• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2016年04月21日 イイね!

セローでお散歩

セローでお散歩お散歩。なんて軽いノリのタイトルですが、ややシビア(見た目が)な道を走ってました(笑)

お散歩程度の場所を走るつもりだったのですが、なぜか軽く藪漕ぎする事に・・・。



最初はタイトル画像の通り走りやすい林道を走っていたのですが、






途中から道が一気に狭くなり、御覧の有様(笑)

※(注)道ですよ?真ん中に土が見えるでしょ。





今日はこういう道を走るつもりは無かったのですが・・・。

※(注)道ですよ?


こんな道なのに、バイクのタイヤ痕があるんですよね~・・・。一体どんなアホがこんな道通るんでしょうね?







崩落してたりもするし。





後ろを振り返ってみると、今通ってきたはずの道が見えない。

あれ、私今ここ通ってきたよね(爆)





道端に四角い石杭が刺さってるな~と思ってよく見てみると。「仙」の文字。

ああ、ここ仙台市なのね(笑)

他県の方の仙台市のイメージをぶち壊してる気がしますが、まぁ気にしない。

仙台市といえば、伊達政宗?牛タン?笹かま?萩の月?

ノンノン。仙台市ってこんな所ですよ皆さん(嘘)

流石は「杜(もり)の都 仙台」ですね。






衝撃の邂逅??

なぜこんな山中に朽ちた自動車が・・・。





マツダのボンゴワイドロー(トラック)のようです。この型は1977~1980年あたりのものか?

後輪にチェーンが巻いてあるので、冬季にココで投棄されたのか・・・。


しかし、カモシカ(セロー)で散歩してたらカモシカ(※ボンゴはアフリカのカモシカ)に出会うとは・・・。





山道の出口側より撮影。

車両通行止めです。まぁ、あんな道車では通れないですわ。





最後に。

セローを探せ。な~んてバレバレですね(笑)
Posted at 2016/04/21 20:44:10 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2016年04月19日 イイね!

忘れ物とそのついでに・・・。

忘れ物とそのついでに・・・。今日の朝に先日泊まったエコキャンプみちのくから電話が掛かってきました。

「エコキャンプみちのくから掛かってきた」というだけで察しがつきましたが、電話に出てみるとやっぱり忘れ物の連絡でした(笑)


自分のものは全部まとめていたので一式持ち帰ってきていたのは確認していましたが、誰の何でしょう。と思えば、”パナソニックの充電器”だそうで。私も同じの持ってますけど、そういえば誰かも使ってたな~。

「郵送しますか?」って聞かれたけど、「今日取りに行きます」ってその場で回答(笑)


今日は休みだったので、セローに乗るかR6に乗るかどっちにしようかな~って丁度思っていたのですよね~。

エコキャンプみちのくに行くならR6ですね。エコキャンプのある釜房ダムはいつもの走行ルートなのでいつものワインディング走ってこよう。


でもちょうどR6ちゃんはエアフィルター(リプレイス)の清掃をしていて、水洗い後の乾燥してました。

なので、タンクを固定しておらずタイトル画像のとおりパッカーンとオープンできる状態。流石にこのままフィルターレスでは走れない。





フィルターはもう乾いてたので、オイルを塗布して組込み。





さて、来ました。エコキャンプみちのく(管理棟)。

※充電器を受け取るだけですけど。

ここにSSバイクが来るのは珍しい?

用事が済んだらワインディングへ逃避しましょう(笑)







ワインディングの途中で。

殆どの桜は散ってきていますが、たま~に周りより出遅れた(?)桜がまだ咲いてます。

気温は18℃くらいで丁度良い走りやすい気温ですね~。

ワインディングを抜けたら秋保ヴィレッジで何か食べて帰りましょう。

さて、何にするか・・・?





山賊焼き(もも)ハムかつにしてみました。

山賊焼きひとつでいいかなと思ったけど、流石に少ないかと思ってハムかつも注文。

意外とハムかつが美味しくてちょっと驚いた。中にチーズが入っていてそれがなかなか・・・。

食べ終わってから思ったけど、おにぎり一つつけても良かったかな。

バイクに乗ってるとあまり空腹を感じない。でも実際は結構お腹空いてるっていうのが多いんですよね、私。

相当バイクに酔ってるんでしょうね(爆)。運転に集中してるから空腹を忘れているだけよ。
Posted at 2016/04/19 20:24:41 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年04月18日 イイね!

ミニッツ合宿part4

ミニッツ合宿part4※はじめに→ミニッツ(MINI-Z)とは室内用ラジコンの事です


前回のPart3から半年経たずにpart4を開催できました。6月から仕事が忙しくなるのでその前に・・・って事で。



メンバーは前回と同じ私/A氏/T氏/W氏の4名。

場所はエコキャンプみちのく





前回と同じく和室のドアを外してリビング貫通で12畳のコースを設営。

コースレイアウトは前回よりちょっと簡単でスピードの乗るレイアウトで。





晩ご飯は準備が簡単で時間を取られないという理由でしゃぶしゃぶ(笑)





集合写真。実車だったら全部で何億円?





○私の参戦マシン
・MR02 フェラーリ F599XX
・MR03VE マツダ 787B
・MA015 (ドリフト) スバル インプレッサ(鷹目)
・MA020VE ランボルギーニ ムルシエラゴ
・MF015 フェラーリF10
・MR03 ロータス エキシージ「未走行」






○A氏の参戦マシン
・MR03 アウディ R8
・MR03VE フェラーリ F599XX
・MR02 ポルシェ911 GT-1
・MA015DWS GT-R(R35)
・MA020 トヨタ 86「未走行」
・????? エプソンHSV-10「未走行」
・????? レクサスSC430 GT500「ボディのみ」






○T氏の参戦マシン
・MR03 レクサス SC430「ボディ大破により途中離脱」
・MR02 GT-R GT-500テストカー






○W氏の参戦マシン
・MA020スポーツ スバル インプレッサ(丸目)
・MR03VE マクラーレン 12C GT3





オマケ



エコキャンプみちのくに泊まると湖畔公園への入場チケット&駐車券が貰えます(※当日限り)

この辺りの桜は終わりですね~。





芝桜で勘弁してくだしあ。
Posted at 2016/04/18 20:54:45 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2016年04月14日 イイね!

R6車検終了&オイル交換

R6車検終了&オイル交換R6ちゃんが車検から戻って来ました。借りていたジョグ様と交換してお引取り。

これでまた2年乗れますね。(どこも壊れなければ)




オイル交換は自分でやるつもりだったので、車検整備ではやらないでもらいました。

16500rpm回るエンジン様を今年一年きちんと潤滑して頂く為に、エンジンオイルを交換です。





前後タイヤを固定して車体を垂直にしたら、左のカウルを外して、ドレンボルトとフィルターを外せばオイルが抜けます。

いつも思うけどフィルター外すとエキパイに垂れるんですよね、この娘・・・。

走行中に漏れたら火災になるパターンのレイアウトですね(爆)

※エンジンオイルの発火点は200~410℃程度。(JXエネルギー SDS(MSDS) ガソリンエンジンオイル項 より)


まぁ、そうそう漏れることなんて無いので良いんですけど。





交換するエンジンオイルは先日セローにも入れたelf MOTO4 TECH 10W-50です。

粘度は今まで使用していたヤマルーブ4RSと同じ。

セローの時にも触れましたが、4RSが廃盤となりヤマルーブに10W-50のラインナップが無くなってしまった為、elfに銘柄変更です。

時代はもう10W-50なんて高粘度オイルを使用するのは余計なフリクションロスという認識なんでしょうかね~?それがたとえ超高回転エンジンのバイクだとしても?

後釜のRS4GPは10W-40ですが、10W-40を入れたければヤマルーブプレミアムがあるじゃん。

4RS(10W-50)→RS4GP(10W-40)になったのに相変わらずプレミアムは10W-40だから、ヤマルーブのラインナップに10W-40が二つあるってどうなの?

そりゃR6も指定は20W-40だから10W-40でも良いのだけどさ。10W-50が良いって人を見捨てないで頂きたいわ。

それともヤマルーブのトップグレードも10W-40の方が良いって声が多かったのかしら?





さて余計な愚痴が入りましたが、気を取り直して。

R6はフィルター交換時は、2.7L入れればピッタリの量になります。

※一旦エンジン掛けて循環した後にレベルを確認する事!





オイルを入れたら、外したカウル類を戻してやれば終了。

これでまた一年快調に走ってくれることでしょう。


と一安心しつつも、今年はチェーンの交換もしないといけないかな~。

現状チェーンアジャスターがMAX引ききってる状態で丁度いいくらいなので、あとはチェーン交換するしか調整手段がない。

まぁ、まだ先の話ですけどね。
Posted at 2016/04/14 20:25:17 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2016年04月09日 イイね!

セロー整備と桜とDTと・・・

セロー整備と桜とDTと・・・4月になりましたので、セローの年一回のオイル交換を実施しました。

今まではヤマルーブプレミアム10w-40を使用していましたが、今回はelf MOTO4 TECH 10W-50にしました。

なんでいきなり別銘柄&高粘度オイルなのか?

セローのクラッチって結構ぬるっと繋がる頼りなさげな感触のクラッチなので、オイル粘度を上げたら繋がりがいくらでも良くならないかな~、と思いまして。

で、ヤマルーブの4RS 10W-50を入れようと思ったのですが、なんと4RSが廃盤・・・。その後釜のRS4GPの粘度が10W-40という衝撃の事実。

ヤマルーブから10W-50の選択肢が無くなってしまったので、別のヤツで何か・・・という事でエルフにしてみました(特に深い理由はない)

で、4Lですよ。(セローは1.3L使用)

これは、R6も車検から帰ってきたらオイル交換するつもりなので、R6にも10W-50を入れたいのでセローとR6両方に入れられるようにという理由です。

※セローが1.3L、R6が2.7L使用するのでtotal4.0Lになる。





まぁセローのオイル交換なんてさして面白いようなモノもなく、オイル抜いて、フィルター変えて、オイル入れるだけ。

セローから抜いた10W-40はやはりさらっとしてますね~。(いつも10W-50のインプレッサの廃油を見慣れているので・・・。)


ホイールのアクスルシャフトのオイルシールの交換もあわせて実施。

整備手帳→セロー ホイールアクスルシャフトオイルシール交換


さて、整備が終わったら試走に行かねば。10W-50に粘度アップした効果は如何に?





そういやTukiminaも今日休みの筈だな~。なんて思ってアポなしで家に突撃(笑)

ロードスターのタイヤ交換(冬→夏)してました。

桜でも見にいこうぜ~(笑)





って事で!?

せろーでーてーで桜を見にふらふら~っとお散歩へ。





まるっ。





SUGOの近くで。前回4/5日に来たときはまだまだだった桜が咲いてます。たった4日で一気に状況が変わりますね~。





桜のカーテンが掛かった公園を発見。





あっぷ。





水路(川?)に一本際立つ桜が・・・。





さて、来ました相山公園。4/5は9割が蕾でしたが、今日はかなり咲いてますね。







グラウンドをぐるっと一周囲う様に桜が咲いていて、その下を歩いて行けます。





スマホで写真を撮ろうとしているTukiminaを私が撮る(笑)





バイクの入れるところへ移動して。

折角なのだから、桜とバイクを一緒に写したいですよね。





道の駅村田。着いたのが18時頃だったのでもう閉まってました(爆)

自販機の飲み物片手に休憩





なにやらここでも桜まつりがやっている模様。











結構な桜の量じゃないですか。

そしてぼんぼりの明かりが中々いい雰囲気。





夕焼けを背景にを・・・って難しいね。





のんびりしてたら帰り道は真っ暗になってしまった(笑)

田舎道&峠道は街頭もないので、オフ車の弱いヘッドライトでは心もとない(笑)





最後に高台から街の夜景でも・・・。


突然のお誘いでしたがTukiminaお疲れ様。バイクでこういう遊び方も良いもんでしょ?


あ、オイル粘度上げた事に関して書いてなかった・・・(笑)

なんとなくクラッチの繋がりは良くなったような気がしますが、まぁ劇的に変わるものではありませんでしたね~。

それよりも粘度UPによるピストンリングのシール性の向上効果か、低速時のエンジン脈動感が強くなったような気がします・・・が、気のせいかも?
Posted at 2016/04/09 22:47:27 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      12
34 5 678 9
10111213 141516
17 18 1920 212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation