• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

車検に送り出し

車検に送り出し2年に一回のイベント、車検です。

インプレッサはとりあえずまだ乗るつもりなので車検を更新します。

ヘッドライトのイエローフィルムは剥がして通します。黄色くないと何か物足りない・・・。

分かってはいましたが、左のヘッドライトが曇ってる。

くもり取りをしてある程度綺麗になりましたが、細かいひびが入り始めているのでプラスチックの限界っぽい・・・。




alt

今回の代車はコレ。

「代車はシフォンです。」って言われて、シフォンってなに?スイーツですか?ってなりました。

ダイハツ タントのOEM車のようです。いつの間にかこんなの出てたのね。

って・・・2016年12月から販売されてました。どんだけ興味ないのよ(爆)


さて、ここから代車という名の試乗インプレッションタイムです(笑)


シフォン(タント)。所謂スーパーハイトワゴンというジャンルの軽ですね。

隣に停めてあるヴィッツよりデカイです。アホです。



alt

リアは左右ともスライドドアです。重いだけで不要品です。小さい子供が居るなら良いんじゃないでしょうか。

リアシートのビニールがなぜか取られていません。さすがスバルです。使う人の事は一切考えない!

※それでもここ数年で対応は段々と良くなってはきてます。(トヨタの指導なのか?)



alt

見てください。この真っ白な内装。せっかく明るい色なのに、清潔感というよりただただチープ感が醸し出されています。

乗る人間の事を荷物扱いする全席ベンチシートもポイント!!

ちなみにベンチシートは荷物を置くと滑ってすっ飛んでいくという荷物置き以下の存在。



alt

メーターはセンターレイアウト。普通の位置に慣れている人とって見難いだけで何の利点もありません。

というか前にトヨタがファンカーゴかなんかでセンターメーターやって、不評ですぐやめなかったっけ??

そしてユーザーがネンピガーネンピガーって騒ぎたてている中で、燃費に関係するタコメーターは取り付けない。

「お前らどうせ回転数なんて見たってなんの役にも立てられないんだろ?じゃぁいらないよな?」っていうメーカーからの素敵なメッセージを感じます。
※オプションかグレード?で付いているヤツもあるみたい。



alt

トランスミッションはCVT。シフトレバーはインパネシフト。

人間の動きをまったく無視した配置のクズシフトです。

手(肘から)を空中に浮かせた状態でほぼ垂直に付いているシフトレバ-を上下に動かす。しかも結構力が要る。

一つ上に動かしたいだけなのに2つも3つも勢いで変わったりして、とても走行中には触れない。設計者はこれを操作した事ないんじゃないかと疑いたくなる。

さらに、通常使用するDレンジ付近はレバーが邪魔で表示が見難い。

「お前らどうせ走行中にシフト操作なんてしないだろ?だったらコレで十分だな?」っていう熱いメッセージが込められていますね。



alt

ステアリングにPOWERモードなるスイッチが付いています。

押してもなにも変わりません。メーターの所でPWRってランプが光るギミックがあるだけです。

PWRって書いてるからたぶんパワーモードなんだろうけど押しても何も変わった感じがしない。何か違う意味のPWRなのかな?と思って説明書を開いてみたけど、やっぱりパワーモードだった・・・。0.1PSくらいは出力UPしてるのかもしれません。



alt

ペダル周りです。
※一番左はパーキングブレーキです。

安っずい感じがもの凄いです。フットレストすらありません。

ベンチシートも相まってホントただの「移動する箱」であって、まともな車の作りではないです。



alt

リアから見た下回り。

宮城県だからか、スバルだからなのか。代車だけど4WDでした。

とはいえ当然コスト重視のビスカスカップリング。※だけどFFよりはしっかり走ります。



alt

さて、最後はお楽しみの走行性能です。

52PSのエンジン車体重量はなんと980kg!!

PWレシオはなんと18.85!!

現在販売されている車両の中でも最遅レベル。

アクセルを踏んでも踏んでも、CVTが「みゅ~~~~ん」って鳴くだけで全然走らない!!

ギア比を強制的に下げるSレンジで走ろうが、PWRモードをONにしようが、すべて無駄なこと。

しかもタコメーターが無いから回転数は分からない。

足回りはダンパー付け忘れたんですか?ってくらいふわふわふよふよ。延々収束しない。これなら軽トラの方が乗り心地いいぜ。

走っている限り、路面がどんなにキレイで平らだろうが、船に乗っているみたいに延々と揺れ続ける。・・・船乗りが設計したのかな??

空力なんてなんのその。空気を垂直の壁で押しのけて走る豪快なスタイル。風切り音が止まない!!

ハンドルも当然ながら極軽のパワステで路面からのインフォメーションなんて一切感じない。




さて、ちょっとふざけ過ぎた気がしますけど(笑)、こんな感じの車でした。

今の新車販売の4割が軽でしょ。よく皆こんな車を喜んで買うなぁ。私は絶対いらない。



インプレッサも古くなってきて、いずれは何か乗り換えを・・・って頭の隅で考えてはいますけど。

バイクで遊んでいるから車は大人しいやつを?・・・そうなると軽やコンパクトでも?って思ったりね。

でもこうして乗ってしまうと、「タダでも要らん」ってなるんですよねぇ・・・。

なまじ弄った車に乗っているから、車に対する走行性能の「最低限の要求値」が高いんでしょうね。軽はそれを絶対に満たさない。

走行性能はアクティブセーフティなので譲れない。というか走行性能が低いと乗ってて疲れる。


・・・車検も取るし、とりあえず車の乗り換えはまだ先の話になりそうです(爆)

Posted at 2018/05/31 22:21:36 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
2018年05月23日 イイね!

大体1000kmだねツーリング。

大体1000kmだねツーリング。今回はいつも(?)のオフロードメンバーではなく、元ハーレー乗りの*氏と初ツーリングです。

スプリンガー(ハーレー) → R1200GS(BMW)に乗り換えて、私と同じく丁度慣らし運転中だったと。
(朝の時点で988kmでしたね。※私は930km)



年式も2017年式の店頭在庫の新車ということで、私とまったく同じ買い方ですね(笑)



alt

と言う事で、2017年式のODOが大体1000kmくらいの2台山形までラーメンを食べに行ってきました。

菅生PAで待ち合わせ。

というか1200GSは間近で見るとでっかいね。R6が小さめというのもありますけど。

でも跨ってみたら、R6より足つきは断然良いです。なんというか大っきいセローみたい(笑)

オフロードを走れる性能もあるし、排気量があるのでオンロードも楽に走れる。

アドベンチャーバイクってこういうのなのね。



alt

高速を降りて遠刈田へ抜けて。R457→県道51を通って七ヶ宿街道へ。



alt

ワインディングにて。前を走れサインを頂いたので私が先頭で。

ギアを落として回転数を上げる。慣らし運転第二段階なので9900rpmまで解禁です。

ほぼほぼ10000rpm回ってるのに、悲しいかなR6のパワーバンドはこれより上です(爆)



alt

七ヶ宿街道まできました。途中の「旬の市 七ヶ宿」で小休止。



alt

R1200GSのメーター周り。

水平対向ビッグツインで回転数は控えめのRed9000rpmですね。

*氏いわく、7000~8000rpmまで回してみたけど結構振動が多い。との事でした。

水平対向といえば低振動のイメージですが、2気筒だからか排気量が大きいからか・・・なんでしょうね?

ちなみにキーレスなのでエンジンかけるのも給油口開けるのもカギを挿さないという・・・。

楽っちゃ~楽ですが。やっぱり私はカギを挿す派ですね(謎)

他にもスクリーンの高さを変えられたりと巡航に向いた作りになってます。



alt

高畠の「Sio-YA 山喜」に来ました。ここの塩ラーメンがおいしいとの事で。



alt

Sioチャーシューメン(\950)を注文しました。

まず見た目(盛り付け)がシンプルかつ綺麗ですね。

味の方はサッパリした味付けで、塩ラーメン好きには堪らないかも。
(ゴテゴテしたラーメンよりもシンプルなラーメン好きなんですよね)

どうやらココのラーメンは福島の「喜多方ラーメン 喜一」で修行した同じラーメンらしいです。



ラーメンでお腹を満たしたら、R13を北上して山形蔵王ICから高速道路で帰還。

私の方が家が近いので途中離脱しました。



という事で図らずとも似たようなタイミングで乗り換えをしていた2人のツーリングでした。

私はR6→R6なので違和感ゼロでな~んにも問題ないですけど、スプリンガー→1200GSと大きく車種を変えた*氏はワインディングはちょっとおっかなびっくりだった模様。

また遊びましょうね☆彡



alt

今回の距離:約190km



=おまけ=

リアブレーキの効きの件で今回走る前に一つテスト的に仕込んでおいた事があります。


alt

シリンダーの後端につけるペダル戻し用のスプリングを外しておきました。

※外しても、戻りはブレーキランプスイッチのスプリングがあるので問題なし。

結論を言うと、かなり良くなりました。

前ほどではないですが、ペダルが軽くなり効きも良くなりました。

このスプリングが強すぎ&巻数多すぎで、ペダル操作の邪魔をしていたようですね。

ペダルタッチはすごくカチっとしているので、これ以上はパッドを替えるなりしないとダメそうですね。

Posted at 2018/05/23 21:13:12 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2018年05月21日 イイね!

慣らし運転第一段階(大体)終了

慣らし運転第一段階(大体)終了R6ちゃんの走行距離がほぼ1000kmになりました。

正確には928kmですが、まぁ終わったようなもんでしょう。

ってことで、慣らし運転の第一段階完了ということにして、オイル交換をしました。



ちなみに新車1ヶ月点検はこの前(5/16)持っていきました。
けど、オイル交換は断りました(爆)

だって新車で最初のオイル交換ですよ。自分でやりたいじゃないですか。

普段から自分で整備するスタンスですし、これから長い付き合いをしていく(つもりの)バイクですから尚更。

自分で整備する方が愛着もより一層湧くというものです。


さてオイル交換ですが、毎度の如くSSバイクの宿命でカウルを外さないと何にもできない。

どうやって外すのかな~っと探りながら・・・



alt

外せました。サイドカウルは3パーツで構成されていますが一式でしか外せません(裏側から固定されている為)

07'R6(紅)よりもちょっと面倒ですね。あの娘も3パーツで構成されていいましたけど、2パーツだけ外す事ができたので。



alt

カウルを取り去ったR6ちゃん。

カウルが無いとやっぱり紅も蒼も同じR6なんだなぁというのがよくわかる。



alt

比較写真



alt

オイルフィルターも前のと同じものがついてます。

2007:<5GH-13440-20>
2017:<5GH-13440-60>

品番がちょっと変わってますけど、物は一緒です。



alt

だばーっと。

さ~て、慣らし運転のエンジンオイル様は一体どんな?



alt

うわぁお!!めっちゃメタリックじゃん。

やっぱり新車のエンジンは金属粉が大量にでますね~。



alt

入れるオイルはRS4GP 10W-50。フィルター込みで2.7L使います。

フィルターはいつも使ってるヤツ(前と同じ品番でOKです)



alt

イチゴシロップをIN。


これで慣らし運転第一段階[1000kmまでmax8300rpm。1000kmでオイル交換]が完了。

次は第二段階[1600kmまでmax9900rpm]ですね。

1600km以降は通常使用という事ですが、1600kmか2000kmあたりでもう一度オイル交換をしておきたいところです。



とりあえず納車から一ヵ月半経ちましたが、今気になっている点は一つ。


リアブレーキの効きが甘い。


なんでしょうね?R6紅はパッドを変えていたとはいえ、リアロックできるくらいガッツリ効いていたのですが・・・。

R6蒼は全然効かない。本気で踏んでもソフトタッチで踏んでるくらいしか効かない。

おかげで高速域でまったく役にたたないんですけど・・・。

せいぜい信号停止に使うくらいが関の山。


最初はアタリがついてないのかなぁ。とか思ってたけど流石にもうアタリはついたわ。

パッドの油分を飛ばしてみようかと高温にしてみても変わらず。



alt

気になってパッドを外して見てみたけど、特に問題はなさそうですね。

う~ん。あとは何かっていうと・・・。バックステップか?確かに純正より踏む位置がちょっと短いんですよね。

でも、R6紅も同じバックステップだったしなぁ・・・?

ABSやTCSが介入してる訳でもなし。う~~ん。わからん。

Posted at 2018/05/21 21:25:42 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2018年05月16日 イイね!

R6をフェンダーレスに。

R6をフェンダーレスに。我慢できずに買っちゃいました(テヘ)

・・・純正はタイトル画像の通り、野暮ったいフェンダーが付いてます。

泥除けの効果としては良いのですけど、デザイン的にはイマイチ。


しかし、この泥除け効果はナカナカ捨てがたい・・・。

なんて思っていたけど、やっぱり折角のシャープなリアのスタイリングを邪魔していると思うし、なにより・・・


「実用性>スタイル」 を取ってどうする!!

このバイクは、

「スタイル>実用性」 であるべき!!


って事で、さくっとフェンダーレスキットに交換(爆)

整備手帳:R6_フェンダーレスキット取付~①
       R6_フェンダーレスキット取付~②



alt

alt

alt

alt

alt

やっぱりこうでなくちゃ~いけません(笑)

テールのデザインを邪魔する大きなフェンダーが無くなって、更にリアタイヤを覆い隠すものも無くなりました。


これで前R6(紅)と同じように、濡れた路面では容赦なく水を巻き上げ、それを自分の背中で受け止めるという苦行仕様になりました(爆)

い~んです。雨の日は(極力)乗らないから・・・。格好良ければそれでい~~んです。




alt

ついでに駐車環境が良くなりました。

純正フェンダーだと丁度カーポート柱に接触する位置で邪魔でしたが、フェンダーレスなら引っ込んでいるので絶対当たらない。

Posted at 2018/05/16 22:08:18 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記
2018年05月12日 イイね!

気仙沼の喫茶マンボへ。

気仙沼の喫茶マンボへ。とある春限定メニューをゲットしに気仙沼まで行ってきました。

当初は私とA氏の2名で出撃予定をしましたが、N氏が夕方の飲み会前に参戦。H氏が夜勤明けで参戦。


と、結局この前行った日本海ツーリングのメンバー4名となりました(笑)

今回も林道成分はゼロなので、私は慣らし継続中のR6で参戦。



alt

多賀城から出発して、三陸道をばびゅーんと飛んでって。



alt

気仙沼の「喫茶マンボにきました。

ここに来た目的は・・・



alt

5月限定のイチゴババロア(\950)です。

ババロアというか、大量のイチゴを使ったイチゴタワーにしか見えません(爆)(笑)

※山のイチゴの下にババロアとアイスが隠れています。

結構なボリュームなので、これより小さいハーフサイズも注文できるようです。

大量のイチゴを完食したら、



alt

R45を戻って、南三陸町へ・・・



alt

・・・行く途中でN氏が時間切れ。夕方の飲み会に間に合わなくなると言うことで、途中離脱しました。

また何処か行きましょうね~(^ ^)/



alt

残り3名で、南三陸 三三商店街へ寄り道。

合格祈願キャラクター「オクトパス君」があるようです。

って写真撮ってなかった。



↓こんなの
alt



alt

帰り道の途中で、まだイケルと思ってたのに思いのほか燃料喰っててガス欠症状で失速してリザーブに切り替えるH氏(笑)

キャブセローだからリザーブがコック式なんですよね。



alt

小腹が空いてやきとりをつまみ食い。



alt

朝の出発地点まで戻ってきました。

雑談しながら、R6何kmまでいった?って話になって、見てみたらODO 888kmのゾロ目でした。

ここから家まであと30km程あるので、現在は920kmほどの走行距離。

慣らし運転の第一段階(1000km)がもうすぐ終わりそうです。

例年の走行ペースでは1年掛かると思われた慣らし運転も早めに終わらせられそうです。(と言って、ここから伸びなかったり?)



という訳で、、イチゴババロアがメインのツーリングでした。
皆様お疲れさまでした。(特に夜勤明け参戦だったH氏!!)



~おまけ~

alt

H氏がカ-ボンのヘルメットを購入したようで・・・。

WINSってメーカーでジェットが4万円ほどのお値段。

確かに普通のジェットより軽い。これは快適そうです。

カーボンってちょっと前はもっともっと高かったと思いますけど、この値段なら購入候補にあがりますね。

フルフェイスのラインナップもあるみたいだし・・・。



本日の走行軌跡

alt

片道130kmほど。
Posted at 2018/05/12 23:00:10 | トラックバック(0) | YZF-R6(蒼) | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 45
67891011 12
131415 16171819
20 2122 23242526
27282930 31  

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation