• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

リアデフが・・・。

リアデフが・・・。インプレッサちゃんのリアデフ(機械式LSD)ですが、8月にオイル交換してからバキバキ音が酷いです。

使用オイルはクスコのLSD OIL 80W-140。

交換前(15年7月~16年8月)もこのオイルだったのですが、小さい交差点でフルステア直角に曲がる時にたまに大きめにバキって作動音がする位のヤツでした。

まぁ機械式LSDなので多少音がするのは構わないので同じ銘柄にしたのですが・・・。

な~んか煩いぞ!?

フルステアで曲がるとバキバキバキ。(LSDロックに行ってるけど滑る)

緩いコーナーでもゴリゴリゴリ。(LSDロックに行ってるけど滑る)

果ては止まる直前あたりでゴゴゴ。(2WAYなのでブレーキでLSDロックに行く、けど若干の左右差で滑る)


なんだコイツわ~!!??


14万kmノンオーバーホールで使い続けている純正機械式LSDなので、オイルは銘柄変えてないのに音が変わるという事はフリクションプレートが磨耗限界に来ているのか?

でも、そんなにきついセッティングではない純正機械式LSDが突然滑るか?

・・・ふむ。





オイルを変えてみよう。

これで変わらないようなら、オーバーホールが必要だという事で。

まぁオーバーホールしてもいいんですけど、勘違いで作業するのも悔しいので。


選出したオイルは、以前使用して感触の良かったRESPO製にします。

以前使用したヤツはRESPO 75W-90だったのですが、今入れてるクスコの粘度80W-140と合わせて、RESPOも80W-140をチョイス。





ついでに見つけた、ドラシャのオイルシールから若干の漏れ。





以前(2013年)にも滲んできた事があって、エンジンオイル用の漏れ止め剤を入れて止まっていたので、その時の余りを一緒に投入。

※4~6Lに対して300mlなので、リアデフオイル1Lに対して75mlを投入です。





まずはオイルを抜きます。

16年8月からの使用でわずか3000kmしか使ってないデフオイル。勿体無い!?

でも煩いのでさよならです。





RESPO 80W-140と漏れ止め剤をサクションガンでだ~っと入れる。





オイル比較。

左が抜いたクスコ80W-140右が新油のRESPO 80W-140。

色はクスコの方がオレンジっぽい(新油がそもそもこの色)ですが、粘度的には同じくらいに感じます。


さて、クスコ→RESPOに変更した効果やいかに??

試走に行ってみると、最初はあまり変わった感じがしませんでしたが、暫く走るとプレート周りのオイルが入れ替わってきたのか、だんだん音がしなくなってくる。

で、結論を言うと今までと同じ位の作動音になりました。


という事は機械式LSDの問題ではなくオイルの問題だった。という事ですか。

銘柄は変えてなかったのですが、クスコでマイナーチェンジでもあったのでしょうかね。

まぁ何にせよ、一先ず解決したので良しとしますか。

あとは、年季の入ってきた機械式LSDのオーバーホールも追々考えていきましょうかね。
Posted at 2016/10/23 20:31:12 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2016年10月22日 イイね!

オフロード&蔵王温泉一泊小旅行

オフロード&蔵王温泉一泊小旅行冬前のバイクイベントです。

会社のバイク乗り5人集まって山形蔵王の温泉に一泊してきました。

メンバー&参戦車種はタイトル画像手前から

Dトラッカー125(オンタイヤ):M氏
セロー250キャブ(トラタイヤ):H氏
セロー250キャブ(オンタイヤ):A師匠
セロー250FI(トラタイヤ):私
セロー250FI(トラタイヤ):S氏

相変わらずのセロー率多目ですが(笑)、今回はなんとDトラッカー125のM氏参戦。

コンパクトな車体に小さいタイヤのめんこい(※可愛い)ヤツです。

オンロード用のバイクですが、山形蔵王まで林道を通るルート設定でございます(爆)

オン用だけどご安心。M氏はスゴ腕なオフ車乗りなので無問題(笑)

ちなみにA師匠はセローだけど、オンロードタイヤで参戦。一人だけオンタイヤなのは可哀想ということで・・・(笑)





という事で、蔵王へ出発。

舗装路をひた走り・・・。途中で昼飯にラーメンを食べて、





不忘山林道/南蔵王林道に突入。

林道入口は緑に囲まれたさわやか林道です。

前を走っているのはオンロードタイヤのA師匠。オンタイヤでオフロードをフツ~に走っていくあたり年季が違う。





林道途中で小休止。

一見何も無い所で止まった理由は・・・?





この場所、少し上を見上げると紅葉が広がっているのです。

意識してませんでしたが、もう10月の後半に入り始めた頃ですものね。山は紅葉の時期真っ只中です。





オフロード走行に狩り出されるDトラッカーちゃん。ピカピカだったのが泥化粧され始めてます(笑)







不忘山林道の最頂部のパノラマスポット。

このあたりは一面真っ赤ですね~。

そういえば、昨年も私ここに紅葉見に来てるんですよね~。
→ブログ:2015/10/12 紅葉狩りへGO





不忘山/南蔵王林道を抜けて、今度はエコーライン(舗装路)へ繋がる別の林道へ向かう。





分岐を間違えて引き返してリルートしました。この先が正解路でした。(※左にも道がある。)





しかし、いきなりガレ場でオンタイヤの二人には厳しい路面・・・。

Dトラッカーは大変そうですが、腕で乗り切るM氏(笑)

ハンドルが低すぎでスタンディングで乗れないので尚更難度が上がっているというオマケ付きです。





Dトラッカー楽しそうだなぁ。なんて見てたら、自分の事が疎かになっていた(笑)

溝に気が付かずにフロント取られてコケそうになる(爆)

トラタイヤ履いてる私がコケるんかい!って自分に自分ででツッコミいれる始末。(※コケなかったけど)

まぁ、バイク暦もオフ車暦も私が一番短くて技術的に一番甘いので、ある意味一番危ないのは私なんですけどね。

ちなみに後ろ走っていたH氏にバッチリ見られました(笑)





ちょいちょい滑りながら走るDトラッカー(でも転ばない)の姿を見ながら林道を進む(笑)





ちょっとした崩落箇所がありました。





あれ実はオフ車なんじゃね?って勢いで通過していくDトラッカーM氏(笑)

先頭のS氏が向こうでカメラを用意する前にさーっと超えて行きました(爆)





そのまま林道を抜けてエコーラインへ出て温泉街へ。

でもホテルに着くのが早いので時間調整で少し寄り道。温泉街手前からワインディングを登っていく。









なかなかの絶景ポイント。もうちょい晴れていたら最高でしたね。

標高が結構あり、走っていると寒いと感じるくらいの気温になってました。15℃だったかな。





グリップヒーターを使おうとしたら断線していたS氏のセロー。

H氏の絆創膏で応急補修です(笑)

きっと絆創膏を剥がす頃には治癒しているでしょう(笑)





蔵王温泉国際ホテルに到着。

バイク乗りが5人も押しかけてごめんなさいね~(笑)





ロビーにヤマハのピアノがありました。アコースティックピアノだけど、自動演奏機能付きで勝手に演奏してました。

ハンマーをモーターで動かす仕組みなんでしょうか?





温泉入って、夕食たべて。

部屋で酒飲みながら騒いで(笑)

いびきと歯軋り、M氏の魂の叫び(寝言)を聞きながら一夜を過ごす・・・と(笑)





朝食バイキングを食べたら出発。

バイク5台並べて出発準備してると目立ちますね。上から見られてます(笑)。

※ガラス張りの2階が食事会場ですの。





蔵王からR13を北上していき、七兵衛そばへ。





1000円(税抜き)で食べ放題のそば屋さんです。

大根おろしの絞り汁にそばつゆをいれて食べるちょっとピリ辛な食べ方が特徴。

何回か来てるけど、今回のは大根おろしがかなり辛めだった。季節ものだものね。





七兵衛そばから宮城へ鍋越峠経由で戻ります。

途中で尾花沢市営宝栄牧場で休憩。





なかなかの絶景ですが、風が強い&気温が低い(15℃くらい)のダブルパンチで寒いです・・・。





宮城へ戻って、やくらい土産センターで休憩。

私はあまり厚着をしていなかったので、寒さが限界。

ノリで「由埜は山越え(泉ヶ岳の林道)で帰るんだよね。」って言われて、「あ、林道の方が寒くないかも。」って思うくらいに。

私以外の4名はここから南東方面。私は南方面へ帰るので、私は


「山越えて帰ります!!」


って言ってここでお別れする事に(爆)


そしてエア圧抜いて(オンタイヤと併走なので高めにしてた)、林道へ向かう私(笑)





帰路に林道を選ぶ変態がここに・・・(爆)





鈴沼への分岐まで40分。





途中でパトカーとすれ違い・・・。

こんな林道に来るとはご苦労なこって・・・。


スキー場(スプリングバレー泉高原)まで75分でした。(ふもとのR457へ出るまでのTOTALは85分)

この林道って1時間ちょいで通り抜けられるのですね(笑)

スキー場まで40km、ふもとのR457まで52kmあるので(GPS)、・・・スキー場までの林道区間の平均時速は32km/h、R457までの平均36.7km/hでした(笑)

ちなみに舗装路を通って帰るパターンだとおなじR457の場所までぐーぐるまっぷ先生でルート設定すると40km/50分との事。

ふむ。流石に舗装路走った方が時間的には早かったですか。

でも、林道走ったお陰で体は温まりました。あとは舗装路で家に帰るだけ。


一泊二日のバイクツーリングでしたが、一人だけ余計に林道走ってしまいました(笑)

いつもソロ行動ですが、やっぱりマスツーも楽しいですね~。(結局最後ソロでしたけど(爆))

それにしても、ギア比落としまくってるセローちゃんで普通のツーリングペースはついて行くのが大変だわ。

次回マスツーの時はギア比戻して挑もうかしら?



最後に地図


1日目



2日目
Posted at 2016/10/22 21:30:42 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2016年10月07日 イイね!

ウッドデッキの再塗装

ウッドデッキの再塗装今年の夏の工作(?)第二段です(※第一弾は駐車場の塗装)

ウッドデッキがあるんですけどね。それの塗装が経年劣化でボロボロになってきているので再塗装しようかと考えて早数年。

そろそろ腰を上げてやろうかなと。

みんカラにUPする内容か?と言われると、「いや別に・・・。」ってジャンルなのですが。

タイヤ保管庫(夏/冬タイヤ)も兼ねているので、一応車絡みってことで一つ。





人が通る所はもちろんですが、雨風や日の当たる箇所の塗装はパリパリになって剥がれてます。

しかも面倒な事に油性ペンキで塗ってあるという・・・。

再塗装するには一度この古いペンキを剥がさなくてはいけない。これがこの作業の一番労力を食う項目。

全塗装は大変なので、劣化の酷い所と歩行面に限定して塗装剥離→再塗装して行きます。





電動工具に頼るのが一番。と思って電気サンダーの粒度の荒いペーパーで一気に・・・いかなかった(爆)

ペンキが若干の粘性を持っているため、サンダーで削る効率が悪い。

ペーパーの研磨材がペンキに喰い付き悪い上に力まかせに行くと目詰まりする。で、目詰まりしにくい網目ヤスリを使ってみても目が詰まる始末(笑)

木はあっという間に削れますけどね~。

なので、途中からスクレーパーアラカン(黄色いヤツね)で人力で削る方法にチェンジ。





ワイヤーブラシとか意外とイケルんじゃね?と思ったけど役に立たなくてガッカリしたり・・・。

スクレーパーを使っていて思った事はペンキと木の間に刃を入れる事が出来ると上手く剥離できる。木とペンキの密着が良い所には刃が入らない。という事。

アラカンも劣化しきってないペンキは削れない。





つまり、表面のペンキに刃を効率よく立てられればスイスイ剥離できるのでは?

と思ってカンナを使い始める(笑)

下の木も盛大に削り落としますが、それなりにいいペースで剥離できそう。

でもあまり劣化してないペンキには刃が立たないで滑ってしまう。





それでも人力で少しずつ剥離を進めていく。

タイヤを一旦駐車場へ全部移動してそこも頑張る。





20日ほどの時間をかけて(実働5日ほど)、予定箇所の剥離を完了。

全体をサンダーでペーパー掛けして整えれば、あとは塗装していくのみ。





塗料はキシラデコ-ル「ウォルナット」を使います。含侵系の防腐塗料です。

ペンキと違い、劣化したらそのまま重ね塗りしていく形で補修ができる所がポイント。





一層目を塗装開始。

2~3回の重ね塗りが推奨。今回は3層で行きます。





2層目まで塗装完了。

これでもいいか?と思いますが、塗装自体はそんなに大変じゃないので(剥離と違って・・・)、3層目もいきます。





3層目まで塗装完了。





今回ペンキ剥離を断念した柵などもワイヤーブラシでざっくりペンキ落とししてからキシラデコールで再塗装。

この網目とかのペンキを真面目に落とすのはちょっと労力掛かりすぎるのでやりません・・・というかやりたくありません。





同時進行でこんなものも塗ってました。(物は既製品のスノコです)

タイヤ保管の時に下に敷いて置こうかなと。





タイヤ4組をどうやって置こうかな~。今までの置き位置が良いとも思えていなかったし、こうしてみようか。





どんどんと、タイヤを運んで積んで・・・。

まぁこんなもんか。

あとはタイヤカバーを掛けたら完了☆



剥離から始まり再塗装まで、丸々一ヶ月かかりました(笑)

8月は駐車場を塗装してるし、今年は塗装の年ですね(爆)


ともあれ、これでウッドデッキの劣化もいくらか抑えられるでしょう。

防腐塗装という下地も作れたので今後のメンテナンスもやりやすい。(今までの油性ペンキ相手では途中メンテができない・・・)

年一回とか・・・もっと長くて大丈夫か。ま、様子を見ながらメンテナンスサイクルも考えて行きましょうかね~。

今あるものを出来るだけ長く大事に使っていきましょう。
Posted at 2016/10/07 20:36:48 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2016年10月02日 イイね!

鈴沼へ

鈴沼へセローさまで泉ヶ岳へ行ってきました。

林道通過のフルコースではなく、途中の鈴沼までのまったりのんびりコース。

泉ヶ岳ふもとのコンビニで昼食用におにぎりを買っていきます。





林道をだぁ~っと走って。





大滝キャンプ場へ到着。

先客のWR250が居ました。


飛ばして走ってるつもりも無かったのだけど、途中でセロー225を抜かしました。

私は寧ろ遅い方だという認識でしたけど、そうでもない?

私の周りにいるオフ車乗りが速い連中ばかりなのか??





大滝キャンプ場から鈴沼へ向かって遊歩道・・・山道?を少しばかり歩きます。





鈴沼に到着。





風が無い為、水面が揺れず反射で綺麗に風景が写ります。





水を覗き込むと透明度の高く、水底がはっきりと確認できる。

ちなみに写真だと凄く浅そうに見えますけど、それなりの深さのある沼ですよ。

緑色の藻が漂っているのが沼らしい?





横撮りで空から水面まで映せればいいのだけど、これ以上後ろに下がれないので縦撮りで・・・。

鏡写しの風景がなかなか。


ここでお昼のおにぎりを食べてUターン。





帰り道でWR250の人に追いついちゃった。

暫くランデブーして別れ道でさようなら。





鈴沼までのコースだと、のんびり家を出て早めに家に帰ってくる事になるので楽っちゃ楽ですね~。

舗装路2時間(往復)、林道2時間(往復)ってくらいかな?

まぁ物足りない気もしますが(笑)
Posted at 2016/10/02 21:31:18 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation