• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月13日

ディーラー配備直後のBMW新型1シリーズ

ディーラー配備直後のBMW新型1シリーズ 先日、BMWから正式にデリバー開始がアナウンスされた
新型1シリーズ
試乗車が配備し終わったようです。

今週末が「お披露目フェア♪」とのこと。
その前にちょっとお願いして、先に見せて頂きました(嬉)。




2004年に初代が発売されてから、今回が7年ぶりのフル・モデルチェンジですね。
ご存知のように「Sport」と「Style」が設定され、わかりやすい部分で言えばキドニーグリルの「ブラックアウト」または「クローム仕上げ」で差別化を図っています。
今回見せていただいたのは「Style120i」です。



旧型よりロングノーズ化されスポーティな印象を受けますね。
フロントの見た目は「X6」を連想させるかも。
他の欧州車から遅れていた内蔵型のターンシグナル。
この新型から初採用で、今後はこうなるのでしょうね。

リアは5ドアハッチバックのオーソドックスな形。
ホイールベースが長くなったので、カッコよくなったかは・・・賛否あると思います。
私は微妙。。



インテリアは、デザインが変わってもBMWそのもの。
慣れ親しむと安心できますね。
「Style」は白のメタルプレートの装飾が効果的に使われています。



エンジンは、新開発の直列4気筒DOHC 1.6Lツインスクロールターボ・エンジンを搭載。
「116i」は最高出力136PS/4400rpm-6450rpm、最大トルク22.4kgm/1350-4300rpmを発生。
「120i」170PS/4800rpm-6450rpm、25.5kgm/1500-4500rpmと、同じユニットで、出力・トルク特性は過給圧などのセッティングで異なります。

トランスミッションはどちらも8速ATで武装。
解禁前なので、ほんのちょっとだけ乗りましたが、トルクバンドが厚く、また鼻先が軽いので結構イケてますね。


店内のショールームを見ると・・・
5シリーズの特別仕様車(528i 30th Anniversary Edition )が。



BMWジャパン創立30周年を記念し、全国200台限定とのこと。
ディーラー曰く、5シリーズの直6NA最終記念車の意味合いもあるとのこと。
時代の流れとは言え、ちょっとしんみりしました。。。。
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2011/10/13 08:22:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月の様子(暑いオホーツク)
なみじさん

富士山一周してきたよ.🚗💨
すっぱい塩さん

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2011年10月13日 9:06
New1は賛否両論ですね!
僕は実車を見てないのでコメントは・・・
ただ、8速ATを初めとして気になる装備はチラホラと^^

それよりも・・・
528i 30th Anniversary Edition が気になります!
やはり523/528はF30の様に4発ターボに変わるんですね!

欲しいな~
コメントへの返答
2011年10月14日 8:28
新型1、ホイルベースが伸びてハッチバックとしてのスタイリングは自分の好みではありませんでした。。。
クーペでどんな風になるのかお楽しみといったところです。

そうそう、私も5の記念車、そちらに目が(笑)。
528、全世界からの駆け込み需要。
バックオーバー抱えてフル生産だそうです。
2011年10月13日 9:30
おはようございます。
X1やNew1シリは今後売れ筋になっていくんでしょうね~
5シリに4発は・・・・。
時代の流れには逆らえないと思いますが、淋しいですね。
コメントへの返答
2011年10月14日 8:29
このスタイリングが好みの方なら良い選択だと思います。
エンジンもストレスフリーでトルクも厚く、BMWサウンドもバッチリ。
重厚感が薄いですが、1に求めちゃイケませんよね。

もうひとつ気になった5の特別仕様車。
なんだか、ほんとシンミリしちゃいました。。。。
2011年10月13日 9:53
こんにちは

私も乗りました…

けいたん2号のF25と比べても、こちらの8ATの繋がりの方がスムーズで、直4ターボとのマッチングも良さそうです。何だかんだ言われても仕上げてきたとこが流石BMWといったとこでしょうか。
コメントへの返答
2011年10月14日 8:29
今後、当分の間主流になるこの4発ターボ。
ちゃんとBMWしていましたよね♪

アイドリングの振動もうまく抑えこまれていて、ちょっと乗った感じでは6発との違いはわかりませんでした。
わたしも流石BMWと思いました!
2011年10月13日 12:51
NEW1シリーズもう見に行ったんですね。

120iで170pcsの25.5kgmとは、私のA3も負けていられない(笑)
コメントへの返答
2011年10月14日 8:30
今回の新型エンジン、力、入っています。
AudiもTSIエンジンの評判高いので、今後、いろいろ比較記事が出てくると思います。
対戦、楽しみです(笑)。
2011年10月13日 12:57
こんにちは。
新1尻、今週末に見に逝きます。

それにしても、直6NAが無くなるのは寂し~(ToT)
コメントへの返答
2011年10月14日 8:30
是非、ご覧になって試乗された感想をお聞かせください。
エンジン、吹けも良いし、なかなか出来がいいですよ♪

にんまりして一瞬、6発入らないかも、と思ったのは内緒です(笑)。
2011年10月14日 7:27
最初はダルマのようにも見えましたが笑
慣れてくると意外にイイなぁとも思えてきました。

メインの車としてちょっと欲しいです。。
お金無いですけど笑
コメントへの返答
2011年10月14日 8:32
「ダルマ」、おおぉ~、「言いえて妙」ですね。
あ~ぁ、ダメだ私も「ダルマ」に見えてきましたよぉ~(笑)。
新型1を見るたび、当分、ダルマを思い出します(爆)。罪なお方(笑)。

普段乗りにはこれ、ちょっと気分を変えて「オープン2シーター」。
理想的な形です♪
2011年10月14日 9:07
hide さんおはようございます。
4発特有のエンジンのガサガサ感や
バタバタ感は、今や昔の話ですかね~(笑

シルキーフォーになりうるか!?
コメントへの返答
2011年10月14日 10:25
う~む、難しいかなぁ。
4発で良いエンジンは他にもあり、BMWの特異性が表現しにくく、サウンドなどかんばっていますが、特別感の演出は難しいように感じました。

直6NAの初めて感じたモーターが回るような感覚、唯一無二だと思いましたが、本音を言うと・・・残念ながら今回は良いエンジンでしたが特別感はあまり感じませんでした。。。
2011年10月14日 17:03
CMで見てちょっと気になってました(*゚▽゚*)
8速|)゚0゚(|
ちょっと試乗もしてみたい( ´艸`)
コメントへの返答
2011年10月16日 19:55
カッコいいCM、流れ始めましたよね♪
このクラスで8速。。。
燃費対策の側面もあると思いますが、奢りましたよね♪

是非是非、試乗して見てください。
ちょっと違った軽やかで俊敏なBMWの側面が覗けると思います。

プロフィール

「アバルト、引き取ってきました! http://cvw.jp/b/784624/48576583/
何シテル?   08/02 08:35
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation