• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

たまにはウサギゴケとかSDRのことも コショ(・ω・)

たまにはウサギゴケとかSDRのことも コショ(・ω・)

(・ω・)つ

おかげさまをもちまして

↓の動画のように、

・・・




ついにFZXもスムーズで

乗りやすくなりました。

・・・ので


SDRもみなければ。

って話なのです本日は。

・・・

と、その前にですね、

みなさんは
ウサギゴケ
ってご存知でしょうか?

これです!

(画像は拝借してきたもの)
その他の画像はこちらから

・・・

ぼく昨日初めて知って、びっくりしました。(・ω・)!!!

まさにウサギ!!( ゚д゚)

・・・

初めて

クリオネ

みたときと同じくらいびっくりしましたよ (*゚ー゚)ウン

とにかく、

ありえないくらいファンタジックな姿に衝撃をうけました。

なんでこんな
うさぎ的な姿になる必要があったんだろう?
.∩∩
(*´ω`) (・ω・)ジー!!

それよか・・・

このコケは
南アフリカ原産らしいんですが

実は( ´ω)ヒソ(´ω`)

・・・

食虫植物らしいんです。


_人人人人人人人人人人_
> な、なんだってー <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



・・・どうやって虫を捕まえるのか(*゚ー゚)ゴクリ


・・・


この子たちも


クリオネみたく頭が

ぐわっ

とか割れて

バッカルコーンとか出るのか・・・?

・・・

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

・・・とか
(ΠωΠ)怖い想像をしていましたが

根っこの袋プランクトンをキャッチする
という、割と穏やかな方法だそうで
安心しましたw

ホッ(;・ω・)

まだまだ自然界には奇妙きてれつな動植物がいそうで楽しみですね!

さて本題

FZXをいじってる間もSDRで毎週走ってはいたのですが、

トラブルも出尽くし、本当にいい子になってしまいました・・・。
(´・ω・`)

なのでタイヤの空気圧みたりとか、
各部の注油状態をチェックしたりとか
そのくらいしかすることがなかったのですが、
最近見てないところがあることに気づきました。

バッテリーです。

普通のバイクのバッテリーがついているところは、
SDRの場合まるごとエアクリーナーボックスになってます。



バッテリーはシングルシートのカウルの中に入っています。

古河電池のFB3L-Bという型のものらしい。

SDRはキック始動だし燃料ポンプもないし
キーを捻るとYPVSも元気良く動くので意識していませんでしたが
春先からノーメンテで使いっぱなしでした。

納車時にショップが新品でつけてくれたもので、そろそろ丸二年になります。
いたわってやんないといけない。

はずしてみたら液の量がどう見てもロワレベル割ってる。
経験上、中の電極が液面から顔をだすと、すぐアウトになります。
開けてよかった!

慌てて点滴です

つか補充液でかいなww

それぞれのセルにぴゅっぴゅっとしただけでアッパーレベルまできました。
これで安心です。

一応充電器につないでみましたが



十分充電されてるみたいですぐに外しました。

だってなんか絵的にも怖い

ほったらかしといたら


爆発しそうです
ww

 



悪名高いSDR標準のレギュレータ
あらかじめ台湾マジェスティ125用のレギュレータに交換しておいたのがよかったです(ボルトオン・ヤフオクとかで買えます)

バッチリ機能してくれてます。
※ダメレギュレータのままバッテリー上げると
CDIぶっ壊れるので注意しましょう!

これでFZXもSDRも
当分安泰です。

しかし残念なことに

バイクが乗りやすくなったとはいえ

北陸は冬を前にして休日の天気が悪いスパイラルに入ってきています。

まあ雪国なのでしかたないですけども、、、

せめて次の連休は
なんとか晴れてくれと思ったのですが・・・



なんじゃあこりゃああ
Posted at 2013/10/30 14:40:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年10月28日 イイね!

少ない工具で分解できるように工夫しました(・ω・)

少ない工具で分解できるように工夫しました(・ω・)まずはじめにごらんください




プラスドライバー3番
プラスドライバー2番
ソケットレンチ10mm
六角レンチ5ミリ

もともとこれらが、純正状態のFZXのキャブのフロート室に
アクセスするために必要な最低限の工具です。

作業の際は
いちいち工具を持ち替えながら

ダミータンクや化粧カバー、
タンクを外しながらキャブのフロート室にたどり着くわけです。

地味に無駄です。

よーくみたら、
化粧カバーも、ダミータンクも、タンクも、ネジ頭が違うだけで
全部M6のネジで留まっています。

なので六角穴付きボルトに替えることによって



これは


こう


これが


こう


さらにタンクの左右カバーまでもがこの5ミリの六角レンチ一本で外れるので
タンクを降ろすまで工具を持ち替える必要がなくなりました。



で、フロート室も、1番・4番のキャブの内側のネジはフレームに干渉して作業しにくい!のです。

無理な角度がつくのでなめやすく+の頭もすぐガビガビに(´・ω・`)

そこで

このプラス頭のM4x14の鍋頭ビスを・・・


M4x15の六角穴付きボタンヘッドビスに交換しました。
ちょっと角度がついても回せるように、ボールポイントタイプのレンチドライバーも併せて購入。


M4のキャップスクリュー(一般的な六角穴付きビス)は3mmの六角レンチを使いますがボタンヘッドビスは1サイズ小さい2.5mmの六角レンチが対応します。
キャップスクリューでもよかったんですが、わざわざボタンヘッドビスにしたのは純正のビスと近い形・仕上げだったのでイメージが変わらなくていなーと思って。

角度ついてもビスをスムーズに回せる!
作業しやすい!
ストレスフリーです。



この変更により、
この状態↓まで分解するために

必要な工具は・・・

・・・

なんということでしょう!

(人・ω・)

これだけで済むようになりました。ww

この2本だったら後ろポケットに挿したままでもできますね

ただし

この画像撮ったときは忘れていたのですが

実際フロート室開ける際には
ガソリン抜くためにドレーン回さないといけないので
ドライバーの2番は必要です。

もし

抜かないでフロート室開けたら
エンジンがガソリンで

ジュビドヴァー

になってしまいます

ご注意w

(・ω・)つ
Posted at 2013/10/28 12:37:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年10月26日 イイね!

バイクでスマホを確実に充電する(・ω・)

ナビにしたり音楽聴いたり一度知ってしまうと手放せない、、
電池の減りが早いので、車載したスマフォの機能を生かしきるには、電源供給は必須です。
しかし古いバイクや小排気量車は、容量的にも電圧変動という点でもこういったものの電源としては不適なようで、充電プロセスが中断されてて突然電池切れになったり
普通にDCDCコンバーターつけただけではうまく充電できないみたいです。
ということを先シーズン小排気量車のSDRでいやというほど学んだのです。
そのSDRではこういう結論になりました

↑の写真の矢印の部分にあるビニールテープでぐるぐる巻きになってるやつがUSB電源=DCDCコンバーター(12V→5V)の回路本体です。
すごくコンパクトにまとまってますが、これだけではiPhoneにはねられてまともに充電できません。
(一見充電されてるように見えてもどんどん数字が減っていきます)
そこで
↓のように、間にモバイルブースターを挟んで、ここからスマフォに出力する方式にあらためました。
このENEPのモバイルブースターは出力しながら充電することができます。
電気のダムの役割です。


モバイルブースターからの配線はフレーム内を通してハンドル上のホルダーまで持っていきます。

この方式は充電の信頼性が高く、半日程度のお出かけから2日間の長距離走行でも大丈夫でした。今も出かけるときは必ず稼動しています。

で、FZXにも同じ方式で組み込むことにします。
USB電源自体の供給能力は大して高くなくてもいいので1,000円以下のものです。
前の日記と重複しますが回路だけ取り出してコードをハンダ付けしました。




防水と絶縁のため、ビニテでぐるぐるまきにします。



SDRもFZXも、ヤマハ車の多くでは茶色線が、メインスイッチと連動した電源線です。
SDRのSNSで、リヤブレーキの茶色線が電源取り出しやすい場所にあるよ・っていう話を聞いてやってみたらうまくまとまったので、FZXでもそこを狙います。

メインハーネス側は短くてやりにくそうだったので、リヤブレーキスイッチのカプラー以降をいじることにしました。

自前のオレンジ線をハンダづけし、分岐させました。


カプラーを接続してみました。

バッテリーは、SDRにつけているのと同じものを使用。


バッテリーの上にマジックテープでとめました。



これでFZXも遠出できます。

音はブルートゥースレシーバー経由でメットの中に仕込んだスピーカーで聞いてます。

ひとつ誤算があって、電源ケーブルがダミータンクのインジケーターに干渉しないよう取り付け位置をかえたら、タコメーターが全く見えなくなってしまいました。
そもそも40km/hから6速が使えるクルーザーにタコメーターなんて必要あるのか?
って気もします。SDRにはもともとついてないけど不便は感じないしね。

だから平気ッス(((・ω・;)))
(視線を激しく左右に泳がせながら)
Posted at 2013/10/26 23:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年10月22日 イイね!

嵐の前に…

嵐の前に…
動画を編集したり、他の方のブログやエントリ見てたら無性にバイク乗りたくなってしまいました。



しかし

湿った気流の影響で明日から天気が下り坂、加えて台風27号と28号のせいで、
下手をすると週明けまで雨だとかいう話なのです。

自然に文句言ってみても始まらないので晴れてるうちに乗っておくしかない。
夕飯後SDR(赤いほう)を引っ張りだし、新湊方面に向かってみたのですが・・・

R415を萩浦橋渡って草島あたりで、あろうことか大粒のにわか雨。
レーダーみたら、ピンポイントにその辺だけ雨雲が! たまらずUターンして
雨雲から逃げるように滑川方面へ。遠回りしながら帰宅しました。

濡れたけど、一時間弱のクルーズ?で一応乗りたい欲はそこそこ満たされました。
台風そろそろ打ち止めになってほしい!

Posted at 2013/10/23 00:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年10月15日 イイね!

はじめての二度漬け禁止 (・ω・) FZX SDR シビックフェリオ

はじめての二度漬け禁止 (・ω・) FZX SDR シビックフェリオ FZXはわずか50キロでオイル交換となりました。

例のブレンド?でも大丈夫だったとは思うけど、
オイル代をケチって
遠出でなんかあったらつまらないもんね、、、

連休初日はオフ会参加で新潟市の
白根グレープガーデンに向かう予定でした。
朝5時起きでオイル交換。



今度はちゃんとヤマハ純正オイル・ヤマルーブスポーツ
オイルフィルターも交換しました。

工具はラチェットの17mmと
12mmのT字レンチがあればOK


で、一路新潟向かったんですが、これまでツーリングでは体験したことないくらいひどい降り。
前は全然見えないし、突風はひどいし、もっていった雨具の内張りのゴムが逝かれてて
半分もいかないうちに全身ずぶ濡れ。気温も14~17℃とかなり辛い事態に・・・



参加を断念し、大潟PAでUターン。 結局一日を通して日本海側はひどい天気だったので
この決断は正しかったのでした。

翌日=日曜は大阪を目指します。
うってかわっていいお天気!








寄り道しながら、のーんびりツーリングです。
気持ちいい。

キャブ修理のあと初めての遠出になるのですが、息つきや失速がかなり解決したおかげで
17~19km/Lくらいに燃費が改善。まだ濃い目だし少しおかしな動きをするので、チョークの部品と
ダイヤフラムも替えたいなあ。
20km/Lくらい走りそうな予感。

なんなく到着。

夜は高槻の『小だるま』で、かんぱーい。



ソースの二度漬け禁止!の串カツ初体験です。


食べて飲んで


お腹一杯。おやすみなさいー


翌朝は暗いうちに帰路につきます。


さすがに朝早くは道も空いていてスムーズ。

しかし寒い!
山間部はもう気温一ケタでした。
念のために冬仕様アンダーウェア&ウインターグローブ持って行って正解でした。
そろそろ遠出はシーズンオフかなー

午前10時前には帰宅できました。

さらにいい天気!今度はSDRに乗り換えます。


例のごとく新湊方面w


きっときと市場はまずまずのにぎわい!


なんじゃこりゃww



SDRはほんと、思ったように走ります。
気温が低くなってトルク感も伸びもアップ。
走る曲がる止まる・全てが自分の好みにぴったり。
すごく気持ちいい走り!やはりいいバイクだなー・・・
海岸沿いに黒部方面へ向かい堪能。

いつしか夕暮れに・・・





最近バイクばっかりいじっててお留守番ばかりの
シビックの洗車をし、バッテリーをチェック。ちょっと液を足して充電がてら
立山インターから高速を黒部インター方面へ。


『麺家 なると』で、つけ麺食べて帰ってきました。ゴチソウサマ


FZXはいまひとつ不調ですが、SDRとシビックは非常に好調。
たっぷり走って満足の連休でした。
Posted at 2013/10/15 14:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation