• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

雪遊び

雪遊び1月半ばです。冬です。雪です。

と言ったらなんでしょう??

当然アノ遊びですね。


車に板を積んで雪山へと入って行き・・・。





雪道をクルマで「うっひょ~滑る滑る~ヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ」

って遊ぶ行為をする事です。


え、想像したものと違う?板も出てこないって?


ちゃんとを積んでいきましたよ。ホラ↓






いざという時の脱出用の板をね。(出番は無かったですが)


つ~こって、蔵王に遊びに行ってきました。




蔵王の麓のワインディングの時点で一面銀世界www

スキー客用なのか、温泉客用なのか、除雪車は通っているようですね。





エコーラインを登っていけば当然コッチも真っ白。





冬季閉鎖のゲートへ向かっていくと段々と雲行きが・・・。


真っ白で前が見えませ~ん(爆)


ゲートに着いたらさっさとターンして下山です。


しかしインプレッサは流石に4駆だけあって雪道には強いですね~。

オーバースピードにだけ気をつけてれば大抵なんとかなる。






4輪で雪遊びをしたら、次はコッチでやらねばなりません。




セローちゃんがスタンバイしてますよ。


セロー用の冬タイヤは残念ながらないのでトラタイヤで行きます。




でも、自分にはスパイク装備です(笑)

たまたまホームセンターに売ってたのよね。





あまり遠くに行くのはキケンですので近場で遊びます。
(冬タイヤじゃないので車通りの多い所には行かない)


轍があったので轍を走っていたのですが、空転してしまって進めない~。

所詮はトラタイヤ、雪道は畑違いすぎたか・・・。と思ったら。




ふわふわな雪の下に氷がぁ~。

雪を掻き出して氷の上で滑ってました(笑)

トラタイヤは氷には無力なのね~www




で、作戦変更。轍を避けて走ります。

そしたらサクサク進めます。純粋な積雪はなんとか走れるようで。




進んでいくと轍も無くなり、あるのは獣の足跡だけ・・・。

ちょっとでもアクセル開けると直ぐにお尻が横を向くので、トコトコのんびり走行です。

車の来ないような道なので、滑って遊ぶこともできますwww

直ドリみたいな蛇行ドリフトも簡単に。
(でも調子に乗りすぎるとそのままコテンwww)


まぁ~あれですね。トラタイヤは雪道は一応走れますが、常用できるレベルではないかな。

・積雪・・・△ なんとか進める
・圧雪・・・〇 それなりに走れる
・アイスバーン・・・× ダメダメ

といったところですかね。

ま、お遊びとしては十分楽しめます。

ノーマルタイヤのクルマよりはトラタイヤのセローのほうが雪道は走れる・・・と思う。でもアイスバーンはどっこいかな。

しかし遊び場に至るまでの道中は十分に注意を。
(今回は道中の道路は雪がなかったので敢行)



意外と冬もクルマ&バイクで遊べますね~。ただし降雪が必要ですが。

”雪山にクルマ”はまだしも、”雪山にバイク”はもはや変態の領域のような気が・・・(爆)

でもスライドコントロールの練習にはなりますよ。とか言ってみるwww






しかし一番びびったのはこれだったり・・・↓↓



登れるのか~!?

そして(帰りに)下れるのか~~~!?

ま、なんとかなったんですけどね(笑)
Posted at 2013/01/19 19:32:20 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年01月03日 イイね!

2013年ですね。

2013年ですね。あけました。おめでとうございました。


無事(?)に2013年となりました。


まぁ、勤務形態上、年末年始休みがあるわけでもないので、あまり”新年”という感じもないのですが・・・(笑)


とりま今年もクルマ&バイク三昧で行きたいと思います。



ってことで?早速ふつ~にバイク遊びしてます(爆)

気温1℃の寒空の中でねwww

でもセローちゃんと取っ組み合ってると汗だくになります(笑)


ぬかるんで滑りが良さそうだったのでアクセルターンとかやってみた。





結構簡単なのね。

ぬかるんだ土の上なので、尚更だったかも?

しかし、近くに人が居たら出来ませんね。泥まみれになりますwww



そして、フロントアップやってたら


急にフロントブレーキがスカスカに!?


エア噛んだとか、そ~いう手ごたえではなくホントにスッカスカ

一体何事かと思えば・・




あらやだ、リザーブタンクのバンジョーからブレーキフルードが出てくるじゃないwww

ブレーキレバーをきゅっきゅっと握ると、バンジョーからぴゅっぴゅって出てくる。

コレは笑えるwww(o>▽<)oキャハハ



って笑えんわ~~!!_( ゚Д゚)ノ彡




どうやらフロントアップの着地の衝撃でハンドガードが振れてハンドガードの取付け部がバンジョーを回してしまったようだ。

ん~。バンジョーに触れないように余裕は持たせてあったはずだけど・・・

・・・そういえばこの前、右側から寝かせたなぁ~。


はっはっは・・・はははwww


ま、そんなこともあるでしょう(爆)


幸い工具は持ってきていたのでその場で締め直してOK。


さぁ皆さん、振動を舐めちゃいけませんよ(←ってそこ?)

ま、振動っていうか衝撃だけどね。






PS:

①リアブレーキのタッチがイマイチなので、分解清掃しました。




キャリパーガードを外して、パッドピンを2本抜くだけでパッドは外せる。



なんと言うか・・・ディスク削れ過ぎじゃね(爆)
砂とか泥とか噛むからこうなるのかね~。



②セローちゃんをやったらR6ちゃんもやりたくなる。
  →整備手帳 Fブレーキパッド点検
          Rブレーキパッド点検

③そういえばR6のエアクリ点検した事無い
  →整備手帳 エアクリフィルター点検
Posted at 2013/01/03 19:37:51 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12 345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation