• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

2017年〆

2017年〆

2017年も過ぎてみればあっという間に終わりですね。

車にバイクになんやかんやで一年色々とやってたような・・・。





2017年は大物を沢山買った年でしたね。

・VF42タービン
・RAYS CE28N
・カーボンボンネット
・長崎ジャッキ

それに夏タイヤと冬タイヤも新調しました。

タイヤと言えばセローのタイヤも替えましたね(これは大して高くないですが)


色々買ったけど、車両本体は買い替えてませんね。

インプレッサは2009年から(9年)R6は2011年から(7年)セローは2012年から(6年)乗ってますのでそれなりに長くなってきましたね。

とりあえず不満もないし、乗り換え先の候補もないので乗り換えは当分先になりそうです。

3台とも今年は大きな故障やトラブルもなく一年やり過ごせたので、2018年も乗り切りたいですね。

しかし3台ともそれぞれ結構なお年になってきたので、色々と目を光らせておかねば・・・。

※年式は2005/2007/2008


2017年の最後はインプレッサを洗車して〆。

それでは皆様、2018年良いお年を。

Posted at 2017/12/31 20:29:01 | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年12月27日 イイね!

いつもよりちょっと早めの雪遊び

いつもよりちょっと早めの雪遊び前日の夕方から夜にかけて雪が降り始めたので、これは・・・積もるかも?

って思ってたら案の定積もりました。

とはいえ舗装路にはほとんど雪はなし。雪があるのは路地裏ぐらいですね。

こんな具合で雪が降ったらセローを出すしかないですよね(謎)



alt

ってな訳で、とりあえず超近場の短い林道に来ました。

いや~やっぱりセローには雪が似合いますね~(嘘)



alt

大して積もってないので、雪道っぽくてもタイヤで踏むと地面が見えますね。

リアは安心のGT256ですが、これくらいならツーリストでも行けるレベル。



alt

alt

雪の林道もナカナカ風情がある?

流石にあまり深い所(林道)は行けませんが・・・


短い林道なのであっという間に突破。

雪といってもこれくらいだと普通の林道走ってるのと変わらないですね。

この季節しか履かないGT256のオーバーステア特性(ってバイクでも言うのか?)にちょっと慣れないです(笑)

ツーリストと比べてGT256はアクセル空けると、ツ~・・・とリアが外側に流れていくんですよね。

ブロックパターンの所為なのでしょうけど、慣れるまではリア滑ってるのかと思ってびっくりします(爆)



alt

このまま村田ダム方面へ行こうかと思っていたら急に吹雪いてきたので撤退しました。

でも正直な話。シールドじゃなくてゴーグルで来てしまった(爆)というのが撤退の理由。

顔が寒くてムリ(笑)

なんで普通にゴーグルで出てきたんだろう?それ以外の防寒はばっちりしてきたのに(笑)



alt

帰りも来たとき通った林道を通過して帰還しますた。

ちなみに気温は-1℃

家に着いて、セローの雪泥を落とそうとしたら水道ホースが凍って水が出ないわ。

解凍してる間にセローが凍りつくわ。

なんとか水で流して、寒いから横着してブロワーで水滴を飛ばそうとしたら、ブロワーの冷風(=外気温度)で水滴が飛ばずに凍るわ。

なかなか後始末が面倒でした(爆)

0℃以下のときに洗おうとしちゃダメですね(笑)


†オマケと言う名の愚痴†
新しいリッチ編集がものすごく使い難いです。まじでクズ。
なので旧リッチ編集を使っていたのですが、なぜか今日は本文の入力ができず・・・。
仕方がないから新しいリッチ編集使いましたが、文字サイズは8、12、16、24・・・と飛び飛びでしか設定できんとか。
挿入した画像のサイズ変更が数値(サイズ)指定できないとか。
画像のリンクも付けられないとか。・・・etc
まじでなんなのコレ。
みんカラに限ったことでもないけれど、UIってホントなんで改悪しかできんのだろうかね。
[変える事]に意味があるのではなく[使いやすくする事]に意味があるんでしょうに。
「変えろと言われたから変える」のではなく、「変えたほうが良いから変える」のが正解でしょう。
それとも本気でこっちのほうが良いと思って変えてるん・・・?

Posted at 2017/12/27 20:37:34 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月19日 イイね!

R6冬眠の前に定義へ行く

R6冬眠の前に定義へ行く12月も中旬を過ぎ、まもなくR6の冬眠宣告をする時期になってきました。

日中の気温もプラスですし、まだ乗れる。

いつものワインディングでも走ろうかな~と考えつつ、偶には別の所へ。

定義山に三角油揚げでも食べに行きますか。


ってことで、気温6℃の中出発。がっつり冬用の服装をしてますので、寒くはないのですが・・・。





雨降ってきました(爆)

本日の天気予報降水確率20% くもりとはなんだったのか!?

雨のつもりではなかったのでカッパも非搭載できました・・・。

引き返そうかと考えますが、もう半分くらい進んでいることと、引き返すにしても濡れることに変わりはない。ってことで前進。

冬ジャケットの防御力頼りに強行です。

目指すは定義とうふ店





目的地の目前まできたら風景が一変・・・さすが山。(気温4℃)

写真の右手側(※)に横川林道の入口があるのですが、間違いなくもう通れませんね。
※白い看板を右




雨に濡れながらも到着。

流石に平日&雨のコンビネーションであまり人は居ませんね。





目的の三角定規あぶらあげ(\130/枚)

揚げたて熱々のヤツに醤油にんにく七味をかけて食べる。

醤油はそのままかけると結構弾かれるので、箸で何箇所かぷすぷす穴を空けてからかけると良い感じになります。


今日はお客さんが少なかった為か、入口開けて店に入った瞬間に「お一人さまですね~油揚げお一つですか~?」って速攻で注文を取られました(笑)

いかに油揚げ目的で来るお客さんが多いかがが分かります。



満足したら、また雨の中を走る事に・・・。

来たときよりは雨が弱くなって少しマシでしたが、カッパ無しで雨の中を走るもんじゃないです。

濡れる濡れないじゃなくて背中に巻き上げられる汚れがヒドイ・・・。
Posted at 2017/12/19 21:16:12 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2017年12月14日 イイね!

セローを冬装備にチェンジ

セローを冬装備にチェンジ冬装備なんて言うと若干大げさですが、リアタイヤの交換です。

ツーリストは冬場はあまり頼りにならないので。
※ブロック間が狭く、泥や雪相手ではスリックタイヤになってしまう。(排泥性が低い)

冬は土の水っ気が飛ばないので、基本は泥んこ多め。なのでツーリストは相性悪いので排泥性の良いGT256へチェンジです。





ホイールは一つなので、タイヤ組み換えです。





ツーリスト様の残り溝。まだ替えたばかりですので山数はOK。(センターで8.6mm)




GT256様は2015年から使ってるので3シーズンめ。

あ、一応補足ですがスタッドレスじゃないですからね。これ。

難所攻略用のエンデューロタイヤです。
(エンデューロタイヤのブロックパターンでトライアルタイヤのコンパウントを使ったタイヤ)

エンデューロタイヤだと硬い、でもトライアルタイヤはちょっと・・・。って所を走るタイヤ。両方の良いとこ取りを狙ったタイヤですね。

ぶっちゃけると中途半端なタイヤとも言える。

ツーリストとGT256を履き比べると、GT256は泥雪だけがツーリストより良くて他は全部ツーリストが上という・・・。

GT256はこの排泥性を確保したブロックパターンでツーリストに近いガレ場の性能をだせるのが強みですね。





話を戻してタイヤ組み替え。バイクは自分でできるので気軽ですね~。

ツーリストを外して、GT256を組みます。

GT256・・・サイドウォールが柔らかすぎてビードが上がりづらいのがホントに怖い。

いつ上がんの!?まだ!?もっと圧力要るの!?っで400kpaあたりでやっとパパン!!ってあがる。

そんなに圧力掛けるタイヤじゃないから。使っている圧力は100kpaくらいだから。





ということで、GT256に交換完了。

セローは極力冬眠させない。との意思で冬でも乗っていきたいと思います。

というか冬はバイクのシーズンです(嘘)
Posted at 2017/12/14 20:17:40 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記
2017年12月13日 イイね!

定期エンジンオイル交換 +ファンベルト

定期エンジンオイル交換 +ファンベルト前日に今冬初のが降りました。
(場所によってはちょっと積もった)

とは言っても雪道が走れたは昨日の朝だけ。丁度朝から仕事だったので新しくしたスタッドレス(VRX)の感触を試すくらいはできましたね。


ぶっちゃけ言うと。すげ~止まるしすげ~曲がります(笑)。
(死にタイヤだったDSX-2と比較してですが・・・)


今までの滑るアクションでも滑らない。・・・ちょっと面白くない。(安全サイドではあるのですが)

まぁ、開幕余談はこの辺にしときますか。





毎度のエンジンオイル交換なのでさくっと進めたい。

が、なんかオイルフィルター周りに若干の油分の付着を発見・・・。





この・・・なんて言うの。オイルフィルターの真上、シリンダーブロックとクランクケースブロックの境のガスケットからやや滲みが・・・。

う~ん。ちょっと前にロッカーカバーガスケットも交換してますし、年齢的にガスケット類は皆そろそろお疲れなんですね~。





そしてついでに発見したのがもう一つ。

オイルパンのガスケットもか~~。


うん。まぁ。あれです。


見なかったことにしよう!!


漏れてないし。ちょっと滲んでるだけだし。オイルが入ってる証拠だし!!

・・・次回車検のときにでも一緒に頼もうかなぁ





気を取り直してオイル交換をしよう。





いつものオイル。量を計る必要がないので超楽です。

オイル交換が終わったらもう一作業します。





いい加減交換しようと思ったファンベルト様。
※エアコン側は2010年より使用、パワステ側は2012年より使用。

寒くなってきたら鳴くし、経年劣化でひび割れしてきてるし。





で、外したベルト様。パワステ側のヤツがヒビだらけ(爆)

エアコン側はヒビはないですけど、伸び伸びなんです。





エアコン側のベルトテンショナー。

テンション掛ける方へ動かしすぎて、プーリーホルダーが脱落寸前(ネジを緩めすぎで斜めに・・・)

余談ですが、このプーリーホルダー樹脂製なんですね・・・。ずっと金属だと思ってました。いつか壊れるかも。




交換するのはMITSUBOSHIのベルト。

パワステ側:5PK855
エアコン側:4PK865


注意)クランクプーリーを変えている為、純正サイズじゃないので、このブログを見て発注しないようにネ!!





新しいベルトをセット。

どちらのベルトも伸びてましたので、テンショナーに余裕ができました。

これであと5~7年持つでしょう。(※その前に替えましょう)




†オマケ†



バックランプを交換してみました。

純正は21W電球2個なので、後ろが見難いんですよね・・・。場合によってはブレーキを軽く踏んでブレーキ灯を補助に使ったりしてます。

電球より明るいのなんて今はいくらでもあるんだから替えりゃいいじゃん。っていうことで、ネットで一番ルーメン数の高いヤツを買ってみました(笑)

2球合計3000lmって・・・駐車場に使ってるセンサーライト(1000lm)より高いじゃん。1000lmでもくっそ明るいのに。

まぁ、明るい代償に長期点灯(数分以上?)すると焼損するようですが・・・(なので短期使用のバックランプ専用)




交換して、暗くなってから点灯テスト。

おお!!すごく明るいですね。
今までの豆電球はなんだったのって感じですね。

でも3000lmかって言われるとどうなんでしょうね。1000lmのセンサーライトと同じ位のような気もします。

光束を計る計器を持ってないのでなんともですが。まぁ十分に明るいことは確かですね。

こういう所で明るいLEDは助かりますね。どんなに明るくても基本的に誰にも迷惑を掛けないバックランプですし。

そうそう、爆光軸狂いや爆光フォグランプのヤツラはハイビーム(目潰し)の刑に合えば良いと思います。

どっかでハイビームの刑(名称不明)あったよね、中国だっけ。日本も導入すべきですね(笑)
Posted at 2017/12/13 20:54:17 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
101112 13 141516
1718 1920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation