• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

インプレッサ プラグ交換・圧縮測定

インプレッサ プラグ交換・圧縮測定この前セローのプラグが死亡して、インプレッサもそろそろ交換するかな。という事でプラグ交換しました。

プラグ交換するついでで圧縮測定もしておきます。


前回の交換&測定が2014/06/17。走行距離103570kmでした。

それから3年4ヶ月。今の走行距離は157100kmです。53500km程走りましたね。

インプレッサ様も12年落ち、16万km近くとすっかりご老体になってきました。

オイル管理はしっかりやっているつもりですが圧縮はどうなっているでしょう?

前回がはじめて圧縮測定だったので下がっているかどうか判断基準がなかったですけど、今回はその値を基準に下がっているかの判断ができます。


交換するプラグは毎度お馴染み?のNGKレーシングプラグ「R7434-8


基本的なプラグの交換方法は過去の整備手帳を参照

プラグ交換


圧縮測定もするので、作業開始前にエンジンを通常温度(油温80℃)まで上げておきます。

※油温が低い状態で測定すると正しい値が出ない可能性があります。

「油温低い=粘度高い=圧縮立ちやすい」なので、吹き抜け気味のエンジンでもオイル粘度で圧縮が立つ。という。

作業開始するとエンジンは掛けられないので最初に暖気。で、冷えない内にささっと作業を進める。





バッテリーは超小型化済みなので、外さないでもプラグ交換できます。(※ちょっち端に寄せておきます)





燃料ポンプを殺すためにSBF NO5を抜いておきます。





エアクリボックスは外さないと作業できないので外しましょう。





右バンクのDIは簡単に外せます。





左バンクのDIは鬼の狭さです。

というか前回より狭い!!

なぜかって?

2015年にエンジン位置を下げているからです。

→ブログ:水平対向エンジンを更に


エンジンを11mm下げた影響がモロにここに響いてます(爆)

左後のDIはまずそのままでは抜けないです。知恵の輪状態で何とか抜きました。

※エンジン一旦持ち上げないとダメなパターンかと思って焦りました(爆)





激狭の左奥。工具もかなりコンパクト仕様でないと取り外し不可です(爆)





4本すべて取り外し。

焼け具合↓




右前




右後




左前




左後


まぁ~まずまずですかね。





非常に見づらいですがプラグギャップ新旧比較。

磨耗は殆どないですね。






あとは1気筒ごとにコンプレッションテスターを繋いでクランキングします。

結果は↓

右前:970kpa
右後:920kpa
左前:940kpa
左後:930kpa


右前がちょっと高めでしたが、大体そろってますかね。

というか前回より数値が上がっているのはなぜでしょう?

普通下がるほうじゃ・・・?

前回値↓
右前:910kpa
右後:890kpa
左前:900kpa
左後:900kpa



まぁ、誤差範囲ですかね。





測定が終わったら新しいプラグを取り付けます。最初は手で締める。

早回しだけで回しますけど・・・





締め終わって外そうとしたら・・・外せない(笑)

エンジン位置ダウンの影響恐るべし・・・。





なんとか早回しだけ分離して取り外しました。

エンジン位置を下げると、ただでさえプラグ交換が面倒と言われる水平対向エンジンが更にやりにくくなります(笑)


あとは工具で本締めすればプラグ取り付けは完了。逆の手順で全て戻していけば終了です。


とりあえず157100kmでも圧縮は問題なく立っているようでした。この分なら20万kmも全然いけますね。

次回のプラグ交換&測定はおそらく20万kmの頃になるでしょう(それまで壊さず乗っていれば)
Posted at 2017/10/28 18:39:24 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2017年10月24日 イイね!

山形へ肉そばドライブ

山形へ肉そばドライブ先月してた約束どおりI氏とドライブに行ってきました。

行き先は山形県。目標は冷たい肉そばを食べること。

台風21号が来てましたけど、前日に通り過ぎてくれたおかげで本日は快晴でした。流石は自称晴れ男のI氏

今回はインプレッサに出動要請です。

I氏が運転してみたいということで。





インプレッサを運転するI氏。

私は助手席に乗る事はほとんどないのでちょっと新鮮です(笑)


I氏は私のインプレッサはさぞ運転し難いのだろう。と思っていたようですが、思いのほか・・・というかかなり運転しやすいと(笑)

インプレッサは通常領域(街乗り+α)ではまったりマイルドな車なので、案外運転しやすいのですよ。

ブーストが掛かってなければ低圧縮比の重たい2リッター車でしかないですから。


あと、インプレッサの回転差への許容の広さに驚いてましたね。

ロドスタだとガクつくようなタイミングで繋いでしまっても殆どショックを感じないので、ブリッピングがすごく上手くいく。

これは車重とフライホイール重量のバランスでしょうね。

インプレッサは車重が重くフライホイールが軽い / ロドスタは車重が軽くフライホイールが重い。

インプレッサのほうがエンジンとミッションに回転差があるときでも車体への影響が出にくいのですね。


インプレッサ史上(おそらく)一番お金が掛かっているGDBのTY85 6MTの感触も折角なので感じてもらいました。

ノークラッチシフトをやるとTY85のシンクロの優秀さを感じられます。ロドスタとは比較にならないくらいスコンっとノークラでもシフトチェンジできちゃいます。





そんなこんなで家から1時間半くらい。目的地のそば屋までI氏が走りきりました(笑)

I氏「ちょっと運転して代わるつもりが、走りきってしまった(笑)」

楽しんでもらえたようで(笑)





そば処 一庵





私もI氏も冷たい肉そばを注文。
※見た目はすっごく温かそうですけど冷たいです。





肉そばを食べたら、天童の道の駅でデザートです。





ジェラート(ダブル)を注文。味は牛乳(左)/つや姫(右)です。

え、つや姫ってなんだ?って?

つや姫は山形のお米です。

このジェラートはミルク味をベースに米粒(つや姫)が入っているという。ちょっと不思議な食感でした。



帰り道は私が運転で帰ります。

R13を南下してR286笹谷峠から宮城へ戻ることに。



私が運転してるのでドラレコの画像を何点か。

久々に笹谷峠に来ましたけど、さすがに狭いですね~。





木々の合間からは一面の紅葉が見えます。

笹谷はもう遅いかな~と思ってましたけど、まだまだ行けますね。





道すがらなかなかの景色なのですが、ドラレコの微妙な画質では伝わらない(爆)

しかし、この時期の笹谷峠は落ち葉がすごくて、セローなら良いけどR6では来たくないですね(笑)



笹谷峠を紅葉を堪能しつつ突破。あとはR286をだら~っと運転して帰りました。

田舎道をだら~っと行くドライブもいいもんです。(途中で笹谷峠は通りましたが)

I氏、また遊びましょうね~。
Posted at 2017/10/24 20:35:55 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2017年10月15日 イイね!

秋の紅葉狩り

秋の紅葉狩りついこの前まで夏だと思っていたのに、すっかり涼しくなってもう秋ですね。

10月の中旬に入った今日、天気予報は「曇りのち晴れ」、で来週はどうやら雨模様・・・。

これは行くには今日このタイミングしかありません。

なんのタイミングかといえば、秋の「紅葉狩り」です。

紅葉狩りはオフ車で林道でやるのが一番ですので、出動するのはセローちゃん。


今回の行き先は泉ヶ岳の奥「鈴沼」へ行ってみます。

鈴沼は紅葉のタイミングがかなり短期間らしいので、紅葉してるかどうかは行って見ないとわかりません。

果たして見頃かまだか?


とりあえず、泉ヶ岳ふもとのミニストップで昼食のおにぎり買っていきます。

狙いは「紅葉の鈴沼を眺めながら食べること」ですが、上手く行くか・・・??





林道入って割りとすぐの所で一旦休憩・・・。

理由は先行のバイクに追いついてしまったので距離を取りたいってだけ。

まだ低所は木々は青々としてますね。





進んでいくとちらほらと紅葉が見え始めます。





やや黄色がかってはきてますけど、まだまだですね。





開けた所から見るとこんな感じ。低~中腹はまだこれからですね。





旗坂キャンプ場を抜けて、更に進んでいくと。途中の小橋から良いショットを頂き。





とりわけ真っ赤なヤツを発見。





頂上付近になってくると、だいぶ秋っぽくなりますね。





鈴沼の直近の舗装路部分。なにやらこの辺りが一番紅葉していますね。





見通す先は紅葉のトンネル。





鈴沼の駐車場に到着。

これは大当たりですね。完璧な紅葉。

しかし紅葉シーズンの日曜もあって、人は結構いますね。

というか3人ほど写ってますけど、その内2人が頭を抱えるようなポーズを取っている瞬間を激写するというよくわからない奇跡(爆)





駐車場付近にて。





さて、遊歩道を通って鈴沼へ行ってみましょう。





遊歩道は紅葉のど真ん中を抜けるコース。





上を見上げても、紅葉の傘です。





鈴沼等到着。

閑散とした雰囲気に紅葉が映えます。





沼の中に浮かぶ盆栽のようなものがある。





しかし一番紅葉しているのは今進んできた側だったりする。

運良く、人っこ一人いない状態でこの景色を独占しながらの昼食になりました計画どおり。





しばらく眺めたら撤退です。戻り道も紅葉を眺めながら。

ちなみにここの気温は10℃でした。寒いっ!!という訳でもなく、予め着込んできてますから丁度いいくらい。


帰路は特に立ち止まらずにさ~っと下山しました。

途中何台か車でつっかえたくらい?

オフ車に乗ってる者としては、良くこんな林道に車で来るなぁ~。と感心しますね。

私だったら絶対車では来ない。遅いし気を使うし面倒だし・・・色々と。

林道ではオフ車の機動性が最高です。


という訳で、話がやや脱線しましたが今回のミッション「鈴沼で紅葉狩り」を無事クリアしました。

前日に泉ヶ岳の紅葉情報を検索すると「色づき始」となっていたので、どうかな~?って思ってましたが結果は完璧なタイミングでした。

って、今検索したら「見頃」に変わってるし!!なんでやねん!!

まあいいけど。


紅葉はシーズンがややシビアなのでタイミングを合わせられるか。が勝負ですね。(特に土日祝しか休みの無い方は)

私は土日平日関係ない勤務サイクルなので天候次第ですかね。


↓ちなみに私の紅葉狩りの条件設定↓

①紅葉狩りはメジャースポットは避ける。理由は紅葉じゃなくて渋滞と人ごみを狩る事になるから。
②土日祝はできれば避ける。理由は①と同じ。
③アクセスが不便などのマイナースポットを優先する(林道最高)。理由は①と同じ


この3つをできれば揃えると静かで快適な紅葉狩りができます。

今回は②条件に抵触しましたが、それ以上に③の要素が強い場所なので大体OK。
Posted at 2017/10/15 21:46:13 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2017年10月05日 イイね!

鉛温泉1泊 林道ツーリング

鉛温泉1泊 林道ツーリング岩手県の鉛温泉(藤三旅館)まで林道ツーリングに行ってきました。
※結構距離があるので1泊2日(10/3~4)

メンバーはA師匠、S氏、H氏、私の4名。

全員セロー250(キャブセロー2台、FIセロー2台)に、全員タイヤはツーリストという。謎の集団です(笑)

オフ車でのツーリングなので、当然舗装路なんてオマケです。メインは林道。

大和IC近くのコンビニに7:00集合。だったのだけど、6:45には全員集まりました(笑)
※皆して早めに着いて朝飯食べたりとかまったりする算段だったという・・・。

まずは大和から鳴子へ向かいます。





鳴子へ抜ける林道。

林道へ入る前にタイヤのエアを抜きましょう。

エアを抜いたら、秋晴れの中を爽快に林道へ走りだします。

長距離ツーリング(セローにしては)なので、私のセローちゃんもツーリングギアレシオ(※)に変更してますが、ギアレシオがいつもと違うので林道でどう走ったらいいのか戸惑ったのはナイショです(爆)
※リアスプロケ55→48(ノーマル)へ変更(純正F15-R48、いつもF13-R55、今日F13-R48)




走り始めて早々にヘルメットの中へトンボが突入してきて失速&コケそうになる私(爆)

すぐ後ろを走っていたS氏が私を抜いて一体何事かと振り向きます(笑)





気を取り直して、リスタート。

鳴子のコンビニまで行って昼飯を調達しておきます。





鳴子(舗装路)を通って、次の林道入口へ。(片山地獄林道と鎌内林道)

雨がぽつぽつと降ってきたので、本降りになる前にカッパを装備します。





雨の降り始める中、林道を走る。






林道を抜けたら、R398湯浜峠の看板のある広場で小休止。





A師匠のセローがな~んか低速でエンストしそうという事でチェック中。

アイドルスクリューを調整してみますが・・・ん~?

結果をいうとチョークが戻りきってなかったようです。チョークちょい引きで燃料濃い目になってたのが不調の原因でした。





このあと雨が本降りに(爆)

メットとゴーグルの隙間から顔に雨粒が当たって痛い!!

こんなに雨が降る予報じゃなかったのでゴーグルで来たけど、これならシールドにしてくればよかった。

※私以外はシールドでしたけど、それはそれで(ゴーグルよりも)前が見えないという欠点を抱えていたようです(爆)
(付着する雨粒がゴーグルよりもシールドの方が遠くなる為。目により近いほうが視界としては気になりにくいのです)






ガンガン雨が降るなか、昼飯を食べられる所を探す。

子安峡温泉総合案内所の軒下で雨宿りしながらのお昼になりました。





晴れていたら見晴らしが良いであろう県道323を抜けて・・・





南本内林道の入口へ到着。ここを抜けたら旅館まではもうすぐです。





雨の中を走れ走れ~。

って雨粒で前が良く見えません(爆)





途中の小さな橋から見えた川の様子が中々。





ようやく藤三旅館に到着。時間は16時。なんだかんだで大和から9時間ほどで到着です。

延々と林道を走り継ぐと時間がかかりますね~(笑)

距離にしてセローのメーター読みで大体230kmくらいでしょうか。





温泉が4つあります。目玉(?)は白猿の湯。立って入る温泉で、肩下くらいまでの深さがありました。





温泉に入ってさっぱりしたら夕食です。

ついさっきまで雨の中カッパ着て泥だらけで林道走ってた連中が食べるものには見えませんね(爆)

部屋に戻れば私とA師匠が撮影した動画の上映会をしながら、バイク談義で夜は過ぎていく・・・。





翌日(10/4)は真昼岳を越えて秋田県横手市へ向かいます。

出発の準備をしている頃は、今日は天気良さそうだね~なんて空を見ていた。





が、このザマです(爆)

※事前にカッパを着ました





雨の真昼岳を登っていきます。





真昼岳のてっぺん付近は濃霧で前が見えない状況に(笑)





全然前が見えませ~ん。

というかこの道の下って崖なんだろうなぁ・・・。見えないけど。

真昼岳は初挑戦(というか鳴子より北は初めて)でしたが、初挑戦が雨という悪コンディションを引き当てるのは運が良いのか悪いのか・・・。





真昼岳を通り抜けて、横手の神谷焼そば店へきました。





ここでお昼の横手やきそばです。

実はミニッツ合宿で作られる焼きそば(第5回、6回)はこれがベースレシピになってます。

満腹になったら、R13を南下→R108(千秋ライン)を通って鳴子まで戻ります。





鳴子まで戻ってきました。この後どういうルートで帰るか、考えて・・・。

延々秋田から舗装路を走ってきて飽きた。という事で、前日も通った鳴子の林道を通って帰ることに。





雨が降っていた岩手&秋田とはうって変わって宮城は良い天気でした。

おかげで、たま~にぬかるみはありますが快適な林道走行に。

この林道を抜けたらあとは舗装路のみ。

R457を通って大和ICまで戻ってきたら、私はで3人とは別方向へ帰るのでここでお別れです。



さて、雨の所為もあってぬるっと滑ったりしながらの走行でしたが、1泊2日の林道ツーリングを無事怪我も故障もなく乗り切れました。

※2日共、雨の林道という悪コンディションながら転倒も一度もなし。

皆さんまた、遊びましょうね~☆




††最後にざっくり地図††



10/3(1日目)





10/4(2日目)


そういえば、やっぱり人と走るときはギア比は戻したほうが走りやすいですね~。(13-55→13-48)

13-55の超ローギアは林道では使わないですから。あれは獣道用です(笑)
Posted at 2017/10/05 20:39:04 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
2223 24252627 28
293031    

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation