
先日インプレッサを降りると宣言しました。で、肝心の乗り換え先の車両ですが
[ トヨタ 86 ]
にしました。
なんというか、あんまり意外性はないですかね(笑)
なぜ同じ
スバルのBRZではなく、
トヨタの86をチョイスしたのかというと、第一は外見の好みですね。BRZよりも86後期のフロントフェイスの方が好きだった。
第二は安心のトヨタディーラーにお世話になりたかったから(笑)
店舗にもよるんでしょうけど、スバルって営業がヘタなんですよね。
詳しくは書きませんけど・・・。次もスバルで、って思えなかったんですよね。
ただ、かなり手を入れているチューニングカーの車検を毎度通してくれていた事は感謝してます。
まぁ、車検対応にしてるので通らない方がオカシイのですけどね。
他の所だとやっぱり見た目で判断されて嫌がられるのですよ・・・。
・・・ディーラーの話は置いておいて、車に戻りましょう。
グレードは[ GT Limited ]
※グレード名:G < GT < GT Limited < GT Limited Black package
※GRモデル: GR SPOT < GR
GT Limitedはシートが
本皮×アルカンターラだったり、内装が
グランリュクス仕様だったりと豪華装備が付く上位グレードです。
フロアアンダーカバーが付くのがこのグレードからだった(なぜかオプション設定がない)というのも理由です。別途部品発注しても良かったのですけどね。
インプレッサをスパルタンな仕様にしすぎたので、今度はもうちょい快適なお上品仕様を目指そうと思うので、豪華装備の付くGT Limitedが丁度良いかと。
なんたってシートヒーター付きですよ?今まで薄っすいスポンジのフルバケだったのに(笑)
カラーは2018年から追加された[ ブライトブルー ]
間違えた・・・こっちです↓
一言で言うと水色/空色です。メタリック系ではなく、
ソリッド系のブルーで珍しい色ですね。
設定されたのが割と最近という事もあってか走ってるのを見た事が無い色です。というか86にこんな色あったんだ。ってレベル(笑)
このポップなカラーに惹かれました。口では良いよね~と言いながら、買うのは勇気が要ると言われるタイプのカラーですよね(笑)
絶対人気ないだろこの色(爆)
ちなみにこのブルーは表現的に
水色なのか
空色なのか・・・?
調べてみると若干ニュアンスが違うみたい。
水色はやや
緑色寄りの青色で、空色はやや
紫色寄りの青色・・・らしい。
確かに海や湖の色は大体緑っぽくて、空は青~紫~赤まで様々あり赤を含む青と言えますね。
という事で緑寄りではない紫寄り(?)の青なので
「空色」の表現が合っているかな。
決してポリバケツ色ではない(笑)
RGB弄ってカラーコードで近似色を探してみると、
Bleu ciel(#77B5FE)が近いかも?(あくまでPC画面で見てるので違うかも)
Bleu ciel:ブルーシエル。フランス語で「青空」という意味ですね。(英語で言うとBlue sky)
って、なぜか色の話で脱線している・・・。軌道修正しましょう。
外装は
TRDと
モデリスタのエアロでお化粧して注文しました。
が、選んだ
ポリバケツブルーブライトブルーが意外な落とし穴でした。
オプションで選べるTRDとモデリスタのエアロですが、
・TRDは「クリスタルホワイトパール、ピュアレッド、クリスタルブラックシリカ」
・モデリスタは「クリスタルホワイトパール、ピュアレッド、クリスタルブラックシリカ、アズライトブルー」
しか設定色がありません。他の色の場合は別途塗装(販売店)が必要との事で倍くらいの金額になります。
想定より金額が上がってしまいましたが、仕方がないと割り切ります。(これから注文する人はご注意を)
トランスミッションは[ 6MT ]
ずっとマニュアル車に乗ってるのでマニュアルが苦じゃないし、楽しいので6MTをチョイス。
この前試乗した6ATも悪くないと思いましたが、まだマニュアル車で行きます。
86はインプレッサよりもクラッチペダルが軽いので幾らか楽になるでしょう。(※GDBが重いだけ・・・)
という事で次の車もまた
水平対向エンジンです(笑)
なんだかんだ言って、乗り換え先はインプレッサの近縁と言える車になりました。
EJ20 → FA20 になりますが基本的な部分は同じなのであまり苦労はしなさそう。
インタークーラーが無い分整備性は向上と言えるかも(爆)
86は意外と積載量があると思うので日常使いも大丈夫だと踏んでいますが・・・トランクスルー機構がインプレッサよりも優秀なので下手すると現実的な積載力は上かも??
最後にまとめ。
[ トヨタ 86 GT Limited (6MT) ブライトブルー ]
納車は10月下旬頃を予定です。