• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

突発の短距離ドライブ

突発の短距離ドライブインプレッサを洗車していたら、終わった頃に散歩してたI氏が通りかかりました。

今度またどこか行く~?なんて話をしてたら、むしろ今からどっか行く?ってなって突発ドライブが発生しました(笑)

私とI氏のどっちの車で行くか話をして・・・I氏の車に乗ったことが無かったのでそちらに決定。

秋保方面へぷら~っと走りに行くことに。





一旦家に戻って車で乗り付けて貰いました。

カメラを向けたら車内からピースサインしてくれたのですが、反射で写真には写らず(残念)

I氏愛車は98’NBロードスター(VSグレード)です。

ハードトップ装備なので道端でオープンクローズを切り替えられないのがちょっとネック?
※取付け/外し自体は4点ロックなので簡単だそうです。

深緑のボディカラーにハンドルやシフトノブなどは木。タンカラーのレザーシートと雰囲気重視のVSならではの装備が満載。





秋保ヴィレッジに到着。

やっぱりロドスタは低く、コンパクトですね。

NB前期型(98年式)のVSグレードともあって、パワーは控えめですが、軽快に動く車です。





秋保ヴィレッジにてジェラート(蔵王ミルク)を餌に車談議(笑)

ここに来るとクレミアを選んでしまいがちですが、ジェラートもアリですね。


その後は、釜房ダムを経由してワインディングをぐるっと回って秋保へ戻ってくることに。

なんとI氏からロドスタの鍵を渡されてしまいました(笑)

運転していいんすか!?あざっす!!

という事で、私が運転手になったので走行中の写真はなし(爆)


久々にロドスタに乗りましたが(TukiminaのNBロドスタRS以来)、やっぱり軽くてクイックな動きですね。

パワーで走ってるようなインプレッサとは大違い。

しかし、I氏のロドスタは異様にアクセルレスポンスが良い。・・・良いっていうか、踏み始めがやたら敏感

発進のときにほんとアクセルに触ったかな?くらいの超ソフトタッチでないと回転数が上がりすぎます。

ターボ車のだるいアクセルに慣れてる私は尚更扱いにくい(笑)

しかし、このI氏トロドスタちゃん。アクセルが過敏なのに対してブレーキが効かん(笑)

いやしっかり踏めば効くけれども・・・。





ワインディング一周して戻ってきました。

TEINの車高調(STREET FLEX)が付いていて、車高は低め。

マツダスピードのホイールが光ります。

タイヤは「KENDA KAISER」・・・て一体何処のメーカーデスカ。
※台湾メーカーで製造中国らしい。



あとは帰路につきました。

I氏とはまた来月にでもドライブへ行く事を約束してお別れ。

また遊びましょう~。こういう突発ドライブもいいものですね。
Posted at 2017/09/30 21:57:42 | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2017年09月19日 イイね!

ミニッツ合宿part6

ミニッツ合宿part6※始めに:ミニッツ(MINI-Z)とは室内用ラジコンです。

前回開催から4ヶ月。第6回目のミニッツ合宿の開催になりました。




参戦メンバーは私/A氏/T氏/N氏の4名。

開催地は合宿ではおなじみになりつつあるエコキャンプみちのくです。





現着したら、手馴れた様子で和室のドアを外してリビングと貫通。

コース設営を行います。前回は2畳忘れて10畳コースでしたが、今回はフルセットの12畳コースです。

壁面は前回から採用した塩ビ管作成です。

前回の問題点だった、ミニッツでぶつかると”塩ビ管が抜ける”という点については今回で対策をとってみる。

今まで手締め(手でぎゅっと差し込むだけ)だったのですが、今回は木槌で叩いて組み上げます。

結果は良好。ほとんど抜けることなくいけますた。これはいいね。


あとの問題点は、コース外周の塩ビ管がズレる事ですかね。

コースアウト防止の外周がズレてしまい、片輪が脱輪して身動きとれず・・・ってのが多々ありました。どうしたものか。





晩御飯はやきそば、餃子、手羽先スモーク。





N氏のNEWマシン(AWD ブラシレス[青])

白インプレッサのホイールハウスを削って、ワイドホイールベース&ワイドトレッドのシャシーに載ってます(笑)






今回の朝飯ハンティング用武器(嘘)
私:VSR-10
N氏:M&P 9、MP7A1






そういえば参戦マシン集合写真取り忘れました(笑)

○私の参戦マシン
・MR02 フェラーリ F599XX
・MR03VE マツダ 787B
・MA015 (ドリフト) スバル インプレッサ(鷹目)
・MA020VE ランボルギーニ ムルシエラゴ
・バギー オプティマ(モンスター化)


○A氏の参戦マシン
・MR03VE フェラーリ458イタリア
・MR03 トヨタ 86
・MA020VE アウディ R8
・MR02 ポルシェ911 GT-1

 
○T氏の参戦マシン
・MR03 トヨタ スープラ


○N氏の参戦マシン
・MR03 トヨタ GT-ONE
・MR02 アストンマーチン DBR9
・MA20VE スバル インプレッサ(GRB)





今回の大きな破損の記録(爆)

○私
ムルシエラゴ:ボディサイド固定用パーツ折損によりリタイア


○N氏
GT-ONE:ホイールスポーク折損によりリタイア
DBR9:衝撃や暖気後の自動電源オフ症状発症(持病?)によりリタイア
インプレッサ:モーター線の基盤との溶接部折損によりリタイア




今回はリタイア車両が何台か出てしまいましたが、無事遊びきりました。

次回開催は来春でしょうかね?皆様また遊びましょう。
Posted at 2017/09/19 20:42:05 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年09月14日 イイね!

プラグは大事

プラグは大事セローちゃんを一時的にツーリング用のギアレシオに変更しました。
(リアスプロケ55→48T、チェーンも交換)
※というかこれがノーマルなのですが

で、家の前でエンジンかけて問題ないか確認したら、
途中でエンストしました。

そっからセルは回れど一向に爆発せず・・・。

バッテリーではなさそうだし、ポンプの掛かる音もするので燃料でもなさそう。

じゃ、プラグかね。





単気筒のセローの一本しかないプラグさま。





なんというか、真っ黒としか言えない。

ご臨終のようで。

とりあえず、予備品(前回交換時の残り)に交換してみたら無事にエンジン掛かりました。

前回交換っていつだっけ?と思ったら2014年の4月でした。3年以上前ですか。





折角新しくするならとイリジウムプラグを買ってきました。

いつもNGKを使ってる(※)のですが適合するのがDENSOしか売ってなかったのでデンソー品になりました。
※デンソーはプラグ熱価の数字がわかりにくいのでキライ。

セロー純正はNGK熱価7番です。デンソーだと22番。なのでIX22を買いました。





イリジウムのこの尖った電極がいかにも良さそうですね。

さくっと交換して始動テストして無事に掛かりました。

プラグが変わった影響は・・・よく分かりません(爆)

よくなったんじゃないでしょうか(笑)


しかし、プラグ死亡とは。・・・そういえば他の2台(インプレッサ/R6)も同じ時期に交換したっきりだし、交換しておこうかな。



~オマケ~

プラグを買いに行ったついでにアルミメッシュも買ってきました。



赤メッシュ。





エアアウトレットに付けてみる。





い~んじゃないでしょうか。
Posted at 2017/09/14 20:50:25 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2017年09月10日 イイね!

栗駒山へツーリング

栗駒山へツーリング栗駒山へツーリングへ行ってきました。

オンロードなので私はR6で、A師匠はオンタイヤのセローです。

600ccスーパースポーツとと250ccオフ車の組み合わせですが、オンロードタイヤを履いたセローはナカナカ速いのです。





大和IC近くのセブンで集合して出発。

日曜日でしたが、車も少なく快調に走れました。





師匠から「前へGO!!」のサインが出たので私が先頭でワインディングを失踪。←いなくなってどうする。疾走。

私は不慣れな道なので探り探りな走りですが、R6の得意ステージではそれなりのペースアップ。





栗駒山の西側を通るルートで須川湖まで行って一旦休憩。





師匠のセローのチタンエキパイが真っ青になってます(笑)。

汚れたからって磨いたらその後青くならなくなったとの事でしたが、「このくらいのペースで走れば青くなるのね」と(笑)。

のんびり走行では青くなるほどの熱がかからないのですね。

え、私のセロー?土泥が焼きついて茶色くなってますがナニカ?
※私の使い方ではチタンの綺麗な青さはムリ(爆)





須川湖。

まだ夏っぽい雰囲気ですね。あと一月もすれば紅葉ですけど。





栗駒山を東へ抜けて一旦下山し、南側から登頂するルートへ。

若干雨粒が降ってきますが・・・大した事なくやみました。





頂上の駐車場にてパシャリ。





眼下はなかなかの絶景ですが、ちょっと靄がかかってますね。

ここで景色を眺めながら、途中で買っておいたお昼を食べました。





あとは山を降りて南下。

花山まで戻ってくると、栗駒山をぐるりと一周まわれました。

あとは帰路につきました。

晴れの日の日曜日らしく、バイクも沢山居ましたね~。


オンロードワインディング主体のツーリングでしたが、楽しく走りきりました。

しかしワインディングだとどうしてもギアを落として走りたくなってしまい、燃費は悪くなりますね~(笑)

給油なしで走りきれるかと思ったら、途中でランプ点灯しました(笑)

まぁ、燃費もタンク容量もそこまで良くないバイクなので仕方ないですけどね~。


ともあれ天気にも恵まれ快走できました。A師匠また遊びましょう。

ちなみに、ホントは5月に鳥海山へ行く予定でしたけど仕事のトラブルで延期。そのまま繁忙期の6/7月へ入り乗れず。8月はひたすら雨。9月入ってすぐにも予定してたけど台風到来で延期・・・と。今回のツーリングまでなかなか時間を要しました(爆)




最後に地図ぐるっと一周。GPSって便利ですね。
Posted at 2017/09/10 20:20:23 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2017年09月02日 イイね!

今度はブレーキ

今度はブレーキセローさまのアクセルを弄ったので、今度はブレーキを弄りました。

前に出るようにしたなら、止まれるようにもしないと!!

って言うほどの事ではないですけど(笑)


定番ネタのステンメッシュホース化です。







整備手帳:セロー フロントブレーキホース交換 
 

レバーを握ると「ぎゅむっ」としたタッチだったのが、かなり「ぐっ」としっかりしたタッチになりました。

これなら結構良い感じに止まれそうです。

ちなみに、今回はステンメッシュホースへの交換だけですけど、合わせて純正より径の小さいブレ-キマスターへ交換もやると良い感じらしいですね。

ステンメッシュでタッチが固くなるので、その分径の小さいマスターにする事でレバーストロークを増やす。とタッチが固くなりすぎず、利くブレーキになるそうな。

今回はとりあえずそっちまでは手を出しません。そのうち手を出すと思うけど。


ブレーキは今まで「止まればいいや」くらいの感覚でしたけど、そろそろジャックナイフにも挑戦したい。

いや実用性云々ではなく、只の遊びとしてね。

そろそろってか何度か挑戦してるんですけど、ブレーキが弱すぎて・・・。

重い車体(トレール車ですし)に、利かないブレーキ。できる人はこれでもできるんでしょうけど、少なくとも私はできない。そんな技術はない。

手っ取り早くできるに近づく為には、第一にブレーキがもっと利けばいいんです。これ以上車体を軽くするってのは難しいので・・・。

まぁ、フロントアップとかと違って実用性はまずないような技なので気長に練習していきますけど、何時できるようになるやら(笑)

でもジャックナイフの前にフローティングターンの練習が先のような気もする。精度グダグダで実用レベルじゃないですから(爆)




~おまけ~



インプレッサさまのエンジンオイル交換しました。

写真奥の青いジャッキ様は頗る調子が良いです。AIRを使うので全然力いらず。

この味を知ると戻れませんね~・・・。
Posted at 2017/09/02 18:17:33 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
1718 1920212223
242526272829 30

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation