
昨年は車検でした。なので
今年は12ヶ月点検です。
前回の12ヶ月点検(2年前)はスバルにお願いしましたが、
今回は自分でやります。
なんでかって?
前は「もしかして排ガス測定するのかな?」っていう疑問があったのでスバルにお願いしたのですが、その時は結局測定しなかったので今回も測りません。
だったら全部自分で出来る内容ですので、自分でやろうかな。と言う事で☆
※しかし今思えば職場にガス検知器(O2、HC、CO、H2Sの4種類測れる)があるので、自分でも測ろうと思えば測れるんですよね、 まぁ、それはいいとして・・・。
点検の内容は以前の整備記録の内容と同じ事をしました。
で、リストを作成して記入し記録簿として車検証入れに入れておきます。
↓↓
内容的には時間かかるのはブレーキ関係の点検くらいで、それ以外は目視点検ですね。
下廻りの点検もブレーキやるときにジャッキアップするのでその時にちょいと潜って見ればよし。
パッドも清掃して厚さを測って組みなおし。
一番薄かったヤツでも
7.1mmだったのでまだまだ大丈夫です。
ローターの磨耗も進んでますね。
くっきり段付いてます(爆)
まぁ、ローターはそのうち交換するつもりなのでスルーします。
あ、パワステ漏れてるwww
そういや前回車検時も漏れ止め入れて貰ったんだったなぁ・・・。
まぁ、フルードレベルが下がるような漏れじゃないので、応急対応で経過観察としましょう。
清掃してみると、プラグの所にパテみたいなのが塗ってある。これは聞いてなかったけど車検の時にやってくれたのかな?
じゃあ右に倣えで、さらにパテ塗っておきましょ(笑)
漏れ止めも投入して、様子見☆
サイドブレーキライニングの点検の為、リアのキャリパーは一旦外します。
(画像は裏からみたところ。ボルト2本で止まってます。)
リアキャリパーに共締めされている
ダイナミックダンパー(動吸振器)。
鳴き止めなのだろうが、フロントには付いてない。リアだけ。・・・なぜ?
それなりに重いので外したい気持ちなのだけど・・・。
とりあえず今回は元に戻しますが、いずれ外してみようかな?
キャリパーを外したら、
M8のボルトをぶちこんでローターを外します
サイドブレーキのご登場です。
清掃して、ライニングの厚さを測ったら元に戻します。
※引きしろ等問題ないので調整は特になし。
ブロワーで吹き飛ばしたら
真っ黒い煙が上がりましたwww
さすがドラムブレーキ。ダストの逃げ場がないので溜まり込んでるぜぃ(笑)
そう言えば、ライニングの厚さは
前回の12ヶ月点検では測ってないみたいですね。(残厚の記録なし)
サイドが効いてればOKという判断なのでしょうね。(今回は折角なのでやりましたが)
リアデフのシールから滲んでるような・・・。
これはそのうち何とかします(爆)
ピストンのダストブーツもお疲れ気味ですね。
そろそろO/Hの計画立てようか。
まぁ、特記事項はこの程度ですかね。
他は何事もなく問題なし。
最後にフロントウィンドウに貼ってあるシールを剥がせばおしまい。
13000円分のお仕事でした(前回の技術料)
時間掛かる割りには大した節約になりませんね(笑)
Posted at 2013/06/05 21:26:47 |
トラックバック(0) |
[過去所有]インプレッサWRX STI | 日記