
4月になりましたので、
セローの年一回のオイル交換を実施しました。
今までは
ヤマルーブプレミアム10w-40を使用していましたが、今回は
elf MOTO4 TECH 10W-50にしました。
なんでいきなり別銘柄&高粘度オイルなのか?
セローのクラッチって結構
ぬるっと繋がる頼りなさげな感触のクラッチなので、オイル粘度を上げたら繋がりがいくらでも良くならないかな~、と思いまして。
で、ヤマルーブの4RS 10W-50を入れようと思ったのですが、なんと
4RSが廃盤・・・。その後釜のRS4GPの粘度が10W-40という衝撃の事実。
ヤマルーブから10W-50の選択肢が無くなってしまったので、別のヤツで何か・・・という事でエルフにしてみました(特に深い理由はない)
で、4Lですよ。(セローは1.3L使用)
これは、R6も車検から帰ってきたらオイル交換するつもりなので、R6にも10W-50を入れたいのでセローとR6両方に入れられるようにという理由です。
※セローが1.3L、R6が2.7L使用するのでtotal4.0Lになる。
まぁセローのオイル交換なんてさして面白いようなモノもなく、オイル抜いて、フィルター変えて、オイル入れるだけ。
セローから抜いた10W-40はやはりさらっとしてますね~。
(いつも10W-50のインプレッサの廃油を見慣れているので・・・。)
ホイールのアクスルシャフトのオイルシールの交換もあわせて実施。
整備手帳→
セロー ホイールアクスルシャフトオイルシール交換
さて、整備が終わったら試走に行かねば。10W-50に粘度アップした効果は如何に?
そういやTukiminaも今日休みの筈だな~。なんて思って
アポなしで家に突撃(笑)
ロードスターのタイヤ交換(冬→夏)してました。
桜でも見にいこうぜ~(笑)
って事で!?
せろーと
でーてーで桜を見にふらふら~っとお散歩へ。
まるっ。
SUGOの近くで。前回4/5日に来たときはまだまだだった桜が咲いてます。たった4日で一気に状況が変わりますね~。
桜のカーテンが掛かった公園を発見。
あっぷ。
水路(川?)に一本際立つ桜が・・・。
さて、来ました
相山公園。4/5は9割が蕾でしたが、今日はかなり咲いてますね。
グラウンドをぐるっと一周囲う様に桜が咲いていて、その下を歩いて行けます。
スマホで写真を撮ろうとしているTukiminaを私が撮る(笑)
バイクの入れるところへ移動して。
折角なのだから、桜とバイクを一緒に写したいですよね。
道の駅村田。着いたのが18時頃だったのでもう閉まってました(爆)
自販機の飲み物片手に休憩
なにやらここでも
桜まつりがやっている模様。
結構な桜の量じゃないですか。
そして
ぼんぼりの明かりが中々いい雰囲気。
夕焼けを背景に
桜を・・・って難しいね。
のんびりしてたら帰り道は真っ暗になってしまった(笑)
田舎道&峠道は街頭もないので、オフ車の弱いヘッドライトでは心もとない(笑)
最後に高台から街の夜景でも・・・。
突然のお誘いでしたがTukiminaお疲れ様。バイクでこういう遊び方も良いもんでしょ?
あ、オイル粘度上げた事に関して書いてなかった・・・(笑)
なんとなくクラッチの繋がりは良くなった
ような気がしますが、まぁ劇的に変わるものではありませんでしたね~。
それよりも粘度UPによるピストンリングのシール性の向上効果か、低速時のエンジン脈動感が強くなったような気がします・・・が、
気のせいかも?
Posted at 2016/04/09 22:47:27 |
トラックバック(0) |
セロー250S | 日記