• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

葵 由埜のブログ一覧

2019年09月18日 イイね!

86をチョイスした理由

86をチョイスした理由さて、86納車まであと1ヶ月ほどになりました。

という訳で(?)、乗り換え先として86をチョイスした理由でも少し書いておこうかと思います。

まずなんで2ドアクーペなんて車種にしたかというと、「運転してて疲れる車はいらない」ってのが車選びの大前提にありました。


運動性能と操安性が無い(低い)車は運転してるだけで疲れます。「走る/曲がる/止まる」をしっかり出来る車が欲しかったんですよね。

インプレッサに10年乗っていて走行性能という物の価値を知ってますのでハードルが高いです(笑)

私の要求値を満たせる車種ってセダンかクーペくらいしか残らないんですよね。

更にFFも要らないので。ってなるともっと数が減る(笑)


要求値を下げてスポーツカー路線から離れてもっと大人しい車でも・・・と考えはしたんですけどね。車遊びは控えてバイクに専念するのもアリかなと。

しかし車はほぼ毎日乗るし、インプレッサに乗って10年。次の10年を乗れる車が欲しかったので妥協すべきではないだろうと。


で、要件を満たす車を考えて、86/BRZロードスター(幌/RF)が候補だった訳ですが。
※WRX STIを含めセダンは今と代わり映えがしないので選択除外しました





ロードスターは完全2シーターなので荷物も人も載らなすぎる。RFのスタイリングは好みなのですが・・・。欲しいと思えるカラーが無いというのもネック。
※たまにホームセンターで長尺物を購入したり、ホイール/タイヤを運んだりするので。





86/BRZは2+2シーターで優秀なトランクスルーがあり、タイヤ4本載せられる設計もされている。
※やろうと思えばトランクスルーで寝られる広さ。

サイズ感も背の低いインプレッサといった感じだし、FR特有の楽しさもある。

運動性能や操安性の高さは文句なしレベルの合格点で、エクステリアやインテリアも好みの範疇。

エンジンは何の因果かまた水平対向なので、今までの知識も応用できるという(笑)

ユーザーが弄る事を前提にした車というのも、非常に私向けのコンセプトですよね。

2012年の登場時から気になってはいましたが、当時は乗り換える理由もなく・・・。そこから7年の歳月を経てまさか乗り換える事になろうとは。


86かBRZか?ってインプレッサに乗ってたのだからBRZに行っても良さそうなもんですが、86にした理由は割と天邪鬼な理由が大きいです。

BRZといったら白や黒も多いですが、やっぱりWRブルーが多いですよね。

また青い車にしたかったのですが人と被りまくるのが予想されるので敬遠しました(爆)。WRブルーのBRZカッコイイですけどね。

で、86に2018年から追加された新色ブライトブルー。これだと思いましたね(笑)





2ドアクーペにポップな青空カラー。日本車らしくない明るいカラフルなスポーツカーで良いじゃありませんか。

近々フルモデルチェンジも予想されてますし(契約時は2020年かも?って予想があった。今は2021年が濃厚)、2021年にフルモデルチェンジされたらこの青空カラーは廃盤になるでしょう。というか来年あるかも怪しい。

※青空カラー(ブライトブルー)の前にあったソリッドグレーは2017~2018年の2年間だったのでブライトブルーも2018~2019年で終わるかも?(ソリッドグレーはBlack Package専用だったので扱いが違うかも?)

2~3年しか生産されなかった不人気色(失礼)とかある意味限定カラーじゃないですか(笑)

そして86とBRZはフロントフェイスのデザインが差別化されてますが、86後期の方が好きだなという。

あとはスバルと違いトヨタはディーラーが沢山あるし、何かあったときにとりあえずどこかのトヨタに。って手が打てるのも強みですよね。スバルは店舗が少なすぎる。


とまぁBRZではなく86にした大きな理由ってこんなです(笑)

もしブライトブルーがBRZに設定されていたらBRZを買ったかもしれません。



あとは86を購入するにあたって、どのグレードを買うかといった所。

結果を言うと GT Limited を購入したのですが。

2019年モデルのグレード
・G(262万)
・GT(298万)
・GT Limited(318万)
・GT Limited Black Package(335万)
・GR Sport(378万)
・GR(497万)



カスタムベースとしてはGやGTが丁度良いと思いますが、Gはちょっと質素すぎ。ホントに何から何まで手を付けるにはいいかもしれませんが・・・。

次点で最小限の装備と見ると、GTあたりが狙い目なのですがインプレッサをガチガチな仕様(笑)にしすぎた手前、今度はもうちょいライトにいきたい。

インプレッサは走行性能を突き詰める方向性で弄っていたので、今度は見かけ倒しの方向性で弄りたい。

なんだか書いてて意味不明な方向性ですね・・・。

要はインプレッサよりもラグジュアリー方向に振りたい。ラグジュアリーとはいってもスポーツ路線で、ですよ。

快適性と走行性のバランスを取って弄っていきたい訳です。

身動きの取れないフルバケや、隣に乗っている人に「飲み物が飲めない」と言わせる足回り。優先すべきは軽さが全てというパーツセレクト。ロードノイズ?そんな事よりハイグリップタイヤ履こうぜ・・・etc

この路線は引き継がない方向で・・・(笑)


今までの方向性ならGTはかなりベストなのですが、もうちょい上を狙ったほうが次の方向性にあっている。

GT Limitedからは本革xアルカンターラシートが装備され、内装も豪華になるのがポイント。


GT Limited以上で見ると、GR SportとGRはコンプリートカーみたいなヤツなので弄る人向けではないですね。

となるとGT Limited か Black Packageな訳ですが、何が違うのって言うとBlack Packageはちょっとした所がブラック塗装になっていたり、ブレンボキャリパーと専用の黒ホイールが搭載されてたりするぐらいです。

ちなみにブレンボ+黒ホイールはオプションで選択できるので、Black Packageでなくても装備できます。なので専用装備はブラック塗装だけですね。

追々ブレーキ関係は好きなようにアップデートしていきたいのでブレンボは無くてもいいです。要所のブラック塗装も特に惹かれるほどでもないですし。


ってことで初期装備品の差し引きバランスを考えてGT Limitedが良い。って事で決めました。



トランスミッションはATかMTか・・・。どちらも試乗したけど、どちらにも良さはありますね。

MT乗りでも納得できるATが搭載されていると感じました。ギア比がATの方が高速寄りで巡航に向いているのも特徴ですね。パドルシフトでの変速も早くトルコンを搭載している事を忘れられるレベル(ロック領域が多いため)

でも今まで純正激重クラッチのGDBインプレッサに慣れているので、86はMTでも超快適仕様にしか思えません(笑)

GDBの時代ほどお金を掛けられているMTではないので比較するのはナンセンスかもしれませんが、違和感なく操作できて結構良い感じだなと思いました。

巷ではネガティブ意見がよく書かれますが、実際乗ったの?って聞きたいくらい。

アルテッツァと同型のミッションであることがネガティブイメージのネタなのだけど。アイシンのAZ6って型。

アルテッツァの件はギア比の選定が悪かったのがメーカーのミス。中容量ミッションにも関わらずモアパワーでエンジン改造した結果、耐久値を超えてぶっこわしてたのがユーザーのミス。

この2つが重なった結果、「アルテッツァのミッション」というネガティブイメージを作り出したに過ぎないと思ってます。

しかも「よく壊れる」なんてイメージはユーザーの所為ですからね。機械なんですから設計を超えたら壊れるのは当たり

前。「パワーアップしたらミッションが壊れた。ミッションが悪い」ってのはお門違いもいい所です。カスタマイズやチューニングってものを分かってない。

それにアルテッツァばかり目が行くけど、ロードスター(NB)、RX-8(前期)、シルビア(S15)なんかも同じアイシンのAZ6ベースですからね。

汎用ミッションなのでギア比は幾らでも弄って設計できます。86の6MTはほぼ等間隔で配置されているクロスミッションになってます。

触った感じはよく出来ているレベルだと感じたし、ネガティブイメージも原因が分かっているので気にする必要は無いと思ってます。

ってなんかちょっと話が脱線気味になってる気がした(笑)

という訳で、ATも良かったけどMT慣れしてるのでMTにしました。ってのが要約ね。



86を選んだ理由、仕様を選んだ理由は大体こんな感じですかね。

他の要因も少し挙げておくと、アフターパーツが豊富って所はうれしいですね。

今となっては数少ないスポーツカーの一端であり、各社こぞってパーツを作ってくれているので選択肢が豊富なのは魅力です。

しょ~もない理由かもしれませんが、余計な物が付いていないというのも86の美点ではないかと。

アイドリングストップなんて死んでもいらん。車線逸脱警報なんかもいらない。自動ブレーキは・・・あってもいいけど。

86はなにも付いてない(笑)。あるのはVSCとTRCだけ。

電子制御といったらDCCDしか付いてなかったインプレッサと比べれば増えてますが、乗っててストレスになるヤツじゃないので気にしません。アイドリングストップはただのストレス発生装置なので絶対いりません。


あとは・・・洗車がインプレッサより少し楽になる(全高が低くなるので)というのもポイント?



などなど・・・色々考えて乗り換え先に86をチョイスした訳ですが、量産車としては反則レベルの走行性能に汎用性を合わせ持つインプレッサWRX STIという車からの乗り換えはと~っても迷います(笑)。インプレッサ乗りが次もインプレッサに乗り換えるのは他に代替手段が無いからなのかもしれません。

86/BRZという存在がいなければ、インプレッサで20万kmOVERを本気で進めたかもしれませんね。

色々な条件が重なり、86/BRZという存在があったからこのタイミングでの乗り換えを決められました。

まだ納車前で色々と見えていないものも沢山あると思いますが、どんな車にせよ100%望みどおりの車なんてありません。良いところ悪いところ、これから色んなものを見て感じていきたいと思います。

Posted at 2019/09/18 22:37:11 | トラックバック(0) | 86(穹) | 日記
2019年09月08日 イイね!

ノーマル戻し ~大体完了~

ノーマル戻し ~大体完了~まだ連日暑いですね。9月になったのだからもう少し涼しくなって欲しいものです・・・。

って事で、暑すぎてバイクに乗る気にもなれないのでインプレッサのノーマル戻しを継続です。





大物の最後はシートの戻しです。

レカロのSP-Gを2脚。

純正シートの一つは私のPCチェアとして第二の人生を送っているのですが、これを機に元の車用シートに復帰してもらいます。





ってことで、まずは助手席を純正シートに入れ替えです。

今までPCチェアとして使っていたのがこのシート。





今度はフルバケ様にPCチェアとして第二の人生を歩んでもらいます。

サイドアダプターに追加でレールを付けて今まで純正シートで使用していたPCチェアの脚にドッキングさせます。純正シートみたいに脚(ボルト穴)の長さがまちまちではなく、フラットなので加工し易いですね。

PCチェアは余談なので飛ばします(笑)





次は運転席。

運転席は2010年9月にSP-Gに交換しているので、9年使いました。

すっかり慣れてしまい返って普通のシートの方が違和感なのですが、9年もよくフルバケを常用してたなと・・・(笑)

フルバケは乗り降り自体はコツがいりますが、座ってしまえばホント疲れないんですよね。

そういえば9年使ったにしては意外とボロボロにならなかったですね。どこも破けもせず。

長期使用したフルバケって乗り降りで擦り切れて中身が見えてるイメージがあります。まぁ見越して最初からプロテクター付けてたのが効いたのかもしれませんが。


さて、運転席の純正シートはそう言う訳で9年も倉庫に眠ってました(爆)

9年ぶりに本職に復帰してもらいます。

車が2005年製造で2010年に取外したので、使用期間よりも休眠期間の方が長かったですね(笑)





無事に純正シート様復帰。

純正シートになると、ステアリングの着脱機能は要らないですね。

ステアリング位置の調整も兼ねているので、まだこのまま付けておきます。

ステアリングは86に移植するつもりなので、86が来たら純正ステアリングに戻しましょう。





あとは比較的ライトなものをちょこちょこと・・・





ダミーキルスイッチとワイパー直付けウォッシャーノズルを外します。





両面テープで貼っていただけなので、剥がして完了。

ノズルは綺麗に取れましたが、ダミーキルスイッチは貼ってたところが四角く跡が残ります。

ダミーキルスイッチを付けたままの状態で、カウルトップをブラックで塗装していたのでそこだけ塗装されてないので当然なんですけどね。ここは割り切って諦めます。





アンダーディフューザーに付けていたリアフォグも外します。





ディフューザーにネジ止めなので外してお終いです。(配線も撤去しました。)





この前スプリッターウィング→純正ウィングに戻したときの水垢の跡ですが、綺麗にしときます。





荒めのコンパウンドから始めて鏡面仕上げコンパウンドまで。

結構強固でしたね。

なんでこんなに強固に汚れが・・・っていったら洗車の度にコーティングしてるからでしょうね。

色々試した経緯もありますがここ5年ほどはバリアスコートを愛用中。バリアスコートはこれだけ汚れを閉じ込めるコーティング膜が出来上がるのか・・・。





あとは軽量化で取外していた助手席のエアバッグ。





ダッシュボードの上から入れて、グローブボックスを外して下から3点止めで固定します。

黄色いコネクタを繋いで、エアバッグのチェックランプが付かなければOK。





トランクの内装も外してますので、復旧します。
※右端に映っている消火器BOXも撤去。





壁面と底面の内装を戻しました。

トランクのストライカー部分のカバーはトランクブレースが付いたままだと付けられないんだっけ?と思ったけど、付きました。若干無理やりですが(笑)

トランクブレースは外さずにそのままにしときましょう。





STIステンレスペダルパッドも外します。





純正アルミペダルに戻し。これでも十分カッコイイですけどね。

86はスバル製だからか、これと同じペダルが付いてる気がするんですよね。

なんとなくSTIのペダルがそのまま付くんじゃ・・・?って気がしますが、アクセルがちょっと違う??





オイルキャッチタンクも外します。

※AVOハイフローインテーク(赤)は純正インテークが損傷して交換している為、モノがないのでこのまま。





定期的な交換が必要なPVCホース(青)は使わずに耐油ホース(黒)でインテークに接続しました。





キャッチタンク本体も取外しておきます。

あとはインテークラインとエアクリBOXの遮熱材も外します。





銀色が無くなるとシックな配色になりますね。

とは言え、AVOハイフローインテーク(赤)、ラジエーターホース類(青)はそのままにしておくので、そこまで黒だらけには戻らないですけど。



さて、ここまで来ればあとはしょーもないレベルのものが残っているだけです。

車内の細々とした電装品類、ステアリング関係、ルームミラー・・・等。

大きいものと言えばホイールですかね。

RAYS(夏)→純正BBS(冬) に戻すのでホイール(タイヤごと)を交換しないとです。ちょっと早い冬前のタイヤ交換みたいなもんですね。

戻さないもの、戻せないもの・・・何点かありますが、まぁそのあたりは妥協と妥当だという事にしておく。


さて、これでインプレッサの準備は大体終わったような感じです。残りはやるとしても86が来る直前 or 来てからですね。

86納車までの期間、殆どノーマルに戻ったインプレッサを楽しみたいと思います。
Posted at 2019/09/08 20:39:35 | トラックバック(0) | [過去所有]インプレッサWRX STI | 日記

プロフィール

「お知らせ:ブログカテゴリーに便利なリンク集あります。」
何シテル?   04/17 20:48
はじめまして、葵 由埜(あおい ゆの)です。 ★YouTubeとTwitter始めました。 ★できるだけ面白可笑しくをモットーに日々のクルマやバイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ 86 86(穹) (トヨタ 86)
2019年冬から乗り始め。[超低重心FRパッケージ]が売りの2+2シーターFRクーペ。 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(蒼) (ヤマハ YZF-R6)
2018年春から乗り始め。尖った性能の600ccスーパースポーツ。 2017年式(BN ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
2012年春から乗り始め。オフロード車の定番。二輪二足コンセプトのトレール車。 200 ...
ヤマハ YZF-R6 R6(紅) (ヤマハ YZF-R6)
※過去所有車です ※2018/03/21 2017年式YZF-R6(BN6)との入れ替え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation