
(
前回からの続きです。)
午前中は「千葉県香取市
「与田浦コスモス」を見て、
「愛友酒造」「港公園」に立ち寄りました。
11時を回ったのでそろそろ昼食です。
今回は鹿島神宮にほど近いナマズ料理専門店、
「鈴章」にお邪魔します。
店内のいけすにはナマズが沢山泳いでいます。これを食べちゃうんですね。。。
メニューを見渡し、店の一押し
ナマズのミニコースを頂きます。
(
クーポンを見せると一割引き♪)
私はお店の定番の
薄造りを盛り込んだ「Aコース」。
嫁さんは薄造りの代わりに女性に人気の
カルパッチョに換えた「Bコース」を選択しました。
ナマズと聞くとなんだか泥臭いイメージがあります。
しかし食べてみると、臭みはまったく感じない
白身の淡泊な味わいです。
ナマズを使った料理は
薄造り(カルパッチョ)、天ぷら、照り煮の三品。
薄造りの身は名は体を現さず(笑)、かなり厚め。
鯛や河豚とはまた違った独特の弾力があります。
天ぷらは天汁もいいですが、塩で食べると身がホクホク。
照り煮は軽く揚げた後、濃いめのタレで甘く煮て淡白な白身の風味とベストマッチ。
一番おいしかった!
(食べるのに夢中で「天ぷら」の写真は撮り忘れ。。。)
嫁さんのカルパッチョは湯引きしてあるので食べやすいとのこと。
一番美味しかったのは、カルパッチョも捨てがたいけど、やっぱり照り煮だそう。
私と同じですね!
食後にはデザートのヨーグルトムースと珈琲でマッタリ。
お腹も満足し、せっかくなのでこのお店からほど近い
「鹿島神宮」を参拝します。
行くと決めたらまず
、「一の鳥居」を見ないことには始まりません。
鹿嶋市大船渡の北浦湖畔にそびえ立つ鳥居。
18メートルあり、広島の厳島神社の16メートルを上回り
国内最大の水上鳥居だそうです。
一の鳥居を後にし、表参道を通り抜けいよいよ鹿島神宮へと向かいます。
鹿島神宮の無料駐車場に到着するといい場所が空いていたのでそこに駐車。
そこから参道に向かいます。
参道の真ん中は神様の通り道。
なので空いている時は参道の中央はなるべく歩かない方が良いとか。
ここはパワースポットとしても有名ですが、鹿島神宮と言えば
「塚原卜伝」。
奥義「一の太刀」という流儀は有名ですよね。
境内のいたるところにNHKドラマのロケ現場の説明書きがありました。
少し歩くと重要文化財の楼門がお出迎え。
威厳のある綺麗な形です。
その先の本殿でお祈りした後、境内を散策しながら
江戸幕府の将軍徳川家康公奉納の奥宮(おくのみや)へ。
ここでもお祈りしました。
奥宮の近くの「一休(ひとやすみ)」では
名物のお団子を。
味噌味のみたらし、草もち、キビ団子の3色をチョイス。
暖かくて美味しい♪
一つひとつが大きくて食べ応えがありました。
さて、鹿島神宮で心身を清めパワーを頂きました。
帰りに
「道の駅いたこ」に立ち寄り、名物のどら焼きなどお土産を買って、安全運転で帰路に向かいました。
午前中は初秋を満喫し、午後は厳かな気持ちでパワーを頂いた有意義な一日でした。
ドライブ先で美味しいものを食べたり買ったり!も楽しみのひとつ。
今回購入したお土産モノはこんな感じ♪
はやく日本酒が飲みたい(笑)。
初秋の恵み、
名産の「無花果(いちじく)」は完熟で上品な甘さ。
日持ちが短くなかなかお店で買うことが出来ないので、なおさら美味しく感じます♪
ブログ一覧 |
ドライブ | クルマ
Posted at
2013/09/23 15:25:29