゃないですね、寒いのなんの(笑




さて、随分長い内容になってしまいましたね・・・(笑

そろそろ締めましょうか。では最後に一言・・・・・


tukimina、明日は筋肉痛だぞ(爆  締めの言葉がコレ!?
Posted at 2011/12/23 00:57:32 | トラックバック(0) | 試乗/レビューなど | 日記
2011年12月18日 イイね!

ゼロウォーター施工3回目

ゼロウォーター施工3回目ゼロウォーター「まずは3回お試し下さい」という宣伝文句の通り3回やってみました。


1回目は濡れた状態での施工。

2、3回目は乾式施工してみました。



ゼロウォーターの効果の程は・・・・・・。

ん~~~~何か変わったか??という感じ・・・。
※画像が施工後ですが・・・。


アクアクリスタルとの相性が良くなかったのかもしれませんが、ゼロウォーターの効果が良く分かりませんでした。

まぁ、ツヤツヤになったという意見も多くあるので、効果はあるんでしょうが。

私は正直、もういいかな・・・(爆

まず湿式施工(宣伝の拭き取るときに~ってやつ)は塗れてる気がしない

乾式施工でも、これ塗れてるの?状態。

ただ湿ったクロスでボディ拭いてるだけにしか・・・。


というわけで、この施工方法が気に入らない。
※ちなみにやるなら乾式施工ですね。湿式施工はゼロウォーターの成分構成上イマイチと思います。

で、効果の程も実感できない。

アクアクリスタルと比べて施工が楽という訳でもないし・・・。

これならアクアクリスタル継続使用ですね~。

ゼロウォーターは別のコーティングの上から施工するのはイマイチなのかもしれません。


ん~・・・・・・残念。



PS:ゼロウォーターのサイトを見たら別のコーティングの上から施工した場合、コーティングにゼロウォーターが浸透するうんぬん~~。だそうです。

もともと綺麗なアクアクリスタル層にゼロウォーターが浸透してもそりゃ変わんないですよね・・・www

Posted at 2011/12/18 18:21:25 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2011年12月16日 イイね!

ツイン吸気化して1年

ツイン吸気化して1年ツイン吸気化して1年が経ちました・・・。
*画像は特に関係アリマセン

PVレポート見てるとツイン吸気関連のものって大体1日に1~3件くらいは見られてるんですよね~・・・。

ツイン吸気なんて、どう検索して辿り着いてるんでしょうかね?

検索かけてもあんまり引っかからない名称だと思うのですが・・・。


というか「ツイン吸気」なんて呼び方も私が勝手に付けたものなので、検索できないでしょう。

となると他の整備手帳とかから「「ツイン吸気」?なんだこれ。」みたいなパターンなんでしょうかね。


な~んて事を思ってたら何かメッセージがきてる。何ぞ?と見たら。


なんとツイン吸気をやってみたいという申し出が(驚


かの有志は、みん友になりました、うさこっつさんです!?じゃんじゃんぱふぱふ~♪(謎

車は鷹目RA-R、ツイン吸気の効果は果たして・・・


結果はうさこっつさんの所で確認してね♪


というのはあれなので(笑)結果→→効果あったようです♪


ツイン吸気の利点は「配管抵抗の低減」「吸気温度の上昇緩和」ですから、ECUのセッティングやタービンの違い等があっても効果はあるのですね。

この分だと少なくともGDB系であればノーマル吸気からツイン吸気にする事で効果はあると言えそうですね。(GC8とかだとまたわかりませんが)

とりあえず私の勘違い&プラシーボでは無かったという事で(笑

これで効果アリマセンデシタな~んて言われたら・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム でしたが(爆

いや~よかったよかった。


うさこっつさん、私の戯言(爆)を信じてツイン吸気を試して頂きありがとうございました♪

はい拍手~(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ




ーーーーーーーーー↓ツイン吸気関連記事まとめ↓ーーーーーーーーー

ブログ 
吸気ラインをツイン化しました。
ツイン吸気 実走検証
ツイン吸気 追加検証

整備手帳
ツイン吸気化 ①
ツイン吸気化 ②
ツイン吸気化 ③ 追記:フォグカバーメッシュ改良
Posted at 2011/12/16 19:06:21 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2011年12月12日 イイね!

ミニッツ合宿part2へGO!!

ミニッツ合宿part2へGO!!12/11~12でミニッツ合宿part2に行ってきました。
計4名での参戦です(前回と一緒)

ちなみにpart1は11/8/29にやりました。
11/9/16のブログの最後にちょろっと紹介しましたけど、これは合宿当日にカメラを落として壊してしまったので写真が殆ど無かったんです。なので、ちょろっとだけ。

今回はカメラも壊さなかったし、ばっちり♪


合宿2回目と言う事で気合いれて行きましたよ。色々と細工?をしてね♪

前回と今回のマシン違い

・前回
①MR-02(ワイドMM) ノーマルモーター F599XX
②MA-015(AWD) ノーマルモーター    インプレッサ

・今回
①MR-02(ワイドMM) XSPEEDモーター F599XX
②MA-015(AWD) XSPEEDモーター    インプレッサ 
③MR-03(ナローRM) ノーマルモーター NSX


なんと前回からの継続車は速いモーターへチェンジ。そしてNSXを新規投入ですよ。

さて、マシン紹介は程々にして・・・

コテージへGO!


そして~~

8畳の和室を大変身!!


ホームセンター等で売っているジョイントマットを裏返して敷き詰めます。
これがまたいい感じにグリップするのですよ。

コーナーはプラダンボールを切ったもの。
隙間を木の板で埋めるようにすると言う組み合わせ。

と言うかね?前回は全部木で作ったんですよ。

前回の写真有ったかな~・・・・

あった


こんな感じで。
(マットが表置きなのは裏表どっちがいいか両方試したんですよ。裏置きの写真は無かった。カメラ破損後か・・・)

でね?今回もコレ使うと思ったんですよ(*私が用意したのではないのです)

だからソレと合わせられるようにと思って木の板を持ってきたら、プラダンでした。

結果こういうレイアウトに落ち着きました。



こうやって並んで~

よ~いスタート!


1コーナーで多重事故が起きます(爆

皆イケイケでスロットル握ると全車固まってコーナーへ突っ込むという(笑


そして、気合入れて速いモーター仕様にして挑んだは良いのですが・・・
8畳コースでは速すぎて制御不能(爆

F599XXをノーマルモーターに戻し、インプレッサはモーター交換が構造上めんどくさいのであまり使わず。

NSXはノーマルモーターですが、ホイールトレッドが狭いので勢い余ると引っくり返るというじゃじゃ馬っぷり(爆

ミニッツでマグナムトルネードが出来るとは思っても見なかったです。
まぁ、裏返って終わるのが現実ですが。

マンガのようにはいかないものですね~(←当然

片輪走行は当たり前、インを突きすぎてプラダンに片輪乗るとそのまま引っくり返るわ、他車との接触でも引っくり返るという暴れっぷり。

転がらないように走るのがやたら大変でした(笑

でも、確実に良いライン取りをしないとコケるという特性の為、良い練習にはなりました。


ノーマルモーターに戻したF599XX・・・・良いわ~~♪

流石に一番機&一番手を入れているマシンなだけあって速い速い♪

ひゅんひゅん走りそして黒い・・・と言うことで我がF599XXは、なんと!?

「ゴキブリ」 の称号を得ました(笑

偶にゴキブリホイホイに掛かります
(コース端とかテープ止めしてる箇所があるのでそれにくっ付く時がある)




F599XX軍団

他の2名が、前回の合宿で私のF599XX(黒)の走りが良かったのでカラーバリエーションである黄色をそれぞれ買ってました。

青いF599XXは私がホワイトボディ(未塗装のボディ)を遊び半分でWRブルーに塗ったものです(笑

これが実車だったら4台で1億円超えますね(笑




なぜか部屋の中でプリンキング(的当て)をしたり・・・

「こんなのも持ってきたよ~」ってエアガン持ってきたんですね。(AK47とG18)

くぅ~私も愛銃を持ってくればよかった~(悔

温かくなったら今度は外でやりましょう。スナイパーライフルで。





ミニッツ大集合(ボディだけも入ってますけどね)


いや~前回から約4ヶ月経ってますが皆、前回より上手くなってますね。

コースが6畳→8畳とサイズアップして走りやすかった。というのもあるんでしょうけど。

確かに前回より広くて走りやすかったですし。

それでも、私のF599XXが一番速かったですよ♪

前回は私の半独走状態で勝利しました。

今回はちょっと苦戦しましたね。でもコースが広いので抜かしやすいのでOK。

独走・・・とは行きませんでしたが快走でした。

皆より後からスタートして全員オーバーテイクとかしてましたから(笑


ちなみにそんな走りだからか、モーター2つほど潰しましたがね・・・!?

といっても新品ではなくて、不調になったモーターを清掃して使えるようにしたってやつを1つ。
あと前回の合宿で中~終盤にかけて使っていたモーター(速いモーターにして外したやつね)
という2つなんですけどね。

前者のモーターはフタあけてみたらベアリングが無くなってました。

左のモーターにベアリングがないですよね・・・。

スラスト方向の押さえが無くなってしまい、異音がするんです(パワーも出ない)
残念、再利用は無理かな?

画像右のモーターが不調なモーターその2なんですがね。

何が駄目なのかわかりません!?

とりあえず清掃してグリスアップして組みなおしてみたら使えそう・・・。

汚れてただけ?

モーターがキーキー鳴ってたのでベアリングが死んだのかと思ってました。
*軸受けに注油すると音が消える(暫くすると再発)

ま、いいでしょ。

ちゃんと予備は用意していたので走行不能にはならなかったです。




温かくなったらバルコニーでやろうかと画策中~♪


社会人4人も集まって泊りがけのラジコンとはこれ如何に(笑


さて次回までにNSXのセッティングを詰めなくては・・・。
Posted at 2011/12/12 17:03:41 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
45 678910
11 12131415 1617
1819202122 2324
25 262728293031

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation