• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

バイクネタ

バイクネタそういえば細菌最近バイクネタをまったくUPしてないような?

ひっそりと、R6のレバー交換の整備手帳とかは書きましたが。


書いてないだけで、ちゃんとバイクも乗ってるんですよ。


バイクの方はあまり弄らないのでネタが多くないのですよね。
※車は異常に弄りますが。

私のスキルが無い事もあって、あまりバイクに不満を感じないんですよね。

・何をどうしたいか?

・何処に何をしたいか?

バイクの性能私の性能
 なので、改良すべき点もしたい点もあまり出てこないのです。

なので、弄るのはせいぜい維持管理程度なのですが完全に趣味用なので走行距離もそう伸びない。

で、維持管理も意外と手付かず。(スパンが長い)


本格的に弄るのは、「ある程度乗りこなして方向性を見極めてからだ。」

と思いつつ、ある程度も乗りこなせてないwww


R6はスーパースポーツなのであまり弄りたくない。現状がハイスペック過ぎな上、下手に弄ると危なくなると思う(バランス崩れて)

一点あるのはリアサスをもうチョイやわらかくしたいかな?ってのはありますけどね。

サーキット用のリアサス(純正で…)なので公道にはハードすぎますwww


セローはようやっと少しは振り回せるようになってきたかな?って段階なので弄るよりもどんどん乗るべき。と思う。





さて、前置き(?)が長くなりましたwww


R6はここの所は、近場の峠・山間道路ばかりをソロライドしてました。

知った道を一人で懇々とR6の走りを探ってます(爆)

知らない道よりも知った道の方がR6とは対話がしやすいので。

次のコーナーがどれくらいの角度かとか、何処がブラインドで危ないとか、わかってるのである程度安心なんですよ。

一人でひたすら駆け抜けるので特に写真はない(爆)


セロー
は逆に知らない道へ突っ込む事のほうが面白い。



山の中へ突撃したり。





橋?とか。





伐採地の道なのか、荒れた道





地図上では道になってたが、伐採跡ですね。




ちなみに今日は職場の先輩達と川原で練習&探検してました。




ここは道ですか???(※バイクで走ってます)

前の白い鎧はXR230乗りの先輩。





とても道には見えませんが・・・足元は草木が生えてません。
(バイク一台通れる程度)

左右の草木が凄すぎて、前が見えません。

かき分けながら進みます。

こんなところを走っていたら、セローちゃんが機嫌を損ねたようでエンスト連発。

都度再始動繰り返してたらバッテリーが消耗して掛からない。

しばらく休憩してから再始動。回転数高め維持でストールしないように走りました(爆)

その後すぐに前を走っていたXR230も急に不調に!

アクセル開けるとエンスト→なかなか始動できない。・・・というループ。


しかも、こんな道をしばらく進んでいきましたが・・・

結局進めなくなり戻るハメに(爆)

こんなところでも反転できるなんてオフ車ってすごいwww

(体力は使います)


で、お互い不調になりながらも、なんとかジャングルを抜けましたwww


その後はもう一人、セロー225乗りの先輩と合流してトライアル練習。



U字に窪んだ地形や、丸太(倒木)を越えて遊んだりしてました。

初めて丸太越えなんてやりましたけど、「意外と普通に(フロント)上がってる」って言われましたwww

見よう見まねのフロントアップでもなんとか(?)形にはなってたようですwww


まぁ、疲れてコケたりもしましたけどね(笑)


やっぱ自分より上手い人の操作を見てると勉強になりますわ。

精進精進☆




最後に。



バックル持って行かれました(涙)


きっとジャングル(?)走行時に蔦あたりに「ちょっとまって~」って掴まれて攫われたと思われます。


身代金の要求はまだ来ません(´;ω;`)ブワッ
Posted at 2013/07/29 18:02:56 | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2013年07月28日 イイね!

夏のオイル交換祭り+そのた

夏のオイル交換祭り+そのた夏の定期作業。インプレッサの3種オイル交換です。
(エンジン/ミッション/リアデフ)

最近雨続きでしたが、今日はなんとかなりそうな天気だったので決行しました。

降水確率60%の予報だったのですが、オイル交換始めたら日差しが・・・

青空整備なので暑いのなんの。

作業が終わってから、どしゃぶりにwww

濡れずにすんだ。⊂(・∀・)つセーフ!!


作業手順はいつも通りなので省略。

手順が知りたい方は過去の整備手帳を見てネ。


そして恒例の廃油比較




左からエンジンオイル/ミッションオイル/リアデフオイル


エンジンオイルはまぁ何時も通りの色ですね。


しかし、なんというか。まぁ・・・ミッションリアデフすっごいキレイ(爆)


ちなみに前回の3種オイル交換時の色↓




前回と比べても距離も使用期間も同程度(1年16000km程度)

なのに今回は新油とほとんど変わらない色。


          ↑新油↑


特別なにかしたって訳でもないのですが、なんでこんなにキレイなんでしょう?

走りが足りなかったのか!?


あ、でもそうかも。

前回の3種オイル交換が2012/07/20で。

その近辺でセロー買ってるんですよね(2012/04/07)

インプレッサ、R6、セローの3台体制になってる。


バイクに走りを振り分けられた分インプレッサの走行度合いが下がっているのかも?

(走行距離的には変わってないのですがね。)



ちなみにオイル交換ついでに漏れ止め剤をリアデフオイルに入れてやりました↓



エンジンオイル用ですが、基材はデフオイルも一緒でしょうから大丈夫でしょう。

リアデフシールが滲んでる件の対策として(ってほどでもないですが)。

その内シール交換するつもりですが、それまでの延命用に。

4~6Lに対して1本300ccなのでデフオイル1Lに50ccで入れました。


ま~別に漏れてるんじゃなくてちょっと出てるだけだから問題ないんだけどネ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ボンネットにワンポイント追加しました。





純正ボンネットなのでダミーのエアロキャッチです。

これなら、車検時に突起物扱いもされないでしょう。きっと。




貼った感じはこんな感じ




あんまり近くでみるとダミーだってわかりますが、遠目で見るぶんにはいいでしょう。








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新ローターの削れ進行具合




フロント。大体の荒削りはできた感じ。




リア。まだ斑な具合。


まだ研磨途中ですが、これでようやくスリットローターっぽくなってきましたね。
(スリットが見るようになってきた)

鳴きのほうも殆どない。というか気にならない。

アタリが付いてないからか、スリットがあるからか、ブレーキ時微かに「ぎゅー」って音はします。

騒がしい車なのでこれくらい気になりませんけどね。


ちなみにローター取り付け後初走行時は、走っただけで「しゅんしゅんしゅんしゅん・・・・・」って摩擦音がありましたwww

表面が削れていくうちに消えましたけどね。


制動力はアタリのつききってない現状でも、以前より止まる感じはします。まぁ、そのぶん寿命は短いのでしょうけど。


まぁ、「きーーー」って鳴かないので優秀なもんですよ。

以前使っていたENDLESSのパッドType-Rは低速ブレーキで「きーー」って鳴いてましたから。

大抵の音は許容できます(オイ)

異音じゃなければオッケー。なんてね(爆)
Posted at 2013/07/28 22:30:19 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年07月23日 イイね!

つ~ぴ~すろ~た~

つ~ぴ~すろ~た~ひらがなでかくとわかりづらくなりますね。

2ピースローターです。


プロジェクトμSCR-PROを導入しました。

しかも前後4枚フル交換です。



整備手帳:フロントブレーキローター交換
       リアブレーキローター交換


フロントを2ピ-ス入れる人は居ても、リアまで2ピースは意外と珍しいかも?

まぁ、リア2ピースはコストパフォーマンス悪いしね

フロントよりも¥高いくせに、フロントよりも重要性は低いという・・・。

まぁ、私はリアも買いましたけど。

(というかリア2ピースの設定があるプロμをわざわざ選らんだわ)






・スリットが入ってこれで制動力UP!!

ノンノン。制動力なんてどうでも良いわ(爆)

純正で十分足りてます。



・高温にも耐えられる!!

いえいえ、そこまで熱かけないし(笑)


と言うわけで(←どういう訳だ)軽量化の為というただ一点で購入しましたwww

前後合わせて12万強。う~んお高いですね~。

実は1年以上前から「買おうかな~」、「もう少しあとにするかな~・・・」なんて考えていてやっとこさ買いました。

少々早いですが、13/8/11で私がインプレッサに乗り始めて4周年になるので、その前祝いも兼ねてます(←どうでもいいですねwww)


気になる軽量化結果ですが・・・


フロント右・・・-1.9kg
フロント左・・・-1.7kg
リア右・・・-1.3kg
リア右・・・-1.2kg

合計-6.1kg

となりました。

ちなみに、リアキャリパのダイナミックダンパも外したのでさらに-0.5kg

-6.6kgとなります。


すごい。感動しました。6.6kgも軽くなりましたよ。

そりゃもう、驚きの軽さとなりました。

加速が一段と鋭くなり、ブレーキングも今までのブレーキングポイントが早すぎると感じるくらいに素早く止まり、コーナリングもまるでタイヤがワンクラス上のグリップになったかのように軽やかに曲がっていきます。
さらに、心なしかエンジンも軽く回るようになり、吹けが良くなりました。
軽くなった事でボディの負担が減ったのか、撓っていたボディが補強バーを入れたようにシャキっとして剛性感のUPを感じます。
そしてブーストの立ち上がりも鋭くなり、電圧も安定してオーディオの音質が上昇し・・・・・・・・・



ってんなわきゃあるか~~~い!!


しかも途中からまったく関係ない内容になってるし。


ま、冷静に考えましょう。

-6.6kgの効果なんて正直言って良くわかりません(笑)

逆に言えば6.6kgの荷物を載せたときに変化を感じますか?という・・・。

インプレッサのP/Wレシオは、1460kg÷280PS=5.214

-6.6で1453.4kg÷280PS=5.19

5.214-5.19=0.024

P/Wレシオが0.024UPしました。やったね☆

逆算して馬力で例えると、280PS281.3PSになったときと同じP/Wレシオです。

誤・差・範・囲(( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪



と言うわけで、塵も積もれば山となる。です。

回転体の軽量化なのでいくらか数字以上の効果はあるかもでしれないですけどね。

※でも軽くなったのって要はアルミハウジングの部分だから円心に近い・・・。回転体の、ってのはあまり関係ないか。)


およそ1kg/2万円の軽量化でした。





削れてないローターは鈍色でスリットもぜんぜん目立ちませんwww

暫く使って、表面が削れてくるとローター表面は銀色に、スリットは鈍色のツートンになってくるのでまずは慣らし運転ですね。


今回パッドは未交換なので、アタリが出るのに時間掛かりそう。

今度峠でズバッとブレーキングしてくるかな?
Posted at 2013/07/23 21:41:03 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2013年07月21日 イイね!

軽自動車とAT限定免許

軽自動車とAT限定免許ふっと気になったもんでネタにしてみます。

周りを見てみれば右も左も、軽!

10台車を見れば内3~4台以上は軽がいるような??



今、日本には軽がどれくらいいるのでしょうかね。

車の保有台数の統計が出てるので割合換算してみましょ。







軽の割合は年々増加していき、2013年現在で日本を走っている車の37.2%が軽という。

登録車の推移を見ると、登録車が減って軽が増えて言ってますね。

総量も増えているがそれ以上に軽の増加が凄い。

登録車は減っているのに総量は増えているという事は、登録車の減少を上回って増えているわけだ。




現状では軽自動車が登録車と同じ土俵で購入の選択肢に入ってしまうのがなんとも言えない。

軽→登録車 の流れが通常(正常)だと思うのですが

それが、軽→軽 や 登録車→軽 の流れが普通になって来てしまっている。

以前価格調査しましたが、”今の軽”が買えるならコンパクトカー買えますぜ。維持費だってコンパクトとそう変わらん。

そしてコンパクト以上の価格という罠。

軽ってなんなんだろう?


こんなんでいいのかな~・・・日本。

え、TPP?

賛成ですよ私は。




そしてもうひとつ、これでいいのかな~っていうのがAT限定免許


免許取得数のMT/AT比率です↓







2013のデータは未だ無かったので2012が最新。

AT限定免許取得数が54.4%

こちらはAT限定が増えているというよりもMTが減っているといった方が近いか。

なんせ、免許取得数の合計自体が減っている。

2001~2012年で、MT取得者は45%減少しAT限定は13%増加しています。合計は23.6%減少している。

※ちなみに都道府県別に見ると都会はATが多く田舎はMTが多い傾向にある


最近の若者は免許取らないんですね・・・。ほんとに。

取ってもAT限定。


で、何?軽に乗るの?



(* ̄- ̄)ふ~ん



MT/AT免許の善し悪しって意見の割れるところですが、私個人としては例えAT車に乗るとしても免許はMTで取って貰いたいですね。

なぜって?

「MT車も運転できんのに公道に出てくんな」って事です。

車の免許って”MTが運転できる技術を有している”のが前提の免許ですよ。

みんな、MT免許AT免許って分けるけど、普通自動車免許普通自動車免許(AT限定)ですよ。

MT運転できるのが普通。AT限定は下位互換免許でしょ。

MT免許なんて存在しない。MT運転できればAT運転できます。その逆は無い。この意味わかる?

AT限定は技能不足者の証と私は捕らえてます。あくまで私は。私の意見ね。(後ろから刺すなよ?)


MTに触れずに免許を取ると”ギア”という概念が無い(知らない)まま公道に出てしまう。

車は「アクセルを踏めば進む」「ブレーキを踏めば止まる」ただそれだけのもの。

ギアやエンジンのことなんてこれっぽっちも考えない。知らない。興味ない。


そんなヤツが自分の前や後ろを走ってると思うと気が気でない。


MTに乗らないにしても免許はMTで取ろうよ。


ちなみにATはMTよりも2倍事故るそうです。(正面衝突を除く)


ATはシフトチェンジが無いから、

楽?  簡単?  安全に意識を向けられる?



いろいろ言われますが、

ヒトは楽になるとよりリスクの大きい方向へと向かいます。(自論ではなく統計です。)



ATはシフト操作が減った分を安全へ振り分けられるか?といったらそうはいかない。

空いた余裕はそのまま怠惰油断へ直結します。

つまり運転に集中できなくなるんです。

運転に集中しているときほど安全意識は高いです。

では運転に集中するには? → シフト操作するのが効果的です。

ATの事故率2倍という数字はその表れです。

ATは楽になった分、安全から遠退くんです。


※MT免許が取れない程度の運転技術ではそもそも安全意識もへったくれもないのかもしれませんが・・・。

※空いた左手で携帯弄ってるとかは論外ですが、そういったことがなくても無意識下で集中できず油断が増えるんです。



ATでも意識して集中すれば安全に努めることはできます。しかしそれはMTと同等にはなっても以上にはなりません。

ATかMTかでの安全意識の決定はその人次第であり、ATでもMTでも等しく集中しているのであれば等しい安全性であるといえます。


ATとMTの決定的違いは、”ATは潜在的にヒトをリスク方向へ向かわせる”という点。


MTは普通に走らせているだけでATよりも自然と集中ができるのです。

しかしATは普通に走ってもMTの集中に達しない。

その差を埋めるには”意識して集中する”しかない。


さぁ、ATで意識して集中し安全に努めているドライバーはどれくらい居るでしょう?


その結果は、”ATはMTと比べ事故率2倍”という事実が物語っている訳です。

意識して集中してる人間なんてほんの一握り。




「ATはシフト操作がないぶん安全に意識を向けられる」って言ってる人は一瞬正論に見えますがね。

違います。

「ATはシフト操作がない分、MTよりも安全を意識しなくてはならない」が正しい。

しかし、安全を意識したMT乗りには適わないね。これじゃ。


「ATは楽」といってる人はただの惰弱じゃ・・・?

強化クラッチが入った重いクラッチペダルならまだしも、最近のクラッチは驚くほど軽いですよ。

左足は別に疲れない。疲れないのでATが楽ってのはオカシイ。

シフト操作が面倒?? MTに乗ってりゃ面倒とも思いません。所詮慣れですよ。

そのうちアクセルとブレーキ踏むのも面倒とか言い出すんでしょうか。



"止まるMT""動くAT"。これも意外と落とし穴かも?

・MTはミスをすると止まります(エンスト)


・ATはミスをすると突進します。

どっちが危ないかって言われると構造的にATの方が事故るよなぁ。

そりゃもうコンビニに突っ込んでみたり、立体駐車場から飛び降りてみたり・・・etc



ATは確かに簡単で楽なのかも知れませんが、楽になることは安全とは逆方向のベクトルであることだけは認識しておいたほうが良いかと思います。

ATはATの、MTはMTのそれぞれ良い所・悪い所があります。


どちらを選択するかは自由ですが、私はMTを推しておきます。


まだまだ、色々と出てきますが文字数が増えすぎるのでこの辺で切り上げときます。

ちょくちょく棘のある言い方もあったと思いますが気に障ったならスパッと忘れてください。所詮ネット上の何処かの誰かの一意見ですので。






おまけ





フェーズ3に近づけるようにしましょう
Posted at 2013/07/21 22:54:57 | トラックバック(0) | 小難しい話とか | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28 293031   

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation