• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

夏タイヤへ換装

夏タイヤへ換装3月も終わりになってきましたので、インプレッサのタイヤを冬→夏タイヤへ換装しました。

もう雪は・・・降らないでしょう。



alt

今シーズン使用したスタッドレスはVRX

かな~り優秀な感じのスタッドレスでしたね。ゴムはかなり柔らかく、「もしかしてすごい腰砕け感があるかも?」なんて思いましたが、そんな事もなく。

比較的しっかりとした走りをしてくれました。

圧雪やアイスバーンの性能も前回使用していたDSX-2と比べても圧倒的(笑)。世代的に比べるもんでもないかもですが(爆)



alt

RE-71Rへサクサク交換していきます。



alt

ブロンズホイールに換装完了。

RE-71R様はあと2シーズンは使いたい。

予想では3シーズン使うと交換になるペースかなぁ・・・。

前シーズンの減り方が↓だったので
・右前:2.7mm(-1.4)
・左前:2.5mm(-1.6)
・右後:3.7mm(-0.4)
・左後:3.5mm(-0.6)

フロントで1.5mm、リアで0.5mm減るペース。

2シーズン使用での予想が↓

・右前:3.7→2.2mm
・左前:3.5→2.0mm
・右後:2.7→2.2mm
・左後:2.5→2.0mm

3シーズン使用での予想が↓
・右前:2.2.→0.7mm
・左前:2.2→0.7mm
・右後:2.0→1.5mm
・左後:2.0→1.5mm


あれ、4シーズン行けなくもないかも?

前使っていたRE-11Aも3シーズンだったし、RE-71Rは遜色ないライフを持ってそうですね。

って、ふと見返したら、夏→冬タイヤへ交換してるときも同じこと言ってましたわ(笑)(※2017/11/08ブログ参照)



alt

今回はコッチの話ですよね。

1シーズン使用したVRX様。(約4500km走行)

新品時のプラットフォームまでの溝は4.7mmでしたが、どれくらい減ったか??



alt

・右前:3.4mm(-1.3)
・左前:3.5mm(-1.2)
・右後:3.9mm(-0.8)
・左後:3.9mm(-0.8)


こんな減り具合でした。

なんというか・・・こんなもんかね?? DSX-2と同じくらいの減り方ですね。

ハイグリップタイヤのRE-71Rと同じペースで減る事を考えると、やっぱスタッドレスって一般的に見たら「減りが早い」んだろうなぁ・・・。

私は夏も冬も同じくらい減るので「こんなもんか」という感覚でしかないですが(笑)

とりあえず1シーズン使ってみて、VRXの性能的な面(グリップ、対磨耗性)は満足でしたね。DSX-2と比べて全然滑らないので少々つまらないとすら感じるくらいです(爆)



alt

若干キャンバーがマイナス側へついているのでタイヤのIN側のカドが強く磨耗する傾向のようでした。



alt

対してOUT側は減りの少ないリアに至ってはヒゲの跡が残っているくらい減ってない。



alt

ただし、全体で見て変磨耗が強いという程ではない。

まぁ上々な使い方ではないでしょうか。



alt

本当は、塩カルにまみれたサスを洗ってやりたかったのですが、今回ちょっと風邪気味で作業を省略・・・。

また今度折を見て洗ってやろうかと思います。

Posted at 2018/03/29 20:35:27 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2018年03月21日 イイね!

別れと出会い

別れと出会い突然ですが!?

YZF-R6(2007年製[2C0])を手放しました。








そしてNEWマシンも契約済み

まだ手元に来ていないのでぼかしておきますが、2017年製新車で買いました。

カラーもからへチェンジ。

もう何買ったか言ってるようなもんですが・・・(爆)



さて、この間トラブル起こして折角直したばっかりだというのに何故このタイミング?っていうと、4月が車検だからです。

車検を取ると間違いなくまた2年は乗り続ける。で2年後っていうと、2007年製のR6は13年選手になる。

そうすると売値もかなり下がるでしょう。つまり買い換えるならタイミングは今。って事で・・・。考えてはいたのです。

で、今日下取りでR6を渡してきました同時にNEWマシンの契約も・・・。


思えば、コレに乗るつもりでバイクの免許を取ったという。思い出と思い入れの深いバイクでした。

2011年にSSバイクに乗りたい。と思いYZF-R6かCBR-600RRで迷って、あの赤色と特徴的なスタイリングからR6を選びました。



alt

この超鋭いテールも見納めです(笑)



バイクペーペーの私にバイクの乗り方を手厳しく教えてくれた私の良き練習機であり、戦闘機でした。

バイクの乗り方をまともに知らなかった所からいきなり乗り出したもんで、転倒して傷も沢山付けました。



alt

走行距離は50598km

2011年から今まで7年乗って、私が走った分は10900kmほど。

所有年数の割りに距離が伸びていないのは近場のワインディングが主戦場だった為。

インプレッサにセローと他にも遊び道具があることも影響してますけどね。



alt

この凶悪な面構え。とんでもないデザインですよね。10年以上前のデザインとは思えない。



alt

このテール・・・。



alt

このデザインを超えるテールは登場するのでしょうか(笑)

NEWマシンもかな~り特徴のあるテールですが、これを超える程かと言われると・・・どうだろう?



127PS/13000rpm
6.7kgfm/11000rpm
レッドゾーン165000rpm


というハイスペック機であり、とにかく速い。そしてとにかく回る。装備重量189kgという軽量機。

とにかく限界の高すぎるバイクであり、スキルアップには困らない。乗れば乗る程上手くなれる。乗ってて楽しいバイクでしたね。

バイク初心者の時期からの付き合いで、手放したくない気持ちもありましたが・・・。7年間乗り、次の相棒へと移る事も選択肢だと思って、お別れをする事に。

長い事ありがとうR6ちゃん。
色々勉強させて頂きました。




次の相棒は4月に入ってからのお披露目となる予定ですが、また長く乗って行きたいと思います。



~おまけ~

alt
NEWバイクのシルエット
Posted at 2018/03/21 21:08:56 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2018年03月15日 イイね!

バイク日和ですね~

バイク日和ですね~今日は気温が20℃まで上がるという事で、戻ってきたR6様を早速動かそうかと。

とりあえず、始動一発。・・・問題なく掛かってくれました(※これで掛からなかったら困る(爆))

いつものワインディングぶらりコースで走りますか。



alt

気温の割には若干曇り空で日差しは強くない。走行風が気持ち良く、丁度良い塩梅ですね。

当然エンジンチェックランプも点かない(笑)



alt

秋保ヴィレッジに寄り道してお昼休憩。



alt

期間限定で[けんちんそば]がありましたので注文。

けんちん・・・って全国的に伝わるのかコレ。東北の方言とかじゃないよね。

調べてみたけど、けんちんってのは中国由来らしいので方言等ではなかった。

今までなんとなく郷土料理系の名前かなと思ってました。なんか「けんちん」って方言っぽい雰囲気あるじゃないですか(ないか?)

これからは堂々と(?)けんちんを使って行こうかと思います(笑)



alt

帰ったら、洗車もしときましょう。




~オマケ~

alt

たまにはコッチをオマケにしよう。

インプレッサの春に向けてのオイル交換完了。

16万2千kmですがまだまだイケます。というかまだまだいきます。
Posted at 2018/03/15 20:55:05 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2018年03月12日 イイね!

R6復活

R6復活

R6の修理が終わりました。
 
結局何が悪かったのかと言うと、2箇所ダメなダブルコンボでした(笑)
 
①クランクポジションセンサー
②セルモーター

 
この2つが同時に逝ったようで・・・。
 
まず1つめにクランクポジションセンサーはなんだか良く分からない死に方だったようで、テスターかけても異常は出ず。
 
外して確認してみると
 
 
 

 
センサー先端が接触したような跡がありました。(とりあえず磨いてみたけど、やっぱりダメだったようで)
 
これって非接触センサーなのですけどね・・・。僅かとは言え一体何に接触したのか。。。
 
 
 
このセンサーを交換してみたらエラーコード12は消えたけど、やっぱりセルが回らない。
 
どうやらセルモーターもダメみたい。
 
 
 

 
で、セルモーターの何がダメだったかというと、ブラシが磨耗大でした。
 
2つのブラシのうちの片方(写真右手)のブラシが磨耗大でセルが回らない状態でした。
 
 
という訳でセンサー不良ブラシ磨耗の2つが同時に発症したというオチでした(笑)
 
まぁ、走行5万kmになったし・・・、11年前(2007年製)のバイクですし・・・。こんなこともある。のか・・・??
 
センサーはともかくセルはそこまで酷使してる訳でもないのですけどね・・・。
 
高回転エンジだけに回しすぎ?いやいや、走行中はセルに回転は伝わらないから関係ないわ。
 
 
ともあれこれでR6復活です。
 
セルモーターなんてそうそう死ぬイメージないですけど、どんなトラブルが起こるかわからないもんですね~。
 
年式と距離的にインプレッサちゃんもそろそろ怪しいのかなぁ・・・。
 
 
 
~おまけ~
新型R6の見積もりは176万円でした。下取りは約40万くらい・・・・う~む。

Posted at 2018/03/12 20:45:55 | トラックバック(0) | [過去所有]YZF-R6(紅) | 日記
2018年03月08日 イイね!

サビてきますた

サビてきますた

セローさまがだんだんサビてきました。
 
オフ車という事もありラフに使っている(ぶつけている)という点もあるのですが、冬になったら雪遊びしたりもしてますから尚更・・・。
 
 
 

 
とはいってもそこまで酷い訳じゃあないです。

スイングアームが若干点々としてきたり・・・
 
 
 

チェンジペダルが赤くなってきてたり・・・
 
 
まぁ、こんな感じに細々と進行してきている訳で・・・。
 
 
 

 
このままま見なかったフリでもまだ大丈夫ですけど、使ってみたかったモノがあるのでちょっとお試し。
 
錆転換剤ってやつですね。
 
何コレ?っていうと、鉄の表面を錆びが進行しにくい安定的な被膜へ変える事で防錆するものです。
 
理屈的にはアルミやステンレスの防錆原理(※)と同じですね。
※アルミやサスは表面に安定な酸化被膜を形成しているので腐食しにくい。
 
転換剤は、赤錆(Fe2O3)黒錆(Fe3O4)に変える事ができます。
 
※赤錆は水や酸素に触れるだけで自然に発生し、鉄を腐食させていきます。
※黒鉄は主に高温下などで生成される錆で、自然には発生しない。こちらは腐食が進行しにくい。
 
 
 
使い方はサンドペーパー等で錆を落とし、脱脂したら筆で液を塗る。15~20分乾燥させたらもう一回塗る。乾燥時間に2~3時間。で終了。
 
 
2回塗ってみた結果↓
 

 

 

 
黒くなりましたね。 (※塗った液は乳白色でした)
 
リアブレーキペダルが凄い目立つ(フチの所)。でもブーツで擦れるのですぐに落ちてしまいそうですね(爆)
 
 
 

 
スイングアームの所はとりあえず上からタッチペンでシルバーを塗っておきます。
 
ペダルはそもそも黒いパーツだからそのまま放置。
 
 
これがどれだけ耐久性があるか分かりませんが、これでしばらく使ってみてどんなもんか見てみましょうかね~。
 
 
ちなみにスポークホイールにスポークラップ装着という絶好の腐食環境を形成しているセローちゃん・・・。
 
実は2年近く付けっぱなしで中を確認していないのだけれど、酷いことになっては居ないだろうか・・・。
 
転換剤が使えそうなら確認して使ってみようかな・・・?(そういってまたほっとくパターン)

Posted at 2018/03/08 20:32:48 | トラックバック(0) | セロー250S | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4567 8910
11 121314 151617
181920 21222324
25262728 293031

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation