
なんだか昨夜、急にセローに乗りたくなったので名取川の川原に出向いてきました(爆)
山に行きたい・・・ではなく
セローに乗りたい。だったのでじっくりセローに向き合える(?)ように練習を選択です(笑)
ついでに、
車載道具の固定方法の変更テストもしてみます。
今までは、ツーリングネットでバッグをリアキャリアに括り付けていましたが、
ネットだとモノの出し入れが面倒なのでもうちょい簡潔に固定できないかと。
で、良さそうなものをこの前見つけたので、買ってみました。
2りんかんにあった
[イージーワイヤー]ってやつ(見た目は上記写真参照)
4本のゴムベルトが一対になっている代物で、フックは2つ。上記写真のようにゴムベルトを開いてうまいこと括ります。
で、こんな感じにしてみましたの。なかなか良い具合に固定できてそう。
あとは普通に練習するだけ。
倒木を目安にフロントアップの練習・・・。
いつでもこれだけ上がればいいのだけど。上がる高さにムラがあります。もっと練習、練習。
と言いつつ、
そろそろクラッチ交換の時期かなぁ??・・・だいぶ繋がるポイントが奥になってきた気がします。
さて、フロントアップでぎったんばっこん衝撃を与えるとバッグの固定はどうでしょう?
着地の衝撃でバッグが飛んでます(笑)
そして、もう何回かやってたらすっぽ抜けてバッグ様脱落(爆)
イージーワイヤー・・・だめですた。
工具を沢山入れている+ぴょんぴょん跳ねるという特殊環境までは想定されていないでしょうからね・・・(苦)
良さそうに思ったんですが、ネットに戻しましょう。
オンロード環境を普通に走る上では全く問題ないと思いますのでイ-ジーワイヤーがダメな子という訳ではないのであしからず。
ちゃんとした用途では結構頼りになると思いますよ、携帯性も良いのでちょっと荷物が増えたとき用なんかにはいいかも。
但し重い物はやめとこう。
とりあえず満足するまで練習したら、帰り際に
もう一つの練習場を見ていこう。
というのも、その練習場近辺で伐採(区画整理?)してたみたいなんですよね。ちょっと前から。
車で近くを通った時に随分木が無くなって小ざっぱりになってたように見えたけど・・・。
わ~い。なんにもなくなってる~~(涙)
重機の足跡で一部の土は耕されてぐだぐだ。木に囲まれた一画だったのに向こうの橋まで見えるスカスカ具合に・・・。
一番直近で撮影してた写真が2015年1月のこれだった。
全然、空の見え方が違いますね・・・。
しかしまた、なんでこんなとこ伐採したんだろうか・・・。区画整理にしても何の用途もないような場所なのに。
というか中途半端に木が残ってるのはなんなんだ。
年度末で予算が余ってるから、埋め合わせで切ったんじゃないだろうな・・・??
まぁ、ポジティブに考えれば、草木が減って季節問わずこの場所に来れるようになったとも言えるか?
※夏は草だらけ&虫・蜘蛛いっぱいで通りたくない道になる
耕された土も雨が降ったり、ある程度雑草とかが生えてくれば時間と共に自然と整地されていくかな?
もしかしたらこの先本腰入れて整備するのかも知れませんが・・・そのときはあきらめましょう。
†おまけ†
ふと気になった商品があったので、買ってみました。その名も
「鉄筋マーカー」
鉄筋組むときの目印で取付けるもののようですが。
私の目にはどう見ても、ホイールの
スポークラップの太っといのにしか見えません(笑)
しかも色も殆ど同じイエローを発見。
ハンドルブレースや・・・
フレームやホースなんかに・・・
かなりテキトーに付けてみました(笑)
意外とちょっとしたアクセントに使えそうです。
黄色に限らず何色かパターンもあるみたいですし、好みの色が上手くあれば使えるかも。
難点は使えるパイプ径が限られているので思い通りの所にはつけられないという所ですかね(笑)
Posted at 2017/03/25 21:11:19 |
トラックバック(0) |
セロー250S | 日記