• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

キャブのオーバーフローでオイルにガソリンが混入?(・ω・)

キャブのオーバーフローでオイルにガソリンが混入?(・ω・)今日も今日とてバイクで散策。
以前のオーバーフロー傾向でオイルに混入したガソリンが
熱せられることによってガソリン蒸気となり
悪さをしてる可能性(ブローバイ還元ホース経由でエアクリボックスに入りガス濃い目になる)があるので、
あまり距離は走っていませんがオイル交換しました。

センスタついてるのでやりやすい。
ドレンはエンジンの底。この位置にあります。


レンチは19番。


案の定
抜いたオイルは粘度もだいぶ落ちてるような??
真っ黒サラサラでした。
極めつけはガソリンの臭い!替えて正解だったと思いたい。
(クラッチも傷めるみたいなので)オーバーフローさせたら
オイル交換も忘れずに!です。


YSP合同ツーリングで中央さんも東さんもお休みだったので
ホムセンでオイル調達。
3本必要なんだけど、何故かそれぞれ2本づつしか在庫がない、ホンダ二本とカワサキの同グレードを一本
買って帰りました(ちなみにどちらも部分合成オイルの10W-40ですが、ホンダはSLグレード、カワサキのは SJグレード)




キャップ同じだし中身同じとこで作ってるんじゃ^^;


規定量は2700cc。カワサキのをメスシリに300cc逃がします。


様子見に走行。

効果は??粘度が増したせいなのか??シフトタッチがちょっと悪化…
うーん。
しかし川沿いには秋桜が咲いてて慰められました。


だいぶFZXにも慣れてはきたのですが、いまだに納得いかないコンディションで、ごまかしながら乗ってる感じです。

一方夕方引っ張り出したSDRは相変わらず絶好調。トルク感も伸びも「これこれ!」って感じだし、シフトもスッスッって決まるしで
圧倒的に心地よい一体感。

乗ってるというより、一緒にすばしこい動物になってる感じ。


FZXはいつになったらこの域になるんだろう?
Posted at 2013/10/06 21:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年09月06日 イイね!

車載カメラ用アタッチメント

車載カメラ用アタッチメントこれまでSDRでいろいろ
車載動画を撮ってきました。

こういう具合にマウントしてました。






走行しててめぐりあった
素敵な風景や珍しい車など、
臨場感そのまま記録できるのが動画のいいところです。



ただ・・・

ご覧になっててもわかるかと思いますが
SDRは
2ストロークシングルということで
振動がそれなりにあり
『ローリングシャッター』という映像のブレが出やすいです。

そこへいくと、4ストローク4気筒で
振動対策が行き届いたFZXは
比較的滑らかなのではないかと期待できます。

(・ω・)つ
ということで、

FZXにも同じようなマウントを作ってやることにしました。
この間、色々部材についても勉強したのでSDRのより改良します。

マスターシリンダーのキャップを用意します。
カメラを取り付けるベースです。

現車のを加工してもよかったのですが、なにかあったときに元に戻せたほうが安心です。


あと1/4インチのタップ。1/4インチは、カメラの雲台の規格ネジです。


下穴をφ5.1mmのドリルであけます。(φ5.0でも大丈夫)


タップを立てます。(タップにグリス塗っておくと力もいらず仕上がりきれいです。)


ジョイントにオスオス変換使いました。
エツミ 止ネジオスオス E-6085(クリックで商品ページにとびます)




雲台は
ハクバ写真産業 自由雲台 BH-1
を使用(クリックで商品ページにとびます)

使わないときは雲台ごと外せます。
ここがSDRのよりも進化した部分。

組み立てるとこうなります。撮影が楽しみ!





しかし土日は雨の予報 orz

FZXも戻ってきてないんで、おあずけです。
Posted at 2013/09/06 11:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年08月26日 イイね!

旧くて新しい仲間(・ω・)人(・ω・)FZX750

旧くて新しい仲間(・ω・)人(・ω・)FZX750




土曜日は早起きして電車で愛知にある

八月あたまに訪ねたバイク屋さんへ



実はあのとき、即決でバイクを購入していたのでした。



FZX750、形式2AK。
1986年製のバイクです。試験場の車両のイメージが強く、またベビーマックスとか揶揄されたり、割と不憫な扱いですが



乗りやすいし速いし音もいい。
ぼくは大好きで、この車両が三台目の2AKとなります。



扱いも慣れてるので、無事に帰宅できました。

しかし、開け始めから中速のスロットルのツキが明らかに変。乗りにくいし燃費も悪いです…
早速分解してみます。

エアクリーナーエレメントが正しい角度でセットされてませんでした。また、シールのスポンジもボロボロ。


念のためパイロットジェットも確認です。穴も通っているし、一見異常なしでしたが…


以前乗ってたFZXのセッティングに使おうと思ってしまってあったパイロットジェット20番…


と交換してみました。


ぼこつきと加速不良はかなり改善されましたが、今度はPJ濃すぎなので、次回は新品の15番を買い求め、入れてみます。

あとは、ツーリングバッグの取り付けストラップを車体側に固定



スピーディにスッキリ積載


iPhoneホルダーも取り付けました。
出先で小加工が必要になったため
モトハウス21さんのお世話になりました。(ネジもいただきました。ありがとう)




試験場が似合うw


セッティングが今ひとつ出てないので
少なからずストレス。

夕方、気分転換にSDRに乗り換えてみたところ、
軽いしハンドリングは素直だし、スロットルは気持ちよくついてくるし、
乗り心地もいいw
街中のスピード域ならたぶんSDRの方がずっと速いし楽ちん。

なんだかSDRに惚れ直す結果にw

FZXもきっちり調子を出さねば!
Posted at 2013/08/26 22:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年07月20日 イイね!

Vmaxとか試乗してきました

Vmaxとか試乗してきました本日はマフラーを洗浄した予備のに交換して新湊方面に向かいました。







SDRは相変わらず非常に調子よく、とりたてて何も書くことなし!





その後アドレスV125gをチェックしに赤男爵へ。
人気の規制前のとはいえ、走行6万キロ超、
左右転倒痕バリバリのスクーターが乗り出し16万。。うーん。

アクシストリートをもう一度チェックしようと思い、

YSP富山中央さんに向かったところ、試乗会を開催しておられました。
http://www.h4.dion.ne.jp/~ysp.t-c/

ラインナップをチェックしていたところ、
Vmaxにも 試乗車 のタグがついています。
まじすか!?

実はぼくも先代Vmaxオーナーだった時期があります。
北米仕様を新車で購入し、2年間乗りました。




主に経済的な理由で売却しましたが、今でも好きなバイクです。

新型には以前から興味はあったので、乗ってもいいとあれば
拒む理由などありません!



しかし先代を上回る重量とボリュームは威圧感十分。
十分に各部をチェックしてからストリートに乗り出しました。

まず舌を巻いたのは
1700ccもあるV4とは思えないくらい鋭いレスポンス。
先代以上にトルクの塊。300kg超の車体重量を感じさせない
軽やかな加速をみせます。

乗り味にもびっくり。
先代の後期モデルも単に荒っぽいジャジャ馬ではなく
良く走るバイクでしたが、

新型は遥かにそれを上回ります、サスも良く仕事してるし、
シャフトの癖もほとんど気にならないレベル。
曲がる止まるも、想像以上のレベルでまとまっています。



地味にありがたいのはインジェクションのせいか
こんな真夏の渋滞路でも先代のようにエンジングズらないところ!
(先代はVバンクの間にあるキャブのフロート室内のガソリンが沸騰=パーコレーションするので夏の渋滞路は大の苦手)

混雑に巻き込まれてると水温インジケータが結構いいところを指しますが、
不安を覚えるようなアクションは皆無でした。
ただしファンが回ると太ももの内側とふくらはぎに大量の熱風が直撃します・笑
でもある意味大排気量車を駆ってるという実感の湧く瞬間。
却って快感!?


総じてサイコー!なのですが笑えないポイントもあって、
足つきは意外なほど悪いです。スーパースポーツのFZ1のほうが
つきやすいくらい。
サイドスタンドも足が長くないとスムーズに出し入れできませんw
なので、ぼくみたいに小柄な人間にはもてあましますが、それを差し引いても、
非常に魅力のあるバイクです。いやー、、これは毒な体験をしてしまいました。。

他には





XJ6、Fazer8のそれぞれローシート仕様に試乗させていただきました。
うわっ、、なんだこりゃどっちも良く走る!!
今のバイクってこんなに素直に走るのか、、
自分がうまくなったような錯覚を覚えます。

ヤマハはハンドリングが素直で本当にいい。
いずれも振動も少なく、エンジン特性は非のうちどころなし、、
流しても飛ばしても気持ちいいです。これならツーリングも楽だよなあ。。

どちらもマフラーは静かかつ音質がすばらしい。。
特にFazer8は適度に低音の効いた大人を酔わすサウンドです。


幸いだったのは、SDRとかぶるキャラのバイクはやっぱりなかったということです。
(SDRみたいなキャラクタのバイクはどこのメーカーも未来永劫、二度と作れないと思いますが)
しかし
あんなに欲しかったスクーターについてはどうでもよくなってしまいました。
むしろ今は
今回の試乗で特にしっくり馴染んだXJ6、正直すごく気になってます。。

明日も試乗会やってるので、お近くのかたは是非!
Posted at 2013/07/20 22:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月06日 イイね!

スクーターを借りる

スクーターを借りる

昨年九月に入れたタイヤ、=ブリヂストン バトラックスBT39が
早くもこんなありさまに。フィーリング的にはそんなにおかしくもないのですが
スリップサイン見事に出てますので替えときます。
友人のバイク選びなどなどで、先日来お世話になっている、
YSP富山中央さんにタイヤ交換をお願いしました。

作業終了まで代車を貸りられるそうなので、お願いしました。
アクシス・トリート という車両。

125ccの原付二種スクーターです。

実はぼく、このクラスのスクーターに
これまで一度も乗った事がないので興味津々です。

スクーターのデザインのよしあしはわからないんだけど、
落ち着いてて個人的には好感。









シート高・シート幅ともにわりとあります。
足つきは両つまさきが着く程度で、思ってたより悪いのですが、軽いので別段不安ないです。

扱いは50ccと同じ。ブレーキ握ってセルのボタンを押せばなんなく始動。スロットル捻ればブィーンと走り出しました。クラッチ操作やもギヤチェンジもなし。
大きいけど普通にスクーターです。これは楽だ。

ダダダダーっとエンジン回転はそれなりに上がりますが、マフラーで十分消音されてるので、早朝の住宅地でも気兼ねなく走れそう。

(先日乗ったYZF-R15とも似た印象の音。)
加速感は意外とジェントルです。少なくとも昔のやりすぎ2ストスクーターみたいに
前タイヤが接地しないような恐ろしい加速はしません。
スルスルっといつのまにかスピードが乗ってくる感じ。悪くないです。
跨って乗るバイクよりタイヤが小径でジャイロ効果が少ないせいか、進路変更など軽快。
でも車体はそこそこ大柄なのでスタビリティも不安がない。このへんバランスがとれてる。

郊外の少し早めの車の流れにも余裕もって乗る事ができます。
60〜80キロ巡行は不安感なくこなしますし
最高速も軽く三桁に届きそうですっていうか届きましたっていうかむにゃむにゃ。

ただ、足はスクーターなので路面荒れてるとバタバタ跳ねます。
無理は禁物。


ブレーキは、不安なく自然に、普通に効きます。フロントはディスクブレーキ。





四輪と、スポーツバイクの中間的キャラクターはいかにも普段使いに丁度よさげだし、
シート下に大きなラゲッジスペースもあるので街中のおつかいに便利そう。
新車でも乗り出し二十万円くらいで買えるらしい。
これは50ccとそう変わらないくらいの価格設定。

・・・なのに売れ筋モデルではないらしい。
なかなかいい車両なのに。地味なせいかな?

あちこちお散歩してるうちに、なんだか欲しくなってしまいました。

そうこうしてるうち、作業終了のお知らせ。
アクシス・トリートはガソリン満タンにしてお返ししました。
とはいえ、2リットルちょいしか入らなかった。燃費も良さそう。


ニュータイヤはやっぱりいいわー。
惚れ直します。SDR。

あ、
そういえば
オイル携帯するためのタンク新調しました。
スパルタンでしょ(笑)


Posted at 2013/07/07 01:02:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation