• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

鈴沼へ

鈴沼へセロー4台で鈴沼(船形山)へ行ってきました。

面子は前回と同じ☆

泉ヶ岳を通り船形山(鈴沼)を経て薬莱へ抜けるルート。








雲行きが少々怪しかったのですが、案の定山の方はでした。

今回も動画は撮ってたけど水滴のせいでイマイチな感じで残念。ま、動画としては見れますけどね。




林道を走り・・・




キャンプ場の広場で小休止。

今日の天気予報は降水確率20%。最高/最低気温が12/10という少々お寒い外気温。
※最近はまだ最高気温で20℃程度あるのですが、天気が悪いから気温が上がらないようで。

「今日寒いなぁ」な~んていいながら走り始めて、ここで休憩した時の気温はなんと6℃でした(笑)

でも林道を走ってきたので体は温まっていて寒さを感じませんでしたけどね。

場所により紅葉もしていて景色も楽しめます。

ただし落葉が結構多くて路面がどうなっているのかよく分からず、突然水溜りに突っ込んだり、岩が埋まっていたりと中々スリリングなコンディションでした(笑)


で、走っていくとなにやら降ってくるものが雨ではなくなってくる・・・


「カッカッ」っと体にぶつかってくるのは、なんと(爆)

鈴沼の広場にセローを停めたあたりでなんとこんな状態↓↓




こんな天気でバイク4台なにやってんすか(笑)

ちなみに気温は1℃でした(寒っ)





で、ライダー4人は鈴沼へ行くべく遊歩道へと・・・

ライダーというか登山者みたいになってますが(笑)




鈴沼到着。

末とはいえまだ10月なのに、初雪を見てしまいましたね~www











雪が降ってきたので、白い鈴沼を期待しましたが大して白くなくてちょっとがっかり(笑)





鈴沼を堪能したら薬莱へと抜けて昼食。

やくらいハイツでジンギスカン定食www

林道を走った後の食事は格別なおいしさです。


のんびり食事して駄弁って休憩して。この後は帰路です。




山を降りると雨は殆ど降っておらず、綺麗な虹が掛かっていたので停まって写真をパチリ。



皆さんまた遊びましょ~ね。
Posted at 2014/10/28 20:38:03 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2014年10月24日 イイね!

二口林道に行ってきました

二口林道に行ってきました二口林道と言っても宮城・山形の人しか分からないでしょうからざっと説明を。

一言で表すとある意味レア林道です。

二口林道は宮城県の秋保山形県の山寺を繋ぐ林道なのですが・・・


1年のうち数日~数十日間しか通行(通抜け)できません


というのも、舗装と未舗装の混在する激狭の道(林道ですから)で、除雪不可で冬季は閉鎖。

その立地条件により雨風・雪・台風・地震とにかく災害に弱くすぐ崩れる。

歴史を追うとずいぶん古い道のようでざっくりまとめると↓


①開通は平安時代だとか・・・。

②その後江戸時代まで、宮城~山形を繋ぐ峠として使用されていた。

③明治に入り牛馬が通れるように工事を行い、物資輸送の道として活用される。

④明治15年(1882年)に関山トンネルの開通により関山街道ができるとそちらに利用を奪われ、衰退する。

⑤昭和に入り自動車の通行ができるように改修を始める。(1960年代)

⑥林道予算として4億円以上の費用をかけて開設工事を行うも毎年どこかが崩れて通行止め。
 ※開設費用(4億)に加えてその倍以上の補修費用をつぎ込むがろくに通れない


⑦平成に入り、1999年に豪雨で宮城側が崩落し通行止め。開通に必要な費用がまた4億円以上必要となり、放置決定。
 ※国の補助が5割しか出ないため残りの5割を県が出す必要があった

⑧2010年に工費の県負担が事実上5%になったため、工事再開

⑨2011年10月30日に12年ぶりに全面開通

⑩開通とはいえ工事は続いており、通行できるのは1年を通して10月~11月上旬の数日程度の限定開通






アホです(爆)



ちなみに2011年に12年ぶりに開通したとはいえ、通行可能日数は以下の通り

2011年:8日間
2012年:14日間
2013年:11日間
2014年:22日間


今年は多いですがそれでも一ヶ月にも満たない日数です(笑)




林道の入口(宮城県側)にはご丁寧にカレンダーが貼ってあります。


とまぁ、道は道なのですが作った場所が悪かったのか、作られた時代が時代だったか。直しては壊れての繰り返しで通れる事が稀というレアな林道なのです。

紅葉の時期だけ一般通行が可能なように開放されている状況です。

マイクロバス以上の大型車両は通行止めですが、普通の車両(4輪)は通れます。と言いつつも、と~っても狭いので車よりバイクの方がオススメ。


私がセローに乗り始めたのが2012年ですが、通れると知ったのが2013年の冬(既に冬季閉鎖)だったので、一年待ってました(笑)

※それ以前に二口林道は通行止めで復旧の目処も予定もないって知っていた(09年か10年に調べたと思う)ので、通れないもんだと思ってました。

まぁ林道といっても車が通れる(一応)道だし、舗装化も進んでいるので大した林道ではないんですけどね。




さて、導入がずいぶん長くなりましたが、そろそろ本題へ。

とりあえず宮城側からノンストップで山形側まで一旦走り抜けて、そこからUターンして今度は写真を撮りながら宮城へ戻ってきました。




山形側の林道基点


山形側は100%舗装化がされており、普通に走れます。

というかセローで行くと物足りません。R6で走れるくらいの道です。




看板アップ。全長19.019kmの林道です。




基本的にお金をかけないように補修しているので色々と古いものが残っています。

これはガードレール。石材の脚に木材を渡す構造。

所々にこの石材の脚だけが点々と残ってます。木が残っていたのは写真のこの一箇所くらいかな?




設計速度ってのが良い味です。





林道入ってすぐはまだそんなに紅葉は見られませんが。




山の上方は赤々と。








上へ上へと登っていき、山形側の林道を上から見下ろすと。

所々に道が見える
のがわかるでしょうか。

こんな所によく道を作ったものです。




別の所から山々を。








宮城県へと入ると、舗装路とダートの繰り返しになり道幅も山形側よりも細く険しくなります。




宮城県側を見下ろす。

すっごい補強してるのがよく見えます。

そりゃこんな所を道にしたら崩れますよ。




宮城側はちゃんと林道っぽい部分もあります。車で通るにはそれなりの覚悟が必要です。




なんか切立った岩盤みたいなのが見えます。

こういうのも崩れてきたりするのでしょうか・・・?




う~ん紅葉が綺麗だな~・・・。




な~んて写真を撮ってるその先ではなんと渋滞がΣ( ̄ロ ̄lll)


宮城側のせっまい所で渋滞が起きてました。


林道で車の渋滞に巻き込まれるってwww


どうやら工事のダンプカーとの離合に手間取ってる間に詰まったようです。

混まないように平日を狙って来たのですが、それでもそれなりの量(林道にしては)の車が来ているので、何かきっかけがあるとダメですね。


というか、離合不可な狭さの所で止まったらだめだろうに・・・。

分かっている人は離合できるところで待っているんですが、分かってない人は前まで詰めちゃう。

で、後ろも来ちゃうと後退不可になる。

離合不可&後退不可になったら自分も対向車もお互い進めなくなる。

狭い道を通る時って結構色々考えて走らないとこうなります。

どこまで車を寄せられる腕があるか?ってのも重要ですしね。


渋滞してても私はセローだったのでかなり軽い感じでいましたけどね・・・。

対向車が何処で止まっているかちょっと歩いて確認しにいって、歩きがてら車から降りて様子見してる人たちと情報交換しつつ。

行けそうでしたらセローですり抜けて行きます。

で、所々で立ち往生してる車に私の来た道の状況を伝えつつ、通過してきました。

こういう道は車で来るもんじゃないですね、オフ車ですよオフ車。


オフロードならセローは普通に走ってても、車より圧倒的に速いですからね。

※車が必死こいて20km/hで走ってる横をセローは何気なく30~40km/hで通過していくイメージ。



ま、なにはともあれ滅多に通れない二口林道を制覇でき、紅葉も満喫してきました。

興味のある方は一度訪れてみてはどうでしょう?

今年は通過可能はあと10/25、10/26、10/30、10/31 11/1、11/2、11/3の7日間ですよ☆
Posted at 2014/10/24 23:38:22 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2014年10月23日 イイね!

ようやく帰ってきました

ようやく帰ってきましたパワステフルード大気開放事件から早一週間・・・。

ようやくインプレッサが戻ってきました。


で、タイトル画像を見て「ん?」ってなった方は、私の車を良く見ている人(?)です。

出庫する際は車検に適応した状態でないと受け渡しできないんだってさ。

ヘッドライトのフィルムがNG受けたので剥がし(てもらい)ました。

先月タイベル交換に行ったときは何も言われませんでしたけどね。(というか今回初めて言われましたわ)

というか今回は「フィルムの透過率が引っかかる」よねって事で話しをされましたけど・・・。

前回(6月)の車検の時は「ヘッドライトに貼り物自体がダメ」だって聞きましたけど?

な~んかこういう、”人によって意見の違うもん”ってどうかな~って思いますねぇ。しかも同じスバルD内で・・・

基準・理由の明確でない規制を人に守らせようというわけ?おかしくない?




って事で。即貼り!!

貼り・剥がしはするもんだと割り切ってフィルムの予備は用意しているのです(爆)

※良い子はマネしないでください。


正直このフィルム貼ってもHIDなので暗くはないですし、ぶっちゃけバイクのライトの方が暗いしね。
※セローのヘッドライトなんて懐中電灯レベルですからね。マジで・・・。

それよりも光軸狂い・爆光や、ステルス機(ノーライト)の方が危険だと思います。


って、その辺のくだりはどうでもいいんですよ。開幕から脱線しすぎ。

パワステフル-ドの漏れに関してが今回の主題なのですが・・・。


で、結局リビルド品に乗せ変えました。

あれ?それは前回のブログに書きましたね。まぁいいか。

交換した訳ですが、暫くインプレッサに乗っていなかったからか、はたまた最後が重ステ状態だったからか、交換後のステアリングがすっごく軽い。

あれ?こんなに軽かったっけ?って正直戸惑うくらいに。

13:1のクイックステアリングと間違えて15:1のノーマルステアリングを組んだのかと本気で思う(爆)

もちろん切れ角的にちゃんと13:1ですが。

ポンプは換えてないのですが、ギアボックス自体が劣化して性能ダウンしていたんでしょうね。

可動部の動きが渋くなっていたか、ラインやバルブが閉塞気味だったのか・・・。

まぁ、なんにせよまるっとリビルド品に乗せ換えたので暫くは不具合なく使えるでしょう。

な~んて、またワインディングに行ったら漏れたりして!?(←縁起でもない)


まだ9年選手(2005年製)ですが、現在10万9千kmの車ですから色々壊れてくるタイミングですね~。


使い方の問題もあるのでしょうけど(笑)







~余談という名のオチ~


いつもとあるスバルDら~(家から一番近い)に車検や修理を依頼してますが・・・。

今回はトラブルで突然の入庫だったとはいえ、




”代車が無い”って・・・




失礼じゃない?


しかも結構慢性的に代車が空いてないんですよ。

車を預けて代車必要ありません。って人は殆ど居ないでしょう。

車を扱う仕事としてそれはどうなのよ??

それじゃ安心して車を預けられませんよ?


たまたま私はバイクを持っているのでそれで通勤できましたが、誰もが自分で代替品を持っているとは限らないでしょう。

というかホントはバイク通勤禁止なので使えないんですよ。(冬はそもそも使えないし)


通常使用する代車数は把握できてるはずですから、それに+αで用意しておくべきでしょうに。

当然、代車を増やせば維持管理費用も増えるのですが、今スバルは売れ行きも好調ですよね?

売れる量が増えれば、代車の必要台数も増えるのは当然の事では?

必要数と準備数がかみ合ってない。算数できんのかこの会社?




そんなんだからトヨタに飼われる始末になるんだろうが。




とスバル車に乗りながらスバルを思いっきりディスっておきます。
※注:このDらーに限った話しかもしれませんのであしからず


中身はともかくディーラーでいえばトヨタが好きだな~。対応がしっかりしてる。

スバルみたいに”店内に入っても誰も声を掛けてこない”なんて事がないもん(爆)

※作業内容としては当然きっちりやってくれるのでそこに不満はないのですけどね・・・。
Posted at 2014/10/23 18:47:21 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2014年10月19日 イイね!

ロードスター東北ミーティング2014

ロードスター東北ミーティング2014ロードスター東北ミーティング2014~Roadster 25th Anniversary~ に行ってきました。

ロードスターの集まりですので月未菜のロードスターに同乗していきました。

場所は宮城県の笹谷オートキャンプ場。

新型NDロードスターが展示されるとあって、多くのロードスターが集まりました。

100台はいかないまでも60~70台くらいは集まったでしょうか?

まぁ、何はともあれメインディッシュは新型です。

お触り禁止、ボンネット開けない、エンジン掛けない。と展示だけではありましたが、ホントに目の前で見れました。




まぁ、外観の写真は公式で公開されているので撮ってもそんなに真新しさは感じませんが。

幌は布製で開閉は当然手動。



構造的にはNCの幌に準拠してる様で、閉止のロックは中央部の1点止め。

開放は後ろにえいっとZ字状に畳まれて、最後にカチッとロックがされる。

NBロードスターのように2点バックル止めでは無いので、一人での開閉は楽そうな印象でした。




あまり写真にされてないような点・・・

アクセルペダルはオルガン式でした。

新型デミオもオルガン式ですが、ペダル形状が若干違う?

でも基本構造は新型デミオのと共用部品なんでしょうね。

オルガン式はヒールアンドトゥしにくいので個人的にはイマイチなんですが・・・マツダさん。

普通にアクセル操作する分には良いんですけどね。




グリルアップ。

ボンネットを開けてもらえなかったので良くわかりませんでしたが、エア(吸気用)はグリルからボンネット内に導風してるらしいです。




ドアオープン。

ドアの内装がボディ同色のパネル塗装なのですが、これ絶対乗ってたらスリキズだらけになると思います。

かっこいいんですが、普通にソフトパット素材とかで作って頂きたい。



マツダスタッフ一同&新型ND&25th Anniversary広報車


まぁ、NA~NDまで一挙に見たのであれなんですが、思いのほか新型NDは小さくないです。

というか大げさに言えばデカイとすら思いました

NCと比べて全長が80mm短いそうですが、それ以上に全幅は1730mmと10mm大きい。

幅広になった&実際幅広に見える。ので体感的にNCと同じサイズと思って差し支えないかも。


内装についてはずいぶんお上品(高そう)に作ったな~って感じ(最終決定のデザインかは不明ですが)

価格も一番下で250万くらい、上で450万くらいからかも?(あくまで予想値)と言っていたので、それに見合った内装になると思われます。

450万以上がアルファロメオ版になるかも。とも。


正直私の感想としては

「なんか違うんだよな~」

ってかんじですが(爆)


私の中ではロードスターって高いスポーツカーじゃないんですよね。

価格が250万から~。なんて言われたら若者買わない(買えない)じゃないですか。
※だって実質300万クラスの車って事でしょ?

それが若者に売れるなら86/BRZは若者に売れているはずです。

あれだって実質250~300万の車です。若者買ってる?

乗ってる大半はおじさんですよ?


章男ちゃんトヨタ社長だって「中古車になった頃にやっと手が届くくらいまでしか価格を抑えられなかった」って嘆いていた価格ですからね。

それと同等~高いくらいの価格設定はちょっとないな~って。

まぁ、個人的な意見です。



と、新型をいきなりディスってますが別に嫌いじゃないですよ。

これはこれでありかとは思います。金さえあれば。

ただ、NA・NB・NCに乗ってる人が乗り換えるほどの魅力を引っさげているかと言われるとどうなんでしょう?

NA・NB乗りからすれば、”新車”という点での乗り換え理由になりそうですが・・・

NA・NBに乗ってる人はみんな”それ”が好きでわざわざ乗ってるんですから、古いか新しいかだけで乗り換え理由にできるのかは疑問です(爆)


NC乗りからしたらどうなんでしょう?

100kg軽くなる(予想値)としても2000cc→1500cc(予想値)になるパワーダウンを許容できるのか・・・?

まぁ、その辺はオーナー次第なのでしょうけどね。


え~かなりディスりましたが、そろそろフォローを入れようと思います。



このご時勢にオープンスポーツを出す事がえらい



この一言に尽きます。(←おい)
※車を褒めてる訳じゃね~じゃんかというツっこみは無しです。


というか外観だけの意見なので正直コレが限界です。

試乗車でて乗って見ないと分かりません。

まだ色々と非公開情報(予想値)も多いですし。


ま、新型についてはそんなところですね~。

あとはその他写真でもつらつらと・・・↓↓













ロードスターという車種の故か、あまり過激に弄ってる人はいませんね~。




勝手にピックアップさせていただきますが、このNCがある意味一番力(労力)が入っていたかと(笑)

カーボンシートフルラッピングでおそらく見た感じ、ショップ等ではなく自力で施工されたと思われます(オーナーさんに会えませんでしたので不明)





そして一番の予想外車がこちら。

本物の植物を車載してます(笑)



バケツを固定しその中に鉢植え。塩ビ管で枠を作り植物で屋根のようにしています。

オープンカーにしか出来ない発想ですねwww



と、ロードスターだらけのミーティングでした。

新型の続報が待ち遠しいですね。






↓以下余談というオチ↓

先日10/17にパワステフルードをぶちまけたインプレッサですが・・・

PSF空の状態であまり走るとパワステポンプを壊すので、PSFを補充してからスバルに持っていこうと思い、バイクで調達。



日産のPSF。中身は一緒です。

補充してみてエンジンON!



下から「だら~~~」


だめだこりゃ~(爆笑)


入れたPSFを抜いて、重ステのままスバルに持って行きましたwww

で結局リビルドのステアリングラックに交換することに。

漏れてるのはやはり予想の箇所のようですが、他の箇所からの漏れ等も考慮してまとめて直すのも、リビルドに乗せかえるのも費用的に変わらないということで、乗せ替えで話しをつけました。

で入院となった訳ですが、代車がないということでバイク通勤で誤魔化してます。

R6を通勤で使うとかアホです(笑)

雨が降ったらセロー使うかな~。
Posted at 2014/10/19 23:29:38 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年10月17日 イイね!

おやらかしwww

おやらかしwww夏タイヤで遊んでられるのもあと僅か、冬タイヤに替わる前に遊んでおかねば・・・

夜のワインディングに赴いた。

気温も低くエンジンは絶好調(エキマニも変えたしね。)


気分よ~く走っていたら。


途中からな~んかステアリングのキックバックが重い(爆)


あれ?これは・・・。思い当たる節が大有りなんですが(汗)

脇に停めてボンネットOPEN。

見るのは当然?


パワステフルードのレベル。



すっからか~ん。

あ~はっはっはwwwwwww



いやいや笑うところちゃいますねん!?

ワインディングをパワステ無しで帰らねばならんのですよ。


帰りましたけどね。やればなんとかなるものです(違)



で、パワステフルードは何処に旅立ったのか・・・?



思い当たる節は唯一つこの継ぎ手部分


まぁ、十中八九ここから全部大気開放したと・・・。




最高に仕上がった下回りの写真。

運転席真下のサイドアンダーカバーです(金色はレイルのサブフレーム)


油でびっちょびっちょ(爆)

まぁ、丸ごと全部大気に切り捨てたらこうなりますわ!?




上記写真のすぐ前方にあたる右フロントタイヤハウスも油!!


そしてなによりインプレッサの空力性能を垣間見たのが↓の画像。



リアアンダーディフューザーにまで油が!!??


運転席下から吹き出たフルードがフロア下を通る風に乗り、右サイドアンダーカバー全域を油まみれにし、リアディフューザーで引き抜かれるという一連の構図が見て取れる。

なんと車体下の風洞試験ができました(笑)

代償がずいぶんなものですが・・・。



まぁ、別に事故らなかったし、自走できる状態だったので問題なし(←おい)

高負荷を掛けた所為で滲み箇所から一気にフルードが出ていった事例でした。

懸念箇所があるのにワインディングに行ってはダメですね(笑)



さぁて、明日バイクでフルード買ってきて仮補充してからスバルに持って行こうっと・・・。
Posted at 2014/10/17 23:10:06 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 78 91011
12 13141516 1718
19202122 23 2425
2627 28293031 

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation