
tukiminaが宮城に帰省してきたので、色々と遊んでました。
tukiminaが
ロードスターで雪道を走りたい。とのことで、蔵王へ行ってきました。
ですが、最近いい天気が続いていたので
蔵王の麓は積雪なし・・・。
エコーラインを登り始めてようやく雪道に。
冬季閉鎖ゲートまで行ってもこの程度の積雪。
しかし、FRでもスタックする恐れもなく、雪道走行できるので調度良い具合だったかもしれませんね。
ロードスター・・・流石はFR、スタッドレスを履いていても
アクセルONでいとも簡単にケツが滑り出す~。
インプレッサに慣れている身としては、「あ~こんなに低速から滑りだせるのね~」と逆に感心するものでwww
私もロドちゃんを運転しましたが、インプレッサみたいに”滑らせよう”と思わなくても簡単に滑ってくれるので、
遊ぶにはコッチのほうが良いでしょうね。
まぁ、逆に遊びたくないときは無駄に疲れるだけですがwww
四駆に慣れていると四駆のありがたみを忘れてしまいますね(笑)
積雪だろうが凍結だろうが難なく発進できてしまうし走れてしまうので、それが当たり前になってしまう。
ロードスターは運転の基礎を学べるとても良い車ですね。
話は変わって、ロドスタのエンジンオイル交換もしたのですが、
作業中に目に留まったものが・・・。
コレ。この銀色の。
※左上のは腕ですがロードスターに腕を食べられている訳ではありません。ここにオイルフィルターがあるんです。
私がちょくちょく吸気温度の話をするもんで、断熱処置をしたようなのですが。
施工方法自体はまぁいいでしょう。
ですが。
材料のチョイスが悪かった・・・。
アルミ蒸着シートなのですよ。
裏が発砲スチロールの・・・。
お弁当や飲み物を保冷(温)するのに使われるあのシートです。
エンジンルーム内に可燃物(発砲スチロール)は良くない。
熱源とは離れた位置ではありますが、
万一も考えて撤去です。
エンジンルームに使うものは
不燃性・難燃性のものを選びましょ~ね。
ちなみに発砲スチロールの耐熱温度は80~90℃です。
それ以上の温度になると溶解します・・・。
あと、発泡スチロールカッター(電熱線)は100~200℃らしいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いては試乗記です。
まずは、六町目マツダへ
アテンザ(ディーゼル)に乗りに行く。
が、
「ガソリン車しかないんです・・・」
( д ) ゜゜
うぇ?ないの?
どこでもあるんだと思っていましたよ。
カタログを貰い、撤退することに・・・。
ガソリン車に乗っても良かったんですが、正直アテンザのガソリン仕様は興味なかった(笑)
ただのデカイFFセダンじゃんね。
こいつの売りはディーゼルエンジンによる
低速トルクの強さと、
燃料自体の安さからくるランニングコストの安さなのだと思っていたのですが・・・。
ディーゼルモデルの販売ってあんまり力入れてないのかしら・・・。
あ、待てよ。
ガソリン仕様とディーゼル仕様で車両価格が
40万円あるんだった(ディーゼルが40万高い)
ということは燃料費が安くても初期コストの40万円を消化できるのにどれくらい掛かるかによってはランニングコストなんて良いか悪いかわからない。
JC08モード燃費で
ガソリン仕様は15.6~17.4km/lというのに対して
ディーゼル仕様は20.0~22.4km/l。
レギュラー145円だと、
軽油は125円。
お互いの良い燃費の方で計算してみましょうか。
1万kmのコストを計算
ガソリン仕様・・・・・ 10000÷17.4×145=83333円
ディーゼル仕様・・・ 10000÷22.4×125=55804円
差額は
27530円、ディーゼル仕様が安い。
では40万円を埋めるには?
400000÷27530=14.53万km
・・・・・・(´*`)
14.53万km乗らないと差額が埋まらない・・・。
こりゃ燃料費が~とか関係ないね。というか14.53万kmも乗らないでしょうから差額は埋められないと見るべき。
ということはディーゼル仕様の方が割高になってしまうのですね。
ん~ディーゼルだから燃料費が安くなりコスト安・・・とは行かない。
本気でディーゼルを売りたいなら、車両価格の差をもっと縮めるか、無くすようにしてからでないといけませんね。
となると、
ディーゼルの売りは低速トルクだけか。
(ディーゼルのみ6MTが設定されているという点もありますが・・・)
そりゃあえてそんなに”売ろう”と推し進めもしない訳です。
お好きな方をどーぞ。って程度か。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
所変わって栗生スバルへ、
レガシィDITに乗りに。
黒のB4でした。
あ、写真まったく撮ってない。
直噴ターボ2リッター、300PS/5600rpm、40.8kg・m/2000~4800rpm、車重1560kg
CVTで、マニュアルモード6速。S#だと8速になる仕様です。
まぁ、外見や、内装は至って今のレガシィって感じ。この価格帯のクルマ相応って所でしょうか。
走り出してみると、
走り出しのトルク感は強い。直噴ターボの出足の強さですね。
でも車体の重さ故か「おぉ」って感動するレベルのものではないかな。
レブリミットは6000rpmであり高回転型のエンジンではない。
正直回り足りないです。
出足が強いせいで、回していっても失速していくような感じに見舞われ面白くない。
3000rpmあたりから先は「あれ?」ってなります。加速はしてるが加速感が落ちていく。
どうやら
3000rpm以下で乗るのが正しいようです。(実用的ですね)
エンジン性能を見ると最大トルクが2000~4800rpmなので、2000rpmまではトルクが立ち上がっていくので「すごく加速してる感」があるのですが、それ以降はトルクが平坦となり、馬力だけが上がっていく(回転数の上昇分)形となるので失速感を覚えるようですね。
フラットトルクのエンジンは確かに速いし、使いやすいのですが、面白みに関してはかなりイマイチ・・・。
6000rpmというのも直ぐに回りきってしまい(なまじパワーがあるので回りきるのはあっと言う間)マイナスポイント。せめてあと+1000rpmほしい。
よって
スポーツカーとしては失格点を与えます(そもそもスポーツカーではないですってwww)
ステアリング関係ですが、現行インプレッサのギアレシオが16:1とスカスカハンドル化したので、まさかレガシィも?
(※なにを血迷ったか現行インプレッサのような16:1じゃドアンダーに感じます)
と危惧しましたが、
14.5:1と良心的(?)なギアレシオでした。
重いって程ではないですが、それなりに手ごたえ(フィードバック)もあり、ステアを切った所へきちんと進んでくれる印象です。
サスペンションは
ビルシュタインが入っており、思ったよりも硬め。
跳ねるような硬さではなく路面の入力を感じ取れるレベルのものです。
なので、ロードノイズもそれなりに拾います。
300PSのクルマですからそれなりの足でないと危険ですからね。
足回りに関しては”〇”ですね。
硬すぎず柔らかすぎず、良いバランスに思います。
”ゆったりのんびり~”っていうなら普通のレガシィの方が向いてると思いますけどね。
トランスミッションは
CVT一択なのが個人的にはマイナス。このクルマならMTの設定があっても良かったんじゃないかと思う。
MTはそりゃ台数はでないでしょうが、求める客は少なからずいるでしょ。
(いるよね?)
水平対抗エンジンなのでエンジンから来る振動は皆無と言っていいほど無い。
マフラーも静かです。
が、その所為か
CVTの音が気に障るwww
CVTの”シュイーン”って音とロードノイズが主な走行音なので、ちょっと気になるところですね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
さて、お約束の
セールスさんとの密談(?)
ですけどあまり有力情報はない模様・・・。
話は上がってるけど詳細は決まってないみたい~とか。そんなのばかり。
ですが、とりあえず・・・
EJエンジンは無くなるようです。
現在EJエンジンが載ってるのは
WRX STI(EJ20)と
エクシーガ(EJ20)と
レガシィ(EJ25)。
WRX STIは次のモデルチェンジでFAエンジンに変わる予定らしい。
エクシーガはホントはEJやめたかったらしいが、開発が間に合わなかったのでEJ続投となったそうで。
レガシィもEJ25が残ってますが、殆ど出てないみたい・・・皆レガシィのターボはDITを買うそうな。
って事で近いうちにEJ搭載車両はなくなりますね。
では気になる
WRX STIのモデルチェンジ・・・一体何時?そしてベース車両は?
モデルチェンジはもう少し先になるかも・・・と。ハイブリッドの開発に人員を取られてしまっているようで、WRX STIの方が手薄になってるらしい。
ベース車両はまだ決まってないみたい。現行インプレッサベースなのか専用車両なのか。
1.6ターボか2.0ターボなのかも情報出てないみたい。
ってことはモデルチェンジは
結構先かもしれませんね。
そしてWRX STIの前に
BRZ STIの方が出るんじゃないかと言う話も。
ターボ化しないのが有力で元の200PSから210~215PSくらいにチューニングして出てくるんじゃないかとの事。
あとは
ハイブリッドに関して・・・。
モーターをパフォーマンス向上に使っていくタイプではなく、どちらかというと
燃費思考のハイブリッドとなりそうらしい。
と、あまり核心的な情報は得られなかったですね~。
ですが、水面下で色々動いていっているのは間違いないようです。
これからどうなっていくのか、これから数年は色々変化がありそうです。
・新型WRX STI
・BRZ STI
・ハイブリッド
とりあえずこの3つが注目ですね。
予想としては、ハイブリッド→BRZ STI→新WRX STI、といった順で出てくるのでしょうかね~。
となると新WRX STIは3年後くらい???