• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

セローに乗りたい病

セローに乗りたい病なんだか昨夜、急にセローに乗りたくなったので名取川の川原に出向いてきました(爆)

山に行きたい・・・ではなくセローに乗りたい。だったのでじっくりセローに向き合える(?)ように練習を選択です(笑)



ついでに、車載道具の固定方法の変更テストもしてみます。

今までは、ツーリングネットでバッグをリアキャリアに括り付けていましたが、ネットだとモノの出し入れが面倒なのでもうちょい簡潔に固定できないかと。





で、良さそうなものをこの前見つけたので、買ってみました。

2りんかんにあった[イージーワイヤー]ってやつ(見た目は上記写真参照)

4本のゴムベルトが一対になっている代物で、フックは2つ。上記写真のようにゴムベルトを開いてうまいこと括ります。





で、こんな感じにしてみましたの。なかなか良い具合に固定できてそう。





あとは普通に練習するだけ。

倒木を目安にフロントアップの練習・・・。

いつでもこれだけ上がればいいのだけど。上がる高さにムラがあります。もっと練習、練習。

と言いつつ、そろそろクラッチ交換の時期かなぁ??・・・だいぶ繋がるポイントが奥になってきた気がします。

さて、フロントアップでぎったんばっこん衝撃を与えるとバッグの固定はどうでしょう?





着地の衝撃でバッグが飛んでます(笑)


そして、もう何回かやってたらすっぽ抜けてバッグ様脱落(爆)


イージーワイヤー・・・だめですた。


工具を沢山入れている+ぴょんぴょん跳ねるという特殊環境までは想定されていないでしょうからね・・・(苦)

良さそうに思ったんですが、ネットに戻しましょう。

オンロード環境を普通に走る上では全く問題ないと思いますのでイ-ジーワイヤーがダメな子という訳ではないのであしからず。

ちゃんとした用途では結構頼りになると思いますよ、携帯性も良いのでちょっと荷物が増えたとき用なんかにはいいかも。但し重い物はやめとこう。



とりあえず満足するまで練習したら、帰り際にもう一つの練習場を見ていこう。

というのも、その練習場近辺で伐採(区画整理?)してたみたいなんですよね。ちょっと前から。

車で近くを通った時に随分木が無くなって小ざっぱりになってたように見えたけど・・・。





わ~い。なんにもなくなってる~~(涙)

重機の足跡で一部の土は耕されてぐだぐだ。木に囲まれた一画だったのに向こうの橋まで見えるスカスカ具合に・・・。





一番直近で撮影してた写真が2015年1月のこれだった。

全然、空の見え方が違いますね・・・。



しかしまた、なんでこんなとこ伐採したんだろうか・・・。区画整理にしても何の用途もないような場所なのに。

というか中途半端に木が残ってるのはなんなんだ。

年度末で予算が余ってるから、埋め合わせで切ったんじゃないだろうな・・・??



まぁ、ポジティブに考えれば、草木が減って季節問わずこの場所に来れるようになったとも言えるか?

※夏は草だらけ&虫・蜘蛛いっぱいで通りたくない道になる

耕された土も雨が降ったり、ある程度雑草とかが生えてくれば時間と共に自然と整地されていくかな?

もしかしたらこの先本腰入れて整備するのかも知れませんが・・・そのときはあきらめましょう。




†おまけ†



ふと気になった商品があったので、買ってみました。その名も

「鉄筋マーカー」

鉄筋組むときの目印で取付けるもののようですが。

私の目にはどう見ても、ホイールのスポークラップの太っといのにしか見えません(笑)

しかも色も殆ど同じイエローを発見。





ハンドルブレースや・・・





フレームやホースなんかに・・・





かなりテキトーに付けてみました(笑)

意外とちょっとしたアクセントに使えそうです。

黄色に限らず何色かパターンもあるみたいですし、好みの色が上手くあれば使えるかも。

難点は使えるパイプ径が限られているので思い通りの所にはつけられないという所ですかね(笑)
Posted at 2017/03/25 21:11:19 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2017年03月19日 イイね!

春に向けての整備を着々と・・・

春に向けての整備を着々と・・・インプレッサのオイル交換の時期になりました。

今月はちょっと長距離走ったりもあったので走行距離多目で4780kmでの交換。

いつも通り、ジャッキアップしてアンダーカバー外して。軽く下回りのチェック・・・ぇお?






フロントタイヤが片減りしてらっしゃる。

この減り方はマイナスキャンバー付いてる状態ね。・・・というか全体的に溝なしな事にはつっこまないこと(笑)

ここまで減ってくると、スタッドレスのヨレヨレ感が薄れて、かなりどっしりしたハンドリングになってくる(爆)

サイプが全部無くなるまで減らしたら夏タイヤ並みの走行が可能か??

まぁ、冗談はさておき。





本題のオイル交換に戻って、オイル抜い・・・





・・・てたら、フィルターレンチをオイルの海に投下(爆)





気を取り直して、新油投入。いつものZERO SP 10W-50。






車両変わって、R6ちゃん。

年に一度のフィルター清掃でございます。





タンクをぱかっとあけて、中身のフィルターまでアクセス。





ぱっと見は特段汚れはなし。キレイなもんで。





フィルタークリーナー&水でキレイにしたフィルター様。

※水分の乾燥時間が必要なので、ここまでは事前に実施済みですた。





イチゴシロップ(フィルターオイル)を塗布したら、車両に戻して完了。





更に車両変わって、今度はセローちゃん。

こいつは、けっこう大きめのゴミがありますね。

オフ車なだけに、なかなか劣悪な環境で使っているので、まぁとーぜんちゃあ当然かな。





交換したのは2年前だったので、新しいのしました。



もう直ぐ春なので、車もバイクも春に向けての準備を進めていきましょう。

とは言っても、ひとまず残りは来月バイク2台のオイル交換ですかね。
Posted at 2017/03/19 19:13:13 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2017年03月05日 イイね!

セローちゃんシート張り替え

セローちゃんシート張り替えセローちゃんのシートがいつの間にか穴が開いてたので張り替えしました。

2016/5/19に張り替えしてるのですが、一年持たずにダメにしてしまいました・・・。

ブログ:2016/05/19 車検の前に。+おまけ





穴は左側面。

おかしいなぁ?最近左には倒してないのですけど・・・。

ブ-ツやらプロテクターやらが当たって破けたのでしょうか?


まぁ原因はともかく、穴が開いたなら新しいのにしないと。





って事で、新しいシートさま。

前回と同じく、Peace Craft様のオーダーシ-トを購入しました。

だけど、若干チョイスを変更しました。

今までのは、メインは艶無し厚地プレーンレザー(黒)で、前方サイド部分はカーボン調レザー(黒)でした。

今回は、メインは特注ディンプルレザー(黒)で、前方サイド部分は艶無し厚地プレーンレザー(黒)にしました。

変更の理由は、カーボン調レザーが特注ディンプルレザーや艶無し厚地プレーンレザーと比べて若干薄手だから。

オフでラフに使うセローちゃんは出来るだけ厚手の方が安心なので、厚いヤツを2種類に。





ちなみにメインの特注ディンプルレザーは滑り止め効果つき。

前回は滑り止めではない方が、乗りやすいかな~?と思ってましたが、滑ると乗り難いです(爆)

って事で大手を振って滑り止めをメイン持って来ました。





いきなり飛んで、古いシートの脱皮完了。

裏のステーブルを外すだけの簡単なお仕事です。





防水用のビニールを被せてから、新しいシートをステーブルで留めていきます。





ステーブルで全周留めたら、余計なビニールをカットして完成。





セローちゃんに取り付けた図。

黒→黒への変更なので、遠目ではあまり変わった感じはしないですね(笑)

近くで見ると、ディンプル加工されているので違いがはっきりわかりますが。


とりあえず、これでシートは直りました。

あとは、穴開かないように注意をして・・・は無理ですね(笑)

穴が開くかどうかは運次第!?開かないように祈りましょう(爆)
Posted at 2017/03/05 21:03:29 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2017年03月04日 イイね!

乗り物3台ブレーキフルード交換

乗り物3台ブレーキフルード交換3月になりました。

前回のブレーキフルード交換から2年経ちましたので、インプレッサR6セローの3台のブレーキフルード交換をしました。(インプレッサはクラッチフルードも)





まずはR6ちゃん。フロント2箇所、リア1箇所の計3箇所のベントプラグからフルードを抜いて、減った分をリザーバーに足していくだけ。

なんか、だいぶフルードが薄まってるような?。内キャップ内に水分溜まってるし。。。

フルードがDOT4だから吸水し易いという事もあるので、交換は2年サイクルじゃなくて1年サイクルの方がいいかもしれませんね。





セローちゃん。フロント1箇所、リア1箇所の計2箇所

廃油ポットを引っ掛ける所が無くて、タイヤにS字フックで吊るしてみる(笑)

ちなみに入れるフルードはR6もセローもタイトル画像のヤマルーブBF-4(DOT4)

バイク2台はあっという間に終わります。





若干面倒なのはインプレッサちゃん

バイクと違って「ジャッキアップ→ホイール着脱」という工程があるので・・・。

フルードはトヨタブレーキフルードDOT3





そしてベントプラグが沢山あります(爆)

ブレーキ1つに対してプラグが2つずつあるので、2×4輪で8ヵ所あります(笑)

まぁ数が多いだけで、やってることはバイクも車も同じなのですけどね。





クラッチフルードも交換しました・・・けど写真撮ってませんですた(笑)

タワーバーとインタークーラーを外す必要があります。





で、インタークーラーに共締めしてあるブローバイ配管にオイル堆積がある事を発見(爆)

マヨネーズみたいになっとるやんけ!!





棒を突っ込んで掻き出してみたら、どうもオイル水分の混ざりもののようです。

ブローバイガス中の水分で配管がサビてオイルと混ざってるようですね・・・。

とりあえず配管はガソリンで洗って綺麗にしときました。





そして当然気になるのは、この配管に繋がっていたホース様。

なんかやっぱりいらっしゃるようですね・・・。

ホースを外して清掃したいけど、手の届く場所にあるかな?





エアクリBOX一式を取外して、ご対面。

エンジンの右バンク上部に刺さっているこのホースを抜きたい。





えらい(※すごく)固くて、抜けないかと思いましたが何とか抜けました。

多分、普通は廃車になるまで外されることがないホースだと思います(笑)

で、ホースのエンジン側の汚れ具合はどうかというと。

特に問題なし!!

I/C直近側にオイルがあっただけみたいです。

恐らく、ホース部分はゴム製なので金属配管よりも断熱効果があり、内部流体(ブローバイガス)が冷え難い。

I/Cについている配管は金属なので、ブローバイガスが冷却されてしまいオイルとして析出する。

という発生メカニズムでしょうか。

ちなみに、I/Cの金属配管の下流側はホースなのですがこちらにはオイルはありませんでした。

今の季節は外気温が低いので、金属配管内に滞留したブローバイガスがオイルとして析出しやすいんでしょうね。


とにかく原因(理屈)がわかればそれでよし。

ブローバイが異常発生してこんな風になった訳では無い。と結論付けましょう。うんきっとそう。

今度圧縮測っておこうかな・・・。
Posted at 2017/03/04 20:33:39 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation