• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

マフラー交換によるトルク・馬力の変化

マフラー交換によるトルク・馬力の変化さて、最近小難しい話をしていなかったので少し頭の痛くなるような話でもしましょうか(爆)

※いや~ネタは幾つかメモ書きしてあるんですけどUPしてないというね(笑)





よくマフラー交換をすると馬力が上がる低速トルクが減る、などと言いますね。

これって何ででしょうね??という話です☆


とりあえず、社外マフラーにする理由は”排気の抜けが良くなるからというのが多いでしょうかね(次点は音とかかな?)

で、”抜けが良くなって馬力が上がる”のは詳しく説明ができなくても、
なんとな~くそんな気がすると納得できる人が多いでしょう。




でも、低速トルクが落ちるってのは理解できます?

だって抜けがよくなるのに低速トルクが減るの?
※実際試したらそうなったんだからそうなんだろ。と言われたら、まぁそうなんですが。

ふん詰まりがなくなれば低~高回転全域でパワーアップしそうなものなのにね。


さて、これを説明するためには、まずバルブオーバーラップに関して話さなければいけません。

バルブオーバーラップってなんぞ?って事でさらっと説明をしましょう。

燃焼室には吸気と排気のバルブがありますね。


車のエンジン(4スト)って、

①吸入
②圧縮
③燃焼・膨張
④排気

という4つの行程を繰り返すので4ストローク/1サイクルエンジン(4スト)といいますね。

この”④排気→①吸気”の際に排気バルブと吸気バルブが両方開いている時間があります。(ほんのちょっとですけどね)

これをバルブオーバーラップといいます。

で、なんで両方開いてる時間があるの?っていう所が大事なわけですが。






オーバーラップの簡易図


簡単に書くとこんなイメージですが、吸気というのは基本的にピストンの下降による燃焼室内の減圧による吸引です。

そう考えると、オーバーラップなんて要らない気もしますけど、ちゃんと理由はあるんです。


ピストンは上死点に到達してもプラグやバルブに接触しないようになっていますよね。つまり、上死点まで行っても空間が残るんです。

この空間が実はムダなんですよ。

何でかって言うと、ピストンが上死点から下降を開始したらまずはこの空間に残っている気体を膨張(減圧)させるという余計な仕事をしないといけないからです。

この空間に残っている気体は④排気で残った気体なわけですが、排気の行程はピストンの上昇による加圧(押し出し)ですので、ピストンが上死点に達した時点で排気バルブが閉じてしまうとこの空間に残った気体は加圧状態で残ってしまうのです。





そうすると、吸気の為にピストンが下降し始めても、残留した加圧気体を膨張させきり圧力を下がるまで空気を吸い込めません





これでは当然、吸気の充填率は低下してしまいますね。

しかも排出しきれなかった排ガスが燃焼室に残っているのでなおさら悪いです。





余計な仕事排ガスの残留吸気量の低下と悪い事尽くめですね。


で、オーバーラップの出番です。


吸気も排気も流れている流体は気体です。気体にも慣性があるので吸気は入っていこうとする方向、排気は出て行こうとする方向へ慣性が働いています。

吸気開始のタイミングで排気バルブを閉じないでおく事で、排気を行いつつ、且つ排気の勢いを利用して吸気を引っ張るという効果があります。

オーバーラップさせる事で出来るだけ排ガスを追い出し、新鮮な空気をより多く燃焼室に取り込めるようにしているのです。



また、オーバーラップ時間は回転数によってベスト時間が違く、

・低回転・・・オーバーラップを少なめ(短め)
・高回転・・・オーバーラップを多め(長め)

となっており、高回転・流速が速いほどオーバーラップを多くとる必要があります。



低回転のセッティングにしていると高回転時にオーバーラップが少なすぎて吸気が入り難くなる。
 ※吸気が入り難くなるので、パワーが出ない。回転が上がらなくなる。(慣性を十分に利用できない)


高回転のセッティングにしていると低回転時にオーバーラップが多すぎて吸気が排気に引っ張られて抜け過ぎてしまう。
 ※吸気が吹き抜けてしまい充填量が少なくなるため、パワーが出ない。(吹き抜けの際ガソリンも一緒に出て行ってしまう)


つまり、低回転用のオーバーラップだと高回転がニガテ、高回転用だと低回転がニガテになってしまいます。

さくっと言うと、
 ・実用車はオーバーラップ少なめ(低回転・トルク重視)
 ・スポーツカーはオーバーラップ多め(高回転・馬力重視)
となっているといえますね。


さて、勘の良い方はオーバーラップとマフラーの関係に気が付いたのではないでしょうか?

マフラーを変えると何が変わりますか??

”排気の抜けが良くなる””背圧が低下”しますね。

さて、オーバーラップと背圧の関係を考えてみましょう。

今回は排気の出て行く勢いが重要ですね。背圧の大小で・・・、

・背圧:大・・・排気の勢い:小
・背圧:小・・・排気の勢い:大

となりますね。
※単純な圧力の話です。(例:100→90kpaに流れるよりも100→50kpaへの方が流れやすい)
※バルブ開度が変わらなくても圧力が変われば流量は増減する。


背圧の大小はバルブオーバーラップ時の排気バルブからの抜けの大小に関わってきます。
※背圧が低ければ、排気バルブへの抜けが多くなる=オーバーラップが多いのと同様の効果がある。(よって高回転が得意になり低回転が苦手になる。)

つまり、

・オーバーラップ少ない&背圧高い車ほど低速トルク向けのセッティング。
・オーバーラップ多い&背圧低い車ほど高回転向けセッティング。

となります。


だから”社外マフラー=背圧低下=低速トルクが落ちる”となるのです。

※社外マフラーで背圧が上がる場合は逆となりますけどね(基本的にそのパターンはあまり無いですが)
※マフラー交換にあわせてバルタイも調整すればこの限りではありません。でもそんなことする人は殆どいないよね。
※可変バルブタイミング機構はこの吸排気バルブの開閉時期を調整しています(GDB:吸気側のみ、GRB以降:吸排気両方)


ちなみに馬力が上がるというのもココまでの話で説明できます。(最大馬力の話ね)

低速トルクが落ちるが高回転向きになると言いましたよね。

馬力とはトルクと回転数と定数によって計算される仕事量です。

たとえ低速トルクが落ちても計算で使うのはもっと上のトルクです。

そして高回転向きになった分回転数が稼げるようになるし、高回転時のトルクも上がるかもしれません。

という事は・・・馬力の計算で使う部分の数字は上方修正なわけです。

そりゃ馬力は上がるよね。”最大”馬力はね。




背圧はマフラー以外にもエキマニの形状や、配管径、配管の取り回しなどでも変わります。

スポーツカーは元々低背圧に作られているので、抜けの良いマフラーやできるだけ曲がりの少ない排気ラインなど工夫が見られます。

逆に実用車は排気ラインがうねうね曲がっていたり、マフラーがふん詰りだったりと低回転向けに作られているのが見て取れます。


※実用車のふん詰りマフラーは嫌がらせではなく狙ったものなんですよ(笑)



余談で私のインプレッサの話ですが、タービン交換の際に社外のハイフロータービンではなくスペックCのBBタービンをチョイスしたのも実は背圧の絡みがあったり・・・。

小径タービンの方が低回転から加給がしやすい(その分最後の伸びはイマイチ)というのもあったのですが、ハイフロータービンだと背圧が下がってしまうんです。

羽根が大きくなるとタービンでの排気抵抗が減るので結果として背圧の低下、低速トルクの低下という自体を招く(しかもハイフローなので低回転からの加給もおそくなる)

ハイフロータービンは最大馬力は上がるのですが、私の狙いと外れてしまうのですよね~。という(笑)



と、まぁこんな感じで社外マフラーによる馬力UP・低速トルクDOWNという事象の理屈でした。

細かい部分は他にもありますが、ざっくり言うとこんな感じです。(所詮素人知識ですしね)


分かり難い部分もあったかと思いますが、まぁいつも通りです。気合で読んでください(爆)

細かく書きすぎても分かり難いし、大雑把に書きすぎても分かり難い・・・加減が分かりませんね~(笑)
Posted at 2012/08/31 23:13:47 | トラックバック(0) | 小難しい話とか | 日記
2012年08月19日 イイね!

黒樹脂復活!?

黒樹脂復活!?お盆休み最終日は、インプレッサの洗車をしてあげましょう。

ホイールばっかり構っててはインプレッサちゃんがいじけてしまいます。

で、洗ったら、気になるこの部分。(タイトル画像)

Cピラーなんですけどね。真っ白けっけなんですよ・・・。


なんとかしたいな~と常々思っておいたのですが、ようやくアクションを起こそうかと。



で、コレを用意。

使い方・・・とにかく塗ってみろ。



( ゚д゚ )ポカーン

ナニコレ、メチャメチャキクジャアリマセンカ・・・。

なんでもっと早く使わなかったんだろう?


調子に乗って他の所も。




ドアミラーや




なんて名前なのか知らないけど、ワイパーの所のカバーとか

未塗装樹脂に塗り塗り・・・。

キレイになるわ~。


でもこれ、気になる所が・・・。今まで使用に踏み切らなかった理由なんですけどね。


どれくらい持つのだろう??


それなりに持つのであれば継続して使用していきたいですね。

持たないのであれば・・・Cピラーなんかはカーボンシートでも貼ってしまおうか。

いっそ塗装してしまうのもアリよね。


とりあえず様子見☆彡


しかし実は一番何とかしたいのはルーフベーンだったり・・・

あれも白化してるんですが、金属なんですよね。(今回の復活剤は樹脂のみ対応)

塗るしかないのかな~??
Posted at 2012/08/19 18:19:15 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年08月18日 イイね!

ホイール再塗装途中経過

ホイール再塗装途中経過え~・・・塗装剥がしの真っ最中です。

最初は、電動ドリルで削り落としてやろうかと思ってトライしましたが時間が掛かりすぎる(爆)


で、やり方を変えて、溶剤で落とす事に。

APのパッキンはがしで、剥がしにかかります。


が、・・・う~んイマイチ?




1日かけて1本しか進みませ~ん(T T;;)/


だめだぁ~もっと強力なものは無いのか??

って事で↓


Holtsの塗装はがし液を用意。

おぉ、コッチの方が強力だね。

結局時間が掛かることに変わりは無いけど・・・。



ひたすら剥がす。

塗料はすぐに剥がれるんですが、その下にあるサーフェイサーがこれまた大変。

プラヘラでガシガシやってても埒があかないので、金属ヘラに換装して剥がすというより削るやり方に(笑)



あまりの暑さに日陰を作っての作業(爆)

夏にやる作業じゃないですね・・・。




3日掛けてざっくり4本剥がしました。

まだ、サフの白アルミの銀が斑に存在する状態です。




後は、真鍮ブラシで残りをバッサリ落とします。




やっとアルミの綺麗な銀一色になってきました。

2本半磨いた所でおしまい。


突然カミナリと天気が変わるので、今の季節はちょいと厄介です。

それに疲れたし・・・。


後は残りの1本半を磨いて、目立つ傷をパテ埋めしてやれば塗装に入れるかな?

あ、その前に最後の下地処理が要るかな?ペーパーがけしといた方が良いよね。


お盆休みも明日で終わり、あとはちょこちょこ時間見つけて作業を進めるしかないですね~。

うん、冬までに終わらせたいな~。(終わらないと冬タイヤがないよん)

Posted at 2012/08/18 18:32:05 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2012年08月14日 イイね!

林ツーとカメラ

林ツーとカメラ夜明けと共にセローで走り出しました(爆)

今回はなんとセロー3台での林道ツーです。

集合が6:00で集合場所まで約1時間かかる。で、準備する時間も必要なので4時起きとなります(笑)

お外真っ暗よ・・・。
(タイトルの写真取ったときは出発直前で明るくなってきたところでした。)

前回7/28に行ったあたりのちょっと違う道を走ってきました。


こらそこ!\(゚ロ゚ )

「どうせ何処走ったのか良く分かんなかったんだろ」なんて言わない!!

林道入ると自分が何処に居るのか分かんないんだよ目印もないし。


4時に起きて5時に出発!としようとしたら雨が降ってきてカッパを着込むハメに・・・

これから林道行くのに雨ですか??

走り出してから1時間は雨は本降り・・・でも、林道に着くころには雨は止みました。

ただ、雨の後の林道なので、カッパは脱げませ~ん。



セロー3台でチーズ♪

この反対側は硫黄が噴出す死の空間となっております・・・
(前回写真UPした所ですよ)

じゃりんこ、どろんこ、草木をかき分けひたすら走りました。

林道に入る前に空気圧を落とそうと思ったらすでに前後100kpaしか入ってなかった(前回最後に入れなかったっけ?)なんて衝撃の事実が発覚したり(それで高速走ってきたんですけどね)

3人ともそれぞれのエアゲージがバラバラの値を示していたり(a170/b185/c195)(a70/b90/c195?)
※cのゲージは明らかにおかしい値だった(笑)

なんて事もあったりしましたが、無事転ぶことなく走りきれました(何度か危なかったけどね・・・)

また林道ツーしましょうね~♪(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


え?

なんかあっさりしてるし写真が少なくないか、って?


それはですね・・・レンズエラーです!!

これじゃ意味分かりませんね(笑)




写真を撮ろうと電源ONしたらレンズ部が”ウィーン”って出てくる。

”レンズエラーです”

”電源を入れ直してください”


・・・で、電源を入れ直す

”ウィ・・・”

レンズが戻らない・・・

”レンズエラーです”

何度やってもダメ。

なんだよ、もう!!


と言う事で、デジカメ様がご臨終した為写真を取れませんでした。

CASIOのEXILIMなんですけどね・・・この子ちょっとでもレンズ部に触れて電源ONor電源OFFするとすぐに”レンズエラー”って文句を言いやがるのですよ。

そりゃ保護機構なので他社のデジカメにもある機能なのですが、コイツは弱すぎ。

まぁ安いやつなのでそれなりの作りなんでしょうけどね・・・。

ちなみにコレの前も同じもの使ってましたが、ちょっと落としてしまいやはり”レンズエラー”でご臨終しました。

レンズエラーでの死亡2回目なので、もう同じものは買いません。

レンズ部の構造が貧弱すぎますね。衝撃や振動で中のギアが飛ぶのでしょうね。

セローはかなり振動する(林道走ってるので)ので、それでやられたか・・・( ̄ω ̄;)...
(実は前回の林道ツーではエアゲージのネジが振動で抜け落ちてました)


で、次のカメラを早速買ってきた(無いと困るのよね~色々撮るので)


FUJIFILMのFINEPIXを買ってきた(Z1000EXR)

レンズが出てこないタイプにしました。(シュパってフタをスライドさせるタイプ)

ただし、これタッチパネルなんですよね~・・・。シャッターとズームはボタンなのでまぁガマンできると踏んでますが。

タッチパネルって嫌いなんですよね・・・操作し難い。ったくボタンにしろボタンに。

だから携帯電話もスマホが嫌で機種変もしてません(もう3年同じの使ってるわ・・・)


話が脱線気味ですね・・・(笑)

デジカメに話を戻しましょう。

私は車の整備写真を撮ったりするのがメインの使い方なので、結構ハードな使い方なんですよね。

落としたりもするし、ぶつけたりもする。汚れた手で触ったりね・・・。

あとは今回のように振動の多い場面での携帯なんかも。
(歩いてないのに携帯の万歩計は3万6千歩をカウントしてます。健康的ですね←違っ)

FINEPIX・・・すぐに壊れたりしない事を祈ります。


そうそう、”レンズエラー”なEXILIMちゃん。どうせなので、思い切ったことしちゃいましょうか。

どうせ壊れてるんだ、レンズを手で押し戻してやれ!?

え~い(爆)


”ぱきっ”   ←ギアが飛んだ音

”ぎゅいぃ”  ←モーターとかみ合った音


お、レンズ戻ったじゃん(力ずくで押し込んだだけ)

試しに電源オ~ン。






起動しただと!!??




マジで??

しかし、ズームを弄ると”レンズエラー”でシャットダウン。

ま、そうよね。

でも、なんかいけそう?一応電源のON・OFFでレンズが出たり戻ったり動くようになったし。

で、電源ON・OFFでレンズを動かしながら、手で引っ張ったり、押したりして遊んでいたら・・・。


普通に使えるようになりました。ポカ─( ゚д゚ )─ン


ズームも出来るし撮影もできる。

あれ?直ったぞ。

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うん、これからもよろしくね☆

とりあえずEXILIMを作業用FINEPIXをお出かけ用として使いましょう。

めでたしめでたし??





~~~08/17追記~~~
EXILIMちゃん、再度レンズエラーによりご臨終☆
もう何やってもダメでした。合掌( ̄人 ̄)
Posted at 2012/08/14 20:53:41 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2012年08月11日 イイね!

まさかの手作業チャレンジ

まさかの手作業チャレンジお盆休みに入りました。遠出はしません。渋滞嫌い。

で、車を弄ります。いや、車自体は弄らないか。


以前WRブルーに自家塗装した冬タイヤ用ホイールの再塗装プロジェクトを立ち上げです。



履いてる冬タイヤもプラットホームまで達しておりご臨終ですので、これも交換する予定。



プラットホームに到達


冬タイヤの購入はとりあえず後回しです。

という訳で、タイヤとホイールをバラしてホイール単体で塗装しようと思います。

ここからが間違ったチャレンジ精神の見せ所です(笑)

インプレッサのタイヤは235/45R17です。

    :
    :
    :  
    :
    :
    :
    :
    : 

さ、自力で外そうか( ̄△ ̄;)え?

こんなタイヤ外せるかな~?

ビードブレーカーもなく、頼るのはタイヤレバーのみ(爆)

はい、アホですね。

でもやります!?(爆)


とりあえずエアを全て抜いて・・・と。

エア抜いたのにタイヤの硬っていこと(爆)

まずはビード落とせるのか???



武器はタイヤレバーのみ

ひたすら力技でビードを落としに掛かる。てこの原理をなめんなよ(謎)


落ちない落ちない落ちな~い・・・etc

はぁはぁ・・・。

こうか?ここか??えい!!

と、格闘する事30分。一向にビードが落ちません( ̄Д ̄;;

冬タイヤなら夏タイヤより軟らかいから、手作業でも行けるんじゃないかと挑みましたが失敗かぁ??


休憩しながらレバーを掛ける良いアングルを思案します・・・。

きゅぴ~ん☆(!?)

ここだぁ~~~!!


落ちたぁ~~~!?

落ちました。235/45R17のビードはタイヤレバーで落とせました。

はぁ・・・疲れた(爆)




ビードが落ちたら、タイヤをぐりんとめくります。

が、これも曲者だった!!

こやつ・・・冬タイヤの癖にサイドウォールがめちゃめちゃ硬いぞ!!
(それともこれが普通なのか)

もうちょいでパコっと行きそうなのに、その”もうちょっと”が行かない。




結局力技で行きました(爆)

めくったら、反対のビードも落とせば、タイヤとホイールがプラプラの状態に。

反対のビードを落とすのもまた大変だった・・・(汗)


後はまためくってやってリムを乗り越えればタイヤが外れるのですが・・・。

これもひたすら力技。

そして知恵の輪。どうレバーを掛けるかが重要です。




なんとか分離できた。

しかし1本外すのに1時間ちょい掛かった(爆)

いや~機械って便利だね(テヘ




これだけで235/45R17に挑むのは自殺行為ですね(爆)

しかし、手作業で外せる事は実証できた。

※父は「そんなタイヤ手では外せんだろ」と不可能論を唱えておりました。正論ですね(爆)

あと3本・・・いけるか!?

いったれ~~(笑)




激戦の結果4本とも外すことに成功。

どうせ塗りなおすからと、傷を恐れずに作業したのでいけましたが、傷つけるなっていったら無理ですね。

最初はラバープロテクタントを潤滑剤代わりに使ってましたが、途中「これ廃タイヤじゃん」と思い5-56をぶっかけ作業(笑)




リムプロテクターがボロボロ。

想定以上の酷使をしてしまいしたね・・・。

※最後の方は穴が開いてしまいプロテクトにならんので、ゴム板を切ってそっち使ってました(オイ)

タイヤレバーも曲がる寸前ぐらいまで力掛けてたので、やはり235/45R17は荷が重かったかもしれません。


準備・休憩・作業もろもろ含めて6時間ほど格闘してました。

アホですね。ショップに持っていったら15分でバラしてくれまよ(笑)


ちなみに重量測定。

ホイールのみ8.9kg

タイヤのみ9.9kg

1本セットで18.8kgですね。


ふぅ・・・今日はここまでにしましょう。



さて、次は塗装を剥ぐ作業が待ってます。

何色にするかはまだナイショ。(と言いつつも別に変わった色にはしませんけどね)



あ、そうそう。これは宣言しておきます。

組み付けは絶対ショップに持っていく!!

間違いなく傷だらけになるし、もうなんというかいろいろと無理!!



PS:良い子はマネしてはいけません
Posted at 2012/08/11 19:22:50 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
1213 14151617 18
19202122232425
2627282930 31 

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation