• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月25日

インターナショナルエンジンオブザイヤー2011、大賞にBMWエンジン4基!

インターナショナルエンジンオブザイヤー2011、大賞にBMWエンジン4基! 毎年この時期に発表されている「インターナショナルエンジンオブザイヤー」にBMWのエンジンが4基、大賞を受賞しました!

この大賞に335iカブリオレ(E93)などに搭載されているN55B30(2.5-3.0リッター部門)も大賞を受賞しました。



この賞は国際的な審査委員団(今年は世界32カ国、65人の自動車ジャーナリスト)により、排気量別にとくに力強さや回転フィールなどに重点を置いて、審査が行われます。

今年の大賞受賞結果は下記の通りです。
8部門中、4部門と半分をBMWエンジンが占めました。
エンジン屋としてのBMW、面目躍如ですね♪

  -1.0リッター部門 「フィアット500」 875cc 2気筒ターボ「ツインエア」
1.0-1.4リッター部門 「VW GOLF」 1.4リットル直4ターボ&スーパーチャージャー「TSI」
1.4-1.8リッター部門 「MINI Cooper S」 1.6リッター4気筒ユニット
1.8-2.0リッター部門 「BMW 123d」「BMW X1 xDrive23d」 2リッター直4ディーゼルエンジン
2.0-2.5リッター部門 「Audi A4」 直噴ターボエンジン“2.5TFSI”
2.5-3.0リッター部門 「BMW335」「BM135」 3リッター直6ターボエンジン
3.0-4.0リッター部門 「BMW M3」 4リッターV8エンジン
4.0-4.5リッター部門 「フェラーリ458イタリア」 4.5リットルV8


以前、米国の『ワーズオートワールド』誌が発表している、エンジンオスカーと称される「10ベストエンジン2011」でも受賞したことについて記述しました。
今年、これに次ぐ快挙だと思っています。

N55B30エンジンが出始めた頃、日本のジャーナリストの方々から高回転での「回転フィール」、特に「サウンド」について、あまり高い評価は頂けませんでした
N55B30エンジンは、先代のN54エンジンには無い「バルブトロニック」という吸気バルブのリフト量を無段階で制御する機構が付いています。
これによりレスポンスと燃費は向上しますが、どうしてもバルブ周りの慣性回転重量は重くなります。
これが高回転時のあまり高くない評価に結びついているのではないか、と思っていました。

納車後今まで、一瞬レッドはあったものの、5000近辺RPM位しか回していませんでした。
先日のツーリングでレッド(7000)までキッチリ回すことが出来、やっと高回転の評価できる機会に恵まれました。

高回転へのレスポンス・・・
ぜんぜん問題ありません!というか、スポーツエンジンとして十二分です。
アクセル開度に比例して、よどみなく鋭いレスポンスでレッドまで一気に回ります。

高回転のエンジンサウンド・・・
低中回転に比較し、極端に吠え出します(驚&嬉)。
これまたもう低音で、車内に響き渡ります♪
私的には大いに結構!嬉しい誤算


普通に走っている時のN55エンジンは先代のN54エンジンサウンドと比較して、明らかに静かになりました。ですので一層、低回転と高回転時のサウンドの違いが顕著になりました。
環境環境と頭でっかちになった日本のジャーナリスト達にはこれが「ちょっといただけない」との評価になったのだと推測します。

一方グローバルなジャーナリスト達の視点は違いますね♪
エンジンをプレジャーという視点で見みると、やっぱり「本家BMW♪」。
もうすぐ5000Km。
意味もなく高回転まで回したくなる気持ちを自制できる大人になる努力が求められそうです(笑)。
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2011/05/25 16:18:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

令和の米騒動
やる気になればさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2011年5月25日 17:16
さすがBMW!!!

しかし個人的にはチンクのツインエアが気になります♪
コメントへの返答
2011年5月26日 13:03
エンジン屋、面目躍如といったところですね。

ツインエア結構いいらしいですね。
2気筒とは思えないトルクフルなフィールとサウンド、是非試乗してみたいです。
2011年5月25日 18:43
BMW凄いです。

国際的な評価はやはり流石です。

audiも負けてはいられません。
コメントへの返答
2011年5月26日 13:03
エンジン設計時にプレジャーという要素を入れるか否かの違いのように感じます。
それがBMWのフィロソフィーというとカッコいいですが、生きるすべだと思います。
VWグループのエンジンもフィーリングいいですよね~♪
以前、ゴルフ5を試乗したとき正直、ビックリしました。
2011年5月25日 21:47
私は、N54ですがN55になって進化しましたね♪

もう一つも選ばれてて嬉しいです(謎
コメントへの返答
2011年5月26日 13:03
N55にスイッチされて、より環境面が強く押し出されたエンジンだと思っていました。
しかししかし、そこはエンジン屋のBMW。
しっかり「悦び」がありました。

もうひとつ、うふふ、ですよね~。
相方さま、堪能されているのではないでしょうか(羨)。
2011年5月25日 23:01
こんばんはhideさん

元は航空機エンジン。エンジン屋の魂を感じますね!
エンジニアの笑いが想像できる (笑
コメントへの返答
2011年5月26日 15:35
FANなエンジン、どの時代もBMWの生きる道です、って正直、それが疲れる時があるんですよね~、BMWは走らせないとクルマじゃないという自分の意識(笑)。

でも、今度は4シーターなのでゆっくり優雅にを目指します。
2011年5月25日 23:12
N55エンジン、いいですよね!
シングルターボとは思えない下から低回転からトルクフルな力と、エンジンの常識を超えた
エンジンのトルクバンド、パワーバンドを制御したエンジンですよね!

浅間山で、後ろから目撃した、あの加速のしかた、2豚近いボディーを軽々と
空に飛んで行きそうな加速、さすが飛行機を作っていたメーカーの力を感じます。

嫉妬します!

機能美ですよね!
コメントへの返答
2011年5月26日 15:37
ありがとうございます!

このエンジン、1200rpmから最大トルクなので、どの速度域でも踏むと「ドバー」っとトルクが溢れ出し、レッドに突入する勢いで回ります。
どこからでもトルクフル、踏んで楽しいエンジンです♪

唯一私が感じる難点(無い物ねだり)は・・・昔のBMWのだんだんとトルクが乗って来て、最後のピークはレッドまでというドラマチックな演出、あまり感じさせません。
回さなくても走れるというトルク重視の時代の流れでしょうがないのですが、遅いながらもE36の頃の直6フィーリングの方が実は好きだったりします。
急いで加速させたい時はATでさえもシフトダウンして高回転する、その時がなんとも言えない気持ちにさせてくれました。
2011年5月25日 23:17
流石!! BMW
嬉しい♪ N55B30受賞

意味もなく高回転まで回したくなる気持ち うんうん
自制できる大人になる努力・・・
右みて、左みて、うしろ確認、レー探確認し、
たまに自制解除


コメントへの返答
2011年5月26日 13:05
やっぱりエンジン作らせたらBMW!ですよね♪
そうじゃなければ逆にまずいことになりそう(笑)。
それにしても半分を独占は凄いです。

このエンジン、踏むとどこからでも「バビューン」なので、周りに気を使いながらの解除了解(謎)です!
2011年5月25日 23:31
たしか、先代のN54も2年連続くらいで受賞していませんでしたか?

このクラスではこのエンジンに勝るものはない、ということですよね。
コメントへの返答
2011年5月26日 13:05
先代N54のデビュー、すっごく衝撃的でした。
BMW久々のターボ、それもツイン。
低速で一基回し、高速で2基のダブル加給、ダウンサイジングのお手本と専門家絶賛の嵐状態でした。

このクラスを取れないと・・・逆にちょっとまずいことになりかねませんね。
2011年5月26日 1:28
せっかくのイイエンジンですから回してやってください!

本来のクルマの楽しみを堪能しましょう!(^^;;

コメントへの返答
2011年5月26日 13:06
ですよね~。
日本ではハイブリッド全盛です。
クルマを運ぶツールと捉え、如何に効率的にという方向、それはそれで否定はしません。
でも一方、プレジャーという捉え方、我々には重要です(笑)。

回してナンボ、がんばります!
2011年5月26日 8:17
流石!エンジン屋ですね^^
実は↑の直4ディーゼルが気になってます♪
ディーゼル特有の粘りをBMWが味付けしたら・・・
気になります!
コメントへの返答
2011年5月26日 13:06
面目躍如といったところですね。

transferさん、さすが通なところを見逃しませんね~。
日本ではディーゼルが敬遠され、黒いススの印象から抜けきれない状態です。
でも本国では当たり前のようにラインアップされていますよね。

結構、フィーリング良いようですよ。
試してみたいですよね~♪

プロフィール

「Ita-Fra A-seg Owners Club_筑波山ツーリング http://cvw.jp/b/784624/48581909/
何シテル?   08/04 16:02
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation